世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

古着でワクチン

2021年04月10日 | 日常の生活

ステイホームの今は断捨離のチャンスです。

家での日々の生活を快適にするためには、シンプルに暮らすこと、それがとても大事だと思います。

とにもかくにも荷物を減らしたい。ここ数日、それを実行していますが、まだまだ。

次の段階として夫Aさんの衣類を断捨離したい。が、処分することに何故か抵抗する夫。

そこへ飛び込んできたのが「古着でワクチン」という支援プロジェクトです。

ブログ友だちyasukonさんの記事でその活動を知りました。

こちらがそのことに触れたyaukonさんの記事です。無断でリンクさせていただきます。

「こんなに大きな入れ物とはビックリ」

↑クリックしてみてくださいね。

断捨離の大嫌い(?)な夫Aさんにこの話を持ち掛けましたら、なんと、とても乗り気。

誰かの役に立つならということでしょうか。とても気持ちよく協力してくれます。

早速専用回収キッドを購入、3980円、この金額が15人分のポリオワクチン代になるそうです。

不思議ですね、誰かの役に立つと思うと、途端に思い切りが良くなります。

今まで迷っていたものもどんどん回収袋へ。夫も同じく。

8割がたは夫Aさんの衣類関連ですが、私の物と言えばブーツ(殆ど履いていない)やバッグ等

専用回収キッド到着から3ヶ月以内に送ればよいのですが、いかに不用品が多かったことか、

アッという間にほぼ満杯近くになってしまいました。

私の山小屋泊まり用の30Lのザックも手放すことに。

もうこれから先、このザックを背負って山へ行くことなどないでしょう。

20キロまでOKということで、ほぼいっぱいに入れましたが、11キロ弱。まだ突っ込めます。

yasukonさん、情報ありがとうございます。

家は片付く、国内の障害者の雇用の助けにもなる、途上国のこどもたちを救うことができる、

良いことづくめの「ハルメク古着でワクチン」

ご興味のある方はホームページをリンクしておきますのでご覧ください。

「ハルメク古着でワクチン」

 

4月9日歩数:2938歩

4月10日歩数:8045歩

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼から鱗のさび落とし

2021年04月08日 | 日常の生活

昨日の「ためしてガッテン」、ご覧になりましたか?

どこの御家庭にもある調味料で簡単に錆を落とせる業を紹介していました。

その調味料とはなんとあのケチャップ!

ケチャップに含まれる酸が錆を溶かし、浮かせてくれるのです。

ケチャップの代わりにレモン、お酢でもいいそうです。

早速試してみました。

 

ベランダに置いてあった木ばさみ、花ばさみがいつの間にか錆びてしまいました。

 

錆は、水と酸素が結合して酸化鉄を作り、それが錆となります。

雨風にさらされ、酸素はたっぷり、ベランダに放置していれば、当然鋏は錆びてしまいます。

この2本の鋏、お恥ずかしいですが、手入れ保管が悪く、見事に錆びてしまいました!

捨てるつもりでしたが、ためしてガッテンを観て、ひょっとしてこの錆も除去できるかもと試してみることに。

 

1)鋏全体にケチャップを塗りたくります。2)乾かないようにラップで包み1時間から2時間おきます。

テレビでは30分と言っていましたが、ここまで錆びたものは2時間ぐらい置いた方が効き目があります。

現に最初30分で試してみましたが、錆はなかなか落ちませんでした。

3)歯ブラシで擦り浮いた錆を落とします。この時歯磨き粉を研磨剤として使うといいそうです。

また私は歯ブラシではなく、金たわしをを使いました。よく落ちます。

4)最後にしっかりと水洗いして酸をきれいに流し、水分をふき取ります。

 

どうです!奇麗に錆が落ちました。感動!

 

どうぞ皆さんも錆びたフライパン、鋏、大工道具などありましたら、是非やってみてください。

私が実証済みですから、きっと上手くいきます。

ただし、ケチャップ沢山使いますよ。ケチらない方がいいです。(笑)

見逃した方のために、とりあえず急ぎ実験報告!

 

今日(4月8日)の歩数8192歩→

 

Amazonでゲットできます。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏のよう、新しいスタート!

2021年04月07日 | ガーデニング

昨日の寒さがウソのような今日の穏やかな日和。

爽やかな初夏を思わせる風に、ややネガティブだった私の心もパッと晴れました。

桜はすっかり葉桜になりましたが、それもまた風情があり、新しい躍動を感じます。

いつもの散歩コースの風景も少しづつ変わっていきます。

この移り行く自然に、四季のある日本に生まれたことを幸せに感じる今日この頃でもあります。

例年より季節が半月早く進んでいるのでしょうか。風景がカラフルになってきました。

桜はソメイヨシノから八重桜にかわり、街路にはツツジ、私のHNである花水木も咲き始めました。

花水木はもともとは桜のお礼としてアメリカから日本へプレゼントされた樹木だそうです。

すっかり日本の街路樹として定着しています。私の大好きな樹木です。

 

さて我が家のベランダは、こぼれ種から咲き、3度越冬したペチュニアが満開です。

そしてその子供たちも元気に育っています。そろそろ定植してあげなければなりません。

5本の薔薇も色がわかるほどに蕾を膨らませ、4月中には開花するでしょう。楽しみです。

 

また今年もお花の種を播きました。ニチニチソウとサルビアです。

ニチニチソウは3月25日に播き10日前後で芽が出てきて、順調。

しかしサルビアは有効期限切れの種(たまたま家にありました)であったためか、

ニチニチソウより早く播いたにもかかわらず、一向に芽を出す気配がありません。

そこで今日、新しい種を購入、播いてみました。今度はきっと顔をのぞかせてくれるでしょう。

 

季節は春たけなわ!新しいスタートを切った方々も多いでしょう。

 

私の初孫のRちゃんも4月1日、無事社会人としてスタートしました。

今は研修中、毎日家族の中で一番早起きして「出勤」の準備をし、元気に出かけているそうです。

学生時代とは違い、またいろいろな苦難にぶち当たることもあるかもしれません。

どんな時も愛する家族、愛されている家族がいることを思い、前向きに進んでいってほしいです。

次女の大学3年生になったのんちゃんは大好きな英語の実力アップに邁進です。

 

孫息子は中学3年生になりました。コロナ禍でなかなか山へも行けず、とうとう受験期に突入です。

自分が本当にやりたいことは何か?じっくり考え、進路を決めてほしいです。

 

祖父母はもう何もすることはなく、ただ陰から応援し、大きな愛とふりそそぐだけです。

そして彼らに心配をかけないよう、健康に気を付け、自立して生活していくこと。

コロナ禍を何とかすり抜け、夫婦で助け合い、元気に日々を紡いでいきたいものです。

今日4月7日の歩数 7706歩→

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴で~す

2021年04月06日 | 呟き

今日の冷え込みはどうしたことか。冬に逆戻り。

早朝ウォーキングは手袋が必要で、ダウンをまた着こんで歩く羽目になってしまった。

まだ冬ものをしまうことができない。

 

さて夫Aさんの部屋と身の周りの整理整頓、断捨離!まだまだある。

今度は書類関係。彼はなんでも参考になる文献はプリントアウトして保管する習性がある。

そしてそれが用を足さなくなってもその存在を忘れ、何年も放置したまま。

そんな書類がどんどん山積みとなって溜まっていく。

証券会社の報告書も、マンションの修繕委員をしていた頃の議事録もその他諸々、何年分も保管。

それらはすでに無用の長物と化しているのに。

先日の整理整頓で、足の踏み場のできた彼の部屋の中央にそれらを並べて片づけてもらうことに。

<画像に写っていなけれど、まだほかにもたくさん

私はAさんに云ったのだ、「お引越しをするつもり、老人ホームに行くつもりで片づけましょう」と。

実際、そんな日がそんなに遠くない未来にやってくるはずだ。

半日かけて、書類をチェックしながら、整理はしてくれたけれど、私にしてみればまだまだ不十分。

最後はまた彼の捨て台詞、「俺が死んだら、全部捨てていいよ」。どっちが先かわからないでしょ?

 

そして私は決意した!彼のためにも私のためにも、そして何よりも子供たちのためにも、

私は絶対夫より長生きしなければならないと。

立つ鳥、跡を濁さず!夫が残ると跡を濁してしまいそう(苦笑)。

 

何だかここ数日、夫の悪口ばかり書いているようで、少し気が引ける。

こんなことを書きながらも、Aさんは私にはできすぎた夫だと思っている。(少しゴマすり)

実姉が私に言った。「Aちゃんの記事読んでるとAさん(私の夫)が気の毒になってくるわ」と。

本当に優しい姉だ。

ですからこの辺でもう止めておきます。ごめんなさい

 

 

<左、昨日の歩数 右、今日(4月6日)の歩数>

 

今回の記事はコメント欄を閉じておきます。読み流してください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ~すっきり!

2021年04月04日 | 日常の生活

雨です(4月4日午後11時)!これで今年の桜もむなしく散っていくでしょう。

昨日から長らくお休みしていた早朝ウォーキングを再開した。

日の出も早まり、明るくなるのも早くなってきて、それに合わせて私も早起きに。

日中、陽が高くなってから歩くより、早朝の方が習慣化しやすいと思う。

当然人も少なく、時折マスクを外すこともできる。

これから次第に暑くなってくると、マスクはいよいよ息苦しく、煩わしくなってくる。

<4月3日朝6:04撮影>


<朝の体操>

多摩川土手の桜はまだ見頃の樹もあり十分お花見を楽しむことができる。

と、昨日の朝歩いた時はそう思ったけれど、桜は散り始めると早い。

今朝の風景は一日しか経っていないのに、随分と変わって見えた。

「何分咲き」に対して「何分散り」という表現があるとすれば、今朝の桜は8分散り。

今夜の雨で完璧に散ってしまうだろう。また来年!

 

先日申し込んだ粗大ごみ6点の持ち込みが今日だった。

夫Aさんは長年愛用のロードバイクを哀惜の念を抱きながら念入りに磨いていた。

捨てるのだから何もそんなに一生懸命磨かなくてもという私に、

車のなかった単身赴任中にこの愛車のおかげで有意義な休日を過ごせた、

だから感謝を込めて磨くのだと少し寂しそうに言っていた。

ピカピカになったロードバイク。真を撮っておけばよかったと思う。

 

今年度、後3回、無料の粗大ごみの持ち込みができる。私が車の免許を返上する前に断捨離決行。

帰路オートバックスに寄り、高齢者マーク「四つ葉マーク」のマグネットステッカーを購入。

この「四つ葉マーク」、70歳以上の高齢者にはつけることが努力義務とされている。

私はスピードは出さない。よって、ゆっくりマイペースで走っていると、連なる後続車がとても気になる。

追い抜けるところではどんどん追い抜いてほしいのに。

私にとって「四つ葉マーク」は追い抜いてくださいの合図なのだ。

 

帰宅後、いよいよ夫Aさんの部屋の片づけ、断捨離決行。

そりゃ~もう揉めましたよ。捨てて捨てない、一体こんなもの何に使うの?俺にとっては宝だ。

子供や少年じゃあるまいし、いい加減にしてちょうだい、俺が死んでからにしてくれ!

もうすったもんだした挙句、Aさんはようやく私の片付けに合意、協力。

沢山の不用品(ゴミ?)もでて、整理整頓に成功!何か月ぶりにか、彼の部屋に掃除機をかけた。

あ~すっきり! これで私のイライラも少し解消。

 

 

<左、昨日4月3日の歩数8086歩  右、今日4日の歩数8702歩>

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする