2012/5/18(金曜日) 晴れ(現地の天気)
<ツアー第3日目 (後半)>
ホテル出発~ローテンブルク市街観光~ディンケルスビュール~
ヴィース教会~フュッセン(泊まり)
ローテンブルクの観光を終えて次の観光地・世界遺産のヴィースの巡礼教会に向かった。
ここまでは300Km以上のドライブになる。
途中、ディンケルスビュールという町に立ち寄って食事をした。
↓ ディンケルスビュールの文字が出てきた。 もうすぐかな?

↓ フュッセンの文字も見える。 ここは今夜泊まるところだ。

↓ ディンケルスビュールに着いた。

↓ 歴史のありそうな町だなぁ・・・・・




この町で昼食を済ませて、またドライブ続けた。
昼ごはんは何をたべたか忘れてしまった。
↓ 遠くに山が見えてきた。 オーストリアとの国境の方に向かっているんだよ。

↓ ヴィースの巡礼教会が見えた。

ヴィースの巡礼教会は内部の装飾がロココ様式ではヨーロッパ随一と言われている。
特にその天井画は「天から降ってきた宝石」と言われていて世界遺産に登録されている。
この教会の謂れについては門外漢の実習生にはよくわからないが、どこかの農家の主婦が
修道士が彫った「鞭打たれるキリスト」の木像をもらって、ある日その木像が涙を流した
んだそうな。 それが奇跡として広まって大勢の巡礼者が農家に集まるようになり、
小さな礼拝堂、その後寄付などを募って建造されたのがこの教会だそうである




↓ こういう風に植物の葉っぱ、蔓のような優雅な曲線を多用した様式をロココ様式と
言うんだそうな・・・・ なるほど、勉強になりました。

教会の観光を終えて今夜のホテルがあるフュッセンを目指した。
↓ フュッセンまでは22km。 もうすぐだ。
ロマンチック街道とかアルペンルートとか書いてあるのかな?

↓ 残雪の山々が見えてきた。 たぶん国境の山なんだろうな?

↓ フュッセンに着いた。

↓ 遠くの方にノイシュヴァンシュタイン城が見えた。 明日、観光に行くお城だ。

↓ ホーエンシュヴァンガウも見得た。

↓ 市街地に入った。 ホテルはもうすぐだ。

ドイツの旅も今夜が最後の泊まりだ。
明日はノイシュバンシュタイン城を観光したあとは一路スイス・ルツエルンに向かう。
(続く)
<ツアー第3日目 (後半)>
ホテル出発~ローテンブルク市街観光~ディンケルスビュール~
ヴィース教会~フュッセン(泊まり)
ローテンブルクの観光を終えて次の観光地・世界遺産のヴィースの巡礼教会に向かった。
ここまでは300Km以上のドライブになる。
途中、ディンケルスビュールという町に立ち寄って食事をした。
↓ ディンケルスビュールの文字が出てきた。 もうすぐかな?

↓ フュッセンの文字も見える。 ここは今夜泊まるところだ。

↓ ディンケルスビュールに着いた。

↓ 歴史のありそうな町だなぁ・・・・・




この町で昼食を済ませて、またドライブ続けた。
昼ごはんは何をたべたか忘れてしまった。
↓ 遠くに山が見えてきた。 オーストリアとの国境の方に向かっているんだよ。

↓ ヴィースの巡礼教会が見えた。

ヴィースの巡礼教会は内部の装飾がロココ様式ではヨーロッパ随一と言われている。
特にその天井画は「天から降ってきた宝石」と言われていて世界遺産に登録されている。
この教会の謂れについては門外漢の実習生にはよくわからないが、どこかの農家の主婦が
修道士が彫った「鞭打たれるキリスト」の木像をもらって、ある日その木像が涙を流した
んだそうな。 それが奇跡として広まって大勢の巡礼者が農家に集まるようになり、
小さな礼拝堂、その後寄付などを募って建造されたのがこの教会だそうである




↓ こういう風に植物の葉っぱ、蔓のような優雅な曲線を多用した様式をロココ様式と
言うんだそうな・・・・ なるほど、勉強になりました。

教会の観光を終えて今夜のホテルがあるフュッセンを目指した。
↓ フュッセンまでは22km。 もうすぐだ。
ロマンチック街道とかアルペンルートとか書いてあるのかな?

↓ 残雪の山々が見えてきた。 たぶん国境の山なんだろうな?

↓ フュッセンに着いた。

↓ 遠くの方にノイシュヴァンシュタイン城が見えた。 明日、観光に行くお城だ。

↓ ホーエンシュヴァンガウも見得た。

↓ 市街地に入った。 ホテルはもうすぐだ。

ドイツの旅も今夜が最後の泊まりだ。
明日はノイシュバンシュタイン城を観光したあとは一路スイス・ルツエルンに向かう。
(続く)
建物の屋根がやっぱり雪が深いのか山型になっていますね。
ロココ調って言うんでしたっけ、
教会の天井にある絵(彫刻)。
どこかで見た事が有ると思ったら、イタリアのフィレンツェの教会で見ていました。
明るい感じでいいですよね、でもここがヨーロッパで1位と言うから私の見たのは2番目か3番目。
旅行はあと7日ありますね、頑張って下さい。
さすが、です。
やはり、室内の撮影は難しいです。
外観はまあまあ、うまく撮れるのですが。
ユーロ、90円半ばになり、損をしたような気分。でも天気もまあまあだったし、皆、無事、楽しんで帰ってきたのだから、いいかな。
今までは葡萄畑や黄色い菜の花が広がる平地を眺めてきましたが
このあたりに来ると山々が目に入るようになりました。
家の屋根は急峻で屋根裏部屋が何層もあるみたいです。 雪が深いからでしょうか。
旅の途中の説明では、バロック調だとかロココ調、だとかいう言葉が
頻繁にでてきましたが、私にはよくわかりませんでした。
フィレンツェの教会も同じようでしたか・・・
私はヨーロッパで一番と言われても「あぁ、そうなんだぁ・・・」と
言うくらいで、どこの教会のものもみな同じに見えてしまいます。
旅行記はあと7日分もあるのですか!? つかれそぉー。
でも頑張らなくっちゃ・・・(ブログねたですから(笑い))
もう、お写真の整理はお済みですか?
私は滅多やたらとシャッターを切ったので整理が大変でした。
やっと何とか日付順時間順に整理してDVDに保存しました。
(パソコンがいつ壊れるか不安なので先ず保存しました。)
でも、同じような写真ばかり、ピンボケばかりでほとんどがボツでした。
この写真は運よく偶然に撮れていたものです。
教会の内部が案外明るかったようです。
ユーロは安くなってますね。
また行けばいいかも。(私にはそんな気力はありませんが・・・)
そうですね、天気にも恵まれ、楽しい旅行ができたので言うことなしですね。
それから、もし、さいたまっこさんの旅行記や写真をアップしたサイトを開設されて
いらっしゃいましたら、アドレス(URL)をお教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
50万枚入るので、一生かかってもいっぱいにならないので、どんどん入れてしまいます。
私はブログはやってないので、実習生さんのをみさせていただくだけです。ごめんなさい。
そうですか写真は外付けハードディスクに保存されてますか。
その方がDVDに書き込むより早いですものね。
50万枚も保存できるのならホント、一生かかってもいっぱいにはならないですね。
ブログには手を出さない方が賢明です。
最初の内はただアップするだけでしたが、だんだんアクセス件数が気になりだして
件数の増減に一喜一憂したりして、あれこれ手の込んだことをしたり、
毎日更新を欠かさず続けたりで段々重荷になってしまいます。
この旅行記をアップしだしてから毎日パソコンの前に座っています。
(あー、バッカだねぇ、まったくぅ)
ほとんど病気です。でも、頑張ってます。
さいたまっこさん、どうぞこれからもよろしく見てやってくださいませ。
お願いいたします。