LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

変わりゆく新宿駅

2024-06-01 01:44:00 | 社会




新宿駅周辺

今、再開発の真っ只中。
すでに、小田急デパートは取り壊し高層ビルを建てているんだそう。西口の象徴みたいだったロータリーも取り壊されるようです。

でも、あっちもこっちも高層ビルばっかりで、東京はどうなっちゃうんだろう、という思いもあります。どこも、個性がなくなってしまうような。どこに行っても高層ビル、なんて面白みがないようで。

で、周りが高層ビルばっかで新しい建物が建つのに、ヨドバシカメラがあるあたりの繁華街はそのまんまみたい。老朽化した建物ばっかりなのに、地権者が多いので、再開発が難しいようです。

でも、周りが新しい高層ビルばっかりでそこにぽっかりと老朽化した繁華街って、ちょっと想像できない。
それに、小田急も京王も新しくなると言う事だそうですが、再開発が完了する2040年頃のデパートは、普通に営業できるんですかねえ。

新宿はもっと前には浄水場しかなかったと言いますが、それも想像できません。

未来に向かって、東京はどのように変貌して行くのでしょうか❓
楽しみでもあり、怖くもあり、、。

でも、昔の新宿駅の構造は、いろんなものの寄せ集めのような感じであまり好きではなかったかも。人ばっかり多いし、で。どこの出口に行くのにも長い距離を歩かなければいけないので、疲れる駅でした。





毎日新聞の世論調査ってなんなの❓

2024-05-21 19:51:00 | 社会
毎日新聞の世論調査





いっつも石破さんの名前が上がってくるけど、どっからこの人の名前が上がってくるの❓

それに、女性天皇賛成が81%❓
どういう人たちにアンケートをしたの❓

世論調査、というよりは、世間を誘導しているようにしか思えない。




消滅可能性自治体が発表されました。

2024-04-25 08:32:00 | 社会
昨日の私のブログで、人口問題を取り上げましたが、消滅可能性のある自治体が発表されました。
以前に発表されたものの第二弾です。
出産の可能性のある年代の女性の数を推測して、ということだそうです。


以前に消滅可能性のあった自治体でも努力して、今回は消滅可能性から脱却した自治体もあるようです。

しかし、日本中が赤だらけ。
以前に発表された時も驚いたのですが、今回は新しい日本を考えないといけないな、という気持ち。

やっぱり、子孫繁栄、ということを忘れてしまった日本人が悪いのか、、、。が、その先の未来にも期待したいです。



人口減少が続く日本の未来はどうなるのだろうか❓

2024-04-24 15:14:00 | 社会
人口減少が止まりません。
長野県の人口も、昔は200万人以上あったと思うのですが、今は199万人くらいで、ここ数年、毎年、長野県の人口が減少しているのだそうです。

そこで、長野県の資料 「長野県の人口と世帯数」をみてみました。


驚くのは、各市町村の出生数。この統計は今年2月のもので、出生数は1か月のものですが、木曽郡なんて5町村あっても出生数がたったの2人。1年で計算しても12人ぐらい❓あるいはもっと低い出生数になるかもしれません。それに反して死亡数は約20倍以上の53人です。
こういう数字を見ると、10年後、20年後の地方自治体はどうなるのでしょうか❓
木曽郡の各市町村は存在していないかもしれません。

長野県全体を見ても、出生数が958人で死亡数が2972人で、将来の人口が極端に少なくなるのは目に見えて明らかです。

こんな人口動態の現状を見ると、10年後、20年後の社会は今までとは全く違うものになっているのではなかろうか。
そういう覚悟が必要かもしれません。


 

無印良品のレジって、差別化、なの❓

2024-04-22 13:52:00 | 社会
アリオ上田にある無印良品。
いろいろな雑貨とか若い人が着るような洋服とか買いによく行くところですが、最近というかちょっと前からレジの仕様が変わっていて、びっくり‼️

セルフレジが導入されているんです。

それはそれでいいのですが、電子マネーでの会計は有人のレジで、その他はセルフで、というところがちょっと気に入らない。
セルフを導入するんだったら、どんな決済方法でも、お客さんに任せればいいのでは❓
だって、どちらのレジを使った方がいいのか、説明するスタッフを常駐させているんだから。これ、無駄なんじゃないの❓

それに、セルフの方が混んでいて、有人の方には全然人がいないということがあるわけですよ。それなのに、レジ係全員は、ただ突っ立っているだけ。目の前のセルフを使用しているお客さんがあたふたしていても、そのままなんです。
ホント、こんなの許せない、と思いました。

さらに、電子マネーの人は係りの人がきちんと袋に商品を入れてくれるのに、選びたくないセルフでは、自分で袋に入れているんですよ。これって、差別じゃないのかしら。スーパーみたいに、商品をレジ袋に入れるのは自分で、というところはセルフでも文句は出ませんが。

でも、一度は、暇な有人レジのスタッフが、私の購入数が多いからということで、こちらにどうぞ、と有人の方に案内してくれました。

アリオ上田の場合、電子マネーだけが有人というのには、ホントに怒る💢許せない。

食器とかコップとか寝具とか鍋やフライパンとかかさばったり大きいものを購入しても、レジはセルフなのでしょうか。コップを数個購入した場合、以前はレジの方が丁寧に包んでくれたのですが、今度からは自分で❓でも、電子マネーの人には丁寧に包んでくれるの❓ということで、店舗には商品だけを見に行って、あとはネットでいいかな、と思っているところ。
もしかして、結局はそういう方向に持っていくのでしょうか。

でも、セルフレジ、有人レジでの使えるカードとか、店舗によって違うみたいです。ある店舗では現金は有人だけとか、電子マネーもセルフで使えるところもあったりとか。

全国展開のお店なのに、セルフの機械は統一ではないのでしょうか❓ちょっと不思議。

それにしても、有人のレジ係はもっと働くべき、突っ立ているだけではなく‼️そんなだったら、全部セルフでいいです。

今度行ったら、電子マネーの人だけに、なぜ袋に商品を入れてくれるのか、文句を言ってやろうかな、と思っているところ。ここには来ませんよ、とか。



同性婚 と 子孫繁栄 

2024-03-15 13:33:00 | 社会
同性婚の事が話題になっている。

私自身、同性婚については本人の自由と考えているところがありますが、そういう事を公的に認めるということは、社会的に正しいのか、と考えてしまうところがある。

というのも、同性婚の一番の欠点はというと、

  子孫が残せない

から。

どうしても、ソドムとゴモラの話を思い浮かべてしまう。

日本のあちこちの小さな神社のお寺の中には、男性の生殖器が祀られているようなところがありますが、古来から人々は、子孫繁栄を願ってきているわけですね。命を繋ぎ、社会を反映させ未来に繋ぐ、ということを。神社とかのお願いごとにも、子孫繁栄がありますし。
昔は、新生児の死亡率が高かったですし、何より、子供が生まれないことには、家が社会が繋がっていきません。
また、良い子孫を残すために、近親婚はダメというような事が、古来から言われてきています。大祓祝詞にもありますね。あの、十戒にもあったと思います。

が、現代社会ではそういうことは殆ど考えず、少子化で、さらに不妊に悩んでいる方もとても多いです。
そのような社会の中で、同性婚ということになったら、目に見えないところで、人口減少がさらに進んでしまうのではないのか、なんて心配してしまいます。

それに、

 子孫が残せないとハッキリとわかっている人たち


 子孫を残せる可能性がある人たち

を、同等に扱うべきかどうかも疑問に思うところです。

だって、歳とって動けなくなったら、いろんな意味で、若い世代に助けてもらわないといけないんですよ。その、若い世代とは、自分たちでは残せなかった人たちなんですよ。

そういうことを考えると、同性婚を認める代償に、子供を持つこと、と加えてもいいかもしれませんが、そうすると家族の概念がめちゃくちゃになりそうですし、ホモのカップルは難しいかももしれません。

それに、地域社会との繋がりはどうしていくのだろう、とも思う。東京みたいなところはいざ知らず。

そういう事を考えると、同性婚とは自分勝手な意見、というように思えてしまいます。
パートナーシップでいいのでは。それで勝手に暮らして行く、とか。


それに、この問題。憲法改正が必要と思うのですが、札幌の裁判官は、憲法を無視してるの❓





変わりつつある東京   2030年には六本木が新しく生まれ変わるようです。

2024-03-07 21:46:00 | 社会



私が東京に住んでいたのは、もう随分前になりますが、六本木はあまり行ったことがありません。
でも、覚えているのは、当時の友人が六本木に住んでいたということ。当時は、六本木に住んでいる❗️ということ事態驚きでしたが、なんのことはない。訪ねてみれば、普通以下のアパートだっけ❓一軒家だっけ❓周りが草ぼうぼうのところに建っていた建物だった、ということは覚えている。家賃が安いから、という理由で、そこに住んでたようです。
周りが草ぼうぼうに空き地のようなところでは、家賃が安いのかもしれません。
六本木といえども、繁華街の裏ともなれば、田舎みたいなところね、と驚きました。

また、防衛庁があったところを取り壊しているときに六本木に行ったこともありますが、当時はなんの工事をしているのか全く知らず。そこが、今ではミッドタウンになっているんですね。

でも、六本木はあまり好きではなかったな。垢抜けない印象というか、田舎の繁華街がちょっと大きくなっただけのような感じもしたし、あまり見るようなところもなかったし。どっちかというと、青山あたりが好みでした。

その六本木に、アマンド(ってまだあったのね)のうらあたりに、第二六本木ヒルズができるそうです。ですから、今はゴーストタウン化しているそう。

へぇ〜〜〜、ってかんじ。

あの辺りを全部取り壊して、昔からの有名な坂も平坦にして、70階建てのホテルだかオフィスビルを建設するようです。一体どこの会社が請け負ったんだろうか。






この変貌で、田舎の繁華街を大きくしたような六本木が青山みたいに変貌するんでしょうか❓
完成図を拝見すると、今の六本木とはまるっきり違う町になってしまうようです。
田舎が大きく変貌❗️

風情がなくなってしまうような、、、。

六本木ヒルズはなんとなく冷たい感じがしてあまり好きではなかったですが、今度の第二はどのようになるのでしょうか。こういう高層ビルが良いのか悪いのか❓

が、それよりも、あの首都高。
六本木通りを覆っている首都高をどうにかしてくれないと、いつまで経っても六本木は明るくならない印象。それに、日本橋界隈もね。あの首都高を地下に移す計画もあるようですが、莫大なお金がかかるので、いつ実行にできるのか、、、。
日本橋も泣いている、、、。

しかし、私のいた頃の東京は、豪華なマンションの隣にとたん屋根の家があったりで、田舎と都会が混在している、あるいは貧富が混在している、不思議なところでした。いつも、不思議だなあ、と思っていました。


日本人は英語なんて話せなくてもいい、と思ってしまっている私です。

2024-02-22 19:44:00 | 社会
とっても若い頃はカナダに住んでいた私。
当然、英語を使う毎日で、カナダにあともうちょっといたら日本語が話せなくなっていたのではないのか、というような状況でした。
 🇨🇦  

 🇯🇵

でも、今はさっぱり。聞くのはまあまあですが、話すことがさっぱり。今では、英語なんて全く関係ない生活を送っています。周りは日本人だけですし。
そういう生活が影響しているわけではないですが、最近は、日本人は英語なんて喋れなくても理解できなくても良い、と思うようになっています。

なぜか。

英語を早口で長々と話す人についていけないから。疲れるから。また、日本人は日本語を使うことによって、日本人としての特性を得やすいから、と思っているから。

ネイティブなアメリカ人とかカナダ人って良く喋りますよね。中には、ものすごく早口で次から次へと話す人が多いと思います。ああいう会話についていけないというか、、。そういう人を見ると、ポカーンと口を開けて、ただただ見とれてしまう錯覚に。よく喋るなあ、という感じで。日本人も早口で喋る人もいますが、ネイティブのアメリカ人には負けると思います。

それに、英語の会話って1から10まで話さないといけないような感じで、結構疲れる。日本語の会話の方が、話しやすい。また、英語のような話し方ばかりしていると、自分の意見ばっかりになって闘争心も強くなる感じもして嫌になる。私はこう思う、こういう事はダメだ、とか、、。
映画とかでも、奥さんとかが旦那さんに向かって、動物が吠えるような勢いで旦那さんに文句を言っているシーンをよく見ることがありますが、こういう喋り方をされている旦那さんも大変だなあ、ととっても同情してしまう。アメリカ人の女性はみんなこうなんだろうか、と恐ろしさすら感じました。

さらに、英語では発音が重要なので、ちょっと発音が違うと全く理解してもらえません。たま〜に、違った発音でも話の脈絡から正しい単語を当ててくれる人もいましたが、そういう人は 殆ど稀です。
私なんか、間違った発音でも、正しい単語を思い浮かべてくれないカナダ人て融通が効かないのかな、と逆に文句を言いたい事もありました。こんなことも察知できないカナダ人ってバカ❓

また、英語と日本語では発音の方法がずいぶん違う。それも疲れるポイント。
というのも、英語は子音が多いため、歯とか唇とか顔の筋肉を動かして、子音を発音しないといけない。でも、母音が多い日本語は、そんな努力をしなくても、発音できます。ラク❗️
それだからかなあ、外国人の中にはまだ若いのに、唇の周りに縦皺のある人が多いように思える。

そんなこんなで、今は日本語だけ。

日本人は虫の鳴き声も音楽のように聞く分けることができる唯一の民族です。外国人には聞こえないみたい。
なぜそうなるかというと、日本語を母国語にしている人とそうでない人は、右脳と左脳の働きが違うみたいで、そにあたりに原因があるようです。

言語学者の鈴木孝夫氏の有名な表現を借りると、「日本語は音声と映像の両方を必要とするテレビ型の言語で、西欧語は音に必要な情報のほとんどを託すラジオ型の言語」ということになります

というような説明もあります。
また、日本語は唯一、左脳と右脳のバランンスがうまくとれる言語のようです。

要するに、日本語と他の言語ではいろいろな意味で違いがある、ということですね。
日本人が英語を話せない人が多いのも納得できるような気が、、。

ということで、あんまり英語ばっかり喋っていると、日本語脳が失われてしまうような恐れもあって、日本語だけにしようかな、と。
日本人が日本語で考えたり喋ったり読んだりしないと、日本語の特性が身につかないのではないだろうか、と思ってしまう。

私の理想は、世界の共通語が日本語になるという事。
日本人は外国人でも日本語が喋れるというと安心しやすい民族。また、日本語が喋れる外国人は、見た目や仕草が、日本人に似た感じになってくる。闘争心を失ったような闘牛のようになると思います。外国人の日本人化。それも、日本人が外国人に対して安全だと思うポイント。
日本に長期に住んでいる外国の方も、日本人化してしまうような印象ですね。

そういう日本語の特性を考えると、日本語が世界に広まると、人々から闘争心がなくなり戦争もなくなるのではなかろうか、なんて理想を考えてしまう。
でも、日本でも戦国時代というのもありましたが。

ので、小学生には英語よりも日本語教育をしっかりした方がいいと思う。英語なんて、翻訳アプリを使えばいいんです。外国人にもっともっと日本語を勉強してもらえばいいんです。

子供が小さいうちからインターの学校に通わせている親御さんもいますが、そういうお母さんたちによると、お子さんたちは、英語は会話が上手くなるけれど、日本語の語彙力が非常に衰えてしまうのだそうです。将来の就職には差し支えないのだろうか、と心配してしまう。




特別在留許可

2024-02-20 19:04:00 | 社会
こういうニュースがありました。



これ、やったもん勝ち、にしか思えない事実ですが、ご本人たちにとっては切実な問題だと思います。
日本生まれ、日本育ち、日本しか知らないのだから。
日本国籍もなく、将来の夢も描けない青春。

今回と同じようなニュースが以前にもありましたが、当事者たちはどうなったのだろうか❓

いろいろな否定意見も多く投稿されていますが、それもごもっともだと思いますが、この子達はどうなるの、という人道的問題も絡んでいてなかなか難しいと思います。
日本人としてしか育っていない子達を、はい、不法滞在だからタイに帰りなさい、と言われても、現地で生きていく術がありません。見殺しにするようなものです。
それに、母親だけタイに強制送還となったら、子供達の精神的、金銭的負担はどうなるのか❓

それに、今回の特別在留許可は1年だけのようです。1年ごとに更新するのでしょうか。その後の就職とか進学はどうなるのか❓

問題山積みと思われます。

ようは、不法滞在とわかって直ちに強制送還とはならないのでしょうか❓

そのあたりのことが良くわからないのですが、不法滞在で日本で生まれた子が、20年近くまで日本で生活できている、ということが全く理解できませんが、、、。




日本生まれのペルー国籍姉弟に在留特別許可を出した小泉龍司法相が国会で、
①外国人に選ばれる国になる
②外国人育成就労制度
③自由意思に基づく転籍を緩和
…以上の3点を宣言。

ということだそうですが、それよりも、不法滞在をどうにかする、ということをしっかり考えた方が良いと思うのですが、。
そうじゃないと、今回のことで、日本で子供を産んで何年か住めば特別在留許可が降りると理解されて、日本に押しかける不法滞在者が増えるかもしれませんよ。



2024年11月5日はアメリカの大統領選挙。11月20日からは完全に冥王星水瓶座の時代。この意味するところは❓

2024-02-18 17:06:00 | 社会
今年は4年に1度のアメリカの大統領選挙です。
良くも悪くも、アメリカの動向が世界に影響を与えるので、その大統領が誰になるのかは、世界の大きな関心です。

しかし、後期高齢者同士の戦いで、イマイチ盛り上がりにも欠けるようには思いますが、最近のバイデン側の行動を見ていると、必死というか、どうしてもトランプは蹴落としたい、と焦っているようにも思えます。
 
最近はこれ。


選挙を前に、トランプに対するこういった訴訟が突然多くなってきている気がする。
なんだか、どうにかして、選挙からトランプを追い払おう、と司法がこぞって訴訟合戦しているようにも思える。

今回のことだって、あっち側はバイデン派、だということ。
バイデンというよりも、既存の路線に賛成している人たちでしょう。バイデンは単なる操り人形、というよりも、ただそこにいる人、なのかもしれない。とりあえず、トップに誰かいなくては困るので、だからバイデン。

そんな、トランプに対する訴訟の影響で、トランプのリードが縮小してきているようです。

それにしても、こんな状況で、トランプはどうするのでしょうか。

バイデン側がこれほど露骨な作戦を仕掛けてくるってことは、前の時のような、選挙の時の不正が難しいのかな、とも思うのですが、それはどうなのでしょうか❓きちんとした選挙が行われるのでしょうか❓

そんな大統領選挙の直後、ホロスコープ的には、11月20日からは完全に冥王星水瓶座の時代が始まるらしいです。つまり、11月20日に、冥王星が完全に水瓶座に入るそうです。
今までは魚座の時代。権威主義というか物質主義の時代。お金や物に価値が置かれた時代。が、水瓶座の時代は、情報とか人とのつながりが重要になってくるということです。自分よりも協力の時代になっていくのだそうです。
そして、冥王星は時代を作る天体と言われているようです。

要するに、今までとは価値観が全く異なる時代が来るという事です。

ちなみに前回の冥王星水瓶座の時代に何が起きたかというと、

  フランス革命
  イギリスでの産業革命

そして、水瓶座の時代の前年に起きたことが

  アメリカの独立戦争

その戦争で独立軍が勝利を収めたのが、水瓶座時代の1781年だということ。

日本では、

  天明の大飢饉

が起きました。90万人もの人が餓死したらしいです。それが政治にも影響して、田沼意次は失脚しました。

今は、9月4日まで冥王星水瓶座プレ期ということだそうです。

そういうことを考えたら、今度の選挙では既得権力に固執するバイデンよりトランプが勝つとしか思えないのですが、そうなったらバイデン派はどういう反撃に出るのか❓そして、選挙の後のアメリカと世界はどう変わっていくのか、目が離せませんね。

完全なる冥王星水瓶座の時代に合わせるかのようなアメリカ大統領選挙にドキドキしているところです。
また、世界のあちこちでいろいろな選挙が行われるのが、今年なんだそうです。

世界が変わるかも。

日本は❓
やはり、女性の首相が誕生して、国の政治そのものが変わっていくかもしれません。
水瓶座の時代は、個性を尊重、独創性に重きを置いて、さらに、横とのつながりを重視するということを表しているのだそうです。要するに、1人だけではダメ、1つの会社だけではダメ、ということでしょう。お互いを尊重しながらみんなで、という時代。

これって、聖徳太子かと思ってしまうんですが、、。だから今、日本が注目されてるの❓

ちなみに、冥王星が水瓶座にいる期間は、2023年3月4日から2044年1月20日だということです。
その後、水瓶座の時代は西暦4000年ごろまで続くらしい。

その後は牡牛座❓原始時代に帰るらしいです。
西暦4000年なんて、どういう世界だろう。

で、2160年続いた魚座の時代が終わった、ということは、世界の宗教も激変するのかな。
キリスト教も過去のものとなるのでしょうか❓
だから日本の神道が注目されてるの❓

アメリカの大統領の宣誓式で、聖書に手を置いて神に誓う、というところが、どうも気に入らない。

というのも、自由の国と言いながら、キリスト教徒しか大統領になれないアメリカはおかしい。



今はスターがいない時代 で 日本が注目されている❓

2024-02-13 21:54:00 | 社会
スターって、どこの❓

どこでもです。

その象徴がアメリカ大統領選挙。





4年経っても、あの、後期高齢者の人たちしかいません。1人は、すでに認知症になりかかっているようだし、もう1人は、以前の栄光が薄れてきています。
これで、アメリカはぶっ壊れるのかしら。

若いひとは、いないの❓

さらに、ハリウッド界隈。




あの界隈は最近、ストライキなど行なっていましたが、以前の栄光がものすごく薄れてきています。中国資本に頼っていたり、コロナで映画館が大変だった、ということもありますが、1番の原因は、スターがいない、ということではないでしょうか。
世界中の人が夢中になるようなスターがいないのが1番の問題だと思います。

ですから、いまだに昔のスター、と言っても今も仕事はしていますが、例えば、トム・クルーズとか、ハリソン・フォードとかに頼らざるを得ないような状況。それも、技術を使って若く見せたり。
トムも数年前までは良かったかもしれませんが、これからは難しいと思います。昨年のミッション・インポシブルだって、お金をかけた割には、アクションシーンも、崖から飛び降りたり、カーチェイスも階段を車で走り降りたり、どこかで見たような内容ばかり。新しいアクションはありましたっけ。本当はパート2もあったようですが、お金がなく、2が作れないみたい。
ですから、以前のスターに頼っても、ヒット作が生まれない状況です。

若い人でカリスマ性のある人で、世界中から注目されている俳優さんはいないの❓

歌の世界も同じような感じ。
最近は、テイラー・スイフトが来日して話題になりましたが、世界的に有名ではありますが、昔の歌手に比べて影響力は少ないと思う。

日本だってそう。
岸田首相以外はいないの❓
紅白歌合戦は復活するの❓
クラシックの世界だって、カリスマと言われる最後が、小澤征爾さんだったのではないのか、と思われます。その小澤さんも亡くなってしまわれました。

要するに、輝く人がいない時代。頂点に立つ人がいない時代。

そんな世界で唯一輝いているのが、

大谷翔平選手

です。

大谷翔平選手が日本でも海外でもこれほど注目されているのは、実力もありますが、スター不在の世の中だからではないのか、とも思います。

世界で唯一のスターが大谷翔平選手。

大谷翔平選手に会いたいがため、アメリカ人の男の子が頑張って日本語を覚えてきた、なんて、一昔前には考えられないことだと思います。それだけ世界が注目していて有名な人が大谷翔平です。





そして世界中で漫画が流行っていて、GODZILLAがこれまた世界中で大ヒット。そして、中国人は少なくても、世界中から多くの観光客が日本を訪れています。

って、これって一体どういう意味❓日本がこれだけ注目された時はあったでしょうか❓

日本沈没 という小説、映画がありましたが、これに対抗した、日本以外全部沈没 という小説がありまが、今が、日本以外全部沈没 の始まりのような感じも受けます。

今の状況、火山が噴火する前に、マグマが地中で増えていくように、何かが起こりそうな予感。

今までとは違ったらセカイが待っているのかもしれません。

なんちゃって。

伊勢神宮に行かなくては、という気分です。
遠い❗️



雪 ⛄️ 雪❕

2024-02-06 13:30:00 | 社会






久しぶりの大雪。

先日も、大雪になる、なんて言う天気予報があったのですが、雨になった(と思う)ので、今回だって大した事ないんじゃない❓なんてたかを括っていましたが、本当に降りました。

東京は大変だったようですね。
首都高は、まだ雪も降っていないお昼頃から全面通行止めにされたようです。計画的通行止め、だと言う事です。



東京で大雪で大変、という一つの理由は、殆どの車がノーマルタイヤ、という事なのではないでしょうか。
雪が降る前に出かければ大丈夫、と言っていても、いつから降るのか正確にはわかりません。万一、出先で雪が降ってしまったらどうするのでしょうか。
すぐ溶けてしまうような雪で、道路にも積もらない雪だったらノーマルタイヤでも大丈夫かもしれませんが、今回のように、短時間で積もってしまったら、どうされるのでしょうか❓

特にこう言う日に箱根に行った人❗️
テレビのコメンテーターも言っていました。

 雪が降ると毎回毎回立ち往生する人がでますけど、どうしてかな

と。
ほんと、そう思う。
特に、大雪予報が出ているのに箱根に夏タイヤで行く、と言う事に不安にならなかったのだろうか❓
JAF呼べばいい、とかぐらいにしか思っていないかもしれませんが、これで大事故になってしまったらどうするんでしょうか。


毎度毎度、関東地方の人々の、雪に対する考え方が甘すぎて笑ってしまう。

ちなみに、私が東京にいた頃は、冬は必ず冬タイヤ。長野まで帰省すると言うことを考えて履きっぱなし、だっただけですが。

ほんのちょっとの雪でも夏タイヤでは滑ることもあるので、注意しましょう。



EVの事を殆ど知らないのに、EVが終わろうとしているって本当ですか❓

2023-12-30 19:25:00 | 社会
車は運転するけど、車のことは殆ど詳しくない私。
テレビのニュースからは、

 EV参入に乗り遅れた日本の自動車会社

とか流れてきてるんですが、巷では殆どEVなんて話題になっていません。

ですが、SNSとか見ていると、真冬のヨーロッパのEVが大変なことになっている、とか、電気代の高騰がすごいとか言われていて、EVってどうなんだろう、と思っているところです。

そんな、EVのことなんて殆ど知識がなかったところに、ヨーロッパでは補助金がたくさん出て、ほぼEVとか聞いて、本当なんですか❓とも思っているところ。
それなのに、ヨーロッパでは中国製のEVばっかりって、ヨーロッパのEVは売れないんでしょうか❓

そんな世界の自動車事情ですが、それでも、トヨタが販売台数世界一って、どういうこと❓これはEVが売れている訳ではないですよ。 

一体、世界の自動車の世界はどうなっているんだろう。

この動画はちょっと前のものですが、絶えず電気の量を確認したり、充電時間が30分もかかったり、暑さ寒さで電力が影響を受けたり、とか、ドライブを楽しむどころか、楽しめない状況に思えます。

それに、地球にやさしいどころか、EVを作っているときに大量の二酸化炭素を発生したり、購入後も大量の電力を消費するという、どこがエコなのか、と思ってしまいます。


日本でもキッシーが2035年ぐらいに新車は全てEVとか言っているんですが、本当にそんなことは可能でしょうか❓

あのトヨタがEVシフトしていない、という事を考えると、何かある、と思ってしまう。それに、中国やらテスラやらのEVが日本では殆ど売れない、という事を考えると、日本で新車が全てEVとは可能なんでしょうか❓

