立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

カメラマンが狙う・・・上市町・大岩山日石寺

2011年07月24日 | Zenblog
 プロのカメラマンらしい人が、助手とモデルを連れて撮影していました。宣伝用か何目的の撮影か分かりませんが、撮影場所としてはなかなかいい狙いだなあと思いました。ちよっとそれを撮らせてもらいました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岩そうめん・・・上市町・大岩山日石寺

2011年07月24日 | Zenblog
 旅館では、部屋で待っているお客のために、次々と大岩そうめんを調えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門前の旅館も涼しそう・・・上市町・大岩山日石寺

2011年07月24日 | Zenblog
 門前の旅館のたたずまいが、いかにも涼しそうです。昨夜などはかなりの人が泊まったことだろうと思います。山の麓に駐車している車も今までになく多かったようです。旅館では客を招き入れて名物の大岩そうめんなどを食べさせています。ちょっと上がってみたくなる風情です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お参りの人多く・・・上市町・大岩山日石寺

2011年07月24日 | Zenblog
 シーズンオフ?は人影をあまり見ませんが、とくに今日はお参りの人が多いようです。本堂に入ると何体かの磨崖仏が拝めます。その仏の不動心とは全く逆の揺れ動く心をもちながら、夏の暑さを避けて寄ってくる人間を磨崖仏はじっと見ていることでしょうね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王も涼しそう・・・上市町・大岩山日石寺

2011年07月24日 | Zenblog
 本尊の不動明王の石仏(磨崖仏)は本堂に鎮座していますが、この不動明王は水掛不動さんです。火炎のなかにありながら、水をかけてもらっていかにも涼しげに見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の休日の六本滝・・・上市町・大岩山日石寺

2011年07月24日 | Zenblog
 夏の休日は不信心な者でも大岩日石寺についお参りしたくなります。冬の六本滝などはまさに修行の場そのものですが、今の時期は不埒でもなんでもちょっと滝の冷気は浴びてみたくなります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏から祭祀殿中央部を見る・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県の大槐樹尋根祭祖園)

2011年07月24日 | JingShang君からの上海レポート
 祭祀殿中央部を裏側から見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭祀殿の側殿は左右に・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県の大槐樹尋根祭祖園)

2011年07月24日 | JingShang君からの上海レポート
 左右にある側殿の一つです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭祀殿の中央部は宮殿風・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県の大槐樹尋根祭祖園)

2011年07月24日 | JingShang君からの上海レポート
 祭祀殿の中央部を横側から見たものです。これは宮殿を模しているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭祀殿から前方を見る・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県の大槐樹尋根祭祖園)

2011年07月24日 | JingShang君からの上海レポート
 祭祀殿の前殿から前方を見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭祀殿・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県の大槐樹尋根祭祖園)

2011年07月24日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は一時雷雨、最高気温は34度、最低は27度です。

 今日も山西洪洞県の大槐樹尋根祭祖園(だいかいじゅじんこんさいそえん)です。このテーマパークは大変広く、大槐樹の部分と祭祀殿の部分と、民俗園の三大部分から構成されます。今日は中央にある祭祀殿です。この写真はその祭祀殿です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする