夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

趣味の工作・テレシネ装置のカメラ台を作る

2020-12-08 15:42:53 | Weblog
GOKO TC-20 で 8 ミリテレシネをするための準備は着々と進んでいます。今日はカメラの取り付け台をほぼ完成させました。

手始めにアルミの端材を加工します。


金鋸で切って、


ヤスリで仕上げます。


穴を開けてタップを立てます。真ん中は 1/4" 、両サイドは M3 です。


こうなりました。


ネジの箱に入っていたカメラ取り付けネジが入ります。他のネジもあったけど首の部分が細くなっているのでこれを選びました。


次は帯鋼の加工ですがミスがあってNG。改めて要らない材料から切り出しました。


穴開け完了。


昨日買ってきた板を切断。丸鋸で正確に切るのは苦手です。位置決めのサポートを使っても寸法通りに切れたためしがありません。


続いてアルミ板です。設計変更で余った方を使います。カメラ取り付けネジ部の穴だけ慎重に位置を決めて先に穴を開けカメラとの位置関係を確認しました。


両サイドの穴開け。老眼のため、センターポンチを打つ前のセンターポンチ作業が必要です。


先程作ったあれを取り付け。


これでカメラ取り付けネジは脱落しません。


仮に組んで足に木ネジで取り付けます。


構想の通りになりました。


カメラはこれで取り付けます。


高さ調整範囲もバッチリ。前後左右の傾斜も微調整できるはずです。


木製の足が剛性不足なので補強を入れることにしました。後で木工ボンドで接着しましょう。


外は寒くなってきたので塗装は明日にします。
ベースへの固定は最後に長い木ネジを使います。

11:30 頃、この作業をしていたら突然空から爆音が!。カーポートの屋根がビビリました。
カーポートの外に出て見上げたらなんとオスプレイが頭上を低空飛行して長野市街地方向へ飛んでいきました。
団地の真上を飛ぶなんて、なんたる事。
あれはオスプレイに間違いないと思います。コンデジが近くにあったのに撮る間もなく飛び去ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする