夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

テレシネ装置2号機はできたけど設定が大変

2020-12-19 11:59:26 | Weblog
手始めにフィルム供給リール側のブレーキが弱い件です。
分解して


パーツクリーナーで古い油分を取り除きました。


こちらはこれ以上分解しないで掃除。


油分はあったほうがいいのか無いほうがいいのかわかりませんがこれで少しはテンションが掛かるようになりました。

ランプの明るさ調整は真っ暗から明るい側は測ったわけじゃありませんがフル電圧(6V)程度まで可変できるんですが、せっかく調整しても手を触れただけでツマミが回っちゃうので「うーん」。


ツマミをマックスにしてランプを目いっぱい明るくするとカメラは ND を掛けないと完全に露出オーバーです。
1/16 で試してみました。


フィルムなしで様子を見ました。カメラは F8 にこだわりたいのですが完全にオーバー。

周辺光量が足りないのはクローズアップレンズをもう一枚重ねれば解決するかも。
TC-20 は本来前玉の小さなカメラを指定しているので工夫が要るのはわかっています。

色々試したのでどうしたらどうなったか把握できていません。

位置調整も含めてあちらを立てればこちらが立たずでいたちごっこです。
ノートに書いて設定と結果を記録した方が良さそうです。

続いて試行錯誤中のカメラ設定は、


こうです。


カメラの液晶は設定データが見えるので便利。


ホワイトバランスも設定直後に値が出ます。


これが PHOTO 機能で書き出した画像です。

ELMO C300 に入れたダブルランスーパーフィルムを巻き戻して二重露光したカットです。

少々不安になってきました。カメラの液晶画面では鮮明な映像に見えますが静止画で書き出してみると前に映写機で空中像式テレシネを試した結果より画質が向上したとは思えないんです。
でもせっかく乗りかかった舟ですからもう少し試してみることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレシネ装置はいつになったら完成するんだ

2020-12-18 16:09:15 | Weblog
当時としては画期的なテレシネプラーヤー TC-20 ですが、先日クリーニングした他にミラーが2枚ありました。
1枚目の隅を綿棒で触れたらこの通り、ホコリが全面を覆っていてひどい状態です。


綿棒できれいに拭き取りました。このあとブロワーで吹いてまあまあ。


横を向いてるミラーは裏からクリーニング。


回転プリズムもレンズブラシで掃除してから、


綿棒にレンズクリーニング液をつけて清掃。


次はレンズです。偏心アームでピント調整する構造で分解できそうです。


普通のドライバーが使えないのでこいつでゆるめました。


レンズユニットが外れました。


これも慎重にクリーニング。思ったほど汚れていませんでした。


ここで気になっている供給側リールの軸を調査。ブレーキ構造になっていて送り出し側にストレスを掛けてフィルムを安定して送る仕掛けになっていると見ました。
巻き戻しのときはブレーキが解除されて軽く回ります。

どうもこれがほとんど功いていなくてフィルムが踊るんです。
順方向の回転は内臓のスプリングで軸を軽く締めるらしいんですがグリスが回ってうまく動作していない感じです。
あとでゆっくり調べて対処しましょう。

光学系の掃除が終わったのでランプ位置も調整。


ここでフィルムを掛けて確認。前よりずっと明るくなりました。


カメラ台の高さ調整ですが、ネジが引っかかって調整しにくいのでステーの穴を大きくしました。


TC-20 の水平方向調整ツマミの遊びが大きいので間に入れたワッシャーを厚いのに替えて遊びは60°程度になりました。


ところがこれでテストしたらなぜか TC-20 の水平方向調整範囲が変わって調整ツマミのネジがナットから外れちゃいました。
高ナットは 30mm ですが 40mm にしようと町へ出たついでにホームセンターで探しけど置いてありませんでした。

じゃあカメラ側をいじめて解決しましょう。

今まで木ネジが入っていた穴が気に入らないので木工ボンドで埋めましょう。
ボンドが乾いたらサンドペーパーで仕上げてステーを手前に固定します。

乾く前に取り付けちゃいました。


供給リール軸のブレーキが弱い件はは夕食のあとでやってみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレシネの件は雪の中で溶接

2020-12-17 14:14:36 | Weblog
夕べは雪が降り続いて外は真っ白です。


積雪 30cm 。この程度積もってもなんということはありませんが野外作業は大変です。


庭と玄関外のポーチの除雪をしてから作業開始。単相3線のブレーカーのひとつを 200V に繋いであるのでここから溶接機の電源を取ります。

配電盤をいじるのは本当は電気工事士でないとまずいんですが、やったのは私ですが次男坊が資格を持っているということで、それと配電盤付属のパーツで正規の接続なので構わないでしょう。

溶接機をセット。


溶接自体は簡単です。


あっという間に完了。


見た目にもこだわるのでグラインダーとサンダーとヤスリで仕上げ。


塗装はストーブで暖めてから。冷え切った鋼材では乾燥が遅くなります。
針金で吊って塗装したのをストーブで強制乾燥。


ここがミソです。


TC-20 側の脚はアングルで作りましたがここに高ナットを取り付け。


こういう構造です。


木ネジを正確に締めるのは至難の業なので先日と同じ手で瞬間接着剤で仮り留め。


うまくいきました。


これで光軸と直交する位置を微調整できます。


大まかな調整をしてみました。


これから合い間に本気で調整します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレシネ装置の続きはもうひと息

2020-12-16 14:58:54 | Weblog
血圧の薬が切れたので朝一で掛かりつけの医院へ。これで来月末まで安心。
外は雪です。気合を入れて作業を続けましょう。

こんな金具が出てきました。これを曲げれば TC-20 の位置調整に使えそう。


こんなのもありました。元は何だったのか、記憶がありません。


根元に E リングの溝があります。これがあるから押し引き両方調整可能な構造に、なるはずです。


では金具の曲げを準備。バイスで直接くわえると痛むのでこうします。


叩いて曲げました。


予定通りの形になりました。が、相手との関係が合わなくて NG 。


いろいろ考えてアングルと帯鋼を使うことにしました。

これは切断後です。

正確に罫書いて穴開けに掛かります。


ボール盤は軒下にあるので寒い! 愛車も寒そう。


一枚厚着して穴開け。そろそろ周辺を片付けないと。


穴開け完了。背景は雪です。


パーツが揃いました。


ここは溶接ですが溶接機を出して段取りするのが大変なのでここまで。


外は相変わらず雪が舞っています。


明日は天気によりますが溶接です。作業自体は数分ですが段取りと後片付けを入れると1時間かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8㍉のテレシネ装置は詰めの段階

2020-12-15 16:13:07 | Weblog
雪です。もう隣りの信濃町でウォーキングは断念していつもの場所で黒姫の湧き水を汲みに行ったら竹に雪が積もっていたので落としてから。


帰りにウォーキング基地の様子を見てきましたが早足で歩くのは無理。正面にあるはずの霊仙寺山も右手にそびえる黒姫山も妙高山も雪雲の中です。


仕掛かりのテレシネ装置に掛かりました。
カメラ台ははがきサイズの版画板で作り替え済みです。木工は苦手で正確に切れないので加工せずそのまま使いました。
これをベースに固定しないと。


その前にカメラ台が前より高くなったので TC-20 のゴム足を取ってアングルを取り付けることにしました。再三の方針変更です。


端材のアングルをカット。


穴を開けて塗装しました。


ゴム足の換わりにアングルを取り付け。


フィルムを掛けて位置調整です。


微調整ができるので Good !


木工は苦手なので失敗しないように手順を考えました。
瞬間接着剤で仮留めすればいけそう。


接着剤が固まったところでキリで下穴。


うまくいきました。
木工は鉄工と違って穴を正確に開けるのは難しいけどうまいことを考えたものです。


ベースへの固定も木工ボンドで仮留めしました。
固まったら木ネジで締め付けます。


カメラは位置が決まりましたが TC-20 は光軸に対して左右の位置を微調整したいのでどうするか考え中です。
ネジによるストッパー式がいいかな。


もっともらしい手を思い付きましたがそれは明日の楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬を迎えて次のステップ・各種工作の構想を練る

2020-12-14 15:00:39 | Weblog
実家の帰りに先日テレシネ装置を組んでいて行方不明になった金具を買ってきました。
特厚金折という名前です。

こいつを使えばカメラの台は完成するんですが塗装した板が垢抜けしません。

これはついでに買ってきたハガキサイズの版画用の板。

これを使ったほうが仕上がりがきれいになりそうです。

合間に YouTube でハンドメイドについて検索したら私がやっているような金属工作で便利な道具を作る動画がすごい数出てきました。
それは違うだろとかこれなら自分にも出来そうだとか、そこはこうした方がいいとか突っ込みを入れながら見ましたが、まあ世界には色々な人がいるものです。
考えてみたら私も趣味の金属工作ならお手のもの、すぐにいくつかネタを思い付きました。
金属工作以外にも車ならレガシィ B4 のタイミングベルト、ラジエーター、オルタネーター交換、カメラなら放送用カメラの調整課程、オリンパスペンの配線張り直し、古い露出計の電池対策 etc。動画のネタはいくらでもあったのにもったいないことをしました。
これからは可能な限り作業の途中経過と結果を動画で記録して公開しようと計画を練りはじめました。

さっそく準備開始です。建築材料売り場でこれも。

工業の専門分野でいう「トースカン」を作る材料にします。

ガラクタの箱に入っていた通称「溶接蝶番」です。金属板を曲げ加工する簡易ベンダーの材料になりそう。


等辺山形鋼、いわゆる「アングル」も数日前に確保してあります。専門の材料屋で買うより高いけどホームセンターで手軽に買えます。
アルミ板を正確に切断する冶具と曲げ加工のベンダーを作ります。


3x30x910mm。使いやすいサイズです。


最初にやりたいのはしっかりした作業台です。Ikegami HL-79E の調整で使った作業台は小学校の払い下げの机に分厚い板を載せて使っていましたがこれを使いましょう。
厚さ 31mm 幅 700mm 奥行き 530mm で100mm のバイスを取り付けるのにピッタリ。

脚は角パイプかアングルで作ろうと考えています。
作業台作りがハンドメイド動画の第一作になりそうです。でも外は寒いなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六年の歳月・二枚の写真が訴えるのは

2020-12-12 19:41:52 | Weblog
奥方の兄が新米を取りに来いというので夫婦で行ってきました。
軽自動車に米と野菜を積み込んでいざ出発、帰りは毎度違う道へ。

新潟の、琵琶湖がすっぽり入る広大な東頚城丘陵はお気に入りの空間が広がっています。かねて目をつけている撮影ポイントは百箇所以上、更にまだ知らない空間と状況は無尽蔵です。
今日は何度も通っている国道405号を走ってきました。
そこで目にしたのは・・・。前から気になっていて一度寄った「塩の道食堂」の脇を通った時、愕然としました。あの面白い話好きなおじさんがいた店が跡形もなく消えて更地になっていました。
言葉もありません。あまりの状況に写真を撮るのも忘れました。

持参のおにぎりを食べようと更に山道を進んであの素晴らしい棚田の脇へ。
「あれ!」。あの棚田は、見るも無残なススキ畑と化していました。

これには言葉を失いました。

初めてこの場所を訪れたのは六年前です。あのときは逆コースで通りかかって思わず車を停めて山奥にこんな素晴らしい風景があるとは、と感動しました。今にして思えば安直に撮った写真ですが、貴重な一枚です。我ながら実に良く撮れています。今にして思えばこの空間とあらゆる状況が「ラストチャンスだよ」と私を待っていたとしか思えません。
写真のデータを確認すると撮影日は2014年6月3日 14:13 です。

あのときとのあまりのギャップ、これは一体どう理解したらいいのか。単に懐かしい風景が消えたというのではなく、これは現在のコロナ過云々よりも大きな問題ではないでしょうか。

あそこは今まで四季折々訪れて、前回は昨年十月でした。あのときもススキが生えていましたが、秋だからと単純に思っていましたが、今回は衝撃でした。
六年前の写真がかけがえのない物になってしまいました。
今日あそこへ行ったのは良かったのか悪かったのか、いや、行って良かったんだと思うことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレシネ装置の仕上げで金具が消える事件

2020-12-11 16:15:40 | Weblog
今日もテレシネ装置です。
朝から TC-20 と HVR-Z5J の位置関係を調整してカメラ台の位置が決まりました。

TC-20 の光軸方向は穴開きアングルを締め付けて決まり。


カメラ台はそれこそコンマ数ミリで光軸がずれるので大変です。


カメラの液晶を見ながらベストポイントを探り出して鉛筆でマーキング。


調整には TC-20 のランプ照度も大いに関係します。このつまみを回すと明るさが大幅に変化するのでカメラの絞りとの関係も微妙です。
基本的にカメラの絞り値を F8 にしてヒストグラムを見て照度を調整する方針です。


これは調整中なので F8.7 ですが。


カメラ台を固定する金具を買ってきました。


金具をカメラ台に木ネジで固定。


ところが先程まであったはずの金具が1個見当たりません。絶対手の届く所にあるはずですが「姿が見えませんがその後いかがお過ごしでしょうか」。

不思議なことがあるものです。安いものですからまた買えば済むんですが。
で、下穴だけはあけておこうとしたら今度はキリが見当たりません。探したら足元に転がっていました。
自分ではボケたとは思っていませんが怪しいものです。

という訳で今日はこれ以上進みません。

それはそれとして昨日から変わったことをやっています。
先日 Jr が買った Canon AUTO ZOOM 1014 の動作テストをした際、私の 1014 の駆動音が何かギヤがビビッているような感じだったんです。
これは恐らく駆動系のグリスが固まっているんじゃないかと考えて、一瞬分解して調べようかと。すぐに思い直しました。せっかく動いているのに分解したら元に戻す自信はありません。
で、誰もやらない方法を考えました。

ストーブで暖めちゃおうという、常識外れの方法です。恐らく何十年も置きっぱなしで硬くなって駆動系の下に寄っているグリスが柔らかくなって広がるだろうという希望的観測です。
夕べからストーブの前で横にしたりひっくり返したりして全体を暖めてみたんです。もちろんカメラが暑くなるほど暖めるんじゃなく推定40℃程度です。
結果は、駆動音がいくらか軽くなった感じがします。今夜もう一度暖めてみることにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8㍉フィルムの新作テレシネ装置を仮組み

2020-12-10 16:20:49 | Weblog
第二作のテレシネ装置は完成間近です。これが塗装を終えたパーツ。


組み立てましょう。


カメラ台が形になりました。


GOKO TC-20 の台にかかります。足は結局ゴム足に戻しました。硬いゴムだから安定しています。高さ調整はカメラ側に任せることにしました。TC-20 は光軸(Y)に対して X 方向の位置決めだけ受け持たせます。
15mm の合板が足元にあったのでこれを台に使うことにしましょう。


ベースに乗せてみました。高さは調整範囲に収まっています。


合板を切って塗装してきました。


TC-20 の位置決めは穴開きアングルを使います。
塗装した合板に穴を開けて鬼目ナットを入れて


アングルを M6 のボルトで締め付け、台はベースに木ネジで固定。


こんな形になります。


TC-20 とカメラを仮置きしました。


ではフィルムを掛けてテスト。正確な位置決めと固定は最後です。


位置関係を調整。カメラ側は高さ、角度の微妙な調整ができることを確認しました。
まだ最終的な調整ではありませんがカメラの液晶はこんな具合です。


HVR-Z5J の PHOTO 機能でひとコマを書き出してみました。

カメラ側の設定はまだ詰めていません。

それにしてもこのシステムだと TC-20 とカメラの位置関係はデリケートでベストポイントを探すのは容易ではありません。
でも映写機と原理が違うのでフィルム停止状態で長時間調整作業をしても何の問題もありません。これは助かります。
ひとつ問題があります。このプレーヤーの肝である 24 面プリズムが汚れているみたいなんです。ミラーはきれいにしましたが、これもクリーニングの必要があります。でも下手に分解したりすると取り返しのつかない事態になりそうでどうするか考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOKO TC-20 のテレシネ装置の続きと¥550 のカメラ+オスプレイ

2020-12-09 16:01:57 | Weblog
朝から車のタイヤをスタッドレスに交換。奥方のセルボなので30分程度で完了しましたが軽いタイヤでも腰に負担が掛かります。
30年前にひどいギックリ腰を経験しているので終わってから腰にカイロを当てておきました。なお、私はタイヤ交換にしっかりトルクレンチを使います。

昨日作ったテレシネ装置のカメラ台の塗装に掛かりました。
木部は水性塗料を使いたいのでセリアへ。ところが品切れで近くのダイソーで買ってきました。

この塗料は塗りにくいようです。セリアの塗料は使いやすかったんですが。

水性塗料の乾きが遅いので金属部品の塗装を並行して進めます・


水性塗料は2回塗りましたがもう一回塗らないとムラになっちゃいます。明日できることは今日はやらない主義なので組み立ては夜か明日になります。

ダイソーでこんな物を見つけました。10m の巻尺です。


Arriflex の距離合わせにちょうど良さそうだと思ったらバッチリでした。

ドラマ撮影で距離を正確に合わせるにはこうします。
ファインダーでピント合わせすれば問題ないんですが私の場合は見栄ですね。

ダイソーの帰りに反射式露出計は無いかなといつものハードオフ。露出計 SEKONIC MICRO-READER は前に電池対策でショットキーバリアダイオードで解決したのですが、そのダイオードがジャンクのケースにもう一本あったんです。同じ機種があれば改造して Jr 用にしてやろうと考えてのこと。
残念ながら露出計はありませんでしたが、8ミリカメラ Canon 1014 がジャンクの箱に!。¥550 也。同行した Jr が買いました。

なぜかレンズ鏡筒のグリップが取れていましたが多分動くでしょう。
当時、見栄を張ってこの手の高価なカメラを買っても映像のセンスがなくてフィルムを数本撮っただけでほったらかしにする例がほとんど。動かなくなる程使い込んだカメラなんて、恐らく存在しません。

とかく失くしてしまうこれもしっかり付いています。


電池ケースの中もきれいです。


では、電池を入れて動かしてみましょう。
グリップ内に単三を4本、ここにも電池が必要です。


このとき、上空から変な爆音。すぐに外へ。昨日に続いて今日もオスプレイです!!!

左上は自衛隊の大型ヘリ、中央と右下がオスプレイです。

大型ローターがふたつ、不気味な音です。


またしても団地上空を通過していきます。デジカメの写真を拡大しました。


もう一機も続きます。


新潟県の関山演習場へ向かうようです。


日米共同訓練はしばらく続くようですが生活圏の上を飛ぶのはやめてもらいたいものです。

外へ出たり入ったりでせわしないけど 1014 の続きを。
電池を入れましたが電動ズームは動くけどシャッターを引いても駆動しません。「ん?」
実は私も同じ 1014 を持っているのでそちらに電池を入れて確認したらちゃんと動きます。電池ホルダーの接触不良とみました。
適当な道具が無いのでヤスリでコリコリ。
これで動いてくれました。豊富な機能も全部功きます。めでたしめでたし。

もう一度外に出て塗装の続きです。


1014 を2台並べて記念撮影して今日はここまで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする