goo blog サービス終了のお知らせ 

立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

中学生を見守る桜・・・白岩川べりの桜

2012年04月15日 | Zenblog
 水橋中学校の校庭のさくらです。先ほどまで練習していた野球部の生徒を見守っていました。今練習が終わったところです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チラホラ咲きの桜・・・白岩川べりの桜

2012年04月15日 | Zenblog
 対岸にある桜は、まだチラホラ咲き程度です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部活帰りの中学生・・・白岩川べりの桜

2012年04月15日 | Zenblog
 ほんのり桜色に染まりかけた川沿いの道を、部活が終わった女子中学生が帰ってきます。いかにもぴったりした風景です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華やかに・・・白岩川べりの桜

2012年04月15日 | Zenblog
 よく咲いている部分は実に華やかです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と剱岳・・・白岩川べりの桜

2012年04月15日 | Zenblog
 雪の山と満開の桜は絶妙な取り合わせだと思っています。桜はまだ満開にはなっていませんが、バックの剱岳頂上部の白は堂々たるものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲き始めました・・・白岩川べりの桜

2012年04月15日 | Zenblog
 全体として見ればまだ三分咲き程度でしょうか。この桜はよく咲いています。向こうには北アルプスの白い峰が連なっています。いよいよ良い季節です。(水橋商工会館前で)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台児荘の風景・・・JingShangの山東台児荘への旅

2012年04月15日 | JingShang君からの上海レポート
 台児荘の風景です。古城と大戦記念館がなければ特段何もない地方都市だったのでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台児荘の戦争当時の地図・中国の鉄道ルートについて・・・JingShangの山東台児荘への旅

2012年04月15日 | JingShang君からの上海レポート
 大戦記念館の中の展示の一つで、台児荘の当時の地図です。この時台児荘は滕県と呼ばれていたようです。このように台児荘は濠と城壁に囲まれた都市ですた。日本軍が攻めてくることを予想して、住民を強制疎開させ、要塞化して中国軍が頑強に抵抗し、結局日本軍が撤退したようです。

 地図では西側南北に津浦鉄路とありますが、天津から南京浦口まで南北に貫く幹線鉄道です。当時戦争不拡大方針の下、この鉄道より西には出ないという指令が出ていたようです。

 話が鉄道にそれますが、中国の鉄道は南北に2本あり、1本は天津から南京に至るルートともう1本は北京から石家荘を経て武漢(漢口)に至るルートです。戦前は揚子江に橋はありませんでした。それで、戦後南京大橋と武漢大橋が造られました。いずれも鉄道併用橋でしたが、この2本のルートを南の鉄道に繋ぐ為だったのです。

 因みに東西の鉄道は昔から1本しかなく、山東半島の南側の付け根にある連雲港から西に延び、徐州で天津-南京浦口線と交差し、鄭州で北京-漢口線と交差して、洛陽、西安、宝鶏へと延びます。宝鶏で2本に別れ、1本は成都へ、もう1本は新彊ウルムチへ行きます。

 東西の鉄道が1本しかなかったのは、揚子江が南方の運輸ルートとして利用できたからだと思います。この2年位まえから上海→南京→合肥→漢口への高速鉄道が通じて東西鉄道がもう1本できてはいますが、これは乗客専用で、昔の貨物主体の鉄道とは意味合いが違います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大戦記念館のアップ・入場券のこと・・・JingShangの山東台児荘への旅

2012年04月15日 | JingShang君からの上海レポート
 大戦記念館のアップです。

 数年前から中国の博物館は無料となっており、大戦記念館も博物館の範疇にはいるので、入場は無料です。但し、身分証を提示して入場券を貰う仕組みが普通で、ここもそうなっていましたが、実際には観客が大勢いて、そんなことをしていられないので、入り口に警備員が居るだけで、入場券は不要でした。それで中国人観光客に混じって入場しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台児荘大戦記念館・中日戦争での対日勝利第一号の地・・・JingShangの山東台児荘への旅

2012年04月15日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は曇りです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は21度、最低は14度です。

 今日も山東台児荘ですが、古城以外です。最初は台児荘大戦記念館です。

 1938年3月、4月にかけてこの台児荘で日中両軍が激戦を交わし、日本軍の撤退をもって終わっています。中国軍も大きな犠牲を払いましたが、日本軍が撤退して終わったので、中国では日中戦争始まって以来の初めての対日勝利とされています。

 1937年12月の南京占領以来、日本政府は戦争不拡大方針でしたが、山東済南・青島を占領した日本軍が目前の中国軍に戦いを挑みました。中国軍は徐州に大軍を集結しており、台児荘はその前線に当たりました。国民党政府はにここに日本軍を引きつけ、日本軍の武漢攻略をそらす狙いがあったとの説もあるようです。

 台児荘の戦いは中国側にとり勝利ですが、その後の徐州会戦の先駆けともなり、徐州会戦では、徐州西側の開封まで日本軍に突破されています。しかし、日本軍もそれ以上西に拡大することが出来ずにいます。

 台児荘は対日勝利第一号として、中国人なら誰も知っている地名です。それで台児荘にはこのような大戦記念館が建てられています。当時の国民党政府の正規軍が戦ったので、台湾でも知られているようです。台児荘古城の写真の中で、国民党の主席だった連戦が夫婦で来ているのを見かけました。連戦は祖先が大陸の外省人ですが、古城だけでは台児荘に来なかったでしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする