世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

ブツブツ 独り言

2020年06月13日 | 呟き

東京アラートが解除され、昨日午前0時から休業要請緩和のロードマップがステップ3へ移行。

う~これでいいのかな~?とやや不安な気持ちがよぎります。

東京アラート発令の3つのモニタリング指標を全てクリアできての解除のようですが、

どれも目安となる数値ギリギリです。今日、明日にもこの数値は簡単に越えそうで不安です。

新規陽性者17,9人<20人 接触者不明率48%<50% 週単位の要請者増加率0,98<1

(6月11日時点)

ステップ3はカラオケ店もネットカフェもゲームセンター遊園地も全て営業を再開できるということで、

いわば全面解除と言ってもいいのでしょう。接待を伴う飲食店の営業も19日から解除されます。

いよいよ経済活動が本格的に動き出します。これが吉と出るか凶とでるか?

それはこれからの私たち国民の努力 意識次第。

小池都知事は「自粛から自衛へ」という言葉を使われ自己防衛を強調されました。

これって責任を国民に丸投げしたも同然ですよね。

全てが解除になる以上、わが身は自分で護るしかないと痛感しています。

「ウイズコロナ」の新しい生活様式と言われても、罹ってしまえば重症化するリスクの高い我々高齢者。

今まで以上に注意して生活するしかありませんね。

 

それを強く感じたのは先日公表されたソフトバンクの抗体検査の結果です。

ソフトバンク関係者約4万人超の抗体検査をした結果、0,43%の陽性率だったということです。

これって多いのか少ないのか、私には分かりませんが、抗体検査陽性ということは、

過去に本人が知らぬまにコロナウィルスに感染したことがあるという証拠。

これを日本の人口1億3000万人で計算すると、驚くことに約55万人の隠れ感染者が居ることになります。

ゾッとしませんか?東京都で計算すると約6万人の健康保菌者!

私も貴方も貴女も、ひょっとすると既に感染、誰かに移し治癒しているかもしれない。

この抗体検査の結果はあまり重んじられていませんが、何故でしょう?不思議です。

どう理解すればよいのでしょうか?どなたか教えてくだされば幸いです。

 

19日からはいよいよ一都三県、県またぎも可能となり、遠出も旅行もできるようになりますね。

まだまだビクビクしながらのお出かけとなりますが、少し羽を伸ばしたいです。

と言っても梅雨ですもの。お天気が・・・・・・。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目から鱗のマスク機能

2020年06月11日 | 医療 健康 美容

<我が家に今あるマスク!これだけあれば、第二波がきても間に合うでしょう>

昨日の「ためしてガッテン」をご覧になった方も多いでしょう。

これから梅雨を迎え蒸し暑い季節、マスク装着することによる熱中症のリスクが叫ばれていますが、

昨日の「ためしてガッテン」で、正しいマスクのつけ方をすることで、

予防効果が上がり、息苦しさ、不快感も解消されることがよく分かりました。

今までマスクに裏表があることは知っていましたし、耳へのヒモのかけ方も注意はしていました。

しかしそれはマスクを顔面にフィットさせるためとばかり思っていましたが、それだけではなかったのですね。

マスクを正しく装着するためには、まずそのマスクの構造を知ることが大切です。

マスクの箱の裏には使用方法と並んで、商品の特徴、構造の説明があります。

マスクを装着する前にその部分を丁寧に読む方は少ないでしょう。

今回のためしてガッテンでその部分にとても重要なメッセージがあることを知りました。

まずほとんどのマスクが3層構造になっています。

マスクの性能と快適さを高めるために、表、中、裏にそれぞれ異なった機能をもたせてあります。

まず表は撥水効果を持たせ、飛沫をはじく、中の一枚にはフィルターを使用、

肌に触れる裏側は吸湿性を持たせたシルク素材。なるほど!ガッテンです!

しかし表裏の見分け方が難しい。

耳ひもの付け根が見える方が表なのか裏なのか、必ずしも説明があるとは限りません。

我が家にあるマスクの箱4箱のうち、その点を説明してあるのは2箱だけ。

残りの2箱は写真を見て表裏を判断するしかありません。

それにしても良くできているマスクです。たかがマスク、されどマスク!目から鱗のマスク機能でした。

 

東京も今日あたり、梅雨入りとなりそうですね。

今朝はいつもより30分遅く、早朝5時半から1時間歩きました。

30分違うだけですが、顔ぶれも随分変わり、お若い方のジョギングが少し少ない気がしました。

この時間帯ではシャワーを浴びて、着替えて、朝食をとり、と忙しく出勤にさしさわりがあるのでしょう。

疲弊した日本経済復興のため頑張る現役世代に心からエールを送りたいと思います。

<今朝新しく見つけた野の花 ジャノメソウ(ハルシャギク)>

空き地や道端などに生える雑草。

ハルシャはペルシャの意味だそうですが、北アメリカ原産の植物だそうです。

今まではマツヨイクサ↓が所々に群生していました。これからはこのジャノメソウに変るのでしょう

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢は薬 諦めは毒!

2020年06月09日 | 日常の生活

カリスマ美容家の佐伯チズさんがお亡くなりになりました。

享年76歳 あまりにもお若い旅立ちです。数か月前でしたでしょうか。

彼女が筋萎縮性側索硬化症(ASL)という難病に侵されていることを知りました。

動画で自らの病を公表し、「頑張ります、皆さんも頑張ってください」と涙ながらに訴えられた佐伯チズさん。

「夢は薬 諦めは毒」と自らをも鼓舞し、最後まで女性に輝きをと活動していらっしゃいました。

凛としたとても素敵な方でした。

殆ど素顔でも透き通った美しい肌に私たち同世代は憧れたものです。

彼女の美容法でとても印象的なのがハンドトリートメント!

手は癒す力を持っていると、常に手のひらを使ってリンパ、神経、筋肉、血液に働きかけ、

美しい元気な肌を保つことを解かれていました。

朝晩肌の手入れ直後、手の平でそっと優しく顏(頬)を包むことは今でも実行しています。

佐伯チズさん、ありがとうございました。ご冥福を心からお祈りいたします。

 

薔薇の2番花が咲き始めました。一番花よりも色もやや薄く、小ぶりですが、

梅雨入りも間近のじめじめしたベランダをまた明るくしてくれます。

<四季咲きフロリーパンダ うらら>

<四季咲きイングリッシュローズ ゴールデンセレブレイション>

 

6月からジムが再開していますが、参加するかどうかまだ迷っていた私。

フロントの顔なじみのスタッフに相談したところ、感染対策に納得してからと見学を勧められました。

今日様子を見て、スタジオスタッフの方にも詳しい説明を受け安心はしましたが・・・・。

どのプログラムもマスク着用。これは私はキツイです。

何もしなくても今の時期マスクをしていると息苦しくなりますから、運動なんてとてもとても。

6月も休会することにしました。もうしばらく様子見です。

いつになったらマスクを外して大手を振って外を歩けるようになるのでしょう。

今日の東京の新規感染者12人。少しずつ少なくはなってきていますが、まだ油断はできませんね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書備忘録&Kindleのその後

2020年06月08日 | 読書&映画&ドラマ

緊急事態宣言が解除され、区の図書館のサービスが段階的に開始されました。

6月1日からは新規予約受付なども再開され、予約はホームページからと電話のみですが、

それでも区民にとっては嬉しいことです。

資料の館内閲覧やその他の施設利用への立ち入りはまだ禁止されています。

子供たちへの「読み聞かせお話会」も8月末までお休みと決まっています。

一日も早く子供たちの絵本を見入る輝いた瞳に会いたいです。

 

最近読んだ本を2冊ここに備忘録として紹介させていただきます。

 

「キネマの神様「」 原田マハ著 

「ライオンのおやつ」に続いて電子書籍 Kindleで読んだ2冊目となる。

題名の通り、映画にまつわる父と娘の心温まる交流を描いたものだが、

最初のこの一節からはやぐっとこの本の世界に引き込まれてしまった。

 

見るたびに思う。映画は旅なのだと。

幕開けとともに一瞬にして観るものを別世界へつれだしてしまう。

名画とはそういうものではないか。

エンドロールは旅の終着駅。訪れた人々を懐かしむ追想の場所だ。

 

私は決して映画好きとは言えないが、この一節には「そうだ、そうだ」と頷いてしまった。

エンドロールでしばらく席を離れることができず、余韻に浸る経験は皆様おもちでしょう。

 

好きなことにのめり込み家庭を顧みようとしない父ゴウ。しかし彼は大の映画好き。

その娘歩は、あることをきっかけに父ゴウに映画の感想ブログを書くことを勧める。

素朴で素直、心暖かいゴウのブログは瞬く間に大評判となる。

娘と父と母と、彼らを取り巻く人々のちょっぴり不器用な、それでいて暖かな人間味ある交流に、

胸が熱くなり、何度かウルウルきてしまった。

2021年には志村けん主演で映画化されることになっていたそう。

志村けんのゴウちゃんが観たかった。はまり役だったと思う。とても残念でならない。

志村けんの代役はジュリーこと沢田研二。

私にはジュリーのイメージが強くあまりピンとこないのだけれど。

是非映画も観たいと思っている。

 

もう一冊は「医者が教える正しい病院のかかり方」。山本健人著

新型コロナウィルス蔓延で医療崩壊危機も叫ばれている昨今、

医療知識の少ない一般患者が陥りやすい思い込みや勘違いを、分かりやすく説明。

無駄な時間と費用、不安を取り除くための病院のトリセツ。

昨年秋、ベストセラーになった本。例をあげながら、全てを具体的に丁寧に解説している。

「後医は名医」!この言葉には大いに納得。山本先生の名言だと思った。

一家に一冊、手元に置いておきたい本。

 

この2冊はこちらでも購入できます。クリックするとさらに詳しい情報が得られます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いのほか早く来ました

2020年06月07日 | 日常の生活

我が家にも届きました。思ったより早かったです。

皆さん、遅い遅いと仰っていますが、地域的なこともあるのでしょうか。

アベノマスクも給付金申請書も思っていたよりずっと早く届いた気がします。

6月1日から申請書を順次送付すると区報に載っていましたので、

そのうち届くだろうと気楽に待っていました。

10万円×2(20万円)の給付金はとりあえず、頂くことに致します。

そしてそのままそっくり某基金に寄付するつもりにしています。

私たち夫婦は今は夫の企業年金と厚生年金で不足ない生活を送らせてもらっています。

また子供たちも幸いなことに今回のコロナ禍の経済的影響は受けない仕事をしています。

それならばコロナ禍で毎日のようにテレビやラジオ、新聞で報道されている困窮者のために、

少しでもお役立ちたいと思った次第です。

もともとこの一律10万円の給付金配布には反対の気持ちがありました。

ですから私にとっては全く期待していなかったお金なのです。

全面解除の暁にはその金額を消費に回せば良いのでしょうが、特に欲しいものもなし。

 

STAY HOMEですので当然消費は激減。むしろ3月、4月、5月は家計簿は立派な黒字です。

<私が愛用している婦人の友の家計簿 パソコン版です>

ここ数ヶ月、予算の80%の支出で押さえられていますが、皆様のお宅もそうではないでしょうか。

コロナ明けにはこの剰余金を積極的に旅行や娯楽に回し、経済活性化のお役にたちたいと思います。

 

さて私が選んだのは夫出身大学のコロナ禍で困窮する学生への支援です。

同窓会より支援お願いのメールを頂きました。

今回の未曽有のコロナウィルス感染症の流行を受け、意欲や能力のある学生が経済的理由で、

修学や進学を断念しなければならないケースが出てきています。

日本の将来を担う有望な若者を救う手助けができればと、

夫出身大学修学支援基金に寄付することに致しました。

私は初め医療関係者を支援する団体に寄付と思っていましたが、学生への支援は夫の強い希望です。

来年3月には確定申告で税額控除も受けられるそうです。

 

ネットで注文した冷感マスクが届きました。

う~ん?着用した瞬間は確かにひんやりとしますが・・・・・。

期待したほどの冷感はありません。

とにかく暑がり、汗かきの私です。この蒸し暑い夏をマスク着用でどう乗り切るか?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする