今日は「第22回唐梅舘絵巻」開催日です。
10:50~からイベント広場で開催セレモニーが行われ、今頃踊りや餅まきが行われている頃でしょうか?
12:00~からは、総合体育館から芝生広場まで「軍議参上行列」がありますので、まだ会場に着いていない方はお急ぎください!
13:00からは、芝生広場で「軍議再現」となります。
職場からも本部席のお手伝いに行っているので、現場からの写真は後で載せますのでお楽しみに!
一関市東山町松川にある石と賢治のミュージアムさんの企画展「岩手・宮城の金山展」にお邪魔してきました。
中央に鎮座する「大金鉱石(モンスターゴールド)推定模型」は
1904(明治37)年に気仙沼市の鹿折金山の坑道で見つかった大金鉱石を地元に伝わる資料を基に2022年、気仙沼観光協会が石英と金箔で再現した推定模型だそうです。ホールにはその他、国内や県内の金鉱床の標本や砂鉄の採集道具、金鉱石の採掘道具、水銀を使った精錬用具などが展示されています。
ここ東山町内にも、東山町田河津の「矢ノ森金山跡」や同じく田河津の「横沢金山坑口」などもあり、矢ノ森金山跡は中の坑道も覗いてみれます。
企画展は10月14日(月・祝)まで開催されていますので、皆さん是非お出掛けください。
ここ一関市東山町の地域共同体・たいしたもんだ長坂みらい塾主催の「中秋の名月を愛でる会」が、9月14日(土)上ノ橋上流 河川敷広場にて開催されます。
団子と飲み物(お茶等)が振舞われますが数に限りがありますので、自分の飲み物と食べ物、電灯等ご用意ください。大人の方には生ビールの販売もあるようですよ!
ミニライブとして、酒井和嘉子さんの中国弦楽器二胡演奏や生田流雅筝会さんによる琴とフルート演奏などもあります。
また、子供たちを対象に「宝探しゲーム」も開催されます。
お天気次第ですが、大型望遠鏡で月を観察する天体観測会も開かれるので皆さんお出掛けください。
雨天の場合は東山市民センター内のホール等でミニライブや団子の振舞いがあるようです。
ーお問い合わせ先ー
たいしたもんだ長坂みらい塾事務局TEL34-5228
一関市東山町にある名勝猊鼻渓では、本日、舟下り安全祈願祭が行われました。
今日の一関市の予想気温が26℃から27℃とのことで、外にいると初夏を思わせるような天気の中、舟は神主様と観光関係者や船頭さん達を乗せて出発しました。
昨年は強風だったので室内での神事でしたが、今年は今までにない良い天気で、桜が咲く新緑の中を進む舟は気持よさそうでした。
3月10日(日)、東山地域交流センターと長坂商店街を会場に「東山うれし市 2024春」が開催されます。
東山地域交流センター多目的ホールなどを会場に、30店舗の手作り雑貨や体験コーナーなどのマルシェ、長坂商店街では11店舗のキッチンカーが出店予定です。
また、東山地域交流センター2階では「おやこDEわくわく市」が同時開催され、「プラレールで遊ぼう」や「おやこDEわくわく市」「キッドピクス」など催しものが盛りだくさん!ブースごとに参加費が発生するようですが、お子さんと一緒に楽しめそうですよ!
ご来場の際は、エコバック持参でお出掛けください!