goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

早月川の雪景色・・・滑川市

2012年01月03日 | Zenblog
 河口からそれほどは上がらないうちに山あいの谷に入ります。ここも完全な雪景色です。さらに上流に遡るのにはちょっと覚悟して行かなければという気持ちになります。引き返しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深い雪になる・・・滑川市

2012年01月03日 | Zenblog
 海岸から数キロも離れないのに、もうこの雪景色です。雪はかなりの深さです。海岸から傾斜地を車で走ると100メートルごとに雪が深くなってくる感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて表の正月飾りを見た・・・滑川市

2012年01月03日 | Zenblog
 酒造会社の隣にあった風格のある家の玄関上に正月飾りがありました。「笑門」の札がしめ縄に付けてあります。門松ではありませんが、私には珍しいものです。門松はまだ見ていません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海岸近くから山を眺めると・・・滑川市

2012年01月03日 | Zenblog
 山の方傾斜地を見上げると海の方とはちがって、雲が山にのしかかっています。山の方へ走ってみることにしました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滑川海岸の松・・・滑川市

2012年01月03日 | Zenblog
 冬も、海を前にした松の点在は美しいです。海近くは雪もほとんど消えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚津滑川方面の海、雪の山は曇って

2012年01月03日 | Zenblog
 海は今日も静かです。山には雲がかかっています。やはり、冬の日本海の海岸線です。カモメが飛び、釣りをしている人もあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の山でソリ遊び

2012年01月03日 | Zenblog
 団地の雪が集められた雪の山で女の子が喜々として遊んでいます。聞けば名古屋からおじいさんおばあさんのところへ帰ってきたとのこと、彼女らには貴重な雪体験かもしれませんね。名古屋では何とかというユニットに属していると言っていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濮陽へは飛行機とバスで・・・JingShangの河南濮陽への旅

2012年01月03日 | JingShang君からの上海レポート
 写真は、濮陽市街地です。

 濮陽へは上海から鄭州まで飛行機で行き、鄭州駅前のバスステーションで、濮陽行きバスに乗っていきました。鄭州から濮陽までは3時間程度かかったと思います。鄭州から行ったのは、同じ河南省なので、バス便が沢山あるだろうと思ったからです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濮陽に行った理由・・・JingShangの河南濮陽への旅

2012年01月03日 | JingShang君からの上海レポート
 写真は濮陽の市街地の一角です。どうと言うことのない田舎の街です。

 何故濮陽に行ったのかと言えば、濮陽が中国歴史文化城(都市)に指定されていたからです。隣にある隔壁市浚県も中国歴史文化鎮に指定されていて、一度に二ヶ所行けると思ったこともあります。

 その他、地図を見て気づいたことですが、濮陽南東部に中原油田発見油井の跡地があります。この辺りが中原油田だったようで、濮陽には油田関係者の施設(病院、学校等)がまだあります。中原油田は今は枯渇しているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いびつな形の濮陽の地図・・・JingShangの河南濮陽への旅

2012年01月03日 | JingShang君からの上海レポート
 濮陽の地図です。濮陽はこのようないびつな形をしています。東側が突き出ていますが、この突出部分の上(北)も下(南)も山東省です。濮陽市の突出部分以外の北は河北省です。このような市域になったについては、色々なことがあったのでしょう。社会主義とは言え、当時は政治的な綱引きがあった筈です。

 濮陽は河南省の地級市です。中に県級市の濮陽市と4つの県から構成されます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代地図の赤い四角が戚城・・・JingShangの河南濮陽への旅

2012年01月03日 | JingShang君からの上海レポート
 後で紹介する濮陽市戚城文物景区に貼ってあった古代地図です。濮陽は春秋戦国時代の西周初期の諸侯国の一つである衛国の貴族である孫氏の封邑(ふうゆう)である戚城があったと説明がありました。地図では衛の北東方向に赤い四角で戚城の印があります。画素が粗いので読みにくいかも知れません。四角を赤で塗りつぶしたところが戚城です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みな帰っていって・・。 濮陽には9月24・25日に行った・・・JingShangの河南濮陽への旅

2012年01月03日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は曇り、最高気温は6度、最低は0度です。寒くなりそうです。明日は最高4度です。

 息子一家は昨日日本へ帰りました。孫娘も一緒です。孫は来るも良し、帰るも良しとはよく言ったもので、今はほっとした気持ちと寂しい気持ちと半々です。まだ妻が居ますが10日に日本へ帰ります。

 妻が帰った後、どこかへ行こうかと考え初めていますが、春節が近づいて来たので、飛行機の割引きがとても小さく、この時期に敢えて遠くへいく動機もないので、割引きのない鉄道かバスで行ける近場を捜そうかなと思っています。

 天津薊県、河北遵化の清東陵、天津鼓楼は昨日でお終いです。今日から、河南省濮陽市(かなんしょうぼくようし)を始めます。濮陽には9月24日、25日に行きました。隣の鶴壁市浚県(かくへきししゅんけん)も併せて行きましたが、浚県は別項目として紹介します。

 最初は濮陽市の位置を示す地図です。地図の北東に山東省の省都である済南と地図南西に河南省の省都である鄭州が見えます。済南と鄭州の間に濮陽と聊城が見えます。濮陽は河南省東北端にあり、聊城は山東省の西南端にあります。聊城は以前に紹介したことがあります。濮陽と聊城の間に点線が引かれていますが省境です。この地域は山東省、河南省、河北省、江蘇省、安徽省が入り組んでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする