次のテープは記憶を辿ると1990年春です。
あのときはEDC-50のバッテリーがNP-1Hだったので2時間テープの途中で電池切れになった覚えがあります。
確認したいけどEDV-9000に負担をかけたくないので始めにクリーニングテープで5秒だけクリーニングして即キャプチャ開始。
ロケ地は主要地方道戸隠鬼無里線の戸隠と鬼無里の境目の小さな川です。
川を数分遡るとそこは源流でした。残雪の中、足場の悪い谷を歩いて絶好のポイントを見つけて撮影したものです。
先日、ざっとテープの状態を確認したら向こうの斜面を小動物が駆けていくのが写っていました。あれは何?
撮影開始から1時間5分、手前の雪面に日が当たり始めました。
テープが1時間39分を過ぎた時点でバッテリー切れで画面が乱れはじめました。
キャプチャを停止しようかと思ったらこのメッセージ。キャプチャは成功しています。
これが無事撮影できた最後の部分です。
手前の水面がキラキラ光っています。
これから画面が乱れる前でカットしてタイトルを入れ、黒枠処理にかかります。
この撮影から1週間後、再び小学校入学直前のJrを連れて再度同じ場所でアングルを変えて撮影しました。
そちらは次にキャプチャしますが早春の空を雲が流れ、それに伴って川面が透明になったり空が写ったりして変化に富んでいます。
あのときはEDC-50のバッテリーがNP-1Hだったので2時間テープの途中で電池切れになった覚えがあります。
確認したいけどEDV-9000に負担をかけたくないので始めにクリーニングテープで5秒だけクリーニングして即キャプチャ開始。
ロケ地は主要地方道戸隠鬼無里線の戸隠と鬼無里の境目の小さな川です。
川を数分遡るとそこは源流でした。残雪の中、足場の悪い谷を歩いて絶好のポイントを見つけて撮影したものです。
先日、ざっとテープの状態を確認したら向こうの斜面を小動物が駆けていくのが写っていました。あれは何?
撮影開始から1時間5分、手前の雪面に日が当たり始めました。
テープが1時間39分を過ぎた時点でバッテリー切れで画面が乱れはじめました。
キャプチャを停止しようかと思ったらこのメッセージ。キャプチャは成功しています。
これが無事撮影できた最後の部分です。
手前の水面がキラキラ光っています。
これから画面が乱れる前でカットしてタイトルを入れ、黒枠処理にかかります。
この撮影から1週間後、再び小学校入学直前のJrを連れて再度同じ場所でアングルを変えて撮影しました。
そちらは次にキャプチャしますが早春の空を雲が流れ、それに伴って川面が透明になったり空が写ったりして変化に富んでいます。