LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

黒田官兵衛とキリスト教の不思議

2014-08-31 21:55:00 | ドラマ
最近のNHK黒田官兵衛はキリスト教や九州征伐など、イマイチマイナーな内容が続いていますが、私には興味があるところです。

あの秀吉に未来を見通せる男、と恐れられていた官兵衛。その官兵衛がなぜキリスト教に改宗したのでしょうか??
当時のスペインと言えば、外国の国を植民地化するのにキリスト教を使っていたと思います。
今日のドラマの内容では、宣教師にひれ伏す民衆を見て、これはヤバイと感じた秀吉はキリスト教禁止令を発布するのですが、それ以外にも色々なキリスト教に対する噂を聞いていたようです。他の宗教を認めない、などのキリスト教布教の方法を。また、宣教師の皆さんも、日本人を奴隷として海外の植民地に売り飛ばしていたという事もあったようで、そういう事も知っていたのかもしれません。

たしかに、秀吉にではなく外国の宣教師にひれ伏すような民衆であれば、せっかく天下統一したのに統一が難しくなる、と秀吉特有の動物的カン?が働いたのだと思います?

果たして、それがよかったのかも知れません。

その後他国に侵略される事もなく、江戸時代を通じて日本独自の文化が花開いてきましたからね。
これに対しては、秀吉に乾杯!

さて、官兵衛ですが、国内の戦においては作戦司令部の長として活躍され、ことごとく成功していたようですが、海外の事は疎かったんでしょうか??キリスト教が実は布教とは名ばかりで、本来の目的はその国の侵略にある、という事は知らなかったんでしょうか??

その辺が良くわかりません。

汝の敵を愛せ、などの言葉に惑わされたのか、、、。

その後、官兵衛はキリスト教から籍を抜くようですが、信仰心は死ぬまで持ち続けたようです。

しかしですねえ、、当時、政権の中枢にいる者が、親分にだまって外国の宗教に改宗なんて、許されたのかしら。以前は仏教相手にも戦争していたはずなのに、キリスト教にもそういう危険性はある、という事は見通せなかったのかその辺がとっても不思議です。海外の事は範疇になかったんでしょうか。

また、キリシタン大名が存在できた、というのもとっても不思議です。なぜ?

秀吉が官兵衛ではなく、石田三成寄りになっているのも、このキリスト教というのがネックになったからとしか思えないんですけど。。。

このあと、まだ軍師として活躍するようですが、朝鮮出兵で失敗?し、その後出家。関ヶ原の戦いの頃には家康方につき主に息子さんが活躍。その後も黒田家は続くようですが、石田三成さんと仲良くしていなくって良かったですね、という結果です。

こう考えると官兵衛がキリスト教に改宗したのは必然だった、という事でしょうか。

この官兵衛とキリスト教のところ、NHKはドラマでどう描くのか興味があります。キリスト教を美化するのか、それとも侵略宗教とするのか。。

最近のNHK、朝も夜もキリスト教ばっかりで、多少批判的になってしまっています。
もしかしたら10月からの朝もキリスト教?
たまには仏教とか神道とかも扱ったらどうでしょうか。お寺とか神社を舞台にして。




ドラマ「ジェネレーション・ウォー」

2014-08-31 20:24:28 | ドラマ


地上デジタル放送に見るものが少なく、最近はBSだのCSだのに流れていっています。
そこで見つけたのが、このドラマ。
全編ドイツ語。ドイツ語でドラマに没頭できるかしら、と心配していましたが、「制作費16億円!バンド・オブ・ブラザーズ、ザ・パシフィックに続き、ドイツから新たな戦争ドラマ超大作が登場!」「テレビドラマ史上初めてドイツの若い兵士たちの視点から描いた画期的な戦争ドラマである。」というホームページの文句に魅かれ、見始めました。
それが、まったく見るのを止められない!
とにかくドラマに引き込まれてしまったのです。

というところで、このドラマの評価、

🍎🍎🍎

です。

ドイツでは昨年公開、その後、瞬く間にヨーロッパ中に広がり、空前の大ヒットとなったみたいです。
今年、日本上陸、CSで放送されていたようですが、全く知りませんでした。

たまたまu-nextを見てみたら、このドラマがあったんですね。

常日頃、戦後のドイツでは戦争教育というものをどのように行っているのか、という事にも興味があり、また「テレビ史上初めてドイツの若い兵士たちの視点から」というところにとっても興味が湧きました。
戦後既に60年以上経ているのに、今までそういうドラマってドイツ国内ではなかったんでしょうか??

ドイツにおけるこういうところの戦後の歴史、という事に関しても大変興味があります。

さて、このドラマ、リアリティ度100%。
16億円、というのはだてはないですね。兵士たちが持っている小物なんかもとっても古臭いようなものを使用していて、ただいま戦争中、という事をこういう細かい小物からも伺えます。また兵器なんかも当時使用していた物を実際に使用しているんだそうです。

そして、役者さんたちも汚れ度100%で演技していますね。汚れようがなにしょうが、演技に徹底。最初は普通の市民だったのが、年月が経つにつれて、徐々に体中に戦争というものをしみ込ませていくような演技は見ていて本当にリアリティーを感ずる、と思いました。脚本も、うわべだけではなく、そういう戦争の汚さを表している脚本だと思いました。

日本に住んでいると、ヨーロッパの戦争と言うとアメリカ側から書かれた西部戦線が多いので、東部戦線についてはあまり知らない人も多いのではないでしょうか。実際、かなり悲惨だったようです。そういう東部戦線の歴史を知るのにも良いドラマだと思いました。

これが映画ではなく、ドラマなんですからね。

日本でも戦争ドラマというのはいくつも放送されていますが、このドラマほどお金をかけれないので、セットは普通ですが、脚本がうわべばっかり、きれいごとすぎるような内容で、加えて役者さんの演技もきれいすぎて、戦争の悲惨さ、という事を感ずるドラマは少ないと思います。
日本ではこのようなドラマは作れないんでしょうか??

バンド・オブ・ブラザーズも、戦争の悲惨さ汚さを描く事に対しては徹底していたと思います。

ただ一つ、おかしいと思った事があります。
それはロシア兵をあまりにもきれいに描きすぎている事。実際はどうだったかというと、終戦直後はヨーロッパ各国で略奪、強盗、強姦が凄かったらしいです。ドイツの女性の80%ぐらいがレイプされたとか。
それがこのドラマでは女性の大佐なんかを登場させ、「ロシア人はそういうことを行う訳がない」というような事をいわせているって、これはロシアに配慮した台詞でしょうか??
この台詞に対して、ドイツの人はどう思ったのか大変興味があります。

ドラマの最後の方で、主人公の一人が言う「総統が国も人もすべてをだめにした」という台詞がとっても印象的でしたが、戦前のドイツはインフレがものすごく、ひどい経済状況だったようで、その困窮を良くしてくれるだろう、と国民が期待していたのがヒットラーだったと思います。選んだのはドイツ国民なんですから、この台詞の背景を考えると複雑ですね。



ドラマ「ジェネレーション・ウォー」予告篇

LUCY ルーシー

2014-08-30 23:54:02 | 映画


「大ヒット上映中映画」という煽り文句や、大量のテレビコーシャル、そして、スカーレット・ヨハンソンのあのポスターに引かれ、劇場まで見に行ってしまった。。。

その結果、感想はというと、

🍎一つとしたいのですが、主人公を演じたスカーレット・ヨハンソンやモーガン・フリーマンに多少の敬意は評して、

🍎🍎とさせて頂きました。

別にこの二人でなくてもいいじゃん、という感想。客寄せパンダ?
また映画の途中からこれって、コメディー???と、笑いを抑えるのが大変でした。

確かに、前半1/3くらい、主人公がどうして自分の脳を100%活用出来るようになったのか、というところまではある程度面白かったのですが、覚醒しちゃったあたりからはどこかでみたような、と思わせてくれるシーンばかりのような印象。動きも少ないし、中身が薄い。
100%もの脳を活用出来た人なんでいないんですから、もっと斬新な映像があっても良かったのでは??

スカーレット・ヨハンソンの髪が突然黒くなってからの場面って、アンジェリーナ・ジョリーの真似ですか??
それにしてはファッション、全然いけてなかった。

結末なんか、制作側もどのように終わらせたら良いのか自信がなかったのかな?
そこまでに至る映像と比べて、完全にスルーしている。手を抜いているような印象でした。
またラストで見た映像って昔どこかのSF映画になかったかしら??全然目新しいものが感じられませんでした。

また、映画全体に韓国の影響が。。。
でも、韓国マフィア?のボス役やっていた方、凄みが良かったです。

案の定、Yahooとか映画生活ではあまり良い口コミがありませんねえ。
あの俳優さんたちと、今までになかったテーマと宣伝で、興行的にはそこそこいくのでは?でも、がっかりする人が多そう。

自宅で、暇つぶしに見るにはいいかも。


『LUCY』インターナショナルトレーラー

秋吉敏子さんという老後

2014-08-29 10:03:12 | 音楽


秋吉敏子さん。🍎🍎🍎

久しぶりにテレビで拝見しました。
もう84歳なんですね。ですが、とっても元気。テレビで拝見するだけですが、テレビに映っている姿を見ると、とても84歳とは思えません。
元気なお年寄り、と言われている人は世の中にたくさんいますが、秋吉さんはさらにその上をいっているようなスーパー84歳という感じです。

こういう人を見ると、自分の老後ということを考えてしまいますが、とっても参考にしたい84歳の過ごし方を送っていらっしゃいます。

まず驚いたのは、未だ衰えていない向上心ですね。
秋吉さんと言えば、すでにジャズ界では大変有名な方。その楽曲のレベルもとうに一流を超えています。
それなのに、もっと素晴らしいものをと曲作りに励んだり、ピアノの技術を磨いた入りしています。
一流といえどもさらに素晴らしいと思える音楽を表現して行かなければいけない、そういう義務が私にはある、という言葉を聞いたときは驚きました。

こういう人ですから、不平不満を言わない、その時その時を一生懸命生きている印象です。ですから何でも自分でやる。
車の運転なんかみていると、とても84歳とは思えない運転技術。料理ももちろん。
そして、リハーサルでは納得のいくまでとことんリハーサルする、という感じです。
ピアノの音色も全く衰えている感じではなく、未だ力強いです。まだまだ指の力は十分、という印象ですね。

男性的な方です。

あと20年以上はだいじょうぶじゃないか、なんて考えてしまいますが、力強いソウルフルなジャズを聴かせていただきたいですね。

こういう方を見ていると、自分の老後も秋吉さんのように過ごしたい!と思ってしまいました。
健康で自分のやることがあり、その中で輝き続けられる人生。
こう考えると定年なんて必要ではないのではないか、と思います。やることがなくなると、人って急に老けますからね。
定年してもその後、自分が夢中にできることがあれば良いかもしれませんが。。

でも、ちょっとした怪我とか骨折とか起こしてしまうと急激に体力が弱ってきますから、秋吉さんも十分注意していただきたいと思います。

ということで、少しでも元気をいただけるようにと、秋吉さんの「滞米50周年記念日本公演」なるCDを購入!
(本当はiTunesですが。)
楽しんでいます。


渡米50周年記念日本公演
クリエーター情報なし
ティートックレコーズ

災害は忘れた頃にやってくる

2014-08-28 11:14:13 | 災害
「災害は忘れた頃にやってくる」

とは、寺田寅彦先生の有名な警句です。



今回、広島で大規模な土石流災害が起きてしまいましたが、ニュースによると、この災害が起きた八木地区とは昔から「蛇落地悪谷(じゃらくちあくだに)」と呼ばれていたということです。それが、時代を下って現在では八木地区、と呼ぶようになってきたということです。

蛇落地悪谷とはなんとも凄まじい地名ですが、その地名に込められた、昔の人々の戒めが感じられます。

こういう地名をこの場所につけたということは、この地はとっても危険な場所であると言うことを教えているような感じです。龍の首をはねて、その首が落ちた土地で、水が蛇のように暴れて土石流のような危険な災害を起こす土地、という意味でしょうか。

この土地の名前が示すような大きな災害がいったいいつ頃起きたのかは知りませんが、こういうことを聞くと思い出してしまうのが、この、災害は忘れた頃にやってくるという寺田寅彦先生の警句です。

あの3.11の津波も実は古代に同じくらい大きな津波があったということは、既に報じられています。そのための石碑もあったということですが、年月が経ってしまうと人々の記憶から全く消されてしまうものです。「この石碑より前に家は建てるな」という警告もあるということですが、結局、人々はその警告も忘れ、津波に対する備えも十分ではなく、土地開発を進めてしまった。。

今回の災害も、そういう過去のことも無視し、開発のみを優先して山を削ることを許してきた市や県にも問題が有るのではと思えてしょうがありません。
災害にあった土地の値段も普通のところよりはかなり安かったという話も聞きます。
人も山もかわいそう。。

新しい土地に家を建てるとか引っ越すようなとき、その土地の歴史を調べてみるのも災害から身を守る一つの手段ではないでしょうか。

テレビのインタビューで住民の方が、「ここに20年も住んでいるが、今までこんなことはなかった」と答えている方がいましたが、20年というスパンでは短すぎますね。災害は忘れた頃にやってくるんですから。

大震災のときも震源地からは遠い内陸部のところで、かなりの家が被害にあったところがあるようです。なぜかというと、沼地のような池だったところを埋め立てて開発したところを住宅地として販売したというところだということです。以前は池なので、地盤がかなり柔らかく、大きな地震に耐えられなかったんでしょうね。

今、大災害を想定してハザードマップも各自自体で作成されているようですが、昔の地名、昔の災害も考慮したハザードマップも必要と思えてしまいます。

凄い事になっているユーロドル

2014-08-25 22:06:21 | FX
ユーロドルですがまだショーのポジションをキープ中です。

今朝、大きく下に下がっていたので、びっくり。少しは戻るのかと思ったら、全然その気配なし!!
なんか、順調に下がっているので、そういう動きが逆に怖いです。
一気にどーんと行くんでしょうか?

