ゆーたんの時代/新たなる旅立ち編 since 2011. Where is that melody? 

ゴダイゴへの想いをこれからも発信し続けたいと思います。

発掘シリーズ ⑥「アブラカダブラ」と九段会館

2021-04-18 14:31:47 | ゴダイゴ
最近ゴダイゴ関連の音源を聴くのは
もっぱら自家用車のドライヴ中が多い
最近のカーオーディオはNaviと
一体型で昔のようなCD Changerや
CDの音源コピーするタイプではなく
うちのクルマはSDを差し込むタイプ。
音源はもちろん再生出来るが、
もしかしたら映像も
再生できるのだろうか?
今、車に差し込んでいるのは
かなり容量の大きいSD一枚。

もともとは前のPCから
今のPCに音源を移す際に、
そこにコピーして移そうとしていたもの。
そのSDがそのままほったらかしに
なっていたのでそれをそのまま
シャッフルさせながら
クルマで聴いている
ラジオ番組なんか
は時期、順番
前後、左右
無茶苦茶に流れるから
いったい、いつのどの番組か
全く見当のつかないとき多いが
それはそれでよしとしている。
もしかしたら一度も聴いてなかったものも
あるかもしれないし
内容を完全にわすれてしまっているものもある。
そんな中でふと出くわした
80年代の「アブラカダブラ」という
不思議な名前のゴダイゴ
レギュラーラジオ番組での
トーク部分、
私が昔から気にしている
「九段コンサート」の話がでてきていたので
今回書き起こしてみた。

出演はSteveの時代のゴダイゴのメンバー

T 「ミッキーさ、あの、ゴダイゴ、初めてコンサート
やったっていうのはのはいつだったかな?」

M 「単独の方かな?」

T 「単独のというか、ようするに
コンサートっていうのをやったのは?」

M「ゴダイゴコンサートってやったのはやっぱりあれだよ、
おととしのね3月27日の九段会館」

T 「あ、そうか、そうか、そうか、そうか」

M 「それが、それがやっぱり本当の意味での
コンサートって感じするよね」

T 「そうだったよね、あれは嬉しかったもんね」

M「その前はなんかさ なんていうのデモンストレーションとかさ、
そういった感じじゃない」

T「本当にそうだよね」

M 「全部さ」

浅野氏 「公開リハーサル」

T「大変だったな」

M 「あの時やっぱり一番やったと思ったもんね」

T 「そうだよね。なんかコンサートらしいなという
感じじゃない、もの凄い。
それまではただやってますという感じおおきかったよ
あれで自信つけた感じっていうのもあるもんね
あれでやっていけるというのがあった」

T 「あの時しかやらない曲なんかもあったんだよね、
あの時ね」

Steve 「あったよね」

T 「急激に練習やって、もう大変だったよ、
覚えない。覚えられなくってさ」

M 「あれで一番おかしかったのはさトミーがあれじゃん九段ときさ
xxx楽器xxx」

Steve 「トローンボーンやってたな」

M 「それでみんなでさ、口でさ」

T 「人間カラオケやってたんだよな、トミーな」

Tommy「あ、そうか」

Tommy 「それであの客席までいっちゃんたんでしょ、
マイクロフォーンと。インタビューした」

M「ああそうか」

T 「あ、いっちゃたの」

Tommy「いっちゃたよ」

浅野氏「あの時はまだ客席に降りれたんだよね」

T 「だって、だって客席から登場したんだもん」

浅野氏「そうだよ」

浅野氏「かえってむこうが怖がったりして」

T 「おかしいよな」

T「むこうが怖がったりして
あ、なにごとかといった感じで」

T 「無茶苦茶なっちゃうな、もうな
もう誰もいなかったりしてな 
ぱっと降りたとたんに全員会場から退避しちゃう
大変、本当にな」

 「そうだね」

T 「しかしなー、本当おかしいよな」

Tommyのとった行動等、よくわからない面もあるが
勝手に想像しておこう。

それにしてもこのライブ
貴重な伝説のライブである。 
そのセットリストの内容がとても凄い。
FCの会報によると下記の内容であったらしい。

TAKE IT EASY
WARNING
UNDER UNDER GROUND
WATER MARGIN
SPRINTER
WHAT DID YOU DO FOR TOMORROW
SYMFONICA
MORNING
THE MORNING AFTER
SOMEWHERE ALONG THE WAY
THE LAST HOUR
PANIC
IN THE CITY
CRIME
A FACE IN THE CROWD
STOP & LOOK AROUN
DEAD END
MIKUNI
TAKE IT EASY

写真は今はなき九段会館







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発掘シリーズ ⑤ Sony Discman

2021-04-18 11:29:35 | ゴダイゴ

先日LPを出してきた際、同じところに
ソニーのAC/DCアダプターも眠っていた。
もしかして少し前に発掘していた
ソニーDiscman用のアダプターかと期待して
電圧を確認するとどちらも9Vとある
間違いないようだ。
オーデイオコンポが壊れてからCDから音楽を
直接聴くことはなく
普段はPCからiPod touchに移したものを
聴いていたのだが
そのiPodも最近はバッテリーが弱まって
すぐ電池が切れてしまう状況で
赤信号がともりだしている。
Discmanがまだ使えるかどうか
試してみることに。

何しろ1980年台後半に買った製品
動かないのが普通だ。
たまたま目についたクラシックのCDを
入れてボタンを押してみた。
メカが動作する感触あり
そして音が流れ始めた
しかし音の質がよくわからない
ボリュームをいじるとノイズが入るが
止めると落ち着く。
よくわからないので定番の音源で
音定めをしようということで
取り出したのは「Godiego Great Best Vol.2 」英語版
これを取り出しかけてみた。
なにしろ何十年と聞き込んだ音
基準音源にはもってこいだ。

やはりエージングというか
いつも聴いている音とは
少し違うようだ、
そしてすこしシャカシャカした音質
音質調整のボタンはついてない
2-3曲聴いていると少し音が
落ち着いてきたような気もするが
ともかく30年以上の時を超えて
また音が出た。
やはり世界のソニーは凄いが
私の音の判定はNG
そういえば買った当時、初めてゴダイゴのCDを
かけた際に期待したほどの音質ではなかった
ことを思い出した、ヘッドフォンが
よくなかったせいもあるかもしれないが
結局このDiscmanその後もあまり使わなかった。

また骨董品が一つ増えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする