立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

屋敷林と普通の家と・・・立山町

2014年06月09日 | Zenblog
 古くからの家は屋敷林ですが、最近造成された宅地や個人で建てる家も屋敷林ではありません。したがって屋敷林がある一方で、家が軒を連ねる団地も見られます。それが混在するとちょっと妙な風景に見えます。

 しかし扇状地を潤す用水や田んぼの景観などの大きな骨組みは、屋敷林を基本にしているのがわかります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋敷林の集落・・・立山町

2014年06月09日 | Zenblog
 屋敷林はそれぞれ独立して散在していることが多いですが、場合によってはいくつかの屋敷林が連なって集落のような感じのこともあります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のような屋敷林・・・立山町

2014年06月09日 | Zenblog
 海岸方面から扇状地を上ってきて、立山町まで来ると屋敷林の家が多くなります。

 この家は、屋敷林と言うよりまるで自然の森のようです。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役場の前のシンボル・・・立山町

2014年06月09日 | Zenblog
 梅雨に入ってからまだ本格的な雨は降っていません。太平洋側とは対照的です。曇って湿度を感じるので雨が近いようには感じるのですが・・・

 立山町に来ました。立山町役場の前を通って、あれっと思いました。大きな丸太が突っ立っているのです。立山町のシンボルの積もりでしょう。立山杉を示しているのだろうと思います。後ろのコンクリートの建物にもひけをとらない存在感です。生半可な建造物や彫像などより迫力があります。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼拝所の内側2、絨毯の模様1枚が一人分・・・JingShangの新彊への旅(カシュガル・老城景区)

2014年06月09日 | JingShangレポート
 これも建物の内側です。絨毯の模様1枚が一人分なのでしょう。写真中央に壁ではない箇所があります。祭壇のように見えなくもないですが、とても簡素なもので、拝礼の対象ではなさそうです。拝礼するのはメッカの方向なのでしょう。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼拝所の内側・・・JingShangの新彊への旅(カシュガル・老城景区)

2014年06月09日 | JingShangレポート
 その建物の内側です。更に奥の部屋がありそうですが、立ち入りできません。この部屋に関しては単に絨毯敷きの部屋であり、壁に向かって拝礼するだけで、他には何もありません。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼拝所の建物・・・JingShangの新彊への旅(カシュガル・老城景区)

2014年06月09日 | JingShangレポート
 礼拝所の建物です。建物の中で礼拝するのがよさそうですが、外でも礼拝出来るようになっています。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翌日正午過ぎ、モスク正門内に入ることができた・・・JingShangの新彊への旅(カシュガル・老城景区)

2014年06月09日 | JingShangレポート
 この写真(2枚目)以降は翌日の正午過ぎの時間帯のものです。正午過ぎと言っても太陽の位置は午前九時程度です。この時は中に立ち入ることが出来ました。写真中央奥に中門のようなものが見えます。

 今気づいたのですが、イスラムの礼拝時間は決まっているようですが、その礼拝時間は現地時間で決めるのでしょうか。例えば、パキスタン、アフガニスタンとカシュガルの太陽の位置はほぼ同じですが、実際に礼拝する時間は違うのでしょうか。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクの正門内側、正門裏から内側方向・・・JingShangの新彊への旅(カシュガル・老城景区)

2014年06月09日 | JingShangレポート
 今日の上海の天気予報は雲が多めの晴れ、最高気温は28度、最低は21度です。このところ30度以下で安定しているようです。

 今日も新彊カシュガルです。今日はエイティガールモスクの正門の内側です。写真(1枚目)は正門裏から内側方向を見たものです。この先に礼拝所があります。この写真は10月2日夕刻のもので、礼拝時間の為これ以上の立ち入りは制止されました。

標題をクリックするとページが開き、画像をクリックすると画像が大きくなります。また、ページを開くと下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする