立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

鴨は一枚上か・・・上市川河口

2012年01月24日 | Zenblog
 海にも鴨が遊んでいます。ちいさな波に乗っては上手に揺られています。生活の必要が能力になるのでしょう。生活の必要というより、遊ばなければならない人間は能力獲得の努力が大変です。無駄な努力とも言いきれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乗りを試みてみたが・・・上市川河口

2012年01月24日 | Zenblog
 まだ初心者らしいサーファーが数人来ています。大きな波は来ませんが、そこそこの波が来ます。でも彼らはなかなか踏み出せないようです。決心してやってみると・・・、こんなことになっています。若さあればこその挑戦だと、なかば羨ましくもあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪雲が待っている・・・上市川河口

2012年01月24日 | Zenblog
 海岸になると、ほんとに雪は少ないです。空のある部分は晴れたりしていますが、雪雲が日本海の上空にはまだ控えています。しばらくは雪への構えはしなければならないようです。向こうは能登半島です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的な雪の前に道路補修

2012年01月24日 | Zenblog
 朝積もっていた雪を払いのけて、市道の補修工事をやっています。積雪しても工事はしますが、やっぱり面倒になるからでしょうね。・・・・、その前にやっておけばいいのに・・・。ご苦労さんです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空も見える

2012年01月24日 | Zenblog
 立山連峰は雲の中で見えませんが、青空が現れてきました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっすらの雪・・・富山市海岸部

2012年01月24日 | Zenblog
 朝起きたら一面真っ白の雪景色でしたが、積雪は数㌢ほどでした。同じ富山市でも内陸部はかなりの雪のようです。首都圏などでは大騒ぎですが、日本海側でもここはまったく平常です。写真は昼過ぎの風景です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄南京東路駅前から西方向、東は黄浦江岸辺に・・・JingShangの上海南京路散歩(上海の春節)

2012年01月24日 | JingShang君からの上海レポート
 地下鉄南京東路駅前から西方向を撮ったものです。ここから少し東に進むと歩行街は終わり、さらに南京東路を東に進むと、和平飯店があって、外灘(わいたん)、上海バンドと称する黄浦江岸辺に出ます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京路から横に入った通りも人混み・・・JingShangの上海南京路散歩(上海の春節)

2012年01月24日 | JingShang君からの上海レポート
 南京路から横に入った通りです。ここも人混みしています。写真右手の建物も古そうです。今は南京飯店というホテルになっています。


標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の正月に似て、親戚訪問など改まったおつきあい・・・JingShangの上海南京路散歩(上海の春節)

2012年01月24日 | JingShang君からの上海レポート
 かなり南京東路を進んだ所の交差点です。写真右手が南京東路です。これも戦前からの建物です。建物の上に尖塔があります。今は銀楼と称して、貴金属店となっています。中国の春節は、私の子供の頃の正月と雰囲気が似ているように思います。子供は「紅包」と称する紅いポチ袋に入れたお年玉を貰い、大人は、手土産を持って親戚を訪問しあい、受け入れ側は、普段よりよいお菓子等を買っておいてお客をもてなします。食事は外食も多いようですが、普段食べている麺類等の軽食堂は商売にならないので、閉めています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春節は繁華街に出かけてちょっとの贅沢気分(南京東路)・・・JingShangの上海南京路散歩(上海の春節)

2012年01月24日 | JingShang君からの上海レポート
 南京東路を少し進んだところです。写真左側の建物は、イギリス租界時代からのままの建物です。勿論内装は替えていますし、外面も塗り替えたりしているとは思います。南京路は昔は一馬路と呼ばれていました。人民広場はかつてはイギリス租界の競馬場だった所です。春節に日本等外国に遊びに出かけるセレブな人もいるようですが、上海の圧倒的多数は、少しは金を使うものの、親戚友人の家に行き来したり、繁華街に繰り出したりするのが精々です。スーパーや果物屋は、お出かけの手土産を売り出しています。特に果物屋は金額のはる贈答品が売れるので、春節はかき入れ時です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩行街になっている南京東路に出たところ・・・JingShangの上海南京路散歩(上海の春節)

2012年01月24日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雲が多目の晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は4度、最低は-2度です。

 今日から、甘粛省の旅をちょっとお休みして、上海の南京路散歩をお送りします。上海の春節をお伝えしようと思い、上海の繁華街である南京路に出かけました。

 最初の写真は地下鉄人民広場駅から地下道を抜けて南京東路に出たところです。南京東路は一部を除いて、歩行街になっています。時刻は23日午後1時半頃です。地下道を出てすぐ前面に人の群れを見て流石におおと声が出てしまいました。大した用事がある訳でない人が私を含めて大部分だと思いますが、上海では休日に南京東路のような繁華街にでてみるというのが多いようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする