立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

枯れ木に雪の花咲く

2012年01月30日 | Zenblog
 冬枯れの並木に華やかに雪の花が咲いています。明るい陽光がその華やかさに気づかせてくれました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家から見える山(僧ヶ岳の一部)

2012年01月30日 | Zenblog
 雪に覆われた屋根などの間から、僧ヶ岳の一部が見えます。家の屋根や軒の間から立山連峰のほんの一部ですが見えるのはうれしいです。大きな眺望があれば申し分ないのですが、贅沢は言いません。これだけで十分楽しいです。ちょっと歩けば白岩川に出て眺望が楽しめます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中にある栗の木の群

2012年01月30日 | Zenblog
 これら栗の木はいつも馴染みの木ですが、雪の中で見ても好ましい群を作っています。私のお気に入りです。
 その背後の左寄りに剱岳が奥深く隠れています。栗の真後ろぐらいに、奥大日岳と大日岳(ほぼ見えている)があります。その右にわずかに弥陀ヶ原の傾斜が見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山には雲架かる

2012年01月30日 | Zenblog
 毛勝三山は全体がほぼ見えていますが、雲がかかってきています。立山連峰に部分的に雲がかかるときは、毛勝三山がその境目になります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僧ヶ岳は雲ほとんどなし

2012年01月30日 | Zenblog
 連峰の左端、海に近い僧ヶ岳には雲が少なく、山の全貌が明るく見えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰遠望

2012年01月30日 | Zenblog
 白岩川の向こうに広く立山連峰を眺めています。立山連峰の上には雲がかかっていますが、ほかの空は晴れています。気分が大きく広がるような景観です。白岩川も静かに青空と雪を映しています。
 今夜からは、また節分まで日本海側には寒波が居座り、大雪になるとテレビは言っています。寒波が息つく間しばしの貴重な晴天です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい晴れ、雪景色は最高に明るい

2012年01月30日 | Zenblog
 晴れました。同じ晴れでも、一面の雪景色の日は夏の日の晴れよりも明るいぐらいです。これ以上の明るさは考えられないですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと「右折→ラブリン寺」の標識・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(ラブリン寺への途中)

2012年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 ようやくラブリン寺に行くには右折せよとの標識が見えました。標識では斜め右折のように見えますが、これは単なる右折の標識です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単なる街道沿い・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(ラブリン寺への途中)

2012年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 市街地に入ったかと思わせる風景ですが、これは街道沿いの街であり、本当の夏河県城は写真右手前方向にあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏河県城はもう少し先・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(ラブリン寺への途中)

2012年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 建物が見えてきました。これが夏河県城かと思いましたが、本体はもう少し先にありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏河県城近くの風景・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(ラブリン寺への途中)

2012年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 夏河県城近くの風景です。新しい建物ですが、チベット風の感じがします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏河県に入る境界線のゲート・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(ラブリン寺への途中)

2012年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 多分夏河県に入る境界線上に立てられたゲートだと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は10月上旬・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(ラブリン寺への途中)

2012年01月30日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の予報は小雨、最高気温は6度、最低は1度です。

 今日も甘粛夏河県ラブリン寺へ行く途中の風景を続けます。この写真もそうです。季節は10月上旬です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする