たしかに堤防の川側の傾斜はほとんど垂直で、堤防が突っ立っている感じです。なぜそうしたのか分かりませんが、私の一つの想像は、水が勢いで内側の傾斜を這い上って外へ氾濫するのを防ごうとしたのではないかということです。石の大きさも急流の水圧を受け止めるだけの重さを考えたのだろうと思います。
デレーケは、滋賀県(南部の治水など)や岐阜県(木曽三川分流など)そして富山県(常願寺川の改修)など、日本の河川に適した工法・工事を考え実行したのですが、ここにも足跡が残っていました。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
と
にクリックを!
デレーケは、滋賀県(南部の治水など)や岐阜県(木曽三川分流など)そして富山県(常願寺川の改修)など、日本の河川に適した工法・工事を考え実行したのですが、ここにも足跡が残っていました。
標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner02s.gif)