LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

TOKYO2020 IOC vs 小池都知事 で、実際はどうなるの❓

2019-10-31 22:50:00 | TOKYO2020
TOKYO 2020のマラソン、IOCは「札幌に決定した」と言っていますが、本当はどうなっているんでしょうか❓








小池さん、素直に従うのかなと思ったら、どうも一筋縄でいかないようです。この発表後、小池さんはテレビに出まくっていて、IOCはおかしいというような事を盛んに話していました。

と、こういう小池さんの動きを見ていると、IOCも森さんも、小池さんを甘く見ていたのでは❓
もうちょっと早くに連絡していたら、また違った展開になっていたかもしれませんが、爪弾きにされたと思ったら、誰でもハラワタ煮え繰り返るような気持ちを抱くのは人間として当然、と思えます。
小池さんが素直に「はい」とでも応えると思っていたのでしょうか❓

「開催都市とはなんなのか」と思うのも当然でしょう。

で、これからまた色々会議を重ねて、ってもう札幌には雪が降るんですが、準備は大丈夫なんでしょうか❓ある報道では、小池さんも札幌でやるのはしょうがないとも思っているらしいという事ですが、今はいかに良い条件をIOCから引き出すか、でごねているという事らしいですが、本当❓

それにしても、会議を重ねてそれから準備ってIOCは来年の8月に本当に間に合うと思っているんでしょうか❓
まだコースも決まっていません。地元の住民の方の理解も得られていません。それに、お祭りもあるという事で、十分な宿泊先は確保できるんでしょうか❓
雪が降ったらコースの選定もできないようですが、。

こんな状況で2、3日で決着するの❓

今回のオリンピック、エンブレムから始まりスッタモンダのことばかり。果たして無事に開催できるのか❓
マラソンの場所の問題だって、では札幌で、とIOCが言っても、東京都からでも大量の職員を派遣でもしないと、お金よりも人が足りないと思います。が、今の状況では、そんなことは全く無理に思えますが。

国際陸連も1日で決めろとか勝手な事を言っているし、はっきりと日本の気象が心配とでも言えば、まだ納得されるかもしれません。




フィギュアスケートGSカナダ大会 — ロシア、トルソワ選手に勝てる選手はいるのだろうか❓

2019-10-28 21:26:00 | スポーツ
羽生くん、紀平さんが出場していたフィギュアスケートグランプリシリーズ カナダ大会が終了しました。

男子では、羽生くんがダントツで優勝。会場の日本人ファンの皆さんもとっても喜ばれた事でしょう。今回の出場メンバーでは、羽生くんが優勝するのは当然とは思っていましたが、羽生くんもとても落ち着いていたように思います。特に今年は身体的にかなり余裕があるのではないでしょうか。昨年までと比べて、体力が安定しているように思えました。




女子は紀平さんかな、とは思っていましたが、ウワサのトルソワ選手の演技を今まで見た事がなかったので、彼女の演技にはビックリ❗️4回転を4回飛んで3回成功⁉️それでまだ、15才❓





信じられない事です。

が、彼女の身体を見て納得。トルソワさんの身体って、まだ15才なんですが、陸上選手のような身体付きですね。特にその太もも。筋肉の固まりではないでしょうか。アスリートそのものに思えました。この身体だったら、、4回転も楽々、と思ってしまった。それにジャンプに全く心配なところがありません。軸が全くぶれないので、それだけ身体能力が優れているのでしょう。

彼女のような体つきを持ったフィギュアスケート選手って今まで見た事がありません。あの太ももに惚れ惚れしてしまう。
それでもってまだ15才。 

今後、女性の体つきにはなってくるとは思いますが、それほど影響がないのではと思います。そして、241.02という世界最高得点でしょ。4回転が全部成功していたら、一体どういう点数になったのか‼️
4-3のコンビネーションなんて、彼女しかできません❗️
それだけではなく、ジャンプ以外の演技もしっかりしていて、とても大人びていました。

そんな、トルソワさんの今回の演技を見てしまうと、

今後、彼女に勝てる選手っているのだろうか

と思ってしまった。

250点以上も取れそうなトルソワ選手に、他の皆さんは立ち向かって行かれるのでしょうか⁉️

彼女が出場するのは、次は11/15からのロシア大会。地元という事で、さらに点数が伸びるかもしれません。
また、彼女の登場は、フィギュアスケート界における女子の体の鍛え方を根本から変えるような事になるのかなあ、なんて事も思ってしまっています。

即位の礼 で話題になった事といえば、、。

2019-10-27 21:35:00 | 日記
即位礼正殿の儀

で話題になった事といえば、女性たちのファッションです。
特にこの日、twitterでもトレンド上位に上がっていたのが安倍昭恵さん。こんな日になんでこの人がトレンドになっているの❓と思ったら、このドレスが原因のよう。





フツーだな、という印象しかわかない。
このドレスが話題になったのは、丈が短くてドレスコードに合わないのでは❓という事らしいですが、私からしてみたら、この即位礼正殿の儀を軽く考えていない❓と思ってしまった。髪の毛ボサボサ、とってつけたような真珠❓のネックレスと暗い表情で、とても宮中の一大事な式典に参加するとは思えないような出立。それに着回しなんだそう。
これから、行きたくもない旦那の支持者の方のパーティーに出席ですか❓と声をかけたくなるような雰囲気です。確かに脚は綺麗ですが、この日はこの脚を見せる場ではないと思うのですが。

こういう着こなしだと、即位礼正殿の儀を軽んじて考えているように思えます。
特に、ほかの元首夫人たちは、


チエコの首相夫人




ポーランド大統領夫人


ブルガリア大統領夫人






こんなドレスだと、皇室や今回の儀式に大変敬意を表しているように思えてしまいます。

麻生夫人だって、これです。



昭恵さん、ドレスにするんだったら麻生夫人に相談すれば良かったのに。麻生夫人ってドレスはいつも完璧で、とても似合っています。

ご本人は朝から着物にすれば良かった、とおっしゃったそうですが、着物を着たら着たで、またまたクレームが。






饗宴の儀に着てらした着物ですが、普通の訪問着。普通、こういう場所では紋入りの留袖が正装という事ですが、一体どうしてこういう訪問着を選ばれたのでしょう❓持っていないの❓誰かに相談しないの❓

一国の首相夫人という立場なのだから、やはりファッションにはもっと気を使って欲しいです。自分の趣味だけで着るものを選ぶ立場ではないように思いますが。あまりニュースにならないのですが、外国訪問したときは、一体どういうファッションなんでしょうか。

今回は皇室のお祝い事なので、ファッション一つとっても今回のお祝い事に敬意を払っていないと思われてしまうと思います。こんな儀式、なんてご本人は思っているのかしら❓それだけファッションは重要な役割もあると思います。それに、こんな事でこういう日にtwitter のトレンド入りしてほしくないですね。

ファッションといえば、雅子さまも相変わらずで、自信ないのかなと思ってしまった事がありました。洋服、全然似合わない。威厳がなさすぎ。ほっぺたつける挨拶って必要❓












TOKYO 2020 マラソン、競歩の札幌移転 — 海外と日本の災害に対する温度差が違いすぎる。みたい。

2019-10-26 12:37:00 | TOKYO2020
突然とニュースになった、TOKYO2020のマラソン、競歩の札幌移転

IOCの人たちがとっても偉そうに「札幌移転は決まった事だ」と言っているのを聞いて、なんて偉そうに、と思うとともになんで今更と私自身は憤慨した気持ちになっていました。

というのも、酷暑の東京での夏のオリンピック。ここでの開催が決定した当初から「死人が出る」なんて言われていたのに、開催まであと10か月しかないこの時期にこんな重要な事を急転直下で決めるなんて、オリンピックのメディカル委員会って一体何やっていたの❓と思ってしまいました。

ドーハのマラソン大会だって、こうなるだろうという事はわかっていたはずなのに、深夜スタートにも関わらず大量の棄権者を生み出してしまいました。良く死人が出なかったものだと呆れてしまう。
聞けばドーハって湿度がものすごく高くて、空港から一歩外に出るとメガネが湿気で曇ってしまうとか。水が空中に漂っている状態のようです。そういう状態のところでのマラソンにOKを出したんだから、そこに関わっているメディカル関係の人って大した事はないんじゃない、とも思ってしまっていました。

そんなドーハに比べたらまだ東京の方がいいかも、と思っていたのです。そして、東京の気温が高いというのは、決定当初からわかっていたはずなのに、なぜ突然と思っていたら、今回の移転は単に気温の問題だけではない、日本の夏の自然気象とそれに絡んで、FUKUSHIMAが海外の人にはとっても心配に写っているようです。



この記事を読んで、なるほど、と思ってしまった。

東京の気温は口実、問題は台風とかの自然現象で本州は壊滅的な被害を受ける可能性がある、トドメはFUKUSHIMA ですか。
まあ、わかるような気がする。
日本人からしてみれば、確かに今回の水害は大変だけど、誰も壊滅的とは思ってはいないと思う。が、海外の人から見たら、もしオリンピック期間中にこんなことにでもなったら、そしてそこにFUKUSHIMAの放射能が絡んでいたら、とても恐ろしいことに映ってしまうだろうと思います。

ヨーロッパとかから、そんなとこには選手を派遣なんでできないとか言われているかも。
大会期間中にそんな事にでもなってしまったら、IOCとしても責任が取れないとも考えたのかもしれません。

という事で、マラソンの札幌移転は決定ですね。

という事を考えたら、小池さん、もうあーだのこーだの言わないで、都の職員を派遣してでも全面的に協力しますから、とか言っておけばいいのに、と思いますが、何にも知らされていなかった小池さんからしたら悔しい思いでしょうね。
しかし、いくら一都市の長が叫んだところで、無駄でしょう。IOCの意見は絶対❗️加えて、アメリカさまの意見も絶対❗️何しろ、東京で8月にオリンピックを行うという決定の影にはアメリカさまが、、。

私なんか、札幌開催も国が盛り上がっていいかも、と思ってしまう。いっその事こと、ほかの競技も分散したら❓軽井沢で乗馬はどうでしょう❓が、浅間山が噴火する恐れもあるからダメか❓だったら、日本中がダメかもしれません。

が、せっかくの東京でのオリンピック。良い成績と良い思い出を残して欲しいですね。

というか、色々と問題が起こってしまっているオリンピック。無事に開催し無事に修了して欲しいです。





即位礼正殿の儀 — 日本の儀式は独特で厳か。世界でも稀に見る儀式だと思います。

2019-10-22 20:23:00 | 報道ニュース
本日は令和の

即位礼正殿の儀

でした。日本国民にとっては大変おめでたい事で、すでに令和はスタートしていますが、この儀式をもって、新しい時代の始まりに身が引き締まる思いです。

前回は1990年だったという事ですが、この頃って世界中が激動の時代だったと思いますが、そういう中で日本も新しい時代を迎えていたのだと言うことをあらためて認識しました。今回、令和が2019年という時にスタートする、という事がどういう意味を持つのかはわかりませんが、日本にとって良き時代となるよう願っています。
特に、5月からは事件、災害が多いので尚更です。

今回のような皇室の儀式を拝見していると、世界の他の王室では見たこともないようなものに思えます。なぜかというと

儀式には音がない

聞こえて来るのは、伝統楽器「鉦(しょう)」の音と着物の絹が擦り合う音だけ。
このような環境だと、自ずから身を正して儀式に臨むような雰囲気が生まれて来るように思われます。厳かで厳正な儀式。










更に

色鮮やか

ということも挙がられます。

中庭には色鮮やかな旗が飾られています。また、雨が降ってなければ、前回の時のように、中庭に古装束を纏った職員の方々の姿を見る事ができたと思うのですが、その人たちの衣装も、鮮やかさに一役かっていたと思います。


前回の時の中庭の様子





それに女性たちの十二単の艶やかさ。。雅子さまだけ白を身につけていらっしゃいます。






そんな、ほんのちょっとの音と鮮やかな色彩。そのような独特の空間での即位礼では、自ずから神々しさを感じてしまうような雰囲気です。静寂の中に漂う見の引き締まるような厳かさ。神を感ずるような、独特の雰囲気。神社での正式参拝の何十倍もの神々しさを感じます。

そういう空間で行われる日本独特の儀式には、ヨーロッパの王室に見られるような単なる王位継承という儀式だけではなく、神様と対話しているような、本当に厳かな感情を持ってしまいます。

こんな静かでピンと空気が澄んでいるような儀式は他の国ではあまり見る事がありません。日本独特のように思います。

雨のおかげで、儀式における中庭の景色が寂しくなり、またパレードも延期になってしまいましたが、儀式の始まりに合わせて雨がやんだり、虹が出ていたりしたので、これで良し、という事なのかなとも思います。

令和という時代が、日本にとっては良い意味を持つようにと願っています。







いだてん はどうなる⁉️ 視聴率大暴落❗️

2019-10-19 13:22:00 | ドラマ
いだてん の視聴率、前々から低いと話題になっていましたが、私自身は特に気にもかけていませんでした。

が、先日、ラグビーワールドカップの日本vsスコットランドの試合が行われた日、ふと、いだてんの視聴率って悪いんじゃないのかと思ったのです。

案の定、翌日に発表された視聴率は、なんと、

3.7%‼️

こんな数字見たこともない、という感想。
当日はこのラグビーのほかに、バレーボールとか諸々あって、皆さんの関心はそちらの方に流れたのでしょう。それに、世の中これだけラグビーのワールドカップが盛り上がっていれば、当然といえば当然の結果。特にこの試合は、日本が決勝ラウンドに行けるか行けないかの戦いでしたから。

今度の日曜日も、ラグビー南アフリカ戦とぶつかってしまう いだてん。
また視聴率大暴落だろうな、と思っていたら、NHKさん、急遽 いだてん を延期、ラグビーの試合の生中継をするんだそう。もともとは、BSで生中継する予定だったようですが、急遽地上波に変えたようです。






たしかにね、どちらが視聴率取れるか明白な状態ですから、当然 いだてん の視聴率が更に暴落するのは目に見えていました。また、BSでは試合の生中継を見れる人が限られてしまうので、地上波にしたのでしょう。

前回私は いだてん はBSで見ておきました。今回は志ん生が終戦を満州で迎え苦労して日本に帰ってくるまでのところ。これはこれで面白かったのですが、今まで面白い、見応えがあると思ったところが落語パートばっかりなので、最近は、これってちょっと違うんではないの、と思っているところ。

このドラマの視聴率が悪い理由は

・大河ドラマを主に見ている世代はスポーツを卑下していた世代が多い
・主役が好きではない
・主役に魅力がない
・落語パートはいらない
・時間軸が交差しすぎて訳がわからない
・ガチャガチャしているだけで落ち着きがない
・好きな選手が出ていない

などなどにあるかもしれない。と、勝手に推測。

オリンピックの事でありながら、描かれ方が偏っている感じで、落語パートのような「神回」がオリンピックパートには少ないような気がします。ギャーギャー騒いでいるだけで、選手一人一人の心の葛藤の描き方が少ないような感じです。戦争とオリンピック選手という事にも、えっ、これだけ❓という感じで描き方が少なかったように思います。また全体的にテンションが高すぎて、じっくり見るところがなかったように思います。

個人的には、バロン西さんとか見たかったな。
オリンピックのことを描くのに、なぜ落語が、志ん生が必要なのか❓

クドカンさんの脚本も、じっくり見るドラマを見る事が好きな世代には合わないのかもしれません。

さてその いだてん 、最終回までは一体どういう展開と視聴率になるのでしょうか。

ところで来年はオリンピックの間は、大河ドラマはお休み❓

台風19号 — これからも千曲川周辺に住むには。

2019-10-17 20:34:00 | 災害
今も台風19号の影響が続いていて、いつ終わるともわからない状況です。また、時が経つにつれて新たな災害がわかってきたりして、台風による災害の酷さがわかります。

本日もまたテレビで長野市の穂保地区の様子が流れていました。家も家具も畳も泥まみれ。全部ゴミとして捨てられていきます。

泥だらけになってしまった家はどうするのだろう、また住めるのだろうかと思っていたら、あるお家だけが無傷で残っていたのです。

なぜか。

それは、基礎を2メートルぐらい高くして堤防と同じ高さにして家を建てたのだそうです。
この地域に住んでいる人たちは、千曲川が浸水するような事は良く承知していたようです。電柱にもそのような事が書かれているステッカーが貼ってあるようです。
そこでここのご主人、10年ぐらい前に家を建てる時に、まさかと思ったけれど、ご本人が土建屋と言うこともあり、水のことも考えて基礎を高くしたと言うことです。

車を運転している時にこの番組を聞いていたので、このご主人がどのように基礎を高くしたのかは画面を見る事ができなかったのでよくわかりませんが、盛り土をして敷地面積を上げたなら、スーパー堤防と同じような考えではないのかと思いました。

ある研究では、高床にした場合、被害が93%減少したとか。素人でも、高床にして堤防と同じ高さにしておけば浸水してもそれほど被害は受けない、という事は容易に理解できます。


確かに、堤防より低いところにいると、水が氾濫したら家がダメになるのは必須です。
今後、川のそばに家を建てる場合は家の基礎を高くするとか盛り土で敷地全体を高くすると言う事を決めたらいいのではと思う。そうしたら、自然とスーパー堤防が出来るかもしれません。

が、費用がとてもかかってしまうのが難点。それに、広くはない場所で川よりも高いところにある家でも大きな被害を受けているところもあるので、狭いところには住むな、山のそばには住むなと言う話になってしまうかもしれないので、難しいですね。

それにしても、浸水すると言うステッカーを貼って貰っても、住民の皆さんはどうすれば良かったのでしょうか。この8月にも注意喚起していたようです。

また、今回の水害の場所はハザードマップにぴったりと話題になっています。でも、そういう地区に役所が建っていたり、工場があったり施設があったりで、ハザードマップを活用されていたのかとも思ってしまう。
1000年に一度の災害と言われています。そんな水害はそう滅多には来ないと思いますが、ハザードマップで20メートルの浸水が予想される地区と提示されているエリアに重要な建物を建てる場合、水害に強い建物、を意識していたのでしょうか。特に新幹線車両基地、どうしてこの地域に建てたんでしょうね。高架にしておけばという指摘もありましたが。






台風19号 — 用水路までもが、悪魔に変身する恐れが。

2019-10-15 19:59:00 | 災害
昨日のブログで群馬県嬬恋村の被害もひどい、と書きましたが、その嬬恋村の様子がようやく全国ニュースでも流されるようになりました。




このニュースを見ると、道路はもちろん、畑も流されてキャベツが道路にごろごろ。山間部は孤立状態になるし、本当に大変だと思います。ズタズタになってしまった国道144号など、復旧できるのでしょうか❓
なんでも吾妻川が決壊したようです。これから紅葉のシーズンで吾妻渓谷など紅葉でとても綺麗になるのに、と思うと、長野同様、地元の方のこれからのご苦労は大変だろうなと心配します。

台風19号の被害、私の友達の近所でも思わぬ被害がありました。
そこには普段は用水路として使われている狭く小さな小川があるのですが、そこから水が溢れてしまい、そのそばの家が床下、床上浸水になってしまったようです。

その用水路、普段はこんな感じ。




この用水路、幅が2メートルもないでしょうか。そして、結構深いように見えます。

その用水路がなぜ溢れてしまったのかというと、道路のアスファルトが剥がれてしまい、そのアスファルトが用水路を塞いでしまい、それで水が溢れ出てしまったという事です。






こんな事があるのか、ととっても驚きます。そこに住んでいる人も、まさか自分の家が浸水するなんて夢にも思っていなかったと思います。何しろ川ではないので。
でも、大雨が降ると、アスファルト特に古いようなアスファルトはこうなるのだという事を初めて知りました。
だから道路が陥没するんですね。国道144号もこんな感じだったのでしょうか❓
そんなアスファルトが、この用水路に落ちなければ床上浸水なんかにはならなかったと思いますが、運悪く用水路の流れを堰き止めてしまったようです。それに雨の量がハンパではなかったので、大量の水が溢れ出てしまったという事です。

思わぬところでの思わぬ災害。
今回のような大雨では何が起きるか予想がつかないので、本当に注意が必要だという事を実感した出来事です。




台風19号 — 八ッ場ダムまで行きたかったけど、たどり着けない‼️ 群馬県の道路もひどい状況。

2019-10-14 18:12:00 | 災害
昨日のtwitter では八ッ場ダムがトレンドの上位に上がっていて、なんじゃこりゃと思ったら、今回の台風で関東地方での被害が少なかったのは八ッ場ダムのおかげだということで、トレンドになっていたようです。
というのも、この八ッ場ダム、ダム本体や周辺の斜面の安全性を確かめる試験湛水が始まっていたということで、それが一気に今回の台風でほぼ満杯になってしまい、それが関東地方を大きな水害から守った、ということらしい。
でも、ダム一個だけで今回の台風のような水害を回避できるのか、ちょっと眉唾ものにも思えました。また、こういう災害が起きるとすぐに、旧民主党が悪い、蓮舫が悪いという傾向になり、それも短絡すぎるのではと若干疑問を感じてもいます。
が、当時誰だったか「何百年に一回の災害に、それも来るかこないかわからない災害に大金を使うのは勿体無い」ような事を行った議員さんもいたというように記憶していますが、そういう考え方こそおかしいのではないのか、と思ったことも記憶しています。


という事で、ほぼ満杯になった八ッ場ダムは一体どういう景色になっているのかが気になって出かけてみたのです。
が、私の考えが甘かったのを痛感。

湯の丸高原までは普通に行けたのですが、それでも道路の端には石ころが積み上がっていたりして、いろいろ整備したんだなと思わされるものがありました。
そして湯の丸高原で群馬側に降りていくのですが、なんと、そこには通行止めの看板が❗️




これ、どうしようかなと思案していたら、こちら側に登ってくる車が一台。ということは通れるかもしれないと判断し、ダメ元で行ってみよう、と群馬県側に下って行きました。
道路には砂利が多少ありましたが、通行可能。そして、わたらせという民宿を通り過ぎ、鹿沢温泉紅葉館まで行くことが出来ましたが、なんと、そこには土砂崩れが‼️









このすぐ後ろに紅葉館があるのですが、土砂崩れがもっと手前だったら、紅葉館自体が危なかったかもしれないと考えたら恐ろしい事です。そこに、宿の関係者の方が見えて、この先は道路が陥没していてもっとひどい状況と説明してくださいました。

それを聞いて、改めて今回の台風の凄さを知りました。
しょうがないのでUターン。行くところもなくなったので、途中のアトリエ・ド・フロマージュでお昼としました。








結局、八ッ場ダムに行くよりも高く付いてしまった今日のお昼。ついでに色々とお買い物もしてしまったので。

と、そこに脳天気に旅行に行っていた妹から電話です。
軽井沢は停電していても観光客の皆さんで混んでいて、碓井バイパスも渋滞しているので沼田から上田に帰るという連絡がありました。が、先程の土砂崩れを見てきた私は、そっちの国道も危ないのではないのかと調べたら、案の定。



というようなところがあちこちに。
こういう写真を見ていると、長野県側は千曲川沿岸がひどい状況にはなっていますが、山の道はすぐに復旧したように思える。嬬恋村の皆様、生活自体が大変ではないでしょうか。

群馬県もひどいことになっている、と痛感しました。

というような状況で、思わぬところから群馬の被害も大きいと知った次第ですが、八ッ場ダムが今回の災害でどのような役割をしていたのかはわからない状況。
治水に関しては良くわからない私ですが、景色を壊してまでのダムが必要かという単純な疑問があります。また、水害の度に、堤防が決壊って、どうにかならないものなのでしょうか。治水に関しては昔からお殿様のような地域の指導者が頭を悩ませてきた事ですが、なかなかうまくいかないですね。

単純に考えて、堤防より下に家を建てる事自体おかしいと思うのですが、そういう問題も解決するスーパー堤防側推奨されていますが、それを作り上げるにはものすごい年月がかかるのではないでしょうか❓

今、できることと言ったら、河岸には家を立てない、ぐらいでしょうか。あとは頑丈な堤防を作るとか。が、それすら物凄くお金がかかるし、景観自体悪くなってしまいそう。表面を緑で覆うと良いかもしれませんが。それにしても、時間がかかるので、川のそばに住んでいる方は、いつでも今回のような災害に遭う可能性もあるという事を念頭に生活されるべきではと思います。

やはり、家を建てるのは川より遠くて高いところでしょうか。でも、そうは言ってもそういうところに住まわざるを得ない人も大勢いらっしゃるので、難しいです。

川より遠くて高いところで、周りが平坦で家の後ろに山や丘みたいなところがないところ。地質が硬いところ、なんていろいろ考えていたら、どこに住んでいいのかわからなくなりそう。
また切り立った崖のようなところに家が立っているところも佐久地方にありますが、危なくないのかな、と考えてしまう。

で、八ッ場ダムは関東に大きな被害を出さないような働きをしたのでしょうか。
八ッ場ダムだけではなく、遊水池やら地下神殿などの利用とか様々な対策が揃ったからかもしれません。
ダム一個のお陰ではないとは思いますが。










台風19号 — 千曲川決壊。上田市でも浸水 & 決壊の恐れ。

2019-10-13 12:11:00 | 災害
ついに来てしまった台風19号
昨日夜の早い段階から、上田市でも千曲川の水が堤防を乗り越え浸水している、と言うニュースが流れていました。国分地区ではついに氾濫。





千曲川が満々と水を溜めたプールのようになっています。
こんな千曲川を見たのは初めて❗️

この辺りの道路は、アリオ上田に行くときに良く利用する道路。堤防道路はしょっちゅうです。この付近には、千曲川の堤防道路のすぐそばに建っている家が多いのですが、ほとんどが道路より低い。上田警察署は高層ビルですが、それでも1階部分は道路より下。
ので、この堤防道路を車で走る度に、もし千曲川が氾濫したらこの地区の人達はどうするんだろう、と思ったいたのです。
それで上田に住んでいる人に聞いてみたところ、

「そんな事、あるわけない」

と言う答えが多かったです。

まあ、普段の上田市の千曲川って、こんな感じですから、そう思うのも無理ないかも。



上田市役所からお借りしました。

川幅も広く、普段だったら水の量もそれほど多くはないです。堤防も結構高く作ってあったと思います。それが、、。
でも、絶対、と言うことはないですから。心配していたことが、実際に起きてしまいました。
長野市で堤防が決壊したところも、普段の千曲川は大体こんな感じだと思います。要するに、川幅が結構あるので誰も危険性を感じていなかったのかもしれません。

上の写真の赤い鉄橋は、ローカル線の別所線が通っているところ。そこの鉄橋も、今回の台風で崩落してしまいました。



反対側はこんな状況。
この付近の家も危ないのでは❓

長野県は山々の影響で台風から守られている、と言われていましたが、水には強くなかったです。何しろ年間雨量の30%くらいが1日で降ったということですから、それだけ今回の台風の勢力が凄かったということでしょう。

因みに、市内に住んでいる妹のところは殆ど影響なし。今朝はヘリコプターがたくさん飛んでいてビックリしたなんで寝ぼけた事を言っていました。川の方に行って様子を見てきて、なんて頼んでも無理でした。当然ですが。

これ以上、被害が拡大しないようにと思っています。

その妹、これから那須白川まで旅行に行くんですって。上田市に住んでいても、避難している人たちとはエライ違い。那須白川の方だって、台風で大変だと思うのですが。








台風の雨の中で。

2019-10-12 15:55:00 | 災害
昨日、一昨日と比較的天気が良く、こんな調子で本当に台風なんて来るのかな、と思っていたら、本当に来てしまいました。
来てしまったというよりこの時間では、近づいてきている、と言う状況です。

超巨大な台風が来る、と言われていても、天気がいいとこんな写真を見せられても「すごく大きい」ぐらいにしか思えないのが、人間の浅はかさと言うところでしょうか❓






と、テレビで台風状況を見ていたら、つい先程、大雨特別警報が発令されました。この大雨特別警報とは何かと思ったら、危ないところはすぐに避難、と言う事でしょうか。もう夜になってしまうので、それに台風がもう時期上陸ですから、この雨ではこの警報は明るいうちに必要と思います。



一体今回の台風、すでにものすごい大雨で実施に上陸したらどうなるのか、とっても心配になってしまいますが、被害が最小限に収まりますようにと思っています。


N国党の立花さんが議員辞職。と、堀江貴文さんの解説。

2019-10-09 21:28:28 | 政治
昨日突然と、「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志参院議員が議員辞職するというニュースが流れてきました。
日頃、ニュースなどは「流れ聞き」のような状態なので、今回のニュースもこのフレーズを聞いただけで、立花さん、何のために議員になったの❓とか、なんで党を立ち上げたの❓ぐらいにしか思っていませんでしたが、堀江貴文さんの解説を聞き、なあるほど❗️と唸ってしまった。


立花党首の議員辞職について解説します


この、堀江貴文さんの解説を聞く限り、今回の立花さんの議員辞職の裏には色々と策があるのだと言うことで、とても驚く内容でした。
最終的には、憲法改正ですか❗️それで、自民党に対して優位な立場になるんですか❗️ 

そんな裏があったとは❗️

堀江さんが動画の中でも何回も言っている「馬鹿なマスコミ」は、殆どこういうことをニュースで言いません。

私は特にこのN国党の支持者ではありませんが、当初からこの立花さんて初志貫徹の精神がすごいな、と思っていました。同時に、単にNHKの事だけでこんなに一生懸命になれるのかな、と不思議なところがありました。
こうなってくると、N国と言うふざけたように思える政党名にしたのは、客寄せパンダ的な意味があるのかな、とも思えてくるのです。

立花さんの本当の目的はなんなんでしょうか。

それにしても、埼玉の補選に絶対的な自信を持っているということ。本当にホリエモンの言うとおりになるのか見ものです。これで成功したら、今後、参議院の選挙は、このN国に注目❗️でしょうね。



天気が不安定。

2019-10-08 12:18:51 | 日記
昨日は寒かった。雪が降るのではないのかと思うくらいに。
思わず、床暖房のスイッチ、オン❗️状態でした。

これからようやく寒くなるのか、と思ったら、一転して今日は夏のような暑さです。と午前中は思いましたが、お昼になり、雲行きが怪しくなってきています。

最近の天気、一体どうなっているんでしょうか❓

秋は来るのでしょうか❓それとも、このままで冬に突入でしょうか。
そういう天候不順の影響か、今年は虫の声が殆ど聞こえません。普段だったら、お盆ごろからうるさいくらいに虫の鳴き声が聞こえるはずなのに、ちょっと聞こえだけ。

そんなへんな天候で、さらには再び大型の台風が近づいているようです。先日の台風で大変な被害にあった千葉県に、台風のコースによれば、さらなる被害が出そうで、心配されています。




「猛烈」って、どうなるんでしょうか。

令和に入って、変な事件や事故やら、災害ばかり。
即位礼、大丈夫かということまで考えてしまいます。


関西電力の事、でここがわからない、おかしいと思う事。助役だった森山森山栄治さんって、どういう人物?

2019-10-06 13:24:00 | 社会
関西電力の問題が今、世間を騒がせています。
原発関連でお金が動いた、ということもありますが、その金額が巨大すぎて、世間の皆さんはまさに口をあんぐり状態ではないでしょうか。
また、そのお金などの渡した方が、菓子箱に隠してとか一昔前のような方法だったり、小判とか金塊とか、とにかくまあ、令和の時代では考えられないような時代劇のような方法なので、余計に注目を浴びてしまっています。

当初、この事件のニュースを聞いても、あまりピンと来なかった私。
なぜかというと、多額の金品を渡した人物というのが町の助役だということで、一介の助役がなぜそんなに大金を持っているのか、というの事がまずわかりませんでした。また、そのお金はどこから出てきたのでしょうか。町の公金❓
それに、なぜ町の助役が関電に多額の金品を渡さないといけないのでしょうか❓

そういう情報がさっぱりなかったので、一体全体、どういうお金の流れになっているのだろう、どういう事件なんだろうというのがさっぱりわからなかったため、この事件のどこが悪いのかも、全くわからなかったのです。報道では関電幹部の事しか言わないし、この森山さんの事は殆どニュースでは情報が流れてこないし、一体どういう人物でどういう事件❓とクエスチョンマークが私の頭の中に、沢山❗️

もらう方ももらう方だけど、こんな巨額の金品をあげる方もあげるほうだろう、と思っていました。それで、なぜ関電ではなく、森山さんの方から関電側に金品の提供があったのでしょうか❓

そして、最近になって、ようやく元助役の森山栄治さんの事がちらほらと流れてきています。それらの情報から、この事件は単なる金品授受だけではなく、その中にはとか在日とか、ドロドロとした闇のような問題が横たわっているようです。


週刊文春の最新号にも、この事件のことが載っていますが、文春側もまだあまりよくわかっていないような感じに思えます。
誰か、1+1は2になるように、この事件のことを説明してくれないでしょうか、という感じ。

それに、テレビなどの報道でも、単に関電側が受け取った多額の金品のことだけではなく、どうしてこうなったのか、森山さんとはどういう人物でどんな立ち位置にいたのか、きちんとした報道をしていただきたいものです❓ニュースとして報道するなら。

と、また、こういう事のようですが。



と言われても、まだイマイチわからない私。
それに、今回の件で野中広務さんの名前まで出てきて、この方は被差別出身と言うことを今頃になって知った私。そうだったんですか。

でも、次のような意見は正しいかも。



正しく報道してもらいたいものです。

ところで、最近は同和教育って学校でしているのかな、なんてことも考えてしまった。若い世代に、とか被差別とかと言う言葉は通づるのでしょうか。



犬が食べて私が食べない物 — 犬の方が健康的な食生活、かもしれない。

2019-10-05 11:50:00 | 動物主に犬
昔は、犬のご飯と言ったら、ほぼ、ドッグフードでしたが、最近は人間と同じような物をあげています。でも、私でも、普段の生活で食べていない物を犬が食べている、我が家の食生活。


犬の方が健康的かも。

まず、ドッグフード。
現在ウチの犬達にあげているのは、ACANA のドッグフード。made in CANADA のドッグフードで、新鮮な肉類が中心で炭水化物が少ないのが特徴のようです。



朝は忙しいので、コレ。と粉ミルク。

このドッグフードにしたのは、最近のこと。知人から勧められたのですが、以前のドッグフードに比べたら、食いつきがいいので、犬もおいしい、こっちのドッグフードの方が好き❗️なんて思っているのかもしれません。

で、夜になると、ここに手作りの食事が増えるのです。
お肉はなんでも、それに生のお刺身も。カツオのタタキは美味しかったです。お肉は豚、鳥、牛肉に鹿肉とか。

豆腐や玄米も使いますが、実は豆腐は私はあまり好きではありません。殆ど食べない。で、スーパーで購入しても、食べるのは犬だけ。という状態です。
玄米もそう。私は食べません。が、犬にはお粥にして出してあげたりしています。

中には、犬に与え始めて、私も積極的に食べ始めたものがあります。それは、

蓮根。

久しぶりに食べてみて、蓮根も美味しいじゃん、という事で、今では度々人間の食卓にも上がるようになりました。

そして、ヨーグルトにオートミール。
はっきり言って、私はヨーグルトが嫌いです。牛乳は飲むし、チーズも食べますが。でも、犬の朝ごはんに出してあげたりしています。先日、地中海ヨーグルトなるものを初めて購入。オートミールも、もってのほか、という感じですが、これもまた犬のためだけに購入❗️

また、生協にも加入していて毎週食材が届くのですが、はっきり言って冷凍物のお魚とかお肉は美味しくありません。が、最近は犬のために冷凍物をここで購入したりしています。冷凍だから日持ちするから、です。

という事で、今は人間と犬が同じような食事を食べているような、我が家です。エンゲル係数がめちゃくちゃ高い事かもしれません。

あと、野菜はなんでも、という犬の食生活です。これからはリンゴが増える、長野県に住んでいる犬の食生活。