ゆーたんの時代/新たなる旅立ち編 since 2011. Where is that melody? 

ゴダイゴへの想いをこれからも発信し続けたいと思います。

Hard world

2014-03-30 08:48:10 | ゴダイゴ
タケさんの僕ソンシリーズがアルバム「白い街角」に突入する。
これでソロアルバムでも継続されることが、
ほぼ確実になったと言っていいだろう、嬉しいことですね。
このアルバム皆さんご存知のように
日本語でのボーカルがメインとなったアルバムであり
当時いろいろ論議がかわされたある意味問題の作品。

ただし元々はすべて英語の歌詞で作曲され
ソロのライブでは英語で唄われていたらしい。
また演奏には浅野氏も参加していた。
この音源もし聞けたら超レアですね。頑張れデスクユニオンさん!
残念ながらライブ音源が公共の電波に乗ったのはアルバムの
タイトル曲でもある「白い街角」(日本語版)だけではないでしょうか

英語で歌いすぎて日本語の発声のしかたが少々おかしくなっていた時期であるが
その中でHard Worldだけはほとんど違和感なく聴けていいんですね。
またその後の完成形であるタケさん独特の暖かみも既に加わっており
後々の日本語バージョンのベースになっているような気がする。

ところでこのアルバム非常に想像力を刺激してくれるのだが、
それは普通の日本語の発声であればというのと、
英語であればもっといいだろうにという発想から
想像は膨らむのです。

今のタケさんなら日本語は全く問題ない。
ここ数年ゴダイゴの楽曲で日本語バージョンの曲を
何曲か聴いているが、ライブで聴くと悪くないんですね。
本来の日本語の発声が戻り
やはり歌に人生の重みも加わって
味や、説得力がでてきたんでしょうね、
僕ソンのライブはアルバムに忠実に日本語版でやるでしょうが、
アンコールで2-3曲は英語バージョンでやってくれそうな気がする。

Lemon Drops
Rock a bye now
Endless road
Emptiest feeling (この曲はAlbum「Hello/Good night」で聴ける)

それにしてもアルバム発売時の酷評を乗り越えて、
今このアルバムの楽曲の良さを是非証明してほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンセンサランヘヨ

2014-03-25 22:46:29 | ゴダイゴ


最近は麺類なら中国語で注文できるようになったといえば
聞こえはいいが実際は写真付きのメニューで
指差しているのでどれくらい
通じているかはは全く?マーク
それどころか私が注文すると周りの中国人が振り向くことがあるので
発音はかなり怪しい可能性が高い、
でも思ったものが注文できるように
なってきているので気分はスマイル。

そんな時、聞いてこなくてもいいのに店の店員が
「どこの国の人や?」と聞いてくる
リーベン(中国語で日本のこと)答えるがこれがなかなか通じない
4-5回繰り返して言ってみるがそれでも通じない、
しまいに「お前はハンゴー(韓国人)か?」と聞いてくる。
そのうち横にいたちょっとガラの悪そうなおじさんまでも
「ハンゴーなのか?」と話の輪に入ってこなくていいのに入ってくる。
こっちも仕事で疲れているので適当に「ハンゴー、ハンゴー」と言って
ごまかした。

海外の観光地とか行くと日本人と答えるより、
他のアジアの国籍を名乗ることがひとつの自己防衛の手段でもあるのだが、
中国ではシンガポール人、あるいは韓国人を名乗るといいと
現地の日本人からは聞いたことがある。
席について、今日注文したあまり美味しくない焼麺を食べていると
さっき横にいたおじさんがキムチをもってきてくれて
「食べろ、食べろ」と私の皿に分けてくれた、
こんなところで一人飯を食っている外国人を哀れに思えたのだろうか?
このおじさんガラは悪そうだが、実は人はよかったのだ。
何か韓国人と名乗ってしまったことに罪悪感を覚えながらキムチを頂いた。
このような場所ではやはり日本人は日本人と名乗るべきかどうか
人の情にふれただけに考え込んでしまった。

数日後また同じような状況に遭遇した、
その時私はどうしようかと思ったが
咄嗟に言葉がわからないといった
反応となった、、、、うーん、難しい。、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Imitation (flavor, flavor)

2014-03-23 21:50:01 | ゴダイゴ


たて続けてやられてしまいました。
まず最初は出張先の重慶でのローカルの和食屋さんでの話。
向かいに座っていたローカルの中国人の人が
突然発作でもおこしたかのように、体がひきつらせた。
一瞬どうしたのかわからなかったが、
どうやらわさびがよく効き過ぎていたらしい。
よく効くのはいいわさびですよと言いながら
私も刺身を口に運んだ瞬間
ものすごい勢いでわさびのつーンと鼻と頭に
突き刺さるような痛みが走る、
こりゃよく効いているはと思う以上に痛みで恐怖感さえ湧いてくる。
次の刺身を口に運ぶとこれまた凄い勢いで鼻につーンとくる。
ちょっとまってくれよと思いながら痛みが収まるのを待つ。
これは普通のわさびの3倍以上の効き目がある。

向かいにすわっていた人がそのわさびが入っている
チューブを鼻に近づけてみた
その瞬間またしても凄い勢いで揮発性の刺激が鼻を襲ったらしく、
強烈に表情を歪めている。
どれどれと私も匂いを嗅ごうとしたが、
もう近づけるだけで揮発性の刺激が鼻に迫ってくる。
こりゃまじで凄い刺激物だ。 
そのあとも恐る恐る刺身をわさびの混ざってない醤油に浸してつまむが、
それでなんとかギリギリの状態、
すこし気をゆるめると
また爆発的な痛みが鼻の芯を襲う。
いやものすごいわさびだ。
食用というよりいたずら用につくられたドッキリ製品だ。
このわさびには降参、全く立ち向かえる相手ではなかった。

次に出張から戻り、先日仕事をおえてからスーパーへ買い出しに。
美味しそうな色をしたきれいないちごが売っていたので
中国へ来てから初めてひとパック買ってみた。
夕食後早速パックを開けていちごをとり出すと、
何やら、赤い汁が容器のそこにひっついている、
そしてスーパーでは美味しくかんじられたいちごの甘い香りも
なにかすごく人工的な匂いに感じる、
いちごを洗ってから口にほり込んでみたらやはり
日本のいちごの味とは違う味で
いちごらしからぬ甘さだ。
あめちゃんぽい甘さ。
匂いにはとても誘惑されるのだが、
やはり違和感を覚える
慢性的な甘味を感じさせる匂いであるだが
人の脳を刺激していちごを食べたい気持ちにさせる
香りの薬品のような感じ、
ものすごく食べたい気にさせるのだけど、
美味しくないからもう食べないぞという気持ちとが
絶えず交差して葛藤している。

この状態は精神的によくないが自分でコントロールできないので
早くこの場から遠ざかりたい気持ち
「そうだ残りのいちごは冷蔵庫へほりこんでしまえ」
「いやまだ食べたい」 
「どうしよう」
結局また食べた。

合成着色剤なのか、
これが普通の中国のいちごの味なのか
判断できない自分が今ここにいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Just be there

2014-03-16 12:09:56 | ゴダイゴ


カフェショップに入った。

Pacific何とかいうスターバックスと同じようなチェーン店
あまりこういう場所に一人で入ることはないのだが、
昼に食べた麺類と、昼から晴天のなか街のなかをぶらついたため
喉がからからに渇いて、飛び込んだという次第。
この場所は前から知っていたのだけどプライス表をみて
「何でこんなに高いのと」
全く入る気がしなかった場所でもあったのだが、
今回はところかまわず飛び込んでしまった。 

いいかげんな中国語で
「一番小さいサイズの冷えたアイスコーヒーを頂戴」
と言いながらメニューをさして
30元(約500円)のものを注文
「氷」の文字が目についたので「氷入の一番小さいサイズ」と念押しをして
40元を支払うがお釣りが1元しか戻ってない
「値段が違うじゃない」と伝えると、店員の女の子が
ごじゃごじゃ説明してくれたが、全くわからない、
邪魔くさいのでまあいいかと席に着く、
すると出てきたのはアイスコーヒーとはちょっと違った感じの、
コーヒーの氷をシェーク状にして上に生クリームがたっぷりのったもの
しかも一番大きいサイズのものみたい。
値段が高くなったのはこのせいだったのかと思いながら
とにかく喉が渇いていたのでこの氷状のものを
喉に流し込む。
疲れているので甘さも美味しく感じられる。
上にのっている生クリームもパクパクと口にほおばり
今日は暑くて疲れたなーと思いながら、カバンからiPodTouchを取り出し、
さっきの女の子が偶然通りかかったので、
お店の無料のワイランのパスワードをいれてもらい
インターネットで時間を潰していた。
何を思ったか、自分のプログの昔の記事を読んでみたら、
これが懐かしく、そういえばこんなことも書いたなと思い出しながら、
最初からめくっていっていると夢中になってしまい、
読むのにも疲れて、ふと時計を見たときにはもう
夜の8時、え、一体何時にここに来たっけと
ここに入った時間を思い出しながら
こんなに粘ったのも初めてやなーと、席をたった。

読み返して、誤字脱字のタイプミスや、不適切な表現もそのままになっており
こりゃ一度修正したほうがいいなと思いながら夢中になって読んだ数時間でした。
また改めて自分の「かなりなゴダイゴ中毒症」を再認識した次第です。


ところで話はかわりますが
実は自分自身「言語障害」といえば大袈裟ですが、
幼少のころからかなり問題がありました。
小学校に入学したときは
サ行、「さしすせそ」が「たちつてと」としか発音できなかったですし
小学校のころは本が読めない、漫画でさえ読めない子供で、
書くのも、話すのもかなり遅れていました。
だから話すのが今でも苦手です。
私が書く文章体に統一性がなく
ときどき文体が転んでるのはその後遺症だと思ってくだい。

中2の時にプロレスに夢中になり始め、
初めて買ったプロレス雑誌「ゴング」で初めて文章をまともに読む
ことが出来るようになり、最初から最後まで読めたのが
この「ゴング」誌でした。

その時「ゴング」誌だけは読める少年になれたのですが
学校での国語の長文解釈なんて全く訳のわからない作業だったのです。
その翌年の中学3年の夏休み、
今度は生まれて初めて1冊の本を読み終えることができました
タイトルは今でも覚えておりますが、
夏休みの課題図書の一つであった、
「おかし放浪記」という本です。

だからプロレス雑誌「ゴング」との出会いは
私の人生のなかで大きな意味をもつ出来事であり、
「おかし放浪記」は記念の一冊というわけです。
自分が読み終えることが出来た雑誌や本は大変大事なものであり
特に本は捨てれないです。
学生のころ買ったプロレス雑誌も大学4年までの分が実家に置いてあります。
(タケさんほどではありませんが)
その後買ったけど読めなかった本も多いですが、
今思うのはやはり簡単で読んでて楽しいもの,ワクワクするものがいいですね。
中国に来る前に中国の歴史を少しかじっておく必要があると思って
大人用の本ではなく小学生用の中国の歴史漫画シリーズを読んできました。
買ってもってこようかなとも思いましたが、
結局図書館で読んだり借りたりしました。

なんだかんだ書いてしまいましたが
昔から本を読める人がうらやましいですし
賢い人に思えます。
尊敬してしまいます。

息子が本好きで良かったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cat with no ears

2014-03-14 22:53:11 | ゴダイゴ


昨日の午前中私の携帯電話に見知らぬ女性から電話がかかってきた。
間違い電話かなと思って話してみる。実際には中国語で、
「中国語がわからないから英語で話してくれ、どうのこうの」
とラチのあかない問答をしていると
私が口座を開設している中国の某銀行からだという、
携帯電話の番号も知っているのだし話しだけでも
聞いておいたほうがいいかなとまた問答をくりかえしているうちに
とうとう両者ギブアップで電話が終わった。

するとその日の午後今度は同じ銀行の別の人から
英語で電話をしてきてくれて事情を説明してくれた。
私が朝言ったことが通じていたのだろうか? それはともかく
「登録にミスがあったから銀行にパスポートを持ってきてほしい」とのこと、
さいわいにも事務所から近いので今日行ってきたのだが、
電話をしてくれたと思われる窓口の英語の話せるにいちゃんに
「いったい何の登録ミスだったの」と尋ねると
何と中国人として登録がなされてあったのが見つかったとのことで、
その登録変更だという。
口座開設したときにもパスポートもってきてコピーも取っていたのに
どうして中国人の登録になってしまうの?とあきれかえったが、
もうこのレベルになるとかえって可笑しくなってくる。
にいちゃんは一生懸命私のパスポートをスキャンしている。
前に撮ったやつがあるやろうと思いながら行員さん後ろの方をみると
大きな猫様が一匹壁際の台の上にのってドーンと横たわっている。
思わず「彼女がお前のボスなの?」と言いそうになったが、
さすがにしょうもないジョークを言うのはやめにした。
手続きが終わりこの兄ちゃんが猫様の方に向かって歩いていってた、
やはり彼のボスだったのだ。
にいちゃん何か猫様に報告しているようだが、
猫様この行員のいうことを全く相手にしない(微笑ましい光景)
そうするとこの兄ちゃん猫様をゆっくりと抱いて台からおろしたと思うと、
なんと猫様はコピーマシンーンの上にお座りだったのだ。
コピーをとってから兄ちゃんが戻ってきた。
今日は作業がスムーズでありいい気分、
しかしきっと将来何か問題が起こるだろうから、
この兄ちゃんの名前と電話番号を教えてもらった。
この兄ちゃんは役にたちそうだ。

お猫様この兄ちゃんの言うことは聞いてあげてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A hundred of years from now

2014-03-12 23:30:47 | ゴダイゴ


今から100年前ではなく100年後のお話です。
空や海は青くなっているでしょうか?
緑は増えているでしょうか?
綺麗な空気や水の中で過ごせているでしょうか?
自然環境が今より良くならなければならないこれからの100年だと
私は願っています。

さすがのゴダイゴもいないでしょうし、
当然私もこの世にはいない。
そのときゴダイゴが伝説のロックグループのひとつとして
語り継がれているであろうことは
まったく疑いの余地がないことと信じる。
日本だけではなくユニバーサルに
国境を越えて高い評価を受けていそうな気がする。

その時この世界はいったい
どのような世界になっているのでしょうか?

20世紀に21世紀のことを語ってくれた彼らが
21世紀になった今でも元気に活動を続けてくれている。
今度は22世紀に向けての問いかけで
新アルバムを創ってみませんか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sunrise

2014-03-09 11:14:28 | ゴダイゴ


今朝こちらへ来てはじめて眩しいと感じるあさひを見た。
こちらへ来てから約二ヶ月の間に晴れた日は数日しかも
終日ではなく昼間の数時間といった感じだったが
今朝は眩しいあさひだった。
窓から入ってくる太陽の光線も強く感じる。
決して晴天ではないのだけれど、太陽を感じる。
リビングのカーテンを全開にすると何やら黒い物体が
落ちている,なんだろうかと見に行くと、
さっき洗濯物を干すときに、
黒い靴下をひとつ落としていた。(笑)

じつは昨日も晴れていたのだけど
午前中はまだどんよりとした感じだった
昼から外出して本当久しぶりにたっぷり太陽の光を浴びた感じ。
逆にいうと、いままであまり太陽光を浴びていなかったわけだ。
昨日はバスに乗って近くの植物園に行ってきたのだけれど、
梅の花は既にかなり散ってしまっており、
ほかの草花はまだ全くと言っていいほど花は咲いておらず、
温室栽培の僅かな亜熱帯植物を鑑賞するにとどまった。
それにしても私は梅の時期と相性が良くない。
日本にいたころも寒いからということで先送りしていると、
ようやく出かけたころには、もう満開をかなり過ぎており
散ってしまったあとというパターンが多かったが、今回も同じだ。
でもお天気が良かったせいもあるのだろうが多くの新婚カップル(20組近く?)
記念の写真をあちこちで撮っていた、
残念ながら花が咲いてないので
梅の造花が飾ってあるところなんかでバシバシやっていた。
今回は来るタイミングを完全に誤ったが
もう少し暖かくなったらまた来てみよう。

それにしても今日は朝から爆竹がなっている。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Somewhere along the way

2014-03-08 08:22:18 | ゴダイゴ


最近の週末の行動パターンはワンランクレベルアップして
いままでの徒歩と地下鉄による街の探索から
バスを利用しての探索解禁で行動範囲が拡がり始めている。
今までの行動範囲はアパートあるいは、地下鉄の駅を拠点として
足で歩ける数キロの範囲、
まあそれでも休み休みながらも2-3時間はぶらぶらしてるから
かなり歩いているかと思う。
バスはルートがいっぱいありすぎて、
土地勘もなく地名もちんぷんかんぷんなため
最初は乗らない方がいいとの忠告に基づき利用しなかったのだが、
ネットでバスの路線ルートなどが見れることがわかり、
下調べを十分に行ったうえでの
お決まりコースから始めることにした。
まず最初に行ったのは西安交通大学と言って西安では有名な大学。
これはジョギングできるようなトラックがないかキャンパス見学のためと
その大学の北側に興慶宮公園という阿倍仲麻呂の記念碑が立つ公園があったから。
その翌週にむかったのは昔に空海が何年か修業した青龍寺、
ここにも空海の記念碑や像がある。
お二人とも唐の時代に遣唐使として入唐し長安の都にやってきた。
是非とも日本人として西安に来たからは、
この2か所には参っておきたかった。

ところで西安のバスルートは非常に複雑でルートが多いため、
同じ停留所名でも停留所がルートにより2,3か所に分かれているのは一般的
それと日本なら通りの反対側にいけば逆方向の路線バスの停留所があるが、
こちらの場合は場所が大きくずれている30-50mくらいは普通で
下手すれば 100mくらい
前方にずれているのか、後方にずれているのかは
その土地の人だけが知っているというわけで、
帰りのバス亭探すのも面倒なのだ。
よって当然バスから降りる場所も乗った場所から大きくずれている場合が多い。
まあ通りのどこかに必ずあるのだけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漂亮的名字 (別バージョン編)

2014-03-04 20:50:03 | ゴダイゴ


漂亮的名字に別バージョンが存在したことを
皆さんはご存知だっただろうか?

