夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

準備ばかりで先に進まないけど

2024-01-10 21:10:53 | Weblog

古い放送用カメラ Ikegami HL-79E の調整課程を記録しながら進める件です。

冬の間に実行しようと考えてきましたがもう冬になっちゃいました。

改めて作業の様子を記録する手順の基本を確認することにしました。

調整作業自体は HVR-Z5J で撮影しますがその画面に重ねるための手順です。

これが波形モニターとベクトルスコープの画面を小型ビデオカメラで撮影する仕掛け。

オシロスコープも同じ方法で撮影します。

3台の小型カメラからの映像はセレクターで選び外部モニターで確認できます。

外部モニターは確認のためですが大きな画面なので拡大表示されて便利です。

"1" は波形モニターです。

外部モニターではこんなに大きく見えます。映り込みがありますが実際は暗幕を被せます。

"2" はベクトルスコープ。

もうちょい寄ってもいいかな。

"3" はオシロスコープです。

これももうちょい寄りましょう。

ビデオカメラ側の設定はもちろんマニュアルモードです。カメラの液晶モニターだとこんな具合。

以上、これは自分自身のための覚え書きみたいなものです。

後期高齢者なのでわかっていたつもりが忘れることが多くなりましたので。


追伸 小型カメラ Panasonic NV-GS200 はフォトショット機能もあります。

ですが SD カードの相性か何度もやり直した結果静止画が撮れました。

どちらも位置関係もサイズもバッチリ。動画も同じイメージで撮れるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は冷え込みました

2024-01-09 21:01:34 | Weblog

夕べから今朝にかけて晴れて放射冷却、厳しい冷え込みでした。

工房は自宅2階ですが窓はこの通り。

外の寒暖計は町の公式発表と同じ。長野県北部で標高582mですからねえ。

外付けのHDDが認識しなくなりました。内臓しているのは Wstern の GrennPower 2TB です。

HDD 自体が飛んだんじゃなく外付けドライブユニットの内臓基板が壊れたと判断しました。

別の HDD と入れ替えても認識しませんから。

中の基板を見たら、ん?

この電解コンデンサーの頭が膨らんでいます。こりゃあ駄目だ!

取り出してみました。2200μF 10V です。

調べるまでもありませんがデジタルテスターで容量を調べてみると

値が不安定でゼロだったりこんな指示になったり。

パーツボックスを探しましたが同じ物はありませんでした。

こんなのを直してる暇はないのでこのユニットは廃棄です。HDD は保管しておきますが。

今日は他に工房の整理を始めました。

整理整頓は大の苦手でなまじ整理すると「あれは何処へ?」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ikegami HL-59 でRAMSA ガンマイクのテスト

2024-01-08 11:22:51 | Weblog

とうとう雪がやってきました。今朝の積雪は30センチ。この程度なら当地では大雪ではありません。

昨日ハードオフで買ったガンマイクは電池を入れてのテストはOKでした。

大丈夫とは思いますがこれをカメラにセットしてファンタム電源でテストしましょう。

説明書を引っ張り出して

設定を確認しようとしてふとここを見たら

スイッチを +48V にするだけでした。

これで良し。

カメラの電源を入れてマイクの風貌をこするとモニターの針が元気に振れました。

BVV-5 のこのあたりの設定はまあ臨機応変で対応です。

ドキュメンタリーを撮る訳ではないので音声はあまり重要視しませんが、

これでマイクの電池の心配やスイッチの切り忘れは解消されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAMSA のガンマイクを手に入れました

2024-01-07 16:45:18 | Weblog

昨日ハードオフに行って小型三脚その他を買った後でオーディオ系の棚を見たら RAMSA ブランドのガンマイクを発見。

税込み¥3.300 。

ベーカムカメラに使えるマイクは何本か持っていますがプロ用は無いので興味を持ちました。

RAMSA というブランドは記憶の隅にありますが詳しいことはわかりません。

帰ってから調べたら製造元は Panasonic 。しかもファンタム電源対応!

買ってきました。

恐らく使えると思いますが風防ユニットの固定がわかりません。

見つめること数秒、引っ掛かりの部分が狭くなっているのでこじ開ければ入るんじゃないかな。

入りました。

とりあえず電池を入れてチェックボタンを押すと一瞬赤ランプが点灯しました。

XLR3pin ケーブルを出して編集ラックのアンプに電池を入れた状態で接続。

「あれ、音が出ない!」。

原因はプラグとアンプのジャックが接触不良。

プラグを抜いたり挿したりしたら「あーあー、マイクテストマイクテスト」の自分の声がスピーカーから。

ファンタム電源でも多分大丈夫でしょう。電池を抜いて HL-59 にセットしておきました。

カメラ側の設定は使う際確認します。

本格的なガンマイクが¥3,300 ならいい買い物でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽木製三脚の整備です

2024-01-06 16:39:11 | Weblog

シネカメラの紹介と定期試運転の様子を収録する準備で三脚の調子が悪いのに気が付きました。

何本もある木製三脚の一本、気に入っている Φ75 の奴ですがティルト方向の動きが硬いんです。

このヘッドは硬いグリスでフリクションを与える仕掛け。

このビスで粘りを調整できるみたい。

ドライバーで緩めたら軽くなったのでパン方向と同じ粘りに調整しました。

元通りに組み立て。ハンマートーンの塗装が最高です。

脚に取り付けて完了。脚は亜麻仁油を塗ったので実に渋い色合いです。

この三脚は Bell & Howell 70DR 、BOLEX H16 にはちょうどいいサイズです。

Arriflex 16S も見た目のバランスがいいんですが 400feet マガジンをセットすると荷が重くて危険です。

その場合は Φ100 の木製三脚があります。そちらは長野電鉄木島線を撮影するとき便利に使いました。

3管カメラのHL-79 シリーズにも木製三脚は似合います。

この手のヘッドはバランサー機構なんてありませんが、昔の映画やテレビドラマでパンやティルトが滑らかじゃないのが実に人間味がありましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネカメラの紹介と試運転の様子を公開する準備

2024-01-05 16:39:17 | Weblog

一年に一回、コレクションのシネカメラの紹介と定期試運転の様子を紹介する準備です。

最初は Bell&Howell 70DR を予定しています。

このカメラは自立しないので立てるために板を用意しました。

これを回転台に載せれば自由に向きを変えることができます。

冒頭でのひとことは自撮りが必要ですがこれは色々やった結果解決。HVR-Z5J はこちら向きに取り付けます。

カメラの傾きの問題はこれで良し。雲台はほとんど使わない三脚から拝借しました。

現像済みの 16ミリフィルムがあるので装填の様子も紹介できそうです。

実はこの実働可能な 70DR は2台目です。

最初の物は何本か撮影した後、面白半分に分解したら元通りに組めなくて廃棄しました。


収録に先立って進行表を準備しないと口が達者ではないので説明で話が途切れそう。

YoyTube で顔を出して話す人たちって、すごいですね、敬服します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングの後で毎度のハードオフへ

2024-01-04 21:26:13 | Weblog

午後、Jr. に誘われて今年最初のウォーキングに行ってきました。

その後は恒例のハードオフ参りです。

昨日試した自撮りのセットが良く見たら水平が出ていないので小型の三脚その他を買ってきました。

チャチで頼りないけど大丈夫そうです。

左右の傾斜を調整できますが正規の状態でも傾いていました。やっぱり!

ストッパー部を削ればいけそう。

外が明るいうちにヤスリで削りました。

これでいけるでしょう。

水平が出ました。

コンポーネントが不調のモニターSONY LMD-2050W に HVR-Z5J から"S" で。全く自然な映像です。

HVR-Z5J で静止画を撮りました。マニュアルでホワイトバランスを取ったので顔色がまともです。

LMD-2050W ですが、コンポーネント系を調べ始めましたがこれは私の知識と技術では直せそうもありません。

入力回路は正常と思われます。

ということはこのメインボードでしょうか。

折をみて急冷スプレーを部分的に吹き付けて反応を見たいと考えています。

でも故障箇所がわかっても直せる自信はありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も次の準備

2024-01-03 14:41:32 | Weblog

満75歳。後期高齢者の仲間入りですがまだまだ若い者には負けないそ。

カメラ関連の動画をアップする準備は続きます。

余っている板でこんな物を作りました。

カメラ取り付け用1/4"ネジと位置決めビスです。

裏はこうなっています。ガラクタの三脚から取り外した物。

HVR-Z5Jを取り付けます。

こちらは折りたたみの椅子。ちょうどいい高さです。キーボードを跨ぐので好都合。

たたんだ椅子の上にHVR-Z5Jを載せてみました。別途端材で作ろうと思ったけどこれでいいや。

おっと、アイキャッチライトを忘れていました。LEDの懐中電灯です。アクセサリーシューの上に置いただけですが。

LEDは直接目に向けるのはよろしくないので豆電球の小型懐中電灯に変更します。

このセットでシネカメラの紹介と定期試運転の様子を収録する予定です。

第一弾はArriflex16S 、Bolex H16 、B&Hl70DR がいいかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔出しでカメラに関して色々やる準備

2024-01-02 15:22:52 | Weblog

今年こそはの覚悟です。

顔を晒してカメラに関することを公開する準備を始めました。

編集ラックのテーブルに収録カメラ HVR-Z5J をセットします。

前に作ったカメラ台を置いて

HVR-Z5J を固定。

こうして三脚穴を使います。

カメラを正面に置いて左右に固定したライトを点けて位置を決めます。

HVR-Z5J の PHOTO 機能で記念撮影。ホワイトバランスは太陽光のままですが本番はちゃんと取ります。

ざっと試してみましたがカメラ取り付け台は不安定なので作り直し又は小型でしっかりした三脚を準備しましょう。

背景は整理する必要がありますね。

欲をいえば小型懐中電灯のアイキャッチライトを使ったのに効果なし。これは案があります。

準備ができたら手始めにコレクションの8ミリと16ミリシネカメラの動作確認から開始です。

メカ系の機械は放置すると駆動系が固着したりトラブルが出るので毎年一回動作確認を兼ねて回しているんです。

ゼンマイ駆動と電池駆動の部に分けて、動作確認の様子と使い方の紹介もやろうと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の計は元旦にあり、なんて言ってられない

2024-01-01 19:14:42 | Weblog

後期高齢者になるのは目前、明後日です。

昨年は365枚の絵を残しただけでしたが今年こそは確かなものを。

今のところ体調に問題はありません。

今年も絵は続けようと外に出て南天の紅葉した葉を取ってきました。

朝からお屠蘇をいただいて車が使えないので出掛ける訳には参りません。

ついでに家の周りで薄日の空をEOSで何枚か。黒姫山は厚い雲の中でした。

季節風に乗った重い雲の間から青空。

今の社会の重い状況から雲が去って陽射しが戻ればいいんですが。

一年前の元旦は澄んだ冬空の下、家の一足北から遠く越後の妙高が望めたんです。

ほろ酔い気分で写真を撮ったのはほんの数日前の感覚ですが、瞬く間に一年。

来年の元旦はどうなっていますか。

ま、冬来たりなば春遠からじ。春は目の前です。

 

こんなことを書いてから LMD-2050W の故障解析をしていたら激しい横揺れ!

感覚では3分位続きましたが被害はありませんでした。当地の震度は4。

元旦早々これじゃ今年も先が思いやられますねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする