いつもあばれんぼうのちゃあこですが、爪きりはとってもお利口にできます。
みなさま、ちゃあこより、Merry Christmas!
サンタさんは来ましたかにゃ~?
日曜日。
ゴンザと共に買い物へ出かけた私は、一瞬、異様な光景にたじろいだ。
大きなショッピングモールの、中央に設えられたステージ上から、
聞こえる美しいソプラノに、聴き入る人を見回して。
この日のお昼は、こちらで拝見した情報をもとに、美味しいラーメンを。
どっさり乗った鳴門わかめの香りもたまらない、
あっさりシコシコ麺と、さっぱり鶏チャーシュー、そばつゆ風スープが
「おおっ、なんだこりゃ、美味いっ♪」と。
いや。
『異様』というのは、あれを表現するのに適さないだろう。
ただ、いつもは、場所も場合も構わず、
奇声をあげ、泣き叫び、走り回るはずの小さな子供たちが、
ひたすらステージに見入っているのに驚いただけなのだから。
こちらはもっちもちの太麺、そして、スープも少しこっくり、
チャーシューはスタンダードな豚さん。
「おおっ♪これも美味い~~!」
ステージを取り囲む、各階の手すりと、
その下の透明なボードを透かし見える彼らの表情は、
確かにそれが「美しい」と、そう感じている顔だった。
真っ赤なドレスに身を包み、アヴェマリアを唄うその人を、
うっとりと、ただ見つめながら。
記事の内容と著しく添っておりませんが(笑)
この羽根つきの餃子もジューシーでなかなかでした♪
羽の部分が少しねっとりむちっとしてるのは、
そういう食感を狙っているものと思われます。
本来なら、その前を駆け回り、親の手を引っ張り、
1分とじっとしてないはずの彼らは、私が見つめている限り、
皆、微動だにしなかった。
エスカレーターに乗り、2階、3階と登るまで、
ずっと観察し続けても、本当に、微動だに。
驚いたのはこのかき揚げ!
人の顔ぐらい大きくて、美味しい小エビが結構乗ってるのに、
なんとそのお値段150円!
そういえば大学生グループが頼んだフライ(盛り合わせ?)の定食も
ものすごいボリュームだったし(学生さんには嬉しいよね)、
彼らも入るなり「また来ちゃいました~♪」なんて店員さんに言ってたから、
リピーターがどんどん増えるかも.....一品料理もリーズナブルで多くあったし、
一見立ち食いそば風にも見えるけど(テーブル席と立ち食いカウンターがある)
ゴンザ曰く、「ちょっと飲みに来ちゃいたいぐらい」な場所かも。
音楽の持つ力は、彼らの、生まれたときから備わっているどこかに、
圧倒的に働きかけるのだろう。
「そういえば」と、遥か遠い昔の記憶に、私ははたと行き当たる。
小さな頃、母が連れて行ってくれた、韓国舞踏団の公演。
鮮やかな黄色のチマチョゴリに身を包んだ、肌の白い、美しい人たち。
帰りには、彼女らを模した、きれいな人形を買ってもらった。
おそらくあれは、妹が生まれる前だと思うが......
夢中になってステージを見続けたことを、今はっきりと思い出す。
あ、そうそう!先日買ってきた、ソルレオーネの
『エスプレッソパスタ』シリーズ。
まずはブロッコリ&チーズを食べてみましたが.....これがまた美味いっ♪
思ったより量もあって、こりゃ買い占めにまた出かけないと!(笑)
(まあ、他の味もまだ試してみないとわからないけど)
「子供はねぇ、美しいものが好きだよ」
そういえば母は、そんなことも言っていた。
.......聴覚も視覚も。
もしかすれば彼らは、なんでも本物を見分けるのかもしれない。
アヴェマリアに聴き入る彼らを私は見渡し、なぜだか涙がこみあげる。
音楽だけが出来ること。
美しさだけが出来ること。
怒涛の食べ物シリーズ(笑)
最後はららぽーとに出店してた、たい焼き屋さんで『お好みたい焼き』。
これがまたしっかり味がついてて、ボリュームもあって美味いの!
「もっと買ってくればよかった」と後悔(笑)
今、私には美しいソプラノを持つ友人がいるが。
彼女の歌を、目の前で初めて聴いたあの日のことを思い出す。
それは、なにものをも圧倒する、ものすごいパワー。
録画や中継だけでなく、本物を体験することの大切さを、
人は体験するまで知らないものだ。
今日はクリスマスイブ。
皆様、よいイブを過ごされますように。
「あれ?そういや年末っていえば大掃除じゃない?」
今さらのように、気がついた。
ゴンザ職場の大掃除を目前に、
すっかり忘れていた、我が家のことを思い出して。
いや~、日曜~月曜はすごい風でしたねぇ~!
ららぽーとの駐輪場はこんな状態でした。
ここ担当の警備員さんもなすすべなく.....
ちょっと笑っちゃってました(笑)
例年なら、あちこちリストアップして、少しずつ片づけるものを、
今になって思い出しているようでは、この先が思いやられるが......
まあ、もともと狭い家のこと。
その気になれば、きっとそれなりになんとかなるだろう。
一番やっかいなベランダさえ、二人で片づければ、
あとは、そうそう手のかかる場所もないのだし、
トイレとお風呂場だって、実は毎年、ゴンザが担当してるのだ。
で、買い物を済ませて出てきたら、
「あっ!うちのも倒れてる~~~」
人の不幸を写真に撮ってる場合ではなかった(爆)
そう、それは、年に一度だけ.......
ゴンザが『お片づけ』をする日(笑)
彼は、日頃は使ったティッシュさえ、テーブルの上に放りっぱなしの男だが、
こと、トイレ掃除に関しては、ものすごい手腕を発揮するのだ。
あれは、きっと長年水商売に携わる彼が、厭わず、
そういう仕事も一生懸命してきたことの証だろう。
そういえばいつか、後輩などにトイレ掃除を教えるときは、
『撫でるんじゃなくて磨け!』と、そう言うのだと、
彼自身から聞いたこともあるが、私にはとても出来ないことを、
ゴンザは嫌な顔ひとつせず、ニコニコとやってのけるのだ。
そして、あの強風におけるチャリンコ行軍は、
このニヒルな笑いを浮かべる男の頭を、
きれいな八二分けに仕上げました(爆)
この後しばらく彼は私から「へーちゃん」呼ばわりされ.....(笑)
(「へーちゃん」←石坂浩二のあだ名)
彼は、私のように柄付きブラシを使うのではなく、
ためらうことなくトイレに手を突っ込んで、ゴシゴシ磨く。
その姿勢は、日頃、食い散らかしたお菓子の包みや、
不要なレシートを放っておくことを、
「まっ、許してやるか」と思えるほどに、美しい。
年が明ければ、また一年、
使ったティッシュをポイ。
食べた菓子の包みをポイ、
の男でも(笑)
それは私が片づければいいこと。
だいいち彼は、私に構って欲しくて、
そうしているというのもあるのだから.....(笑)
ゴ「きゃああああ~っ!た~い~へ~ん~!!なんで今さら~~~!?」
またもやお腹に書いた文字を指し示し、お風呂場から出てきた
『構って欲しい男』は、例のごとく、これがチュパカブラの仕業だと言い張る。
e「だ~か~ら~、チュパカブラは家畜の血を吸うって....
確かに『なぜ今さらキルビル!?』だけどさ」
.......あ。
ちなみに、そんなゴンザさんは、
我が家の中に『巣』をお持ちで、そこにいろいろ溜め込むクセがある。
ときおり、巣穴の場所を知ってる私が定期点検をし、片づけをするが......
一度は聞いてみたかった。
冬眠もしないのに、ゴンザよ。
なぜ巣穴が必要なのだ?
本日も、むさい男の腹のお口直しに......こちらをどうぞ。
もうすぐクリスマスがやってきますねぇ♪
.......って、タイトルだけ見たら、色々わかったような言い方だが。
知れば知るほど、わからない、チリモンの世界。
わかったのは、たとえばそう。
この前にも登場したヘイケガニ類のゾエアのトゲが、
『プランクトンとして生活する上で、浮きやすいように』
生えていることとか。
『ウミノミ』なんて生き物が存在すること。
ほんと!ノミそっくり!!
ネットで画像や情報をあさり、
『チリモン図鑑』を睨みつけては、
手元にある生き物の名を、どうにか知ろうと思いはするが.......
何せ、相手は、ジャコ級の細かさ。
モノによってはそれ以下とあって、
なかなか判別は進まない。
どんくらいちっちゃいかというと、これくらい。
これも前に登場している『カニダマシ』だが、
漁業関係者はコイツをバンザイガニと呼ぶとか。
ほんと、バンザイしてるの、どれを見ても(笑)
たぶんこいつも大きくなったら頭のトゲはなくなるのだろう。
形はゴツくてもまだ赤ちゃん。
支えている楊枝の先と比べれば、どれほど小さいか、
おわかりいただけると思う。
ちっちゃいけどサメみたいな顔してる正体不明の稚魚。
まあ、そんな中でも、
『稚魚というのは成魚とはまったく形が異なる』
(中には形だけでなく、稚魚時代だけ頭にトゲが生えてたりするヤツも)
とか、
『エビとアミは違うもの』
(セミエビとかコシオリエビとかアキアミとか、も~、わけわからん!)
であるとか、
それぐらいのことはわかったのだけども.......
「それにしても、どうしたものか」的な、私のとまどいは止まらない。
だってほら、こんなにいろいろ.....(泣)
色も形もみ~~~~んな違う!
ちなみにコイツが『キシメユメエビ』だということはわかった(笑)
だいいち、私は、
『非常に興味深い細かい生き物を漁るのは好き』でも、
『細かい学術的記述などを読むのは大の苦手』だし、
『好奇心は人一倍でも、勉強は大嫌い』だから、
よりいっそう、作業は前に進まない。
すんごい形してるよねぇ。
しかも小さいのにいっちょ前の形っぽい。
こいつはアミじゃなくてエビ、かなぁ。
調べる中で、ちょっとは判別の手間が省けそうな、
稚魚図鑑なるものの存在を知り、
「あら、欲しいかも」などと思いもしたが、値段を知ってびびったし.......(笑)
それにしても思うのは、甲殻類と地上にいる虫って、
姿形があまりに似ているよねぇ......蜘蛛と蟹も似てるし。
この、シャコのアリマ幼生(?)も、漁業関係者から、
『カマキリ』って呼ばれているとかだけど.....ほんと、カマキリそのもの。
遠い遠い古代に、海に残ったか、地上に進んだか、
彼らの違いはただそれだけ、なのかなぁ?
『ワレカラ』?それとも海草のきれっぱし?
あまりに小さすぎてわからんが、なんかわくわくする(笑)
ちなみにワレカラとは甲殻類(!)の一種で、海草を食べていれば、
知らずに皆ワレカラを食べているぐらいポピュラーな生き物なのだとか。
種によっては、外的から守りながら、子育てするのもいるんだって~。
「へええ~!」
ああ、どうなるチリモン。
続くのか!?