立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雲行き怪しい・・・上市町・白竜橋

2011年07月28日 | Zenblog
 上市川の上流方向・立山連峰の雲行きは怪しいです。富山県東部には大雨洪水警報が出ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳と市姫さん・・・上市町

2011年07月28日 | Zenblog
 上市の商人次郎右衛門は三日市からの帰途、夕やみの中で気品の高いお姫様に出会った。手には梅の花を特ち、その姿はやさしくきれいであった。次郎右衛門は思わす立ちどまりぼんやりしていると、「ここの上の方にも新たに市が開け繁盛するとのことで、そこへ行きたいのです」姫を負ぶって行って、降ろしたら石だった。
 その場所が上市であったということで、市姫神社があります。
 雄々しい剱岳とやさしくきれいな市姫も、なかなかの取り合わせです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳と不動明王・・・上市町

2011年07月28日 | Zenblog
 七夕飾りの下に赤い灯籠のようなものが並んでいます。そこに描かれている絵の一つは、剱岳をバックにした不動明王です。大岩日石寺の不動明王でしょうか。ふさわしい取り合わせに思えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕飾り・・・上市町

2011年07月28日 | Zenblog
 8月12・13日にふるさと観光上市祭りというのがあるようです。上市町の商店街に七夕飾りが揺れていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段だら模様の田んぼ

2011年07月28日 | Zenblog
 まだ穂をつけ始めていない田んぼと実り始めた田んぼと、ダンダラの縞模様になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実り始めた田んぼ

2011年07月28日 | Zenblog
 雨の間を縫って外に出ました。色が変わりかけている田んぼがあります。稲が実り始めています。こちらの気持ちとは関係なしに、新幹線も工事が進んでいるようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸は雨

2011年07月28日 | Zenblog
 前線が北陸に停滞し、北陸から東北にかけて今日明日は雨の予報です。雨量は大したことはありませんが、予報通り気温は低めで雨が断続的に降っています。カラカラのカンカン照りの天気も辛いですが、頭から重いものが覆いかぶさるような天気も体には悪いようです。頭が限りなく重いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毘盧殿(天中殿)・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県の広勝寺・山の上)

2011年07月28日 | JingShang君からの上海レポート
 毘盧殿(びるでん)と呼ばれます。天中殿とも呼ばれているのですが、毘盧仏が中にいるのでそう呼ばれているとのことです。この建物は元代の遺構であり、明代に修復されたようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雄宝殿・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県の広勝寺・山の上)

2011年07月28日 | JingShang君からの上海レポート
 大雄宝殿です。明の景泰三年(1452年)に修復されたとのことです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクシーの便利さと運転手の意向。前殿・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県の広勝寺・山の上)

2011年07月28日 | JingShang君からの上海レポート
 前殿です。この広勝寺は当初行く予定はなかったのですが、タクシーの運転手が「行ってみるか」と尋ねるのでそうしました。臨汾から平遙迄の移動はタクシーにしました。その途中あちこち見て回るつもりだったので、便利さを優先しました。しかし、タクシーでも思う通りに行ける訳ではなく、運転手が何らかの理由で行きたくない所は、遠いとか知らないとか抵抗があります。運転手が自ら「行くか」と聞いてきたら、それに乗る方がよいと思ったわけです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七彩瑠璃宝塔・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県の広勝寺・山の上)

2011年07月28日 | JingShang君からの上海レポート
 山門すぐにある仏塔です。七彩瑠璃宝塔と呼ばれています。広勝寺は入場券によると、東漢(後漢)西暦147年に出来たとのこと。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山門から見た広勝寺・・・JingShangの山西南部への旅(洪洞県の広勝寺・山の上)

2011年07月28日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は36度、最低は28度です。今後数日は最高気温36度で推移しそうです。昨日は暑かったです。昼食もビルの外に出る気がしませんでした。

 山西洪洞県の大槐樹尋根祭祖園(だいかいじゅじんこんさいそえん)は昨日で終わりです。今日は、同じ洪洞県にある広勝寺です。広勝寺は山の上と麓の二つに分かれています。まず最初に山の上の方に行きました。写真は山門から見たものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする