立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

じっと海を見ている・・・八重津浜海水浴場

2011年07月21日 | Zenblog
 家族連れらしい人が来て、じっと海を見ています。泳ぐつもりだったかもしれませんが、堤防からじっと海を見ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大波が打ち寄せる魅力・・・八重津浜海水浴場

2011年07月21日 | Zenblog
 大波が打ち寄せるのを見ていると飽きません。なにか人間を惹きつけるものがあります。津波に遭った人には不謹慎な言葉だとは思っています。しかし、生物としての人間のどこかに呼びかけるものがあるように思えてなりません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人影なし・・・八重津浜海水浴場

2011年07月21日 | Zenblog
 やはり波が高くて、水泳はできそうにありません。人影は見あたりません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重津浜海水浴場を見に

2011年07月21日 | Zenblog
 神通川よりさらに西にある八重津浜海水浴場を見に行きました。岩瀬浜より浜が長く伸びていて広いように思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カヌーが波に挑戦しています・・・常願寺川河口

2011年07月21日 | Zenblog
 常願寺川河口で、カヌーに乗って大波に挑戦しようとしている人がいました。しかし、ひとたまりもなく圧倒されています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波が河口に向かって・・・常願寺川河口

2011年07月21日 | Zenblog
 常願寺川河口が襲いかかられているような感じです。水煙を上げて、波の圧倒的な量感を示しています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の余波・・・常願寺川河口

2011年07月21日 | Zenblog
 海が荒れています。今日になって波が高く、波が口を大きく開けて襲いかかる感じで押し寄せています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洪洞県城の風景・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県)

2011年07月21日 | JingShang君からの上海レポート
 洪洞県城の風景です。蘇三監獄の近くです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死刑執行場・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県にある蘇三監獄)

2011年07月21日 | JingShang君からの上海レポート
 死刑執行場のようです。大きな虎が威圧的です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇三監獄の独房・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県にある蘇三監獄)

2011年07月21日 | JingShang君からの上海レポート
 これも蘇三監獄の一部です。ここは独房のまま残こしています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇三監獄の一部・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県にある蘇三監獄)

2011年07月21日 | JingShang君からの上海レポート
 蘇三監獄の一部です。独房のようです。一部は展示場になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門を入ってすぐ蘇三の像・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県にある蘇三監獄)

2011年07月21日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は一時雨、最高気温は34度、最低は28度です。

 今日は山西臨汾市の北部にある洪洞県(こうどうけん)にある蘇三監獄(そさんかんごく)です。蘇三監獄は中国に現存する唯一の明代の県衙(けんが=県政府)の監獄です。明洪武二年(1369年)に建てられたものです。蘇三監獄は洪洞県の県城市街地にあります。

 最初の写真は門を入ってすぐにある蘇三の像です。蘇三は京劇の人物です。蘇州で生まれ、五歳で両親に死に別れ、北京に売り飛ばされて芸妓となり、山西の金持ちの妾になり、本妻に死罪に陥れられたのですが、何とか生き延びるというストーリーのようです。その蘇三が死罪で拘置されたのが、この監獄という訳です。

 現代中国語でも日本語の刑務所に相当する言葉は監獄です。因みに日本語の拘置所は中国語では看守所と呼ばれているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする