夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

Ikegami HL-79E VF で朗報

2024-12-18 12:01:02 | Weblog

先ほどまでいじっていた HL-79E #7 で朗報です。

用を足していて「!」。

そうだ、あの中に HL-79E の VF があったはずです。

今までいじくり回した 79E 関連のガラクタがあるんです。

ありました! 片方は CRT が割れてし原形を留めている方は「タリー点灯せず」の紙が貼ってあるけど

タリーが点かないだけで画面は出たような記憶があります。

固定ビスとアイカップ部が欠品してますが。

何はともあれカメラに取り付けてテスト。上下がつぶれていますが映りました。

直そうとしている方から欠品を拝借して

カバーを外してカメラに取り付けました。

複製したマニュアルを見て大まかに調整。

いい加減な調整ですが最初より良くなりました。

こうなればカバーも入れ替えです。タリーランプユニットは簡単に取れます。

改めて確認。正確な調整はいずれそのうちに。

アイカップも取り付けてカバーも入れ替えたので #7 になりました。

VF をあれこれやっていたので #3 と #7 が入れ替わったかも。番号は本体に付けないと。

タリーが点かない件は機会をみて調べるとして、当面はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は Ikegami HL-79E の VF

2024-12-18 09:55:28 | Weblog

朝から雪が舞っていますが寒さはそれほどでもありません。

昨日工房に仲間入りした充電器を今までの PROTECH DS-4 と入れ替えました。

これは Ni-MH の 13.2V 対応で今後バッテリーを手に入れた際役に立ちます。

工房のコレクションから Ikegami の業務用/放送用カメラの動作確認をした結果、

ITC-870 はブルーフィルターの問題と HL-79E#7 は VF 不調が見つかりました。

ITC-870 は思い入れのあるカメラなのでいつか同じのを手に入れるとして問題は HL-79E 。

#7 の VF はスタジオ用と入れ替えて当面解決しましたがオリジナルをなんとかしないと。

ここまで開いて目視確認しましたがまだ原因はわかりません。

分厚い INSTRUCTION MANUAL に VF の項目があります。

回路図は昨夜スキャンしましたが A4 に収まるように画像を合体して印刷しました。

他に2ページあるのでこれも。

印刷しました。超貴重なマニュアルですからオリジナルは温存しておきます。

パーツリストです。コンデンサーの部ですが「なるほど」。疑わしいのはやはり電解コンデンサーかな?

電解コンデンサーは一般的に言われるのは寿命があって10年程度で液漏れや容量抜けがつきもの、だそうです。

パーツボックスには使える物が無いのでこれも気長に取り組むことにします。

素人考えですが C53 が怪しいかな。

おっと、マニュアルにもう1項目ありました。

+9V ADJ 回路にある C53 10V 330μF から交換してみたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする