立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

秋の夕日に山々・・・林道伊折千石城山線

2011年09月13日 | Zenblog
 ススキの向こうには、秋の夕日に照らされた山々が連なっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の清水が冷たい・・・林道伊折千石城山線

2011年09月13日 | Zenblog
 山からの水が冷たく、飲んで美味しかった。少し上の木ぎれに「うしろはつるぎ」と書いてあります。たしかにここから一つカーブを越える(戻る)と剱岳が見える場所です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千石城山・・・林道伊折千石城山線

2011年09月13日 | Zenblog
 千石城山の登山口を過ぎると道路は西側に回り、もう剱岳などは見えなくなります。千石城山とススキが西日に当たっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱御前山や大日岳も見える・・・林道伊折千石城山線

2011年09月13日 | Zenblog
 雲がさらに退いて、剱岳の部分はもちろん剱御前山や大日岳の方も見えるようになってきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄塔光る・・・林道伊折千石城山線

2011年09月13日 | Zenblog
 だいぶ日が傾いてきました。斜めからの日に鉄塔が光っています。秋の夕暮れの気分が漂います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孟氏小学楼・・・JingShangの山東鄒城への旅(鄒城の孟府)

2011年09月13日 | JingShang君からの上海レポート
 孟府の西の端にある孟氏小学楼です。 ここは今は展示場になっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講儒堂での素読の授業・・・JingShangの山東鄒城への旅(鄒城の孟府)

2011年09月13日 | JingShang君からの上海レポート
 講儒堂の内側です。なんと孟子か孔子の文章の素読の授業が行われていました。日曜日なので、課外活動か、ひょっとすると観光客目当ての演出かもしれません。しかし、40年位前までは古代封建主義の遺物として激しく排斥されたことを思い出すと今昔の感に堪えません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習儒館・・・JingShangの山東鄒城への旅(鄒城の孟府)

2011年09月13日 | JingShang君からの上海レポート
 その習儒館です。中の建物は講儒堂とあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手に見える門が習儒堂・・・JingShangの山東鄒城への旅(鄒城の孟府)

2011年09月13日 | JingShang君からの上海レポート
 西の方向に向かって撮ったものです。右手に見える門が習儒堂です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世恩堂裏の賜書楼・・・JingShangの山東鄒城への旅(鄒城の孟府)

2011年09月13日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は31度、最低は25度です。

 今日も山東鄒城の孟府です。1枚目の画像は生活区の世恩堂裏の賜書楼です。その奥にも建物が続きます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする