幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

東山中学校卒業生招待

2015年03月13日 | 一関市




今年もげいび観光センターと幽玄洞では地元の東山中学校の卒業生の皆さんを招待しました。

生徒さん59名、先生7名が入洞しました。
古生代石炭紀の化石が岩盤上で発見されていることから、化石を探す生徒さんやコウモリの出現を期待する生徒さんもいました。
今日は9日から10日にかけての大雨で滴が多めでしたが、鍾乳石が潤って見ることができて喜んでいたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードの中にいたのは・・・・・・

2015年03月09日 | 幽玄洞

洞くつの中での作業が終わり、外に出た時のことでした。
スタッフの上着のフードの中に黒い葉っぱが入っていたので取り除こうとしたら・・・・・・

なんと、葉っぱではなく コウモリ でした


スタッフが作業している時に飛んできてしがみついたのでしょう。
このコウモリは「コキクガシラコウモリ」といって、手のりサイズの小さなコウモリです。
今の時期、洞くつの中で冬眠中のコウモリを見ることはあっても、こんな風に人にくっついたりする事はなかったので前代未聞

さらにこの日は、コウモリの魅力を伝える動物写真家・大沢夕志さんと啓子さんご夫妻が来洞されていました。
お二人はオオコウモリを始めとした様々なコウモリの写真を撮影し、『コウモリの謎:哺乳類が空を飛んだ理由』等、コウモリに関する本も多数出版されています。
前代未聞の珍事件に、コウモリ写真家・・・・・・コウモリが引き合わせた巡り合わせでしょうか・・・?
またと無い機会だったので、長年の疑問となっていた写真を見ていただきました。
2005年に展示館の中に入り込んだコウモリの写真です。
洞くつのコキクガシラコウモリとは違う種類のようですが、なんというコウモリなのかわかりませんでした。
「ヒナコウモリ」というそうです。
その他、コウモリに関する様々なお話も聞かせていただき、大変勉強になりました。
大沢さん、ありがとうございました!

大沢さんご夫婦の活動や著作についてはこちらへ。
オオコウモリ写真館
オオコウモリの世界へようこそ
ブログ 二人の世界オオコウモリ旅行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシカ注意!

2015年03月06日 | 一関市


午前中、幽玄洞の脇の道路をいつも散歩する地元の方が、向かいの山にカモシカがいることに気が付いて教えてくれました。
日当たりが良いこの斜面に生えた草を食べていました。
この方の話だと、少し離れたバイパスの方では年に3匹から4匹ぐらい車にはねられているそうです。
もうすぐ春の交通安全運動が始まりますが、ドライバーの方は人、車、カモシカにも気を付けましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゾウ足跡化石観察会 牛の博物館

2015年03月04日 | 奥州市


前回の記事でもご紹介しましたが、今月28日(土)に奥州市前沢区の白鳥川周辺にて「ゾウ足跡化石観察会」が行われます。

ゾウの足跡の化石が発見された時の様子や、今も残っている足跡化石、周辺の地層などを観察します。
同行される講師の方は、奥州自然研究会の原子内貢氏と阿部惠彦氏です。
参加費は無料ですが、牛の博物館へ申し込みが必要ですのでお早めに。(3月22日締め切り・定員30名になり次第締切)

牛の博物館 お知らせ
http://www.isop.ne.jp/atrui/mhaku.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州自然史紀行―地史編― 牛の博物館

2015年03月01日 | 奥州市

奥州市前沢区にある「牛の博物館」では、現在「奥州自然史紀行―地史編―」と題した企画展を開いています。
奥州市には、太古から現在に至るまでの様々な時代の岩石や化石が発見されています。
この企画展では、市内各地の地質資料を集めて、どのようにして今の奥州市の大地が作られてきたか、そのおいたちを紹介します。
また、3月28日(土)には、奥州自然研究会会員の原子内貢氏と阿部惠彦氏を講師に、「ゾウ足跡化石観察会」も行います。
この「奥州自然史紀行―地史編―」は、牛の博物館企画展示室にて5月10日(日)まで開催されています。
観覧料は通常入館料のみでご覧になれます。
(一般 400円 高校・大学生 300円 小中学生)

牛の博物館 お知らせ
http://www.isop.ne.jp/atrui/mhaku.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする