LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

今年もいろいろありました。

2020-12-31 21:57:00 | 日記
大晦日の夜、家でマッタリ。

🍱

掃除+洗濯+更なる買い出し+犬のシャンプー
で忙しかった今日。
犬のシャンプーが一番大変だった。なんせ、4匹ですから。ある程度、適当で終了。

本日は大雪が降っているところもありますが、こちらは今日は雪は降っておりません。晴れて穏やかな日中でした。

今は時々紅白、時々ドラマ、時々お酒という時間を過ごしております。

どうにかブログを1年続けて来れましたが、来たる年もまたブログを続けていければ、と願っています。

来年もよろしくお願いします🤲

さて、新年早々、アメリカ大統領選、1/6の関ヶ原の決戦がどうなるのかがとりあえずのところの一番の注目ですね。


凍みる という言葉を使わなくなったこの頃

2020-12-30 17:03:00 | 長野県
年末は大雪、という予報が出ていますが、ホントかなと思うくらい暖かい。
前回のように、一定の範囲のところだけ大雪なんでしょうか。

それだけ暖かい年末です。

長野県の方言の一つに、凍みる、という言葉がありますが、こう暖かいと、凍みるような寒さが来ていない、とふと気づきました。


-----とここまで書いて夕方、物凄い風とみぞれ。今後本格的な雪になるのか。。。








でも、凍みるような寒さではありません。
凍みるとは、土の中から物凄い冷気が湧き出てくるような寒さ、とも表現できるでしょうか。

昔は冬になると、
「今日は凍みるね」
とか
「今朝はものすごく凍みたね」
などという挨拶が冬になると普通でしたが、近年はそのような挨拶が減っています。

寒いのは嫌いですが、冬はやっぱり凍てつくような寒さがないと、冬ではないような感じ。

みぞれは降ってもとっても暖かい年末です。





長野 参議院議員 羽田雄一郎 突然の死去❗️原因はコロナだった模様。

2020-12-28 23:51:00 | コロナウイルス
昨晩、長野県民にとっては衝撃的なニュースが流れてきました。
長野選挙区から選ばれている参議院議員の羽田雄一郎さんが亡くなったというニュース。



HP より



速報が流れたようですが、わたしは親戚からの電話で初めて知りました。

まさに

えぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜

しか言葉が出ませんでした。

そしてどうして亡くなったのかがとっても気になりました。だってまだ53歳ですよ❗️
が、その後は全く正確な情報が流れてきません。

様々な情報が錯綜していて、どれが本当なのか。がそのうち、亡くなったのがあまりにも急すぎて、原因が分かってはいないから発表出来ないのではないだろうか、と思ったのです。
PCRの結果が出るのには時間がかかるだろうし、解剖もするのでは無いのか、と思っていました。

そして、本日、PCRの結果が出て陽性だったということです。
コロナによる血栓が原因だったのでしょうか❓解剖も行われたようですが。

関係者一同、驚きと落胆の極地でしょう。
当日も電話で本人と話された関係者もいて、全く普通だったということでした。

が、あまりにも急。急すぎます。コロナの特徴の一つに、急激に変化するということがありますが、知っている人がこういう状況になってしまうと、どうして、という言葉しか出てきません。
羽田さんの場合、基礎疾患もあったのでしょうか。

羽田雄一郎さんのところとは知らない仲ではないので、立憲民主党は嫌いですが、今回の急死には本当に残念に思います。

亡くなるまでの経過が書かれていました。



更に詳しく。




本当に突然だったようです。
熱が出て亡くなるまでたった4日。

ご冥福をお祈りします。
が、あの世の羽田孜さんはどのように思うのでしょうか❓

良くも悪くももっと活躍して欲しかった。


フィギュアスケート全日本選手権2020 羽生結弦選手は毘沙門天の化身か❓

2020-12-27 08:50:00 | フィギュアスケート
フィギュアスケート全日本選手権2020 男子の部、羽生結弦選手の5年ぶりの優勝で幕を閉じました。






羽生結弦 FS 「天と地と」& インタ yuzuru hanyu 全日本フィギュア2020 japan National 201226




世界的にも羽生選手の今季初の演技ということで、非常に注目を集めたこの全日本選手権。

が、私は別のことに注目。

というのも、選んだ曲がNHKの大河ドラマ「天と地と」のテーマ曲。天と地と、と言えば上杉謙信。上杉謙信といえば毘沙門天。毘沙門天といえば四天王最強の軍神と言われています。

羽生選手も謙信公の戦い方に憧れた、と言っているし、まさに勝ちに行った、今回の試合でしたね。
まるで毘沙門天が乗り移ったかのよう。

陰陽師の時もそう思ったのですが、今回は謙信公=毘沙門天ですから。

春日山城の毘沙門堂に行かれたのですか❓





「天と地と」よりオープニングテーマ~甲斐の軍勢~越後の冬



毘沙門天のおかげかどうか、今回の羽生選手は自信に満ち溢れていました。顔つきも少年のようになっていましたし。まるで別人。

ここ数年は身体的にも精神的にも不安定なところが多かった羽生選手。
それが見事に吹っ切れたようなスケーティングでした。

週刊誌情報によると、ここ最近はカナダのオーサーコーチとは殆ど連絡を取り合っていないという事。全日本出場についても全く相談していなかったようです。
コーチよると、羽生選手はもともと日本にいるときは殆どコーチと連絡をとらないそうです。

日本の水が羽生くんにはぴったりのようで。

それに、今までの羽生選手の言動を見ると、日本的な宗教的要素というか信仰心というか、悟りの境地を深めるとか、そういうものを内面に秘めているように思えるので、そういうところが、西洋とは合わないのかもしれません。

フィギュアスケートの大会は今季はもうこれで終わりでしょうか❓
来年のスウェーデンでの世界選手権はどうなるやら。もし中止なら、4月の大阪での国別対抗戦に世界選手権の要素を組み込めないか検討中みたいです。
もっと毘沙門天と一体になった羽生結弦選手を見ていたいですね。

ついでに、川中島ビッグハットから近いですよ‼️


(川中島古戦場跡の公園)

川中島に近いビッグハットで「天と地と」をテーマにした演技を初めて披露するなんて、ドラマチック❗️
独眼竜政宗でなくって良かった⁉️



一ノ宮貫前神社  群馬県民は神社参拝をしない❓

2020-12-26 19:43:00 | 神社
信濃国と言えば一宮は諏訪大社。諏訪大社と言えば諏訪にあり、ここには昔の五畿七道の一つの東山道が走っています。





そして諏訪大社といえば、御柱もあり全国的に有名です。

そこから碓氷峠を下ったところが群馬県なんですが、では、群馬県の一宮と言ったらどこなんだろう、と考えても全く思い当たりません。
と、地元の人に聞いてみたら、貫前神社、だという事。
最初は ぬきさき としか言葉で聞いただけですが、その漢字を教えてもらい、ここで初めて、ぬきさきは貫前、という事を初めて知りました。

そしてその神社は富岡にあるということ。
それに、本殿が下がったところにあると聞いて、これは行くしかない、と思い立ち、晴れた日、この貫前神社に行ってきました。

が、一宮という割には若干寂しいようなところにある神社。

ここが入り口。







ここから上ではなく下に向かって階段が伸びています。









上から本殿も全部見渡せるわけですが、なぜか、人が殆どいません。
誰も参拝しないのか、ちょっと不思議。

本殿に着くと祝詞が聞こえたので、どなたかが正式参拝でもされていたのでしょうか。
が、拝殿そのものは見えませんでした。
どこで祝詞を上げられていたのかしら。










参拝客は誰もいませんが、神主さんと巫女さんたちは何やら、社務所でとても忙しくされていました。
お正月の準備でしょうか。

帰りの階段は見上げるとこんな感じ。




その後、神社前の大きな鳥居からは富岡の町が一望できます。







さて、この神社の本殿まで下がる階段ですが、その理由は謎らしい。

他にも宮崎と熊本にも同様の下り宮があり三大下り宮と言われているそうです。

この貫前神社、人がいない分、神々しさを余計に感じられるかもしれないので、富岡製糸場に行くなら、ついでにここにも足を伸ばされたらどうでしょう。

でも、群馬県といえばこの貫前神社よりも榛名神社とかの方が有名ですね。が、ここは本殿にたどり着くまでが大変だったように記憶しています。ですから、ちょっと参拝というような感じではないので、足が遠のいています。
群馬県の皆さんは、貫前神社よりも榛名神社へと出向くのでしょうか。
榛名神社もまた訪れてみようかな。



見るに、聞くに耐えない国会中継

2020-12-25 20:45:00 | 政治
ふう〜、と忙しさにかまけて、ブログから遠ざかっていました。
年末に向けて、いざ、ブログ再開⁉️

というような日常で、たまたまテレビでやっていた国会中継に耳を傾けていたのですが、質問している野党のおじちゃんの言っていることや態度を見て、こんな国会中継なんて、見るに聞くに耐えない、と思ってしまった。

第一、検察で不起訴になったことをなんだって国会で質問されているのかわけわからず。
それになんだって今頃こんな事、議論しているの❓

コロナと経済の問題の方が重要ではないの❓
野党の皆さんは、そんな事どうでもいい❗️と思っているの❓

恥ずかしくないんだろうか、と思う。恥も外聞もないのでしょうか。
質問するときはいつも上から目線。で、あなたはいったい何をしてきたの❓
すっごく得意そうな態度と物言いが、見るに耐えない、です。

ホント、桜を見る会どうでもいい。
国会ってこんな得意げに上から目線で喋るおじちゃんやおばちゃんを世間に見せびらかすような場所ではないと思うのですが。

桜を見る会、どうでもいい。
ついでに野党もどうでもいい。

久しぶりのブログ投稿がこんな内容でごめんなさい。





佐久市 臼田の火事 が痛ましい

2020-12-20 08:38:00 | 社会
最近、佐久市臼田の火事のニュースがありました。






最初は子供4人が亡くなった、という報道で、これを聞いた時、大人はどうしていたのか、状況が良くわからない報道でした。
子供だけが亡くなるなんて、一体どのような火事だったのか。

その後の報道で、出火当時はこの家の持ち主の両親は不在(お父さんは歯医者で東京に単身赴任❓)で、知人女性の子供4人とこの家の子供1人がこの家に滞在していたらしい。

そして火事の原因が、1階に置いてあるストーブで、その周りには洗濯物が置かれていたらしい。

助かったのは、この知人女性とその子供1人だけ。

火事の原因はよくあると言えば良くある原因ですが、単に消し忘れたのでしょうか。それとも、大人の知らないうちに、子供がストーブの火をつけたのか。

その後の報道で、女性が自分の1歳の子供を寝かしつけていたらうたた寝をし、その間に、他の子供たちは1階にいたらしい。

それにしても責められるのはこの知人女性。大人がついていながら、と思われてしまう。
が、その女性は、自分の子供を3人もなくしているのです。

痛ましいと言えば、本当に痛ましい。

この家のご家族は、1年前にここに引っ越してきたばかりだという話です。まるで子供を死なせるために引っ越ししてきたかのよう。

隣人の方が、この家族が引っ越しの挨拶にみえられたときに、火事で亡くなった男の子に「今度リンゴをもらったら持っていくね。」と話しており、そのリンゴが届いたのが火事が起きた日で、リンゴを渡すことができなかった、と泣いておられました。

なんとも痛ましい火事のニュース。

冬は火事のニュースが多いです。
ストーブと洗濯物。くれぐれも注意が必要です。






ご冥福をお祈りいたします。



関越道立ち往生

2020-12-18 21:45:00 | 災害
関越道が凄いことになっている。









長野県でもそうですが、新潟県との県境は大雪が降る事が多い。
が、そこから下った上田市辺りでは、全く雪が降っていない。
ので、同じ長野県でも大雪という実感が湧かないです。

それと同じようなことが群馬県でも。

同じ県でも、場所が違えば気候が全く違うわけですから。
が、あっちの方で大雪らしいよ、と言われてもほとんどピンときません。

が、今回、どうしてこんなことになってしまったのでしょうか。
雪でも交通規制とかしなかったのでしょうか。タイヤの点検も高速道路上でしなかったのでしょうか❓

それとも予想以上に雪が降ったということなんでしょうか❓

昨日の木曜日に群馬の友達と、あっちの方は大雪だってよ、と話したと思ったのに、まだその影響が続いているとは。

明日からも雪が降るようで、今回の問題は早く解決して欲しいですね。


COVID-19 Go To 一時停止は本当に必要か❓.-- ウイルスとの共存社会を目指す

2020-12-15 12:11:00 | コロナウイルス
作日、突然、GoToが全国でしばらく停止、と発表されました。

これを聞いて、なんだかなあ、と思ってしまった。
というのも、今回の新型コロナウイルスCOVID-19って、ある日突然と消えて無くなるものではないと思っているから。

結局ガースーも、風評に、マスコミに、野党に負けたっていう事でしょうか❓

確かに人の行き来が少なると感染症にかかる人も少なくなるとは思いますが、では、ずっと社会活動を少なくしろと❓

GoToをやめたら、コロナも消えて無くなると❓飲食を外でしなかったら、コロナもいなくなると❓

行き当たりばったりではなく、これからはwith コロナの生活をどうしたら良いのかをもっと考えるべきだと思います。

私なんか、こんなふうに人々から日常生活の楽しみを奪い、外出抑制をすれば、体力が落ちて、さらにコロナにかかりやすい体になってしまうと思ってしまうのですが。
精神的にも悪影響を及ぼしてしまうと思います。

それに、医療崩壊は本当に起きているのか❓
聞けば、暇な医療機関も多いらしい。が、コロナが重症になったら呼吸器の設備が必要になってくるので、そのような設備がないところでは入院が難しいかもしれない。
でも、地域全体で、中等症を受け入れるところと重症者を引き受ける病院を明確に分け、連携を保ち、ベッド数が空いているところを瞬時に把握で来るようなシステムは作れないのでしょうか。

加えて、90代のもともと寝たきりの人にまでエクモ装着するような治療をしている事はどうなのか、とも思ってしまいます。

スウェーデンではそういう人には殆ど治療をしなかったらしい。だから、高齢者の死亡率が90%ぐらいだそうです❗️

日本は治療しすぎている⁉️

100年前にスペイン風が流行った時はどのような対策が取られたんでしょうか❓
当時は遠くまで旅行なんて事はしていなかったと思いますが、それでも、日本では2380万人もの人が感染し(どうやって調べたのでしょうか)39万人が死亡しているようです。
この数字を見ると、旅行は関係ないとも思ってしまいます。

が、当時がどのような対策がとられたのでしょう❓

今回、GoToを停止しましたが、1月2月になってさらに感染者と思われる人が増えたとき、どうするんだろうな。
冬はこれからが本番。

医師会も他人任せのような感じです。GoToだけじゃない。













急に寒くなりました。

2020-12-14 20:53:00 | 日記
昨日はまだまだ12月とも思えないほどの暖かい天気でしたが、本日は一転して雪。
真夜中には風がとっても強く、雪になりそうな寒さでした。

そうしたら、やっぱり雪でした。

その雪はまだ溶けていないので、尚更寒いです。






ところによっては大雪になるようですので注意が必要ですね。
寒さが一気にやってきたので、まだまだ体が慣れていない状況。

12月の諏訪大社

2020-12-13 21:03:00 | 神社
久しぶりに諏訪大社に行ってみた。



一の御柱

寒くなってきたと言っても、12月とは思えない暖かさで、長いコートも必要ないようにも思えてしまう気候です。

そんな中、程々の人数が訪れていた諏訪大社境内。







プレハブの建物も用意されて、年始の参拝を待っている状況です。






が、コロナのためにどのようなお正月になるやら。

今は、諏訪大社名物の温泉のお手水もこんな状況で柄杓がありません。






不特定多数の人が使うものだからしょうがですね。

それにしても、コロナ感染拡大と騒がれていても、みんな普通に生活しているように思える。





新型コロナウイルス感染症 と ビタミンD の関係

2020-12-11 14:53:00 | コロナウイルス
連日、コロナ感染者が何人?という報道が絶えません。かつ、世間の不安煽っています。

それでも欧米各国から比べたら低い数値ですから、それほど心配するほどでもないと思っているのは私だけ❓

そんな中、最近でもないですが、6月くらいから世界で言われている事が、コロナとビタミンDの関係

というのも欧米の研究によると、コロナにかかった人の80%以上の人は体内にビタミンDを十分に持っていないという事がわ
かってきたからです。

ですから、コロナの感染予防や重篤化予防にビタミンDが注目されているようです。




では、普通の人はビタミンDをとれば良いのか、となりそうですが、単純にそうともいえないようです。

ビタミンDはただ摂ればいいというものではなく、腸から体内に吸収しないと何の影響も起きないわけです。
このビタミンDをいかにして体内に吸収するかに関して関係あるのが、腸内環境。整った腸内環境だと腸内細菌のgバランスに変化が起き、ビタミンDの吸収量が増加するという事です。

では整った腸内環境で腸内細菌に活発に動いていただいてビタミンDを多く吸収するにはどうしたら良いかというと、継続的に乳酸菌を摂取する事だそうです。

さらに乳酸菌よりも酪酸菌
酪酸菌とは


さらに、その効果かヒトの健康に役立つ畜産、獣医領域においても応用されております。宮入菌(酪酸菌)は、ビフィズス菌や乳酸菌と異なり、その名の通り腸のなかで発芽、増殖し、酪酸を産生します。この酪酸は腸内のエネルギー源として利用されているほか、腸の環境を安定に維持させ、炎症などから守っています。

というもの。
この説明は、ミヤリンサン製薬株式会社から拝借しました。
ミヤリンサンは普通の薬局で安価で販売されています。

因みに酪酸菌はメイドインジャパンです。


弊社は、初代社長宮入近治により1933年に発見された宮入菌(酪酸菌;学名Clostridium butyricumを、1940年に国内自社開発品として医薬に応用して以来、医療用及び一般用整腸剤として、多くの皆様にご利用頂いてまいりました。宮入菌(酪酸菌)製剤は、抗生物質の服用により現れる下痢など、腸内細菌叢の異常による諸症状の改善のため医療用として役立っております。また、お年寄りから赤ちゃんまで、様々な腸の症状でお悩みの方に、家庭の常備薬としてご愛用頂いております

だそうです。


以上のようなことから、一般人がコロナから身を守るには、マスク手洗いもいいですが、

・日本食を食べる
・外で(太陽の下で)運動、仕事する
・ビタミンDを摂取する
・ミヤリンサンを飲む

というようになっていく かも しれません。

という事は、Go To は必要❓
(サッカー選手が自粛で家にいたら、ビタミンDの数値が下がってしまった、という報告もあります。)



新型コロナウイルス  大阪のやってる事が理解できません。

2020-12-07 23:31:00 | コロナウイルス
大阪のコロナ専門病院だの、自衛隊から看護師派遣など、今話題になっている大阪のコロナ対策ですが、やっている事がよくわかりません。

というのも、そもそも大阪って医療費削減や病床削減やら病院閉鎖やらで医療全体のキャパシティを小さくしようとしていたのでは❓
そのおかげで公立病院とかの医者とか看護師とかの給料も減らしていたのでは❓

何しろ、昔は12カ所もあった保健所が今では1カ所って、そこでコロナの対策をしているのでしょうか❓
キチンと対応できていたのでしょうか❓

その他、医療費抑制やらなんやらのために補助金カットとか色々とやってきているらしい。

そしてあの朝日にまでこんな事書かれてしまっています。




やっている事は昔の民主党と変わりないようにも思えます。
今は必要でないから、カットせよ。
で、事が起きたときに大慌て。そして現場を無視した命令でさらに現場は大混乱。

自分で自分の首を絞めているくせに、自衛隊に看護師を要請って、大阪のやっていることがホントに良くわかりません。

コロナ専門病院と言ったって、感染症や呼吸器やICUの専門スタッフが揃っていないのに、どうやってオープンするんでしょうか❓

都構想で多額の税金を使っていないで医療に使っておけば良かったのに、という声もあるようです。

納得。

それに吉村知事、得意げに大阪コロナ重症センターの病棟を記者を引き連れて見て回った、という事が報道されていましたが、そんなパフォーマンスなんてやってる場合か、と思ったのは私だけ❓

ついでに、政府は入院の基準を見直すようですが、遅すぎる、と思います。







NHKスペシャル シリーズ人体 “骨”が出す!最高の若返り物質  様々な病気の治療が変わっていく⁉️

2020-12-06 20:04:00 | テレビ
最近は地上波を見なくなってしまった。

ワイドショーも桜だのもりかけだの、化石になりそうなことをあいも変わらず話題にしているし、その他のバラエティもお笑い芸人だのなんだので、どこの局も同じような出演者ばかりで、見る気が失せる。

ということで、ながら見などでも、最近はBSとかCSとかyouTubeやネット配信に移って来ています。

そこで本日、お掃除をしている最中、たまたま見たのが

NHKスペシャル シリーズ「人体」

今回は骨のこと。





この番組、2018年に放送されていたみたいですが、当時は見ていませんでした。

今回の放送を見て、放送内容が正しければ、骨粗しょう症だけではなく、その他のいろいろな病気の治療が将来は変わってくるのでは、と思いました。

最近の骨の研究は劇的に変わってきているんですね。

特に認知症とも関係している、というところ。

また、自転車選手は骨量が減りやすいって、自転車協会からクレームが入りそうですが、100%本当なのかな❓

それにしても、骨は骨でいるだけ、と思われていたのに、スゴイ進歩です。
要するに骨は全身の臓器を制御しているものすごく重要な器官だということ。

この番組が放送されてから2年。
その後は何か大きな進歩があるのでしょうか❓

なお、オンデマンドでも配信中。


おちょやん  NHK連続テレビ小説  主人公のモデルは❓

2020-12-05 11:38:00 | ドラマ
エール の余韻も続く中、連続テレビ小説の後半の部が始まりました。

おちょやん

芝居茶屋などで働く小さな女中さん、という意味らしい。
杉咲花さんが主役です。

前回のエールは古関裕而さんがモデルでしたが、今回は誰がモデルなんだろうと思ったら、

浪花千栄子さん

だということです。
浪花千栄子さんといえば女優さんですが、最初はこの名前を聞いた時は誰だっけ❓にしか思えませんでした。
が、オロナイン❓オロナミンC❓とかの宣伝していた人と聞いて、そういう人いたわねと思ったのですが、オロナミンCってメガネした男の人だったと思うけど、ボンカレーの人とは顔つきが違うし、とどの宣伝だっけと思ったのですが、オロナイン軟膏だという事でやっと思い出しました。



Twitter には続々と、この、オロナイン軟膏を持ってニコっとしている看板写真が投稿されています。

浪花千栄子さんといえば、私には品のいいおばあちゃんの役者さんぐらいの記憶しかないのですが、大変な苦労があったのですね。

NHKの連続テレビ小説。最近は明治以降の有名人を扱うようになって、大河は幕末明治維新前の有名人を扱う事が多くなっているみたいで、住み分けしているような状態に思えます。

ドラマで知る近代史。

それにしても子供時代を演じている毎田暖乃ちゃんって、うまいですね❗️

このドラマ、戦後まで物語が続くのでしょうか❓