立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

毛勝三山と剱岳を並べてみると

2012年02月05日 | Zenblog
 並べて眺めると、その対照的な山の姿がはっきり分かります。左が雪の殿堂とも言える毛勝三山で、右が岩の殿堂剱岳です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山は雪の殿堂か

2012年02月05日 | Zenblog
 剱岳の隣に位置する毛勝三山は、対照的に雪の殿堂といった感じです。深い雪に覆われた山です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩の殿堂の剱岳らしく

2012年02月05日 | Zenblog
 今日の空は、寒気が緩んだ感じの薄曇りです。そのなかに雪の立山連峰がややぼんやり見えています。剱岳は、岩の殿堂らしく岩峰がくっきりとしていて、他の山より輪郭がはっきりしています。岩壁には雪があまり着かず、吹き飛ばされてしまうからでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鉄電車は軽快に

2012年02月05日 | Zenblog
 雪も降らず、気温も上がって軽快に走っています。積もった雪も重くなったので、もう雪煙を巻き上げることもなく、視界も良好で走っています。しかし、山間部では雪崩の危険はあるかもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水橋高校カヌー部の練習

2012年02月05日 | Zenblog
 カヌーの練習が始まったようです。マネージャーが川岸の道路を走って指示をしたり、先生の車も岸をあちこちしています。今日は気温も少し上がったので、かっこうの練習日和かもしれません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団地の道路除雪をした雪の山

2012年02月05日 | Zenblog
 除雪車が団地の道路を除雪をした分の雪を一部積み上げたものです。県営アパートの駐車場に雪の山ができています。アパート居住者が減って駐車台数が少なくなったので、雪の山が我が物顔に占拠しました。白岩川の雪捨て場にでも運んでくれないと、来週また寒波が来たらどうなるのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪は一休み

2012年02月05日 | Zenblog
 気温が上がって積もった雪が柔らかくなり、雪除けがやりやすくなりました。日曜日で邪魔な雪の始末が始まりました。団地の役員さんも雪の始末に気を遣ってくれているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メインストリートを更に、ラブリン寺は後ろ・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(夏河県城)

2012年02月05日 | JingShang君からの上海レポート
 これも県城のメインストリートです。前の写真より更に進んだところです。ラブリン寺は後ろの方向です。

 これでラブリン寺は終わります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県城のメインストリート・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(夏河県城)

2012年02月05日 | JingShang君からの上海レポート
 夏河県城です。帰りは県城のメインストリートを通りました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民家かお坊さんの家か・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(ラブリン寺)

2012年02月05日 | JingShang君からの上海レポート
 途中で見かけた建物で、民家かお坊さんの家かよく判りません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光客は三々五々帰る・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(ラブリン寺)

2012年02月05日 | JingShang君からの上海レポート
 迂回が終わった地点です。ガイドのお坊さんは上の地点で別れ、観光客は勝手に帰ります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入り口に戻る通路・・・JingShangの甘粛省夏河県ラブリン寺への旅(ラブリン寺)

2012年02月05日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は雨は降っていませんが、道路は濡れていて何時降ってもおかしくない状況です。予報は小雨、最高気温は12度、最低は6度です。日本と比べると温かいようですが、明日は最高6度の予報です。

 昨日は立春でしたね。明日は春節の第15日、元宵節です。

 今日も甘粛夏河県ラブリン寺です。まずは入り口に戻る通路です。大きな寺院の裏を迂回します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする