デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

ズームレンズで撮影してみた

2019年12月30日 21時24分43秒 | 野鳥撮影実習


2019/12/29(日曜日) 晴れ


先日、我が家の庭に庭師さんが入って植栽の手入れをしてくれた。
その結果、庭はきれいさっぱりとなって気持ちが好い。
だけどサザンカの垣根も剪定されてTしまって花もすっかりなくなってしまった。
ただ一輪の花がモクレンの枝越しに咲いている。
このモクレンン枝に野鳥が止まればその花をバックにいれることができる。
しかし、その構図をカメラに収めるのには野鳥が止まる場所からは3mぐらいしか
距離が取れない。
いつも使っている300mm(単焦点)レンズでは野鳥が大きく写り過ぎてしまう。








そこでEOS 7Dにタムロンの 28mm-300mm F/3.5-6.3ズームレンズを付けて撮ってみた。

ズームは目いっぱい(300mm)で撮影。 絞りはF8とちょっと深くした。





コンデジ(Panasonic FZ100)で撮ってみた。
ズームは35mm換算516mm相当だった。







こうやってみるとEOS 7D に単焦点300mmレンズを付けて撮った写真が一番大きく写っている。

EOS 7Dに取り付けたタムロン28mm-300mmズームレンズは最大ズーム(300mm)にズームしたのに
単焦点より小さく写っている。

FZ100では516mm相当にズームしたのに単焦点300mmと大差はない。

ズームレンズの倍率はオイらのぼんくら頭では何だかよくわからないよ。

(参考資料によると「ピント合わせを無限遠にしてピントが合った被写体を撮影すると大きさは同じになる」らしい。 今度実験してみよう。)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイカーの清掃中にジョウビ... | トップ | 新年ご挨拶 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おめでとうございます。 (はなももや)
2020-01-06 18:27:42
おめでとうございます。
暮れに、我が店にジョウビタキが
嬉しい、外に置いた南天の実に
都会?では、小鳥達も苦労している
店の猫が、スズメを、取ったと、良く見ると、
なんと、シジュウカラでした。
今年も宜しくお願い致します。
これから、ますます寒さが厳しくなってきます。
風邪などに、気を付けて、ご自愛ください。
返信する
おめでとうございます。 (実習生)
2020-01-07 08:29:59
はなももやさん、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

そうですか! お店にジョウビタキが来てくれましたか!
売り物の南天の実を食べられては困るかも?
でも可愛いジョウビタキのためですから勘弁してあげてね(笑い)。

我が家の庭に来る野鳥は餌は心配なしです。
ジョウビタキ・モズにはミルワーム(生きた虫)、シジュウカラには南京豆、
メジロはミカン、リンゴ、背油肉、スズメ、アオジにはキビ、ヒエ等等

私のわずかばかりのお小遣いは野鳥のエサ代で消えてしまいます(笑い)

シジュウカラは猫の襲撃にあってしまいましたか・・可哀そうに・・・
我が家の庭にも野良猫がしょっちゅうやって来ては水場あたりで野鳥を狙っています。
水場の回りをネットで囲んで防御しましたがちょっと心配です。

お互い、体には気をつけて元気で過ごしたいです。
今年も大いにご活躍くださいませ。
返信する

コメントを投稿

野鳥撮影実習」カテゴリの最新記事