そろそろ新車に買い替えたいのですが、一体、どういう車にすれば良いのか、考えてしまいます。

ハイブリッド❓










日本の教育と世界の教育 今、日本式の教育が注目されているようです。

2023-12-23 21:33:00 | 社会




日本で教育を受けた者にとっては当たり前の、教室の掃除。
高校の頃まで、こういう掃除はあったと思う。

最近は日本の教育が世界で注目されているようです。集団行動が苦手だった私なので、どうして日本の学校教育が海外から注目されているのかわからないのですが、その中で、給食やら掃除が、海外からはかなりの注目を集めているようです。

以前のブログでも書いたことがありますが、海外で高校生活を送っていた時、放課後に掃除がない、ということにかなり驚いたことがありました。

その掃除が、今では海外から注目されている、ということです。

でも、海外の一部では、子供に掃除をさせるなんて、こんなことは虐待だ❗️という批判もあるということですが、これを聞いて、こちらの方がびっくり‼️

掃除をさせることが虐待。とは、そっちこそ子供にどういう教育をしているんだ、と不思議です。掃除=虐待ってどんな思考回路なんだか、とも思いましたが、これって考え方の違いなんでしょうね。

日本の子供が学校の掃除をする、という意味は、物を大事にする、とか、自分たちで使ったものは自分たちで大事にする、とかそういう意味があって、掃除をさせているのではないでしょうか。それに、綺麗にする、ということは、自分たちの気持ちも清々しくしてくれる、ということもあります。
また、「下座業」という言葉があるように、人がやりたがらないことを率先して行なって傲慢心を取り除くとか、そういうことを掃除を通して学ばせているのではないでしょうか。
そしてみんなで一緒に協力しあって綺麗にしていくことで団体行動を学ばせているとも思います。

とは言っても、私が子供の頃は実施にはチャラチャラ遊んでいることが多かったですが、、、。

今回のこの、虐待に値する、なんて言った海外の人に、日本の子供が学校の掃除をする、という行為の正しい意味を教えてあげたい、と思ってしまいました。

それで、日本のこのような教育方針をエジプトが積極的に取り入れているんだとか、、、って、信じられませんが、、、。

TOKKATSU と言うんだそうです。


軽井沢のベアドッグ  熊との取り組み

2023-10-25 18:25:00 | 社会
最近は、日本中で野生の熊の出没がニュースになり、死者も出ました。時には猟友会の皆さんによって、熊の駆除が行われていることもあり、その様な行為に対して非難の電話がかかっている様ですが、死者も出ている段階では、難しい選択ですね。

長野県でも熊の目撃が多く報告されています。今年は17年ぶりとかで、死者が出てしまいました。 そのため、熊に関しては非常事態の様な状況になっています。
今年は熊の食物であるブナの実がほとんどなく、熊にとっては死活問題の様です。だから、市街地まで降りてきている様です。

今回、人を襲った熊は猟友会の皆さんによって駆除されましたが、軽井沢での熊に対する対策が注目されています。

町内の2/3が熊の生息地、なんて言われている軽井沢でも熊は大きな問題になることもあります。別荘地でゴミ箱を漁っていたとか、ホテルに入ってきたとか。
そこで行われている対策が、

ベアドッグ。

熊の匂いに特化している犬に熊を追い払う役割をお願いしている、ということだそうです。
要するに、犬に鳴かれることによって、熊に人間の生息地であって熊が来る場所ではない、ということを教えている様です。
ということは、熊をやたらと駆除しない方針の様です。熊との共生を図っている様です。





それだけでなく、別荘地や山を見回りしているとか。

が、全ての地域でその様なことを行うのは不可能でしょう。

長野県では亡くなった人が出た、ということから、熊に対しての対策を強化している様です。親子連れの熊は以前は駆除の対象ではなかった様ですが、今は駆除の対象の様です。

可哀想とは思いますが、人間のエリアに立ち入ってきている熊をそのままにしていたら、いずれは住宅街で死者が出てしまう様なことも起こるかもしれません。

動物愛護からすれば可哀想ですが、人間と熊の命のどちらが重要か、、。
本当は山に帰して、人間のエリアに入ってこないように教えればいいのでしょうが、難しいですね。