LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

ピョンチャンオリンピック 宴の後は施設はどうなる❓

2018-02-28 15:36:51 | スポーツ
オリンピック期間中は、テレビ観戦で盛り上がっていましたが、終わってしまった後はもうあまりする事もない。。。
ハラハラドキドキもなくなって若干さびいしい感じになっています。あまり何もすることもない冬の夜にうってつけだった、オリンピック観戦。



オリンピック開催すぐにジャンプ競技がありましたが、そのジャンプ競技を見ていて感じたことがあります。それは、

韓国の人の中で、ジャンプ競技をしている人ってどれくらいいるのかしら

という事をぼんやり考えてしまった。
というのも、このジャンプ台、後はどうするんだろうと思ったのです。が、調べたら、2009年ごろから使用されており、映画のロケ地にもなり有名になったところだそうです。今回のオリンピックのジャンプ競技にも韓国の選手も数名参加していましたが、最終の決勝までは残ることができませんでしたが。。。
が、ということは今後もこの競技場は使用するということなんですね。でも、ジャンプの競技人口自体が少ないし競技もあまりないようなので、運営も大変なのではとも思います。

ジャンプ台に関しては、今まで通りと見て良いかもしれませんが、その他の施設は何やら大変のようです。

ある記事では、オリンピック後、オリンピック施設に関係する維持費などで年間142億ウォン(10億円以上)かかるのではないかと推測されている、ということだそうです。
このため、多くの専門家は大会後に江原道(カンウォンド)地域の主要競技場が「白い象」(white elephant、厄介なもの)にならないか心配しているのだそう。

(昨年の記事ですが)

平昌五輪の施設、大会後は年142億ウォンの赤字か

あのリオオリンピックでもその後の施設運用に関して問題を抱えていて、負の遺産化している状況のようです。リオオリンピックで使用された多くの施設が全く使用されず、放置されているような状況だとか。オリンピック開催後、半年も経たないうちに下のような状況になった模様です。また、施設への略奪行為も起きたようです。

リオオリンピックの会場が半年で廃墟化

オリンピックで使用された施設が開催後半年も経たないうちに、こんな状況になってしまうとは、一体何のためにオリンピックを開催したのか。

また、過去のオリンピックでも同様に、会場だったところにぺんぺん草が生えている状態の写真をいくつも見たことがあります。

次回の冬のオリンピックは北京。と聞いて、中国で冬のスポーツって盛んなのかしら?と思ったら、今後冬のスポーツの人口を3億人増やすって言っていましたが、今から❓ととても驚いてしまった。中国も日本以上に高齢化が進行中ということなので、今から色々施設を作っても、日本と同様にスキー人口も減ってくるのではと予想。結局、負の遺産化してくるんではないでしょうか。
逆に考えれば、冬のスポーツも盛んではないところで、どうして冬のオリンピックが開催されるのか、ということが不思議。今後を見越して、ということ❓
そもそも、スキー場があるのかということも疑問になる。降雪もなく、ほぼ人工雪に頼ることが決定されているようですが、そうまでして冬のオリンピック❓が、他の都市が金銭面で断念したことを考えると、北京が選ばれたのは致し方のないことだったかもしれません。

北京オリンピックの時に使用した施設は有効利用されているんでしょうか❓北京で国際大会を開いたりしているんでしょうか❓

TOKYO2020は新設する予定だった競技場も結局既存を施設を使用したりすることになったところもあるのですが、オリンピック後、負の遺産は存在するのかどういうことも心配なところです。

長野オリンピックの場合、ボブスレー会場は休止となってしまいました。
TOKYO2020 は負の遺産がないよう、オリンピック後にも最大限活用できるようにと思っています。

とりあえず、北京はどうなるのか。

2月27日(火)のつぶやき

2018-02-28 06:18:56 | 海外ドラマ

清水宏保くん ピョンチャンオリンピックでオトコを上げた❓

2018-02-27 11:26:12 | スポーツ
ピョンチャンオリンピック期間中は、各テレビ局ともいろんなコメンテーターというか解説の方が出ていました。NHKにはずっと上村愛子さんが出ていましたが、オリンピック期間中韓国にいたのかしら?

多くの解説者で今回はひときわ目を引いた人物が、誰であろう、清水宏保くん。
清水くんは言わずと知れた、長野オリンピックスピードスケート500メートル金メダリスト。あの日の興奮は忘れられませんね。が、それからモデルさんと結婚したという話は聞いたのですが、その後の動静は全く聞こえてこなくなってきていました。

そして今回のオリンピック。
テレビを見ていたら、なんだか、メガネをかけ、ヘアスタイルもバッチリ決めた端正なスーツ姿の男性が何か解説している。またその内容も、的確でとってもわかりやすい。
この姿を見た時は「この人、ダレ❓」状態で、清水くんなんてことは全く気が付きません。まじまじと見てそしてその声で、清水宏保くんか❗️と気がついた次第。
清水くん、ものすごく以前の雰囲気と変わっていて、「驚き桃の木山椒の木」状態となってしまいました。



この変化に、どこかのコラムでは「まるで大学教授みたいに見える」というように書いてありましたが、本当にそんな感じ。

一体、どうしちゃったの?

2年ぐらい前に「しくじり先生」に出演して話題をさらっていたようです。「もてたいからスケートやっていた」などと暴露したり。またせっかくモデルさんと結婚したというのに、銀座のホステスと浮気をして即、離婚となったこととか。。。
私も清水くんがモデルさんと結婚と聞いた時には、絶対に合わない❗️と思っていましたが、本当にその通りになってしまいました。また、よせばいいのに、参議院選挙だかに立候補して、あっけなく敗戦。なんか、勘違いしていない❓と思っていました。

その後はほとんど清水くんのことは耳にしませんでした。

そして、今回のピョンチャンオリンピックの解説です。
調べたら、何やら一般人の女性と結婚したんだそう。そしてつい最近女の子のお子さんが誕生したばかりなんだということ。
そして、北海道で治療院やら介護施設やら経営しているんだそうです。清水くんと介護施設?という組み合わせには驚きました。

が、私生活の充実がこうまで人を変えるんですね
今回の解説の評判で、今後はまた仕事の幅が広がるんではないですかね。

ある記事では「ピョンチャンオリンピックの解説者の中では清水が金メダル」と評している人もいました。本当にその通りの解説でした。

今後の活躍を期待しています。







2月26日(月)のつぶやき

2018-02-27 06:15:49 | 海外ドラマ

ピョンチャンオリンピック が日本で盛り上がった理由。

2018-02-26 11:55:33 | スポーツ
ピョンチャンオリンピックも終わってしまいました。
なんだかんだ言われていましたが、終わってみれば日本では盛り上がっていたこの大会。大会後の施設の運用はどうするんだろう、という懸念はありますが。。

今回のオリンピック、最初はとんでもない時間にジャンプ競技していたりしていたので、選手ファーストではない変な大会という感想がありましたが、そのうちに、自分勝手ながら、スケートなんか夜の決勝ってちょうど日本のゴールデンタイムだし、ライブでテレビ観戦できるので良いのではという感想になってきました。
ソチなんか、深夜から明け方にかけての決勝戦が多かったと思うので、オリンピックを見ているというような気分にはあまりなれませんでした。

日本で今回のオリンピックが盛り上がったというのは、このような決勝戦が行われる時間、にも起因するのではないでしょうか。ソチといえば、あの浅田真央ちゃんとか羽生くんの金メダルとかぐらいしか覚えていない。。。それも確か深夜以降だった??

フィギュアが昼間に行われたというのも残念でしたが、それでも有力選手の演技はお昼過ぎにあって、私のちょうど昼食タイムと重なっていたのでこれもグッドでした。
他のスノボーとかの競技の決勝も、だいたいそれくらいの時間に行われていたんでしょうか?
言わせてもらえれば、NBCさん、せっかくアメリカのゴールデンタイムに合わせてのフィギュアスケートの演技時間にもかかわらず、アメリカの選手が何のメダルも取れなかった、というのは、時間をずらしてもしょうがないんじゃない?なんていう感想を持ってしまった。

次回、北京は日本との時差は1時間。東京の方が1時間進んでいます。でもだいたい同じくらいの時間ですね。
またNBCさんが色々要求をつけてくると思いますが、フィギュアスケートは昼まではなく、午後から夜間に、スケートのような花形競技はピョンチャンと同じ時間に、ジャンプも午後から夕方に(でも現地はピョンチャンより寒いんでしょうか)、他の競技は決勝戦がお昼から午後になるように、お願いしま〜す、なんて要求したいです。

やはり、リアルタイムに見れるか見れないかで興奮度が変わってきます。
選手の皆さんには悪いですが、盛り上がらないとメダルにも影響するかも。。。あのカーリングもたまたま3位決定戦が夜でしたしね。

次回はTOKYO2020です。
この時も、NBCさんの要求が強くなるでしょう。水泳は午前中、と言われています。
が、開催地はアジアなので、東京なので、開催国の日本の皆さんが熱中できるような時間にしてもらいたい。。。。。なんて勝手なことを考えてしまっています。世界は広いのに。。。
また、昼間の暑さも考えなくではいけないので、陸上など屋外で行う競技は夜から深夜の方が良いのではないでしょうか。東京だから深夜でも安全ですし、電車も臨時便を走らせることは可能。

これは全く観戦する側の勝手な意見ですけど。


2月25日(日)のつぶやき

2018-02-26 06:28:42 | 海外ドラマ

ピョンチャンオリンピック マススタート 高木菜那選手、金メダル🥇が、韓国の選手がとっても気になって、表彰式が楽しめない。

2018-02-25 12:06:32 | スポーツ
ピョンチャンオリンピックもいよいよ大詰め。
が、日本の皆様にとっては、昨晩は興奮の一時だったでしょう。

カーリングは敗者復活戦のような形で決勝戦進出。初めての3位決定戦でメダルがかかっているので、とても見ていられないと思い、私はマススタートを観戦。というのも、新しい競技で興味があったから。それにあまりメダルを期待していなかったから。

でも準決勝を見て、高木さん終始落ち着いていたし、佐藤さんが転倒で決勝に進めなくなってしまったので、決勝戦頑張ってと思って。それに、清水くんの解説では金メダル間違いなしだったので、これは見なくってはと、決勝戦を観戦。


カーリングの皆さん、銅メダルおめでとう㊗️



高木さん、ホント、レース運び、上手でしたね。
序盤から、オランダさんの後ろにぴったり。その後ろに韓国の選手もいましたが。
この3人がお団子のようにくっついて、最終コーナーに突入。そこで、スルスルと高木さんが内側からオランダさんを抜いていきます。オランダさんも外側に膨らんでくれたし。そしてそのままゴールへ。
これって、高木さんの身長が低く体も小さいことが幸いしている事もあるんでしょうか?



それにしても終始落ち着いていて見事なレース運びでした。

この競技は単にスピードだけを競う競技ではないので、物足りないという人もいるようですが、私は面白い❗️と思います。駆け引きもあるので。

そして、この競技は競技終了後にメダル授与式。
そこで見た韓国の選手の表情が気になって、せっかくの高木さんの金メダルなのに楽しめない
銀メダルなのに、にこりともしない。俯いて終始ムスッとしている。全く、なんなの、コレ、というかんじ。



韓国の声援もすごかったという事ですが、韓国語がわからないので、実は罵声を浴びていたんではないのかという話もあります。あるいは、今回は、日本に負けやがって、というヤジもあったかもしれません。

でもこんな笑顔もない表彰式なんて、他の選手に失礼。

そんな態度だったら3位になるな、表彰台に上がるなとも思えてしまった。です。

この時の画像はずっと残ると思いますが、この「ムスッとちゃん」にはずっとこの話題がついて回るんですね。
高木さんはこんなに喜んでいるのにね。



金メダル🥇おめでとう🎈

2月24日(土)のつぶやき

2018-02-25 06:26:02 | 海外ドラマ

天才を育てた女房~世界が認めた数学者と妻の愛~」 天才数学者の奥さんってたいへんだなあ、と思ったドラマ

2018-02-24 11:55:48 | ドラマ
天海祐希さんと佐々木蔵之介さんって、私生活でも仲が良く、ハタから見れば「仲の良い夫婦」「お似合いの夫婦」のように見えなくもないですが、ご本人たちは、全然そんな風に思っていないらしい。
その二人が共演した 「天才を育てた女房~世界が認めた数学者と妻の愛」。



天海祐希さんが内助の功の奥さん役で子供まで3人もいて、という設定は、こちらが気恥ずかしくなるような設定ですが、気楽に見るドラマとしては良かったです。が、あまりにも天海さんの元々が美人でカッコいいので、その辺りが現実離れし過ぎているかな、とそちらの方が気になってしまった。
が、「こんな生活でどうしよう」と悩む姿のない奥さん役というのは、天海さんにぴったりなのかもしれません。

それにしても、岡潔さん、今で言う発達障害だったのかもしれません。躁鬱病だったとも言われていますが、躁鬱病という頭脳ではなかったと思います。
天才と言われている数学者って、凡人には見えない景色が見えているらしい。世の中の全てが数字でできていて、それぞれ色がついて見えているような人もいるらしい。
岡潔さんも、世界が凡人とは全く違うように見えていたのだと思われます。そして、次から次へと湧き出てくる数式。それが、いざ現実世界に立ち返るとものすごいギャップに悩まされる。その繰り返しで、精神を病んでしまうこともあるのかもしれません。

そして突き詰めれば、全てが数式でできているような世界を作ったのは誰なのか、どうしてこうなっているのかにぶち当たる。神とか昔風に言うと哲学の問題になってくる。
その辺りでもものすごく悩んだのかもしれません。
私は、哲学も数学も物理も宗教も同じものだと思っていますが。

ゲーム理論で有名なジョン・ナッシュの事を思い出しました。あの人もこんな感じ。

でも、現在の社会ってこういうとてつもなく変わった数学者の数式に支えられているのですから、それを考えると、不思議。
神から与えられた頭脳かもしれません。

さて、その変わった数学者を支えた奥さんの話がこのドラマ。
現代だったら「こんな生活、やってられるか❗️」と即、離婚するような話ですが、岡さん、12年もの間浪人生活を送る羽目になったにもかかわらず、その間、食うや食わずの生活だったのにその生活をこのみっちゃんが支えていたんですね。ホント、糟糠の妻。
数学は分からなくても、岡さんの頭脳を信じていたんでしょう。側にいるからこそ、天才的な頭脳を一番わかっていたのがみっちゃんだと思います。



最後、「生まれ変わってもみっちゃんと一緒になる」というセリフがありましたが、ほんとう❓

また、みっちゃんが岡さんの論文を持ってみんなに読んでもらう事を頼みに行く、という場面は完全な創作じゃないかな。
また、岡さんを認めなかった京大の教授って実在した人物ですか❓


天才を凡人が理解するのは難しいです。
また、海外が認めてから初めて日本で認められたって、日本には岡潔さんの頭脳を理解できる人がいなかったってことなんでしょうかね。


ピョンチャンオリンピック 女子フィギュアスケート 宮原知子さん&坂本香織さん がんばりました。が、ロシア人選手に抱く違和感。

2018-02-23 22:00:44 | スポーツ
ピョンチャンオリンピック、フィギュアスケート、女子の部、終了しました。
予想通りの結果に終わりました。



その中で、宮原知子さん、坂本香織さん、よく頑張りました。特に宮原さん、SPで回転不足を指摘されていたにもかかわらず、見事に挽回して自己ベストを更新🌸
惜しくもメダルを逃しましたが、良く頑張ったと思います。





坂本さんも若いながら、度胸もあって、良い演技だったと思います。

トップ2は予想通りロシアの選手。
アリーナ・ザギトワさん、若いながらも、筋肉を使うのはもちろんのこと、しなやかな動きは一体どうやって訓練したのかと思い、またそのロボットのような正確さはどのようにして身につけたのか調べたところ、彼女たち、既に5才ぐらいからフィギュアスケートの英才教育を受けていたんですね。

ロシアにはフィギュアスケート選手を国際レベルに育成する学校が3校あるということ。主にモスクワのCSKAと「サンボ70」、サンクトペテルブルクの高等運動技巧学校「ディナモ」の3校
これらの学校と一流のコーチ、環境、才能豊かな子供達と彼らを選抜するシステム、そして親たちの情熱などが相まって、ロシアには一流のスケーターを量産するシステムが構築されているんだそう。

アリーナがフィギュアスケートを本格的に始めたのは5歳になってから。力をつけるためにモスクワに移住し、トップアスリートを養成する「サンボ70」傘下のフィギュアスケートクラブ「フルスターリヌィ(『クリスタルガラス』の意)」に入ったのだそうです。

その年以降、1日8,9時間はフィギュアスケートとそれに関係する事だけを行う。もちろんバレエも。普通の学校には通わないようで、必要な事だけをホームスクールのような環境で勉強するのだそうです。

そして年齢が上に行ったら、若い子たちに取って代わられる。
シニアになってから長い間、高いレベルを保ち続けられる選手は少ないんだそうです。

このような、ロシアの選手が置かれている環境を考えると、他の国の選手は太刀打ちできないのではないでしょうか。

それにしてもいびつな環境。
ロシアの選手、金メダルとか色々な大会でメダルを取った選手ってそれで終わりのような感じ。その後に彼女たちの名前を聞くことがありません。その後の動静が全くわからないのですが、試合に出なくなったらどうしているんでしょうか❓
ショーとかに出演して、お金を稼いでいるのでしょうか❓

ソチの金メダリストのソトニコワも、その後の試合には全くできていません。
今回優勝のアリーナだって4年後にはもう19才。ロシアの基準ではもう引退に近い年齢です。おそらく、次は出てこないでしょう。

いったいロシアのような、トップフィギュアスケーター量産システムにどういう意味があるのか。

彼女たちのその後の人生ってどうなのか考えてしまう。人生はフィギュアスケート選手として終わるわけではないのに。

裏を返せば、ロシアのようなシステムがなくても良い成績を残せている日本とかカナダって、ある意味、凄いことのように思えます。
また、カロリーナみたいに、30過ぎても試合に出続けているなんて、ロシアの人には月に行くのにも等しいことのような感じかもしれません。

2月22日(木)のつぶやき

2018-02-23 06:22:24 | 海外ドラマ

ピョンチャンオリンピック 女子団体追い抜き(パシュート) 金メダル🥇オランダのなが~~い鼻をへし折った❓❗️

2018-02-22 16:35:34 | スポーツ
昨晩、日本のゴールデンタイムに行われた女子チームパシュート
手に汗を握る戦いでしたが、見事、日本チームが金メダル🥇獲得❗️「日本に負けるはずがない」と話していたオランダ人を打ち負かしました。



日本って、陸上のリレーもそうですが、こういう団体競技に実力を発揮しますね。

こういうところ、個を重んじる欧米や他のアジアの国の人にはマネのできないところかもしれません。オランダも、一人一人の実力があるからこそ、日本には絶対に負けない、と言っていたようです。
が、この競技、3人一緒に滑るわけですからねえ。3人の息が合わないと、良い成績も残せないのでは❓
それに、日本の場合、練習場のあらゆるところに数十台のカメラを設置して、どういう滑り方が良いのか研究したんだそう。
また、チーム全員が300日以上も一緒に生活し、チームワークに努めたという事。
ワンライン」とか今後他の国の人も、日本の戦略をマネしないでしょうか、と心配していたテレビのレポーターもいましたが、それはないんじゃないかな、と私は思っています。性格的に無理なんじゃないかな。
みんな一緒に、というようなことが日本では普通に行われていますが、個性が強いところでは、日本のやり方はマネ出来ないとは思います。



韓国チームも色々とゴタゴタしていますし、オランダチームもそれ程練習していなかったようです。
が、個々の力が強いので、日本の選手も実力がないと、すぐに負かされてしまうかもしれません。

でもそのオランダ、まだ負けていないと言っているようです。
なぜか。
というと、日本チームのコーチがオランダ人だから>

オランダの人、日本のチームはオランダが作った、と鼻高々かもしれません。


2月21日(水)のつぶやき

2018-02-22 06:24:00 | 海外ドラマ

ピョンチャンオリンピック ノルディック渡部暁斗 怒涛のドイツ勢にはかなわず。

2018-02-21 11:49:34 | スポーツ
今回のピョンチャンオリンピック
最初こそ、ジャンプが深夜にやっているということが信じられなかったですが、この時間というのが韓国と時差がないところに住んでいる者にとっては絶妙と思えるようになりました。

というのも、普段のオリンピックだったらこういう競技は昼間に行われていることが多いと思う。仕事とか持っている者にとっては、昼間からテレビでオリンピック観戦というのは難しく、結局夜に見たり、あるいはネットのリアルタイムでといことになると思います。
ということで、感動も若干冷めがちになりますが、日本でも夜に決勝なんて放送されると、わくわくする。その影響か、リオオリンピックの時よりも今回の方がオリンピックの競技を見る時間も、私自身、多くなっているような気がします。
つまらないドラマ見ているより、オリンピック見てた方がいいかな。

そんな夜に行われたノルディック複合の距離。ノルディックって色々競技があるんだと思いながら視聴を時々。。。

渡部選手、ジャンプでは良かったですが、残念でした。白馬の人も一生懸命応援していましたが、残念でしたね。

24秒差ということで頑張ってスタートしたのですが、あのドイツの怒涛のように突っ走る3人組には勝てませんよ。
その怒涛のような滑りに、ツイッターではアニメ「ガンダム」に登場するモビルスーツ・ドム3連隊になぞらえて「黒い三連星」と命名されて、トレンド入りしました。
この三連星、3人が一緒になってジェットストリームアタックでガンダムを翻弄するんだと。と書いても、私にはこれがなんだかさっぱり。
ですが、ドイツ勢の3人、まさにこの黒い三連星のジェットスリームアタックがごとく、三位一体で滑っていました。





こんな人たちとじゃ、渡部がいくらジャンプでトップで走ることになっても、無理ですよ。体格、体力、スピード感が違いすぎる。
渡部、途中でスキー板の接触があったということも不運でした。

きっとこれ、ドイツ チームの作戦でしょう。(スキー板の接触も❓)
もしかしたら、ガンダム、読んでいた❓
ノルディック版パシュートみたいに、3人で固まって風をしのいでジェットスリームアタックのように三位一体で戦おうぜ、と戦略練っていたのではないですか❓

まさにあっぱれ。

さて、この結果を受けて団体では日本勢、どのように戦うのでしょうか。
とにかく凄かったドイツ勢でした。

実況の方の、「渡部は、渡部は」という絶叫が余韻に残る。