立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

剱岳は見えるが、蒸し暑い

2011年09月01日 | Zenblog
 台風接近の影響か、湿度が高くて蒸し暑さがつのっています。雷注意報が出ていて、最高気温は32℃の予報です。空気感はまったく夏のものです。富山は台風12号の進路に近く3日には接近するとか。見えている道路は富山市から立山町に向かう道路です。


標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色づき進む・・・常願寺川公園

2011年09月01日 | Zenblog
 常願寺川公園の木が色づいて、それが少しずつ進みます。季節の着実な歩みを感じます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな門もあります・・・上市町

2011年09月01日 | Zenblog
 個人の家なのに、建物になった立派な門にしばしば出会って驚くことが多いのですが、そこまでいかなくても立派な門があってやはり驚きます。そして門から玄関までのアプローチが立派です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設機械メーカー・山推(SHANTUI)のロゴを見た・・・JingShangの山東エン州への旅

2011年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 もうエン州市ではなく、済寧市に入っているのですが、山推(SHANTUIとロゴがあります。日本人はさんすいと呼びます)の本社がある地域です。山推の名前は、中国の建設機械業界では有名で、済寧に本拠地があることは知っていましたが、バスに乗ってこのSHANTUIの名前を見かけた時には、おおと声をあげてしまいました。

 山推は山東推土機(推土機はブルドーザーの意味)の簡称ですが、今はそのまま社名になっています。東京芝浦電気が東芝になったようなものです。昨夜調べたのですが、山推は1980年に済寧の3つの機械工場が集合して出来た山東推土機総廠が前身です。その後ブルドーザーだけでなく、総合建設機械製造業としてで発展しています。日本のコマツ(小松製作所)と関係が深く、済寧にはコマツとの合弁工場がありますが、この合弁工場もこの済寧中心へ向かう道路沿いにある筈です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り換えて、済寧の中心地へのバス・・・JingShangの山東エン州への旅

2011年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 エン州の境から済寧の中心地へ向かうバスです。これも乗り合い路線バスです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エン州から済寧へのバス、だが乗り換え・・・JingShangの山東エン州への旅

2011年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 エン州から済寧へ向かうバスです。エン州はこのように何もないことが判ったので早々に済寧へ向かいました。幹線道路で通りかかった人に済寧に行くバスは何処で乗ればよいのかと尋ねると、すぐ前のバス停で路線バスに乗ればよいとのことで、教えて貰った路線番号のバスに乗りました。それがこの写真です。

 このバスで良かったのですが、済寧の中心までは行かず、エン州と済寧の境のところでバスを乗り換える必要がありました。最初はその仕組みがよく判らず、みんな下りるし、運転手が終点だというので、仕方なくおりましたが、乗客の殆どが、下りたところを動かないので私もそれに倣っていると、済寧方向からバスが来たので、漸くここがエン州市バスと済寧市バスの終点で、エン州から済寧に行くにはここで乗り換えるのだと気づきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北に向かう道路・・・JingShangの山東エン州への旅

2011年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 交差点から北に向かう道路を見たものです。特段どうということは有りません。エン州の地図を買い求めましたが、エン州は県級市なので単独の地図はありません。済寧の地図を買うと隅の方に県級市や県の中心地だけ描かれた地図がついていて、その中にエン州市街地の地図もありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道駅から市街地ができた・・・JingShangの山東エン州への旅

2011年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 更に進んだところにある交差点です。エン州は鉄道が出来て駅前を中心に市街地が出来た感じがします。市街地自体に特段これという特徴はありません。周辺には曲阜や鄒城等古くからの都市もあるのですが、エン州は鉄道駅が出来てから発展したように思えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青少年宮と毛沢東像・・・JingShangの山東エン州への旅

2011年09月01日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雲が多目の晴れです。予報も雲が多目の晴れ、最高気温は32度、最低は24度です。

 今日も山東エン州です。最初は駅前幹線道路沿いにある青少年宮です。青少年宮という施設自体がソ連型社会主義のものです。毛沢東の像も残っていました。毛沢東の像は何処へ行ってもこの外套姿ですね。夏服では冬は寒そうですが、暖かな春先に外套姿というのも一寸・・・ですねぇ。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする