LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

平昌2018 -- 大変身した小平奈緒。今回こそ頑張れ❗️

2018-01-31 15:57:51 | スポーツ
平昌オリンピックに出場する日本選手団の中に、長野県出身の選手は20名以上いるのだそう。
そしてその選手団の主将を務めるのが、これまた長野県出身の小平奈緒さん。

そして、今回、もっとも期待されているのがスピードスケートの小平奈緒。(複合の渡部暁選手もですが。もちろんその他の選手も❗️)
何しろ、昨年12月に行われたW杯での1000メートルで、日本女子初の世界記録で優勝したのですから。

小平選手ってこんなに強かったっけ❓」というのが私の偽らざる感想でした。
が、ソチ五輪後にオランダ留学という話を聞いて、あれっ❓と思うほど、2度のオリンピックを経てもなお、小平さんって勝負に貪欲なんだと感じたのを思い出しました。
それまでは、バンクーバー、ソチとオリンピックに出場したフツーのスケート選手なんでしょ、ぐらいにしか思っていませんでした。ですから、もう引退じゃないの❓なんて勝手に思っていたのですが、それがオランダ留学。
そこに、彼女の諦めない闘志を感ずることができたのです。

そして、このオランダ留学が彼女の選手としての何かを目覚めさしてのではないでしょうか。

小平さんの選手としての一番の欠点は闘争心がないところだったようです。それを、清水選手とかに指摘されたみたい。オランダの監督からは相手を殺したいと思うような闘志を持てとか言われたようです。が、自分には合わない、と。それで、自分に集中して滑ることに努力したみたい。またオランダの選手と一緒に滑って、勝負に強くなる何かを得たのかもしれません。

その後は、単なるスケートの練習だけではなく、古武術も取り入れたりして、全身の骨格で滑るということを取り入れているんだそう。
なんか、忍者、くノ一のような感じ。

留学後の昨シーズンは日本女子で初の総合優勝。
そして、平昌を控えた2017-2018のシーズン。
メンタル的なことや身体的なことが見事にうまく合わさって、日本女子初の世界記録です。また、インタビューの受け答えも、以前と比べて上手になった印象もあります。

心にガンジー、動きは古武術と言われている小平選手。
心にガンジーとは

〈明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ〉

という言葉。これをいつもかみしめているんだそう。


スケートにストイックなアラサー。
ピョンチャンで夢開け🍎と応援しています。

金メダルへの超進化 小平奈緒


Nao KODAIRA - NEW World Record - 1000m World Cup Speed Skating Salt Lake City 2017

1月30日(火)のつぶやき

2018-01-31 06:18:30 | 海外ドラマ

日本のキャッシュレス化は難しいのでは?

2018-01-30 23:53:45 | 社会
TOKYO2020まであと2年。それに合わせるように、外国人観光客は右肩上がりで増えています。
そこで政府が推進しているのが、キャッシュレス化ということ。

これが日本ではなかなか進まないのだとか。

確かに。スーパーのレジを見ても普通の人でもわかると思いますが、ああいうところでもあまりカードで決済している人はいません。
そのため、「カードでお願いします」というのが恥ずかしいくらい。
という状況なので、スーパーでさえキャッシュレス化と言ってもまだまだ日本では難しいのではと思ってしまいます.
世界一安全と言われている日本の治安。諸外国と違って、現金を持ち歩いていても危険とは思わないので、そういう治安面でも、社会がすぐにキャッシュレス化にはならない要因かもしれません。

でも、カードで支払った方が、余分な小銭は増えないし支出が明確になるので、お金をきちんと管理できるという点ではカードを使うのは良いのかも、とは思います。

私も若い頃はいろいろとクレジットカードを持ち歩いていました。いっちょまえに、クレジットカードを何枚も持つということはステータスの証!何て考えたりしていて。。が、リボ払いの恐ろしさに気づき、会費の高さに憤慨し、また最近はあまり海外旅行に行くこともなくなってしまったので、保険などカードについていてもしょうがないというような状況になってきたので、今はほんの1,2枚程度。JRのSuicaも東京にいなければ、地方では使う機会もありません。

ということで、最近興味が湧いてきたのが、デビットカード
銀行にお金を預けていても、いざ引き出すと手数料がかかるとおもいます。が、買物などでデビットカードを使うと、そういう手数料もかからないか??と思ったわけです。

これもまた、日本ではまだまだデビットカードを発行している銀行が少ない!地方銀行の大部分は全く発行していません。長野県で有名な八十二銀行も発行せず。発行している銀行の多くがネット銀行。
その中でも三菱東京UFJ銀行はデビットカードを発行しているのですが、このデビットカード はちょっと厄介な感じがします。
まず、そこのデビットカードはキャッシュカードとの機能を併用していないため、口座への預貯金はキャッシュカードが必要。またネットの三菱Directで自分の口座にアクセスしても、デビットカードの入出金明細は出てきません。別に登録が必要。本日、その迷彩を確認しようとして新規登録し、さあ、ログインと思ったら、そのIDとパスワードは間違っています、という表示が出てきしまい、❓状態。
サポートに電話しても、全然繋がらないし、ということでいまはストップ状態。

結局、海外FX口座のXMに出金できないじゃん、というところなんです。

さて、そのデビッドカード、日本ではどのくらい普及しているのでしょうか?
聞くところによると、スウェーデンでは人口の97%が所持しているのだそう。というのも、7歳以上からデビットカードを持つことが可能だからだということ。銀行主体でキャッシュレス化に務めていて、銀行ではキャッシュのやりとりがないんだとか。ですから百円のお買い物でもカード。スウェーデンに行くにはカード携帯が必須ですね。
中国ではスマホでの決済が98%だとか。
日本で百円でカードっていうのも気が引けてしまうところもありますが、最近はApplePayとかスマホで決済できるところも多くなっているので、普及してくるかもしれません。

ApplePayにデビットカード を登録して使ってみようとも思いますが、なんか、きはずかしい、感じ。


このように、キャッシュレス化がどんどんと進んでいる国から観光客の皆さんが日本にくるわけですから、確かに日本でのキャッシュレス化は必要と思いますが、日本人の皆さんの意識がこの2年で変わるのか、ビミョーです。


ジョージアという国 -- 続き

2018-01-29 13:48:27 | 海外
栃ノ心の優勝で一躍脚光を浴びた、ジョージア
中には、当然と思いますが、ジョージアという名前が国の名前という事を今回のことで初めて知った人もいたようです。

そのジョージアという国、昨日ググっていたら、次のような記事を見つけました。

世界100ヶ国を旅して、最高の国はジョージア(グルジア)だった5つの理由

タイトルがすごいです。
何しろ100ヶ国の中で一番がこのジョージアだというんですから。

中でも一番驚いたのが、日本人から見たら物価が安いこと。ホステルでも一泊400円❓地方ではホームステイ式のところに泊まると、1500円❓でも食事はこれでもかくらいに出てるのだそう。で、ワインは飲み放題。
それに食事が美味い、のだそう。アジアとヨーロッパと中東の良いところを混ぜ合わせたような感じだということ。
また景色も雄大。

食事が美味しく、物価が安く、景色も綺麗だったらこりゃ行くっきゃないと、単細胞の私はすぐに考えてしまう。

が今の生活ではどうなることかと思いつつ調べてみると、日本からの直行便はなく、ヨーロッパやトルコで乗り換えるらしい。

一体行く事が出来るのはいつになるかわかりませんが、旅行を夢見てアレヤコレヤを調べるのは面白いですね。

あっっ、その前にモンゴルとブルガリアとエストニアも行かなければ、、、。

1月28日(日)のつぶやき

2018-01-29 06:26:28 | 海外ドラマ

大相撲 栃ノ心優勝 -- ジョージアという国

2018-01-28 20:55:01 | スポーツ
大相撲初場所、栃ノ心が優勝しました🍎



今回もまた、日本人ではない力士が優勝か、と一部残念な気持ちもありますが、栃ノ心も苦労した時期もあったので、今回の優勝、おめでとう㊗️という気持ちです。

故郷ジョージアにある人口1500人ぐらいのゼグビ村というところに家族が住んでいて、ネット環境もあまり良くなく、電波が途切れがちの動画中継で昨日の優勝決定戦をみんなで見ていたのだそう。

今回の初場所で大化けした栃ノ心。11月には初めての娘さん、アナスタシアちゃんが生まれ、私生活の充実が今回の優勝の機動力になったのではないでしょうか。
奥さん、日本で出産したのかな、と思ったら故郷ジョージアで出産したのだそう。という事は、栃ノ心、まだアナスタシアちゃんには会えていないという事。他人事ながら、いつ会う事が出来るのか心配してしまう。



さて、その栃ノ心の出身国、ジョージア。
私がこの名前を初めて聞いたのはいつだったか、ロシアがジョージアを攻めたときでしょうか。英語のニュースを聞くとジョージア、ジョージアしか聞こえてこない。アメリカのジョージア❓ではなさそうなので、調べたら、 日本ではグルジアとして知られているところ。
当時、日本ではグルジアとロシアとの軍事衝突の事はそれ程報道されていなく、英語のニュースではしょっちゅうその名前を聞いたので、アメリカと日本のこの軍事衝突に対する捉え方がかなり違うんだな、と感じた事があります。

日本で正式にグルジアをジョージアと呼ぶようになったのは、つい最近の事のようです。2015年にそういう法律ができたのだそう。それに合わせて、栃ノ心も出身を呼ぶ時にジョージアと変更されました。ちなみに現地語ではサカルトベロという国名だそう。

私がジョージアについて知っている事は、一番がスターリンの出身地だという事。ジョージアに多く住んでいるのがカルトヴェリ人。ロシアは主にロシア民族で東スラヴ人に属する民族なんだそうです。スターリンがロシア人ではないという事は驚きでした。が、その風貌、スターリンと栃ノ心、共通するものがありますね。

日本人には殆ど馴染みが薄い黒海周辺。いつか訪れて見たいと思います。

その栃ノ心も既に30才。この優勝を気にこれからも頑張って大相撲を盛り上げて欲しいですが、怪我には気をつけて欲しいですね。でもあの体格で自信を手に入れると、今後の活躍が楽しみです。
また郷土出身の御嶽海、自分よりも大きな体格の持ち主とどのように戦うかが、今後の飛躍のカギとなるのではないでしょうか。

目指せ❗️10勝❗️






1月27日(土)のつぶやき

2018-01-28 06:15:25 | 海外ドラマ

フィギュアスケート四大陸選手権2018 坂本香織さん、優勝🍎勝負は勢いのある人が勝つ❗️

2018-01-27 19:38:14 | スポーツ
台湾で行われている四大陸選手権。あんなにもお客さんが少ないのって、、あるう~~という感じ。殆どが日本のファンなのかな、と思いながら見ていました。

そんな中、日本人選手が表彰台を独占か❓とか騒がれていましたが、このメンバーでそうならなきゃお先が真っ暗な状況でしょう。



そしてその結果はというと、オリンピックも間近に控えているという時期の大会で、坂本香織さん、見事に自己ベストで優勝しました🏅



彼女って今シーズンからシニアになったばかりではなかったかしら❓
今シーズン、アレヨアレヨというように成績を伸ばしています。
オリンピックシーゾンにこういう成績の上げ方ってとってもパーフェクトではないでしょうか。それだけではなく、坂本さんって物怖じしない + 顔つきやスケーティングに勢いがあります
彼女のスケートを見ていると、感情を込めて自分の世界だけにどっぷりと浸って滑る、ではなく、自ら点数を取りにいく、というように感じます。まさに勝負師です。オリンピックシーゾンにこのように実力をつけてきたという事は、表彰台も夢ではないかもしれません。もし、オリンピックの試合当日に今回のスコアを更新できたら。

物怖じしない、平常心、お化粧も薄い、伸びやかなスケーティングでインタビューの受け答えもしっかりしています。自分を良く見せよう、ではなく素の私を見て❗️と思っている事を感じます。日本のフィギュアスケート界にとっては、ニュータイプのスケーターではないでしょうか。

それに比べて、と言ってはなんですが、宮原さん、骨折で休んでいたということが、今になって色々響いているみたい。全体的に守りに入っているような印象で、以前の勢いがありません。
あとちょっとしかないので、ピョンチャン、大丈夫かなと心配してしまいます。

あの荒川さんもオリンピックに関しては勝負師だったと思います。直前で、コーチ変えたりしていましたから。オリンピックでのメダルを取りに行っていました。そのために行動していましたね。キムヨナさんもそうですね。バンクーバーの時はかなりの勢いがありました。

やはり、オリンピックで勝つには選手の中に勝負に対しての勢いがないと勝てないのではないでしょうか❓

坂本さんも平常心を保って、今のままで滑ってもらって自己ベストを更に更新してもらいたいですね。


1月25日(木)のつぶやき

2018-01-26 06:17:06 | 海外ドラマ

インフルエンザではないかぜでダウン。

2018-01-25 10:25:04 | 日記
久しぶりにかぜでダウン。インフルエンザではない模様。
熱はない。がとにかくお腹に風邪がきている模様。と、頭痛。とにかく頭痛が取れない。熱だけだったら我慢ができますが、頭痛とお腹の調子が悪いと、とにかくいても立ってもいられない状況。インフルエンザのB型かと思ったら、どうやらそうでもなさそう。

家族では私だけこんな症状。犬も元気です。

日頃の疲れが出たのでしょうか?

とにかくこの頭痛が取れてくれないと何もできない。
明日は新年会の予定。欠席するのも、、と考えていますが、第一出席できるのか。。ご馳走が勿体無い、なんて意地汚いことを考えています。

昨日よりは今日の方がまだ調子が良くなってきているので、明日は大丈夫かしら?

皆様も風邪にはお気をつけください。

本白根山は3000年ぶりの噴火。世界中で火山の噴火が起きている今、監視体制を見直す時期でしょうか。

2018-01-24 17:00:33 | 災害
本白根山が突然、噴火しました。
最初は「噴火した模様」という説明だったので、大した事はないのかな、と思ったら死者がひとり。噴火した時の映像は、御嶽山の時を彷彿させるような映像で、噴石も確認できます。

そして、白根山がいよいよ噴火したのかと思ったら、本白根山。白根山より草津よりです。あの周りには草津温泉や万座温泉があり、周辺の道路は良く利用しているところ。ロープウェイも利用した事があります。まさかあんなところで、と驚きました。
気象庁の人も言っていましたが、あのあたりで心配するのは、まず白根山でしょう。でも、今回の噴火前には白根山では全く動きがなかったという事です。

報道によれば、この本白根山、なんと3000年ぶりの噴火だという事です。ですから休火山扱いで、気象庁も特には監視していなかったようです。

が、あの御嶽山も1979年に有史以来の噴火を起こしています。
また今月5日、パプアニューギニアの火山島「カドバー島」で有史以来、初の噴火が起きました。それ以外にも、フィリピンでも大規模な噴火の予報も出ています。

人間にとっては、もう数千年も噴火していないから大丈夫だろうと思っても、地球にとったら、ほんの一瞬の間ではないでしょうか。
日本には111の活火山がありますが、その中で常時観測されている火山は50。
今地球の地下が不安定な中、あまり注目されていないような山も注意が必要かもしれません。特に今回のようにスキー場とか抱えているような山。



今後、どの山がいつ噴火するのかわからない状況。

1月23日(火)のつぶやき

2018-01-24 06:22:16 | 海外ドラマ

キングスマン 2:ゴールデン・サークル -- ちょっと中だるみ。前作のほうがインパクトが強かった。

2018-01-23 10:21:01 | 映画


原題 Kingsman: The Golden Circle

109シネマで視聴。



あれから1年、という設定です。
前作が思ったより面白かったので、今回も、と期待して見に行ったのですが。。ダメダメ。。。
なんたって、あのJBを殺してしまうのですから❗️動物愛護の観点から、主要メンバーであるJBを殺してしまうのは許せません。

ということで、私の評価は

🍎

です。

はっきり言って、前作よりつまらない。
前作はいろいろなアイデアを絞り出して、一生懸命作りました感が満載でしたが、今作は前作の勢いがあれば、今回はこれくらいの内容でもそこそこお客さん来るだろ、ってな具合に考えて作ったのではないか、と思われるような安易な演出。
ストーリー展開が全く面白くありませんでした。

アメリカ人の俳優を適当に配役したという時点で、フツーのアメリカ映画になってしまったような印象(製作はイギリスですが。)

加えて、ハル・ベリーは面白いけどフツーの事務のおばさんでチャニング・テイタムはただ寝ているだけ、ってなんのために出演したの❓ジュリアン・ムーアも悪役としては意表をつく配役だったかもしれませんが、それほどの驚きはありませんでした。







また、無駄に時間が長い。面白くなかったから、時間が長く感じられたのかもしれません。

あの、人間をミンチにする、というのは以前「ファーゴ」にもあった発想で、目新しくもなかったです。

3の製作もすでに視野に入っているようですが、次回はハル・ベリーも活躍しそう。でも、彼女も年いっているので、厳しいかなと心配してしまいます。エグジーの年齢に合わせた、若い女の子との絡みも作ってもらいたいのですが。。
今はエグジー以外、お年寄りの集まりってな感じ。

また、ステイツマンでスピンオフ作品も検討しているようです。これは、チャニング・テイタムが主人公になりそう、ということだそうです。

でも、1のようなインパクトが3にも欲しいですね


「キングスマン 2:ゴールデン・サークル」すべて日本版予告 (2018年 )

1月22日(月)のつぶやき

2018-01-23 06:28:01 | 海外ドラマ