利益を確定した方がいいのかとも思いますが、とりあえずはしばらくこのままで。今現在、ちょっと足踏みしていますが、1.31047くらいまでは様子を見ようかと考えていますが。。。

週足を見ると、まだ下がる余地はありそうですし、また、ユーロに対してはあまり良いニュースが無いですからね。


さて、どうなるか、見所です。

広島の災害、防げなかったのでしょうか

2014-08-21 09:35:37 | 災害
昨日の朝からニュースで流れている、広島の災害。

私の住んでいるところでは雨がほとんど降っていなかったので、災害、どこ?っていう感じでした。
広島県内でも雨が降っていないところもあって、局地的な大雨だったようです。

テレビで流されている映像を見ると、周辺は瀟洒な住宅が建ち並んでいる住宅街。見たところ、新しい家が多かったので、新興住宅街の様です。
でも、山を削り取るようにして造成された住宅街に見えます。

今回、家の中に土砂が入り込んで、お二人の幼いお子さんが亡くなってしまったお家はすぐ裏が山。日頃から怖くなかったのかな、と考えてしまいました。

こういう住宅街ですが、ハザードマップでは危険箇所が何カ所もあったとか。
また、広島県は日本一、土砂災害指定地域が多いのだそうです。この長野県よりも多いことにびっくり。土も柔らかいので、雨などが多いとすぐ流されてしまうようです。

私の家の近くでも崖のようなところに何件も家が建っているところがありますが、土地が堅いんでしょう。それでも住民の皆さんは怖くないのか、と思ってしまいますが。

広島の場合は、その柔らかい土の上に普通に山を切り開いて造成地を作り、家を建てているように見えます。危険箇所が何カ所もあったということを考えると、沢伝いには家を建てないとか、土の調査をしっかりするとかそれなりの対策はできなかったのか、と考えてしまいました。
また、この地域に新しく家を建てて移り住んだ皆さんは、ハザードマップでの危険箇所を知っていたのでしょうか?

避難勧告が遅かったという指摘もありますが、未明の暗かったこともあり、避難勧告があったとしても、避難は難しかったでしょうね。

最近は想定外の天気が頻発し、想定外の災害が続いています。
むやみに山川を開発してきた人間に対する自然の挑戦、のようにも思えてしまいますが、自然と人間は共存が欠かせません。
自然とともに生きるのなら、自然の恐ろしさも十分理解した上で、開発をしなければいけない、ということを考えてしまいました。
また、今までの常識が通用しないことが自然界で起きている、ということも理解しておかなければいけません。

お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。また救助にあたっている皆さんも、二次災害にあわないことをお祈りしております。

8月19日(火)のつぶやき

2014-08-20 05:14:51 | 事件

芸能人などテレビに出ている人の歯並びが気になります goo.gl/asa2A5


鶏肉、全て国産に=消費者不安へ対応―日本KFC(時事通信) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-…


佐久長聖の捕手に涙なし 左右のエース支える 高校野球 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/fl8h


NEDOなど、血液で簡便にがんを診断する技術開発プロに着手:日刊工業新聞 nikkan.co.jp/news/nkx102014… @Nikkan_BizLineさんから



ユーロドル、その後の結果。長い時間足に従った方が良いです。

2014-08-19 23:44:08 | FX
ユーロドル、お盆の間中、天気と同じように訳の分からない動きの連続。
上に行ったかと思うと下に、下に行ったかと思うと上に。一体、どっち?!と叫びたい気持ちが続いたのですが、現在、更に下に向かっています。
レンジでしたね。
support-resistanceのインジケーターを使用していると、D1 supportラインの1.33632で見事抑えられている感じでした。

のでこの間、前回インしたロングのポジションをそのまま保持。途中、4時間足で遊んだりしていましたが、基本的には一応ちょっと上に戻るだろう、と考えていましたが、それほど戻りませんでしたね。

ですが、昨日もまた下がり始めていたため、また今日のアメリカの指標でどうやらユーロは下がりそうと予想、そこでロングのポジションをクローズして、すぐにショート イン しています。

  1.3350 でロング イン。  昨日1.33900 でアウトしました。
  🍎🍎

その後、1.33850で再度ショートにインしています。
今回、利益が半減してしまったのが残念。
週足とかでは絶対ショートと思っていたのに、時間がかかっているので、ついついロングにポジションを持ってしまった、とちょと反省しています。

本来であれば、このようなところでショートのポジションは持たないのですがしょうがありません。
その後、先ほどの指標で下げてきているので、私的にはラッキーな展開。

ですが、是からが問題。この下げがいつまで続くのか。

週足ではまだまだショートの展開のようです。月足でもそのようです。
1.31までいくんですか??

4時間足でももうちょっと下がりそうですね。

長い時間のトレードでは長い時間足の方向に従った方が懸命かもしれません。