LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

小室圭さんが弁護士試験不合格  なら、アメリカにはどういうビザで滞在できるのでしょうか❓

2021-10-30 20:34:00 | 皇室
小室圭さんと眞子さんのご夫婦、話題作りに事欠きません。

今度は、圭さん、弁護士試験に不合格だそうで。
で、そこで疑問が湧いたのは、

アメリカでは今後、どういうビザで滞在できるのだろうか


試験に落ちた外国人を事務所が雇ってくれるのだろうか

という事です。

それにビザは就労ビザ❓
でもないらしい。





というような記事もありました。

今でも、学生ビザが有効のようですが、試験に落ちてしまった以上、就職が決まっていた弁護士事務所が助手として雇ってくれるのでしょうか。それも、外国人である日本人の小室さんを。
今回の就職だって、あくまでも弁護士試験に合格することを前提としているわけだと思うので、落ちた場合、どうなるのでしょうか❓

八代弁護士によると、試験に落ちた人って、職場のみんなのキツい視線を浴びながら、2月の試験を目指す、とか言っていました。日本人でも、その事務所で働きながら、ということは可能なのかな❓

色々な報道では、その事務所で助手として働けるようですが、ちょっとへんな感じ。というのも、日本人である小室圭さんが、試験に落ちてまでもその事務所で働けるという事に、釈然としません。
同じような立場の人が他にもいたら、事務所としてはアメリカ人を優先しないでしょうか❓

そしたら、ドイツ国営放送の情報によると、日本政府とその事務所の間で、なにやらの契約があるとかなんとか。ホントかな❓

それに、今のような状況の小室さんに、妻である眞子さんに配偶者ビザなんて降りるのでしょうか❓
いずれにしても、眞子さんがビザを取得してアメリカに行く、なんてことは、今のままでは今年中には無理なのでは、と思いました。

では、2月の試験にも合格出来なかったら、どうするのでしょうか❓

試験の主催者によると、今回の発表が最終発表ではない、という事だそうです。不正が発覚して合格が取り消された人も、過去にはいたんだそう。では、最初に名前がなくて、後から合格に追加される人って、どういう人なんでしょうか❓


COVID-19 あるウワサ

2021-10-30 14:27:00 | コロナウイルス
日本での新規感染者数がドンドンと減少している、COVID-19。

これについて、こんなことを言っている人がいました。身内ですが、、、。

今、なぜ、コロナの人が減っているか。それは

選挙があるから

という事、だそうです。
要するに、選挙の時にコロナ患者が多かったら困る、という事で、PCR検査を減らしているとか❓


ホンマかいな❓

東京都のコロナのところを拝見すると、確かに検査自体減っていますが、そもそも症状のある人も減少しています。ですが、昨日100人いた人が急に10人になっているわけでもなく、徐々に減少しているような感じ。

このような推移を見ると、今回の減少は、とても人為的な操作には思えないんですが、、、。

その身内がいうには、選挙が終わったら患者も増えるんだとか。

ホンマかいな❓

とても信憑性のある話とも思えません。
ホントに来週、患者数が増えるのでしょうか❓

ホント、眉唾、のような話にしか思えないんですが。。。都市伝説のようなものですかね。


ですが、この急激とも言える減り方、どうしてなんでしょう❓誰も説明できないような状態。
ロシアでは凄い事になっているようですが、、


さあさあ、日曜日は選挙です。

みなさんは、こんな馬鹿げた噂を信じますか❓






岸田さん

2021-10-27 23:58:00 | 政治
敢えて、岸田さん。

来週選挙で、今色々行動しているところ❓
街頭演説とか色々行っているようですが、盛り上がってるんですかねえ。

私には、トント、岸田さんって存在感なしのように思えてるんですが、、、。岸田さんだけではなく、自民のほかの皆さんも存在感が薄くって、、。テレビでは、枝野さんばっかりで、、。

長野の地元も、選挙で皆さん、活動しているのかどうか、さっぱりわかりません。長野3区は拮抗しているという報道ですが、どんな風に拮抗しているのか、さっぱり、、。

一応、事前予想では自民過半数なんて予想がでていますが、それでも、私の中ではさっぱり盛り上がらない今度の選挙。

そればかりではなく、岸田さんの顔を見るたび、更に盛り下がるというか、、。

やっぱり、政治家というのは、人を惹きつけるようなところがないと、アカンのでは❓
安倍さんはもちろん、菅さんだって、おじいさん風でも人を惹きつけるところがあったと思います。が、岸田さんって、と思っちゃうです。

それに選挙中だから仕方ないのかもしれませんが、今、政治が或いは政府がどうなっているのか、さっぱりわかりません。
全然、熱さが、いわゆる松岡修造風なところが全く感じられない今度の選挙。って、私だけでしょうか❓

こんな感じで、無党派層がどう動くのか、誰も心配していないんですか、自民党の人。

自民党が議席減らしても、こんなもんかぐらいにしか思えない、今の私の状況です。

岸田さん、もっと熱く物事、語りませんか❓


ところで、小池百合子さんが入院したというニュースがありました。肺に病気でもあるのでしょうか❓心配です。



眞子さまの悲しすぎる旅立ち、、、すっきりとした、でも、おままごとのような記者会見。幸せを祈ります。

2021-10-26 19:53:00 | 皇室
複雑ですねえ、眞子さまの旅立ち。

眞子さま 秋篠宮邸を出発

ご家族の気持ちは如何ばかりかと思うのですが、あの佳子さまの抱擁が全てを現しているのかもしれません。
私も、自分の家族が眞子さまのような状況だったら、と思うと、本当になんとも言えない気持ちになってしまいました。

本当にこれでいいのだろうか、とか、これからの生活は大丈夫だろうか、とか、、、。とも考えてしまいますが、その後の記者会見ではすっきりとした雰囲気だったので、これでいいんじゃないのかと。
まるで、学芸会のような感じの記者会見でしたが、ご本人たちにとっては、もう、新しい門出でウキウキしていたのかもしれません。
それに、こんな日本になんかいたくない、というように思われている眞子さまにとっては、早くアメリカに行きたくてしょうがないのではないのでしょうか❓

しかし、今回の眞子さまの結婚問題、様々な問題を提起させてくれました。
今現在、女性が多い皇室にとって、結婚相手としてふさわしい相手なんてどれだけいるのでしょうか❓
お見合いでも、そういう人って現れるのでしょうか❓でも、どういう人が皇室にとっては理想の相手❓家柄が良くても、別居している人もいるし、家柄だけで幸せになるとも限りません。
小室さんがダメ、というんだったら、眞子さまに相応しい人をもっと前から探しておくべきだったかもしれません。そういうこともせずに、この人はダメ、というのは、眞子さまがかわいそすぎる、かもしれない。

それを考えたら、高円宮久子さまは娘さんたちの結婚に関してはよくよく考えていたと思います。その娘さんたちも自分たちの立場を良くわきまえていて、恋愛と結婚は別、というお考えを持っていらっしゃるようですし、母親に結婚相手のことは一任されているようです。
そういう状況であっても、高円宮絢子さまは母親の推するお相手と結婚されて、今は幸せそうです。母親がセッティングしたお見合いですね。

内親王を抱える秋篠宮家では、娘の結婚相手のことは、何も考えていなかったのか、そこのところが不思議。
内親王と他の方とは立場が違いますから。
とは考えていても、眞子さまが結婚相手は自分が好きになった人、と考えていたのかもしれません。

本当に、色々あった今回の結婚騒動ですが、終わりよければ全てよし、かもしれない。
庶民の心配が稀有に終わることを望んでいます。

家柄も性格も良くてお金があって、仕事も立派で、自分のことは大事にしてくれて、浮気しない、それに、皇室の人と結婚しても良いというような人って、イマドキ、いるのかな❓

というようなことを考えると、むしろ、小室さんのような、これからの人と一緒に人生を組み立てていく、というのも、いいかもしれません。
一緒にいる、という実感が強く湧くのではないでしょうか。むしろ羨ましい感じです。

それにしても、宮中三殿へのご報告は、きちんと十二単で行って欲しかった。それに結婚式も。
寂しすぎる。

が、コロナで結婚式も挙げられていない人もいるので、それを考えたら、結婚式がなくても不思議ではないかも。実際に、私の親戚の子も、式はまだ行えていない状況です。

今まで、このおふたりに関しては驚くことばかりでしたが、皇室の一員であることの大変さがわかったような気がします。
が、その皇室を離れて海外に拠点を、というような考え方には違和感を持ちましたが、日本での報道からは離れたい、という気持ちが強くあるのだと思います。
が、回答文書の中で、


私がお伝えできるのは、一人の人として、皇室の方々のお幸せをお祈りしたいと思っているということです。(小室眞子)

と答えられているところに、ホッとしました。



メーガンと比較ののことをどう思うかって、、。バカみたいな質問。誰❓

かかあ天下に思えるけど、二人とも顔が似ていらっしゃるので、大丈夫かも、この結婚。

どうかお幸せに。ご自分の人生を歩んでいってください。














来週の日曜日は選挙です。。。って、全然そんな気配がしないんですが、、、。

2021-10-25 23:57:00 | 政治
このように感じるのは私だけでしょうか❓

最初こそは色々と報道されていましたが、東京都の新規感染者数も19人とかで、レストラン屋の酒場での規制も緩くなり、みんなの関心は、選挙以外に向いていそうです。
それに、天気が良い日が続いていますからね。

長野3区も。もう、誰が勝とうか全然興味が薄れている❗️

なんていうこと、でしょう❗️

また、岸田首相っているんいないんだかわからない状況。選挙活動とかしているのでしょうか❓全く動静が漏れ伝わってきていません。

日曜日に選挙に行く、ということも忘れそうです。期日前投票、というのもありますが、日曜日の天気がよかったら、投票率は下がるんじゃないのか、なんて思う。

どーなるんでしょう、今度の選挙。

日曜8時にお会いしましょう、なんてね。



久しぶりの東京です❗️ブレハッチのリサイタルに行ってきました❗️

2021-10-24 20:52:00 | 音楽
ブレハッチのリサイタルは最高に良かった❗️
東京は普通に混んでいた❗️

というのが今日の感想。






一体、どれくらいの期間、東京に来ていなかったのだろう。
コロナ騒動後は、新幹線も乗ったことがなかったので、新鮮な感じの東京までのプチ旅行でした。

しっかし、東京は疲れる❗️なぜかというと

地元にいるより歩くから。


特に、車ではなく電車を使うと尚更。本当は、歩くのが嫌だから車で行きたかったのですが、しばらく都内を車で走ったこともないし、リサイタルの時間に間に合わないと大変なので、新幹線を使用しました。

田舎では、チョットそこのコンビニへ、と言っても、歩いていく人なんて殆どいません。みんな車。だから、歩かなくなります。たまに、誰もいない道路を一人で歩いていると、あの人、何やってるの、と噂されるのがオチ。
それに、都会だと、駅の中を歩かないといけないのですが、それがまた、大変です。
人が多いから。それで、さらに疲れてしまう。階段の登り下りもありますし。

今日の新幹線は、行きははくたか。混んでいるかな、と心配しましたが、逆方向なので、普通に空いていました。
何事もなく東京駅に到着したのですが、そこからが大変。リサイタルの会場のサントリーホールにまでどうやってたどり着いたら良いのか❓

佐久平駅は裏口から。駅の中に入るのも久しぶり。


鯉の装飾。


ポケモンと一緒。

駅の構内はお酒の樽がお出迎え。


空いているかな。


東京駅に着きました。





東京駅からサントリーホールまではどうやって❓

色々調べて、丸の内線を使って国会議事堂前まで行き、そこから溜池山王という駅で南北線に乗り換えて六本木一丁目まで。と、それを実行しましたが、この国会議事堂前から溜池山王まで歩くこと歩くこと。こんなに歩くのお〜〜〜〜、とダウン寸前でようやく溜池山王駅に到着して南北線に乗り換えて、無事にサントリーホールに到着❗️

それにして、六本木一丁目に止まる南北線っていつ出来たの❓あったっけ❓

サントリーホール前も、昔々に比べたら、とっても華やかな場所になっていました。今日は何かイベントが行われていたせいか、人でごった返していました。洒落たレストランも沢山あって、いいなあ、と通り過ぎてホール内へ。

この奥がサントリーホール。









10月はじめは、ショパンコンクールで盛り上がっていましたが、ネットを見ていて今回のリサイタルを発見❗️思わず、申し込んでしまいました。
本当は東京近郊では2公演だけだったようですが、急遽今回の公演が追加されたとか。
当日券も発売されていたようですが、客席はほぼ満杯です。

やっぱり、ネットでピアノのリサイタルを聴くのと、今回のようなコンサートホールで聞くのは随分違いますね。
ショパンコンクールも実際の会場で、聴いてみたいと思いました。

それにしても、ブレハッチさんの正確なタッチと指使い。ピアニッシモでもその響きは全然衰えることがありません。ホール中に響き渡るというか、、、。
それに、あれだけの実力の持ち主なのに慣れたところがない、というか、驕り高ぶったところがないというか。いつでも若き清楚な青年のような雰囲気。

もっと聴いていたかった、、。

今度は、東京では、オペラシティでのリサイタルだそう。そこではどういう響きになるのでしょうか。日本での公演は全部で6ステージ。

良かったあ、、という余韻を残して、今、新幹線の中でこれを書いているところです。

ブレハッチさんは、ショパンコンクールで優勝したあと、リサイタルやらコンサートに力を入れるだけではなく、大学で哲学の勉強をして、博士号まで取得しています。それも、ピアノの演奏に役立っているのだとか。
哲学って突き詰めれば、神の領域に入り込むと思う。音楽も哲学と同じ要素があると思います。ブレハッチの演奏は、ただ上手、だけではなく、心を揺さぶられる何かをうちに秘めた、神の領域にまで入り込んだ演奏のように思えます。
だから、いつまで経っても色褪せないというか飽きないというか、初々しい、というか、透明感というか、、そんな事柄を秘めた演奏だと思います。
そういうことを考えると、ショパンコンクールの入賞者でさえ、ブレハッチの足元にも及ばないように思えてしまいます。

前回の優勝者、ソンジンさんもとっても上手ですが、ブレハッチのような演奏ではない、と思う。
コンクールの採点で、1点しかつけない審査員もいましたが、今ではその審査員の気持ちもわからないでもないかも。





東京駅も普通に人でいっぱい。
もう、コロナは過去のことのようです。だって、本日の東京での新規感染者数は26人ですから。1000万人の26人って、、、。

東京駅の駅ナカも随分と洒落たレストランが増えているように思えました。

やっぱり、たまには都会に行かないと、と思った次第。
なぜかというと、一応おしゃれするし、都内では歩くから。田舎だと、着る物もどーでも良くなっちゃうというか。田舎だけにいると、早くババくさくなるかも。

田舎に住んで、たまに都会に行く、という生活が理想かもしれません。
また、こういうリサイタルに行きたい。

ショパンコンクール優勝者のリサイタルが、もう11月に行われるようです。でも、平日だから行けない。。。。
日曜日のマチネ、でお願い❗️




ツィメルマンも来日するようです。
これも、平日だから行けない、です。

















聖火の採火式がギリシャで行われました。

2021-10-22 21:25:00 | 北京オリンピック
なんていうニュースが流れてきたので、えっと、いつのオリンピック❓と思ったら、来年の北京オリンピックの採火式だそうです。







もう、そんな時期に来ていたのですね。
コロナの新規感染者数が、300人とかしかいない、という事実に気を取られていて、北京オリンピックのことなど、全く忘れてしまっていました。
また、TOKYO2020が終わったばかりなので、次のオリンピックにはまだ気持ちが向いていないというか、、。
フィギュアスケートのニュースも伝わってきていますが、もうすぐそこに冬季オリンピックが、という気持ちが湧いてきていませんでした。

中国での聖火リレーもコロナで縮小されるようです。それに、3日間だけのようです。観客も、中国本土在住者に限る、ということのようですが、中国本土といってもとっても広いんですが、、。中国のコロナ感染状況は詳しくは知らないのですが、今は大丈夫なのでしょうか❓
日本のように数百人ですか❓

ギリシャでの採火式では、抗議活動も見られたようですが、どうも、以前のように、中国のウイグル問題とか、チベットとかジェノサイドとかに対する反対の声とか、それに絡んで、オリンピック反対、という声が、以前より少なくなっている感じもします。
世界が、TOKYO2020が終わって次のオリンピックなんて考えられないような状態になってしまっている状態にも思えます。

東京でのオリンピックが無事開催されたあ、という安堵感がまだ世界中に漂っている感じ。

でも、これでまた、フィギュアスケートとかスキーやその他のウインタースポーツのニュースが伝わってきたら、北京オリンピックのことももっと注目されるようになるのでしょうかね。

あと4ヶ月もすれば、次のオリンピックなんて信じられないような雰囲気です。




ショパン国際ピアノコンクール 結果発表❗️

2021-10-21 13:42:00 | 音楽
小林愛美さん、4位入賞おめでとうございます。👏👏👏👏👏

反田恭平さん、2位入賞おめでとうございます👏👏👏👏👏


たまたま結果発表をYouTube で見てましたが、はっきり言って、何を言っているのかわからなかったです。4位に小林さん、レオノーラさんが5位というのは分かったのですが、名前がたくさん上がっていて何がなんだか。
反田さんが2位というのもわかるのですが、ガジェブさんは3位❓なの❓

なんと1位の方はは、いつも順番が最後の方で、あまり演奏を聞く機会がなかった、要するに、私にとってはノーマークのブルースさん❗️というのには驚きました。

で、ガルシアさんは❓と思っていたら、結果は以下のとおりに。



今回は 2位と4位に2人ずつ。
なんか、複雑な結果だなあ、というのが感想の一つです。

今回も、惜しくも日本人初の優勝はできなかったですが、愛美さんは前回の雪辱を晴らして見事4位入賞。反田さんも評判が良く、内田光子さんとタイの2位となって、良かったです。

愛美さんもは今回も入賞せず、反田さんも6位とかになったらどうしよう、と思っていたのですが、2人揃っての入賞で本当に良かったですね。

そこで、今回、どのような理由からブルースさんが1位になったのか聞いてみたいですね。私はファイナルもまだ聞いていないので、なんとも言えません。でも、ファイナルではスタンディングオベーションだったらしいです。
でもブルースさん、副賞は取れていないので、全体的に良かった、ということなのでしょうか。

今回の総合得点は、ファイナルと全ての演奏を含めて、だそうです。早く、得点表を見てみたいですね。

と、おめでたい結果になりましたが、超個人的な意見では、反田さんって、もうちょっと新鮮味があるといいんだけど、と思ってしまう。全てに慣れた感じがしてしまって、、、。そんなこんなで、良いポジションに行くことはできるけど、優勝は無理かな、と思っていました。それに、愛美さんのピアノの音は大変素晴らしいと思いますが、協奏曲となると、オーケストラとのアウンの呼吸がまだ足りないのかもしれないと思ってしまいました。オーケストラが若干やりにくそうだったかなあ、なんて。一人で弾いているだけのように思えてしまった。

それにしても、17歳のJJくんが6位入賞です。中国のハオラオさん、ロシアのエヴァさんという17歳トリオは、今後も世界で活躍していくかもしれないですね。

反田さん、小林さんの凱旋公演が楽しみですね。

あ〜あ、ショパンコンクールも終わってしまいましたね。




渡辺直美って、帰国しないんじゃなかったの❓また、ニューヨークに戻るの❓

2021-10-20 14:50:00 | 芸能
最近、渡辺直美さんのニュースを良く見るなあ、と思っていたら、日本に帰国しているんだそう。





えっ、もう日本には帰らないんじゃなかったの❓

と、勝手に理解していた私はびっくり。なんだ、アメリカで芽が出るまで頑張るんじゃなかったのか、とも思い、がっかりした感じ。
結局は、日本の芸能活動が中心なんですねえ。

渡辺直美さんには、アメリカの芸能社会で活躍できそうかも、と、これまた勝手に思っていた私なので、これまた失望。

向こうではオーディションをたくさん受けていたようですが、語学の問題で落とされていたようにご本人は話されていたようです。それなら尚更、アメリカにいるべきだったのでは、と思ってしまう。日本語だけの環境だと英語なんてすぐに忘れるから。
どういうオーディションを受けたのでしょうか。

私がなぜこんなに渡辺直美さんにがっかり感を持ってしまうかというと、アメリカのドラマや映画やバラエティには日本人の、あるいは日本系の俳優さんを殆ど見ることがないからです。
たしかに、日系人の俳優の方も多くいらっしゃると思いますが、テレビでは殆ど見たことがありません。
その代わりと言ってはなんですが、韓国系の俳優さんを多く見かけます。それも、かなり流行っているテレビドラマとかに。それもレギュラーで。

まず、グレイズアナトミーのサンドラ・オーさん。




彼女はカナダ生まれの韓国系カナダ人。なので純粋な韓国人とは言えませんが。英語は母国語ですからね。でも、初めてこのドラマを見たときには驚き以外ありませんでした。なにしろ、モロ、韓国人の風貌なのに、と言っては差別のように聞こえますが、人気テレビドラマの主役級の役柄に、アジア系の人をあまり見たことがなかったので、とっても驚きました。

また、ロスト に出演していたダニエル・デイ・キムさん。






彼も、生まれは韓国ですが、2歳でアメリカに移住したようですので、もう、アメリカ人でしょう。でも、彼もまた風貌はモロ韓国人ですが、いろんなドラマとか映画に出演しています。

そして最近は911に出演している、ケネス・チョイさん。





彼もまた、アメリカ生まれなので純粋な韓国人とは言えませんが、人気ドラマの主要レギュラーで頑張っています。

このように、私が注目している韓国系俳優さんたちは、最前線で頑張っています。そんな中、日系人といえども、最前線で頑張っている俳優さんを私はあまり知りません。
例外として、渡辺謙さんとか、真田広之さん。真田さんは、ほんとにトッキドキ、ドラマで拝見しますね。

昔は、黒人すらテレビドラマに出演することができなかったと思いますが、今はみんな平等みたいになっているアメリカのテレビドラマ。英語さえ満足にできたら、誰でも出演できるチャンスがあります。
人種も多様になっているからこそ、今がチャンスかもしれません。

ということで、たとえ英語が十分でなくてもキャラクターで頑張っていかれるかなあ、とちょっとは期待していた渡辺直美さんが、こんなに早く帰国って、ホント、拍子抜けのような感じです。
なんて、渡辺直美さんが俳優を目指しているのではないと思うのですが、バラエティにしても、あの独特の雰囲気を武器にして、アメリカでも頑張って行かれるかなあ、とも思っていたのでなおさら。

日本人或いは日系人の方が世界で売り出されるアメリカのテレビドラマの主役級の役を与えられるのは、或いはバラエティで芽が出るのは無理って話でしょうか。


ショパン国際ピアノコンクール ファイナルの演奏が始まりました。反田さん、登場❗️

2021-10-19 13:34:00 | 音楽
今回のショパンコンクールもいよいよファイナルとなりました。

昨晩というか本日には、日本の反田さんが登場❗️すっごく落ち着いていましたね。聞けば、指揮者の方とは、既に何回もご一緒されているとか。ご自身もオーケストラをコントロールしているような感じで、さすがです。

巷では、今回の反田さんの演奏を絶賛する感想で溢れています。



では、私はというと、反田さんの演奏は確かに素晴らしかった、と思うのですが、どうも、スローパートがとっても気になってしまった。大変抑揚をつけて丁寧に弾いていらっしゃるんですが、なんか、そこで、浮かんでいた情景が途切れてしまうというか、、、。そこがとっても気になった。
チョ・ソンジンさんも割と抑揚を自分なりにつけてスローなところを弾いていらっしゃいますが、途切れるような感覚はありません。

どっちかって言うと、個人的には反田さんの後に弾いたイタリアのレオノーラさんの方が好みです。音がキラキラしていたし、音符が踊っているような印象。カーテンコールもありましたね。ファチオリというピアノもなかなか良いです。彼女は良いポジションまで上り詰めるのではないでしょうか❓

愛美さんは、どんなショパンを弾くのか楽しみですね。
最終日は愛美さんとヤクブさんが続けて演奏、って、それもまた楽しみですね。

とは言っても、今回のコンクール、以前のように、この人と言えるような人がいないかも。
まさか、1位なしの2位とかのような採点にはならないでしょうね、なんて。そんな事も心配してしまう。

1985年のブーニンは絶対王者でした。
ブレハッチも。
ソンジンさんも。

今回は❓

では、歴代の優勝者の演奏をお聴きください。3人とも、私が好きなピアニスト。

なお、これは私の超勝手な超個人的な意見ですので、文句はご容赦を。




Stanislav Bunin plays Chopin Piano Concerto no. 1, op. 11 - video 1985

Chopin Piano Concerto N°1 full by Rafal Blechacz (One of the best renditions)


Seong-Jin Cho – Piano Concerto in E minor, Op. 11 (final stage of the Chopin Competition 2015)


長野県小布施の竹風堂のおこわ

2021-10-18 13:31:00 | 長野県
昨日、突然に竹風堂の栗おこわが食べたくなった。
と言っても、既にお昼近い時間。今から小布施と言っても、結構時間がかかる。ので、この辺りに、あのおこわが買えるところはないのか、と調べてみたら、ありました。

上田駅のロータリーのところ。

ここ、いつできたんだろう。しばらく、上田駅にも行っていなかったので、全然知りませんでした。
早速、上田まで出発❗️




上田まで来ても、駅まで来るのは本当に久しぶりです。
日曜日でも、人が殆どいませんね。







このビルはもともと、若菜館、といううなぎの料理屋さんのところ。その一階にオープンしたんですね。

若菜館は上田でも老舗の鰻屋さん。
この日のお昼は、ここで鰻を食べて、おこわは夜に食べる予定としました。

若菜館も久しぶりです。
まず、一切れか二切れか、どちらにするのか迷いました。値段も違うのですが、食べられるのかどうかが問題。でも、二切れでも食べられると判断してそちらを注文。

良く、食レポのようなブログを拝見することもありますが、私なんか、お料理の写真を撮る前に食べてしまっている事が多いので、鰻の写真がありません。

ので、ホームページをどうぞ❗️


でも、鰻二切れは多かった。
一切れでも十分だったかもしれません。それに、ちょっとしょっぱかったかな。

今度は諏訪の小林さんに行ってみようと思った私です。が、上田の親戚は、何かあると若菜館から鰻を取るようなので、長い間、地域に密着した鰻屋さんです。


さて、本来の竹風堂のおこわ。
残念ながら、ここではレストランがないので、店内で食べることはできません。
が、持って帰っても十分美味しい。ここのおこわの作り方は門外不出のようです。いつ行っても味は変わらない。栗おこわでは、一番の美味しさだと思います。
その他、お気に入りの羊羹なども購入。最後はソフトクリームでしめました。この寒いのに。

それにしても、小布施まで行かなくて良いので、便利になったもんだ。長野県内に13店舗もあるとは。







ショパン国際ピアノコンクール  ファイナリスト12人が決定しました。

2021-10-17 19:26:00 | 音楽
ショパン国際ピアノコンクール

も3次予選を終了し、ファイナリストが決定しました。



5人の日本人ピアニストの方が3次予選に進みましたが、その中の小林さん、反田さんがファイナルに残りました。
う〜ん、角野さんも残れるのでは、と期待はしていましたが、残念ながら、選ばれませんでしたね。ちょっと焦っていたかしら❓
注目していた進藤さんと古海さんも非常に良かったのですが、ファイナルは難しいかなあ、とは思っていました。

さて、日本人初の優勝はなるか⁉️

というところですが、是非にでも誕生してもらいたいものですが、なんとも言えません。

絶対に、反田さんが、小林さんが、とも言えませんねえ。
他の方達も非常に個性豊かですし、誰が優勝してもおかしくないかも。裏を返せば、この人❗️と思える人がいないからかも。

日本人方以外に私が良かったなあ、というような印象を持ったのは、

イタリアのレオノーラさん、カナダのJJさん、イタリア/スロヴェニアのアレクサンダーさん、ポーランドのヤコブさんと韓国のイさん

です。

最後のポーランドと韓国の方は侮れない、と思います。特にポーランドのヤコブさん。
こういうメンバーに小林さんと反田さんが立ち向かえるのか⁉️

ファイナルでの演奏が楽しみですね。
あと19時間後❓

コロナが少なくなって困っている人たちがいる。

2021-10-16 21:09:00 | コロナウイルス
テレビのニュースで、

新規感染者数が、今年最低になりました

と言っているのが、聞こえてきましたが、あまり嬉しそうには聞こえなかったかな。
あ、、最低になっちゃった、、というような感じ。

こういう状態になると、あの、訳の分からない専門家会議の人たちっていたんだかいるんだかわからない状況。
今回の、こんな現象の根本的なことは科学的には絶対に説明できないだろうでしょうし。

藤原さんよると、デルタ株に打ち勝っているウイルスはいないようです。





というような状況の日本で、今、コロナが少なくなって困っている人もいるようです。
その困っている人とは、コロナの恐怖を伝えることができなくなった報道関係の人達ではありません。

コロナ治療の薬の治験をしている人達です。

先日、メルクがコロナの内服薬の緊急使用の許可をFDAに申請した、というニュースが伝わってきました。



それで、日本でも発売に向けて治験を行っているようですが、なにしろ、コロナの患者が少なくって、第3相の治験ができなくって困っているんだそう。
この、第3相は数百人から数万人の規模で、実際の治療状態に近い状態で薬の有効性を確認するものですが、とにかく患者さんがいないので困っているんだそう。
本日の日本での新規陽性者数は525人、東京都では66人とか言われていて、とても十分な治験ができる状態ではないらしい。

ですから、日本でこの薬が認可されるのは遥か先のようです。
というか、こういう状況では、薬もいらなくなる可能性もあるのでしょうか❓
シオノギとかも色々開発されているようですが、こんな感染の状況では、どうなるのかわかりませんね。

コロナが減ると、とっても困るのはこういう製薬会社、でしょうか。開発に大金を注ぎ込んでいるだろうし。

フランスでも少なくなってきたと言われていますが、1日4000人ぐらいの新規感染者数です。それでも、既に「コロナは終わった」という雰囲気らしい。マスクも無しで。日本は、525人、ですよ❗️

日本だって、もう、完全に普通、でもいいんじゃないのか、と思ってしまう。

という事で、今度はインフルエンザで脅しをかけてくる報道。






ショパン国際ピアノコンクール  第2次予選の結果発表がありました。

2021-10-14 00:34:00 | 音楽


という結果でした。

Twitterなどでは、注目の牛田さんが選ばれなかったのが話題になっています。
私もそう思ったのですが、実際に日本の角野さんとか反田さんとかと聞き比べると、どうしても牛田さんの方が劣る様に聴こえてしまう。反田さんの演奏を聞いてから牛田さんの演奏を聞くと、やっぱり反田さんの方がいいかなあ、とか。

前者二人の演奏はというと、音の響きというか演奏自体が、もう、完成されている様な雰囲気です。
それに、丁寧に力強く感情的に弾く、事を飛び越えて、その先のものを、このお二人の方は手に入れているような感じ。

牛田さんは、今回のコンクールの敗因?についてTwitter に投稿されています。本人も納得していることなんでしょう。
牛田さんの演奏は、悪くいえば、教材のお手本の様な感じ。テクニックはいいんだけど。
その先のものには、まだ、手が届いていないようにも思えます。これには、年齢が関係しているのか、とも考えますが、進藤さんなんて、まだ19才ですが、すでにその先のものに手が届きつつあるようにも思えるので、年齢ではないのかもしれません。

また、音の響きなど、スタインウェイだったらどうだったかな、とも考えてしまう。


まだ若いから、次回に期待ですね。色々な経験も必要と思います。



また、応援していた沢田さんですが、演奏を聞いてすぐに予選通過は無理かも、と思っていました。ご本人もそう思っていたと思います。本当に残念でした。

今回、期待の星というかダークホースは、進藤美憂さんかな。まだ、19才❗️
寡黙な女の子、という感じですが、演奏は丁寧で正統派の様な感じでした。この人、伸びるかも、というように感じたのです。

今回の日本人の予選通過者は3人が女性です。欲を言えば、全員がファイナルに残って欲しいですが。

さて、全体で23人の方が第3次予選に進みました。
演奏は14日から。そして、10人に絞られます。



予選開始時、22人いた中国の人が、今は1人しか残っていないって、なんだか、、、、、。


めだかを飼い始めました。

2021-10-13 12:02:00 | 日記
私は、どちらかと言うと、生臭いものが好きではないです。
お寿司は食べますが、お寿司屋さんによっては、入り口入るとすぐに生臭い匂いがするお店もあり、そういうところはあまり好きにはなれません。

そんな私ですが、ある日突然に、めだかを飼おうと思ったのです。
なぜなのか、理由は不明。

家族は熱帯魚飼っており、その熱帯魚の数が激減してしまった、ということもあったので、理由といえばそれが理由かな❓

で、早速購入❗️
どこで購入したのかというと、

Amazonから。

Amazonで、生体販売をしていることを今回初めて知りました。
こりゃ、楽でいいわい、と感心。

早速、20匹で2000円ぐらいのを注文。容器ももちろんAmazonで調達。
翌日、すぐに届いて早速部屋に設置。ついでに、熱帯魚も注文してみました。

届いためだかは小さいながらも良く動いて比較的元気なのに驚きました。熱帯魚も、種類ごとにビニールの袋に入れられて、それも元気に泳いでいるので、感心。こういう生体販売もあるんだな、と。

さて、それからが大変。
めだかは初めてなので、エサをどれくらい与えたら良いのかとか、めだかが届いてから勉強している始末です。それに、犬の様に泣くわけでもないので、エサを1日一回しかやらないこともありました。
そうこうしているうちに、ある日、最初は20匹もいたはずなのに、3匹しか残っていないことを発見❗️

めだかって、共食いするらしい。
やっぱり、エサが少なかったのかもしれません。1匹すごく元気なめだかがいて、おそらくコイツがその他のめだかを食べてしまったのかもしれません。

寂しくなった水槽を眺めながら、最初の反省を含めて、もう一回、今度は10匹で2000円ぐらいのめだかを購入。

最初のは小さくて、稚魚ばかりだったと思いますが、今度のは比較的体も大きいので、成魚でしょうか❓
それに、色とりどり。こういうめだかもいるんですね。初めて知りました。






ということで、今のところ、ネットで購入した熱帯魚もめだかも元気にしています❗️