これは100%私自身の記憶に頼るものなのだが
1980年当時ゴダイゴウイングというラジオ放送を聞いていた。
もともとこの番組の存在は知らなかった筈なのだが
何故か聞くようになっていた。
中国でのライブを控えていた時期に確かこの
別バージョンをラジオで流していた。

歌詞は全く同じなのだが
(每个 孩子 都有 一个) 漂亮的 名字 漂亮的 名字 のところを
(每个孩子 都有一个 漂亮的 名字)漂亮的 名字 漂亮的 名字と唄っていた。
一体何のこと言っているかわかっていただけましたでしょうか?
ほとんどずっと音楽3(5段階方式)だった私にはどうやって
説明したらいいのかがよくわからない、
要は(每个 孩子 都有 一个)のところの長さのなかで
(每个孩子 都有一个 漂亮的 名字)まで唄ってしまっていたということ。
わかっていただけましたでしょうか? テインドンランマ?
あーあーもう訳がわからない。

ということで中国に行く前はその早口で唄う練習バージョンのものが
放送の中で紹介されていたのだけれど
中国のライブから戻ってみると現行のものに代わっていたという訳なのです。
多分最初のバージョンは早口だったから中国の人が聞いたらいったいこの人たちは
何を言っている(唄っている)のかわからないというレベルに近かったに違いない。
外国語を早口でしゃべったらただでさえわかりにくいものが余計わからなく
なってしまうから、その変更は正解だった。
おかげ様で私もこのフレーズだけは自我流ではあるが
問題なく話せるのだが、残念ながら使う機会がない。

いやいや、もし街で綺麗なお姉さんに出会ったなら、
あなたは漂亮(ピャオリャン)というセリフがすぐ言えるではないか。

ところで中国ではこんなこと突然言ってもいいのかなー???(笑)

追記
その後のゴダ友さんからのご指摘でゴダイゴウイングの番組のスタートは
天津でのコンサートが終わってからだったことがわかりました。
よって私の記憶は勘違いだったようです。
ここに訂正させていただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Beautiful Name (漂亮的名字)

2014-03-02 14:26:34 | ゴダイゴ
先日 こちらに来てから紹介していただいた
西安市内の某学院(カレッジにあたるそうですが)の先生の
中国語の第一回目のレッスンを受けた。
中国語の先生は学校では日本語を教えているので日本語はペラペラ
内容的には挨拶のときの会話や、
私が何とか覚えていた言葉を再確認したりとかの
初歩的な学習でしたが、
そこで今回思ったのはやはり自我流はよくない、
きちんと教わる意義はあると再認識した次第です。
通じているけど発音がおかしいとか、
やはり基礎は大事ですね。

ところでこの先生何を思ってから私のことを「先生」と呼ぶ、
いえいえ「先生はあなたのほうですよ」と私。
私ってもしかして日本語の先生?などと考えると家庭教師料を
安くしてもらわねばと思いたくもなったが、
今の時点では控えておきましょう。

これから週一回 中国語会話の
レッスンを続けていくわけですが
ある日、私が突然完璧な中国語の発音で

請大家一起来唱吧!チンダーチャーイーチーライチャンバ!
每个孩子都有一个 メーガハイズドヨーイーガ
漂亮的名字 ピャオリャンダミンズ
と叫んで
中国語の先生をビックリさせる日が近いとだけ予言しておきましょう。

「いったいそれは何ですか」ということになるだろうからその時は
音源も用意して中国のロック史での
后醍醐の存在意義のお話でもしてあげましょうか(笑)

ところで中国名、后醍醐(フォーテイフ)
「後」ではなくてどうして「后」なのかと昔思ったかたも多いかと思いますが、
中国では「後」のことは「后」という漢字を使うのです。

ところで后醍醐が行った1980年10月中国天津での
中国最初のロックコンサートとから来年で35年 
ゴダイゴ結成時の当時のVisionであった中国へ行くことを
これからもう一度考えてみないかな?
ミッキーから「ゴダイゴは中国へのビジョンで始まり、実はまだそれは終結していなかった」
というようなカッコいいコメントが出てこないだろうか?

まあこの情勢(国家間感情)の中では難しいけど来年に期待。

追記
「後」という漢字は昔は使われていたらしいが、最近は漢字も簡略化が
進み現在では略字の「后」のみが使われているそうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする