LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

アメリカ大統領選挙討論会 第一回  トランプ大統領、ガンバレ❗️

2020-09-30 23:51:00 | 海外
もう笑うしかない、今回の討論会。

その討論会終了後の世論調査ではバイデンがリードしている、という事ですが、この結果を聞いて、なんでかなあ、と思っているところ。

大半のアメリカ人って、特別変なこともせず、スマートで落ち着いているような人なら、政策なんて決定しなくても大統領で大丈夫、とか思っているんでしょうか❓

私なんか、見た目いかにもおじいちゃんのような人には、力強いリーダーシップは感じられないんですが。

特に対中政策だけを考えたら、日本にとってはトランプじゃなきゃだめだと思う。アメリカの人って、中国に世界を牛耳られても大丈夫と思っているのでしょうか❓

さてそのdebateですが、まさにお笑い❗️こんな面白いモノ見たことない、という感じで抱腹絶倒モノでした。
討論になっていない。それぞれが好き勝手言っているだけ、で、司会者はトランプを止めるのに一生懸命。いっそのこと、トランプに勝手に喋らせておけば❓
バイデンもあっちの方を向いて勝手な事を喋っているもんだから、話が全く噛み合っていません。

バイデン、いろいろ喋っていましたが、自分の意見ってホントは持っていないんじゃないのかというようにも思えました。

そういうバイデンの顔つきや態度を見ていたら、こういう人がアメリカの大統領になって本当に大丈夫なの❓とこれからの行く末を心配してしまった。言っちゃ悪いけど、気持ち悪い。

トランプってヒラリーみたいな人なら、やりやすいんだろうな。

このdebate まだ続きがあるんだそう。
初回がこんな状態で終わって、一体次はどうなるんだろう。
司会や同時通訳の人が心配です。

期日前投票の数も増えているようで、今更こういうdebateって必要でしょうか❓
大統領選挙まであとちょっとしかありません。

When Calls The Heart  こころ呼ぶとき  こころ暖まるドラマです。アメリカ(カナダ)のテレビシリーズの決まり事 とは。

2020-09-29 14:04:00 | 海外ドラマ
Hallmark Channel - When Calls The Heart Series Premiere Promo

Preview - Follow Your Heart to Sundays - Hallmark Channel

現在、Netflix で視聴可能なこのドラマ。
現在、本国ではシーズン7まで放映されていますが、日本で見られるのはシーズン6まで。
日本語タイトルは「こころ呼ぶとき








たまたま見たドラマですが、今ハマっているところ。

このドラマのどこがいいかというと


バイオレンスが殆どない
本当の悪者がいない
みんな愛情に溢れていて親切

加えて

英語がきれい

というところですね。
最近のドラマや映画の中で喋られる英語ってスラングばっかりで、加えて早口なので何を喋っているんだか理解不能なところが多いです。
が、このドラマでは英語だけで昔懐かしいドラマを見ている気分になります。昔のドラマってこうだったよねえ、と思いながら見ています。

一言でいうと「大草原の小さな家」のような雰囲気のドラマ。










さて、そういうドラマなんですが、クチコミとかを見ていると、

シーズン5には頭にくる

なんていう投稿があって、なんだろうと思っていたら、シーズン5で旦那さんが結婚したばかりにもかかわらず死んでしまうのです。
私としては、結婚しても夫婦二人で、と勝手に想像していたのですが、そうではない展開。
全くえ~~~~~~~~❗️という展開。

こういうような主要メンバーが亡くなるという展開、今ではシーズンモノのドラマのお約束ごとのようになっています。
あのERも主要人物がどんどん死んで退場するのが当たり前になっていて、当時はどういう死に方で退場するのかが話題になっていました。
でもファンとしては、当初のメンバーでずっと続いてほしいなんて思ってしまうのですが。。

今回の場合は、ダンナさんはシーズン4では北部準州で戦いに参加しているという設定で出演シーンが全くありませんでした。ので、シーズン5の最後で亡くなっても、あまりショックには感じませんでした。

しっかし今回はそれだけではなく、とんでもない事で番組を降板された人がいます。
それが主要メンバーのアビゲイルを演じたロリ・ロックリン





飛ばして見たシーズン6。なぜだか新しいメンバーが多く、アビゲイルの姿がないのです。
どうしてなのかと思ったら、昨年アメリカで大きなニュースになった大学不正入試事件の当事者がロリだったということ。それで逮捕されたらしい。
当時、アメリカではシーズン6の放送中。にも関わらず、放送を一時中断。そしてロリの出演シーンを全部カットして制作し直して放映したんだそう。

こっれも本当にえ~~~~~~~~~‼️という感想です。

でも、アビゲイルってこのドラマでは結構な重要な役どころです。主人公のベストフレンド件頼れるお姉さん加えて市長という重要な役なんですけど、こんな役が突然いなくなってドラマとしてはどうなの、と思います。

だから、シーズン6ってあまり見る気がしないんですが。

そのロリ、この8月に2ヶ月の収監と罰金という判決になったらしい。
一応、ドラマでは東部にいるお母さんの看病で東部に行くという設定にしてあるのですが、こんな設定だったら戻ってこれるんでしょうか❓
でもHallmark のドラマからは全部クレジットが外されているみたいなので、無理なんじゃないのかな、と思います。
失望❗️

全く、前代未聞のような出来事。

それにしてもHallmark ってグリーティングカードの会社とばっかり思っていたんですが、ドラマとか映画も制作していたんですね。知らなかった。





竹内結子さん、負の連鎖。

2020-09-28 12:57:00 | 芸能
竹内結子さんが自殺って、ちょっと、という感じでしたが、残された生後半年のお子様もいるご家族のことを思うと、なんとも言えない感じです。

クローゼットで見つかったということですが、首を吊った、ということでしょうか❓
自分の首にロープだか何かを回すとき、子供たちのことが頭に浮かばなかったのかな、と普通だったら思いますが、たぶんうつ病などの病気だったかと思います。周りが気が付かないだけで。

それとも、三浦春馬くんが連れて行っちゃたのかな❓
誰かが死ぬと親しかった人とか近所の誰かが死んだりというような話をよく聞きます。聞けば、三浦春馬くんと竹内結子さんとか芦名さんとか映画やドラマで共演しているし、親しかったようです。
それとも、3人の間で何かあったのか。。

負の連鎖のように思えます。

コロナも影響しているのでしょうか❓

自殺できる心境というのは当事者でないと本当にわかりません。
せめて未遂に終わっていたらどうにかなったと思いますが、死んでしまったらそれまでです。

それに、なんだか他殺説も出ているようですが、自殺したい人はどんなところでも自殺できますから。たとえ数十センチしかないところでも。

お子さんがかわいそうです。生後半年の男の子はもう一生母親をそばに感じる事ができないんですよ。ご長男は15才で多感な年齢ではないでしょうか。今回のことで心に大きく傷を負ったのではないのかと思うと、なんとも言えない気持ちになります。

竹内結子さんのほんのちょっとの変化に気づいてあげる人がいれば良かったのに、と本当に悔やまれます。

竹内結子さん、離婚してからそんなに楽しいような雰囲気には見えませんでした。

御嶽山噴火から6年。未だ見つからない5人の方を思う。

2020-09-27 21:00:00 | 社会


今日は御嶽山噴火から6年だそう。
もう6年って、つい最近のことのように思えますが。
当時死者、行方不明63名。そのうちまだ5名の方が依然として見つかっていないそうです。

この写真の野村さんも、未だに見つかっていません。御嶽山が噴火した直後には、まだ笑顔を浮かべて噴火した御嶽山をバックに写真を撮られていますが、その数分後には、まさか自分の身に異変が起きることなど想像もしていなかったと思われます。

野村さんがいたと思われる周辺からは、野村さんの持ち物が何点も見つかっているようですが、野村さんだけが見つからない。

噴火と共に多くの噴石があり、亡くなった人の死因はこの噴石の衝撃によるものが多かったようです。

大きな噴石に遭遇してしまったのか、下敷きになってしまったのか。

野村さんが見つからない限り、ご家族の苦悩は続くのかもしれませんが、本当にどこに行ってしまったのでしょう。

自然の力は人間の及ぶものではない、人間の力は自然を前にすると無力、です。

が、5人の方が無事にご家族のもとに帰れることを願わずにはいられません。

山口達也さんの飲酒運転  のことよりも、ニュースの画像が気になった。

2020-09-26 13:38:00 | 芸能
山口達也さんの飲酒運転の事がいろいろと報道されていました。お酒の量が多いだとか、今は否認しているだとか。。




が、私の興味は別のところに。

それは山口さんではなく、後続車のドライバーのこと。

最近のニュースって、よく防犯カメラの映像とかドラレコの映像を流すことが多いですが、こういう場合、テレビ局はどうやって映像を手に入れているのでしょうか❓

今回も、テレビのニュースで初めて山口達也さんの行動の一部始終を拝見したとき、この映像はテレビ局が後続車のドライバーを探し出し、ドラレコの映像を提供してもらったんだろうか、もしそうだとしたらどうやって探し出したのだろうか、というような事が気になって気になって。

後続車のドライバーさん、警察に映像を提供するように言われたのか❓それで身元が割れたのかしら❓

それとも、ドライバーさん自ら映像をテレビ局に提供したのかな、もしそうだとしたら、金銭の授受もあったのかな、なんてしょうもない事が気になって気になって。

今回のドラレコの映像、TBSの独占だったらしい。
だから余計に気になりました。

特に今ままでこういう経験がない私にとって、もし事件や事故あるいは災害に遭って、その時の映像があるときはどうしたら良いのだろうか、なんてことを取り越し苦労で考えてしまいました。

テレビや新聞に連絡するのだろうかとか、それともtwitterに流すのか、とか。

今回のような時の世の中の仕組みにとっても興味が湧きました。






それともう一つ、興味が湧いた事があります。

山口達也さんの追突した車のドライバーはたまたま非番の警察官だったらしいですが、事故後の写真を拝見して、道路に普通に車を停止して山口さんと話しているようですが、この時後続車は大丈夫だったのだろうか、と余計な心配をしてしまいました。

つまり、渋滞したんじゃないのかとか、何分ぐらい車を発車できなかったのはとか。
他の警察官が現地に到着するまで、何分かかってその間はそのままで交通渋滞❓とか。

ホントにしょうもない事ですが、他の部分が気になってしょうがなかった今回の事故。

山口達也さんも人生いろいろですから、がんばってね、です。



犬の安楽死  後悔していること

2020-09-25 20:06:00 | 
ウチでは今までずっと犬を飼っていました。今でも。幸いなことに、多くの犬の最後を看取り、穏やかに送りだしてきました。

が、中には1匹、苦しい最後となってしまった犬がいて、今でも大変後悔しています。

なぜかというと、

安楽死させてあげれば良かった

と今でも思うからです。







チワワでしたが、高齢でおそらく心不全のような状態になり病院へ。
状態が良くないので、これ以上生きながらえても苦しむばかりなので、安楽死しますか、と先生から勧められましたが、どうしてもハイ、とは言えませんでした。

そこで最後の時を過ごすために家に連れ帰ったのですが、その時に先生から一本の注射器を渡されました。
苦しむのを見たくないなら、この注射器をを点滴の管に刺しなさいと。

家に連れて帰っても相変わらずゼーゼーと苦しい呼吸。

その姿を見てもどうしても注射出来なかったです。
そうこうするうちに、夜も深まり寝落ちしてしまった私。
気がついたら、チワワは既に固くなっていて周りには血を吐いた後が。

この姿を見たら、薬を打って、苦しまずに旅立たせて上げればよかった、と激しく後悔したのです。
涙し、チワワに謝りました。

それでも、どうしても打てない。自然に死んでいくのだらまだしも、まるで自分が殺してしまうかのようにも思えてしまった安楽死。

今でも同じことができるかと聞かれれば複雑です。

しかし、あのように苦しむのだったら、やはり安楽死は必要なんだと、心の中で葛藤しています。

今飼っている犬たち。この子達の最後も考えずにはいられません。

こんな事を、今、最後を看取るのが辛いとかいう理由で、保健所などに老犬を捨てに来る人が多くなっている、という記事を読んで思ったことです。



犬だって歳をとるということがわからない愚かな人、のように思えます。
犬はアイボではありません。


朝日新聞が倒産する日ってあるのだろうか❓

2020-09-24 12:47:00 | 社会
最近のニュース



この記事を読んで疑問に思ったこと。

新聞の会社ってどのくらいの部数が下がったら倒産してしまうのか

そして

朝日新聞社は倒産するリスクがあるのでしょうか

とか

高校野球はやっていかれるのだろうか

とか色々と考えてしまった。

メジャーな新聞の会社が倒産したという事を聞いた事がないので、にわかには現実として考えられません。
紙の新聞だけではなく、ネットや広告費だけでも十分やっていかれるのでしょうか❓

最近の朝日新聞って、もう殆ど自分達の身分を隠さないというか反日の意見を平気で記事にしているようにも思えます。
ということは、記事を書く人自ら、読者が離れても良いと考えているのか、そこも疑問に思っています。

私の家ではずっと以前から朝日新聞と信濃毎日新聞でした。
が、慰安婦のことが問題になる以前に、父親が突然と朝日新聞の購読を辞めたことがありました。
どうして、と聞くと書いてあることが良くないからとか言っていましたが、当時の私にはなんだかさっぱりわかりませんでした。

が、今になって思うと、自民党の悪口ばかり書いてあったのか、あるいは反日的な記事ばっかりだったので嫌気がさしたのかもしれません。

ウチの父親、先見の明があったんだなあと今更ながら思っているところです。

藤井聡太二冠 新たな盤上の物語  とってもクール❗️でワクワクしました。

2020-09-21 10:48:00 | テレビ
NHKスペシャル 「藤井聡太二冠 新たな盤上の物語」、非常に面白かったです。
将棋の内容なんてさっぱりわからない素人同然の私にも、藤井聡太二冠のどこが凄いのかが良くわかりました。






何より、この番組では、藤井聡太二冠を努力の賜物のように評価しているのが良かったです。

あの詰将棋。詰将棋とはどういうものかすら知らない私ですが、かなりの集中力を必要とするものではないのでしょうか❓
それを毎日毎日やり続けていったからこそ、今の集中力、今の藤井聡太を作ったように思えました。
天才だけではなかったんだ、という勝手な安堵感。

何事も基礎が大事、ということをあらためて教えられた感じ。

でも、しばらく成績が沈んでいた時がありましたよねえ。それがタイトル戦から急に強くなってどうしたんろう、なんて思っていたのですが、昨年の負けが今の藤井聡太二冠を作ったようです。
それに、コロナで学校にも行けず将棋の対局も全くない、という環境が、藤井聡太二冠には良かったようです。
1日7時間は将棋をしていたとか。
それに、負けたことで、勝ちに行く姿勢がより強くなったようです。

それにしても、対局中に盤面ではなく符号で考えている、という事だそうですが、マトリックスの世界❓ですか❓
私には理解不能。

今後の活躍が楽しみですね。これからはAIと共存する世界なんだそうですが、共存てどういう世界❓

このNHKスペシャルとは関係ないですが、下のブログに書かれているように、藤井聡太二冠の将棋に対する純粋な思い、姿勢がより将棋ファンに感動を生んでいるようです。


この方の感動しているところ、わかります。
私もそうならなくちゃね、なんてね。
何事も子供の時のように、好きなものに対する純粋な思いが大切です。


四連休初日と言われても。。。私は仕事です❗️

2020-09-20 09:20:00 | 長野県
という人も多いのではないのでしょうか❓
私も、こうやってブログなんて書いていますが、本日は仕事。
四連休の間、ずっと仕事という人も多いと思います。
(土曜日のことです。)

そんな中、昨日の連休初日は上信越道を使って高崎まで仕事で出かけました。

その上信越道、下り方面(長野方面)が久しぶりに混んでいました。混んでいたというより、車が多かったという状況。
最近は上信越道を走る機会が多いですが、コロナで自粛が続いていたせいか、走っている車はそれほど多くはありませんでした。

ですから、多くの車が連なっている様子は本当に久しぶり。
でも、みんなどこに行くのだろう❓
軽井沢❓温泉❓





ちなみに、犬を抱えている身では、どこにも行けません。

そして夕方。家に帰るのに再び上信越道に。
夕方だからそんなに混んでいないだろう、と考えていたのですが、それは間違い。結構車が走っていて、場所によっては数珠つなぎ。最近にはなかった現象。

ニュースによると、空港も駅も高速もどこも混んでいたとか。
今までの連休ではどこにも出かけられなかったので、皆さま我慢の限界だったのかも。

でも一体、長野に来る人はどこに行くんだろう。善光寺❓軽井沢❓志賀高原❓温泉❓

私は北陸でも行こうかな、なんて。でも犬がねえ。

秋は黄金の季節   ナウシカの世界に浸れそう。

2020-09-19 11:06:00 | 日記
暑い暑いと思っていたら、外の世界はこんな風になっていました。








まだまだ完全に黄金というわけではないですが、あともうちょっとしたら本当に黄金色で世界は染まります。

こういう景色、一年の中で一番好きな景色です。
収穫の季節だから、生命力というか綿々と続く命のようなものを感ずることができるから。

曇りの日の写真なので、黄金色があまり際立っていないですが、晴れた日にはもっと金色で神々しい感じですね。

こういう景色が日本全国に見られるわけですから、収穫の時期は本当に素晴らしいと思ってしまいます。

と、こういう景色を見ていると頭にいつも浮かぶのが「風の谷のナウシカ」。

その者青き衣(ころも)をまといて金色(こんじき)の野に降りたつべし

というセリフとともに映し出されるナウシカの姿です。







ナウシカで描かれる世界は複雑でとっても哲学的で、私のようなオツムでは一回映画を見ただけではわからないところが多いですが、この青い衣を纏ったナウシカは救世主ではないですが、道を示してくれる人、として描かれていると思います。

ですから、この日本の黄金の季節で、ナウシカのような人が現れてくれるのかな、と毎年思ってしまっています。

収穫の季節は、これからも続く命の大きさを感じさせてくれますね。

ナウシカ、また見てみよう。

新防衛大臣 岸信夫さん

2020-09-16 13:54:06 | 政治
安倍総理が去って、





本日から新内閣が発足します。






平均年齢が高すぎる、とかいう意見もありますが、私としては、実利を重視したのでは、と思います。
コロナで経済もアップアップだし、アメリカ中国はどうなるのかわからないし、そういう時に気をてらったような人事はできないでしょう。
それに、若い議員の中には実力が十分な人がいないのでは❓
また女性閣僚が少ないという意見もありますが、女性だから大臣ってそれこそ差別じゃないかと思います。

ということで、今回の閣僚人事で河野太郎さんは移動させられるんじゃないかと思っていましたが、やっぱり。
その後には閣僚経験初めての岸信夫さん。
安倍元総理の実の弟さんということですが、私はそういうことは聞いたことがあるような、ないような。

で、どうして苗字が違うのかなと思ったら、生後まもなく養子に出されたんだとか。そしてその事実を知ったのが、高校生の時。
受験で戸籍謄本を取り寄せて初めて知ったそう。

良くある話といえば良くある話ですが、まるで小説のような話。小説だったらここで本人は悪の道へ進み、なんてことになるケースが多いですが(?)、現実ではそんな事にはならず、立派に国会議員になりました。

その、岸信夫さん。キャリア的にもいつ大臣になってもおかしくなかったということですが、安倍さんが実の兄だったわけですから、大臣になるには難しい事もあったようです。





それにしても、岸信夫さんの本当のお母さん、身内に養子に出すと言っても、良く了承されましたね。それも生後すぐに。いくら、他に子供がいるからと言っても、私には絶対できない事。大人になってから、後を継ぐために養子縁組をする、ということはよく聞く話ですが、生後まもなくとは。


さて、その岸信夫さん。防衛大臣としてどのような手腕を発揮するのか、楽しみでもあります。



NHKドラマ「エール」 古関裕而さんってどうやって作曲したんでしょうか❓

2020-09-15 12:38:00 | ドラマ
エール 再開しましたね。今週は弟子を雇う❓話題です。






が、このドラマというか主人公の古関裕而さんに常々疑問に思っていることがありました。
それは

どうやって作曲したの

ということ。
普通作曲って言ったら、ピアノとか楽器を使って音を確認するのではないのかなあ、と思うのですが、ドラマではなあ〜んにもなし。
当初はハーモニカとか卓上ピアノとかあったと思うのですが、今は楽器の気配すらありません。

書斎も作曲家ではなく、作家さんのような雰囲気です。

と思って調べたら、小関さんって楽器を一切使用せずに作曲していたようです。
なぜ楽器を使わないのか、というような描写はドラマにあったのかどうか、見逃したのかもしれません。

それでて生涯5000曲も作曲って、今でもこんな人いるかしら。

それで新しい弟子にも楽器なしの作曲をさせているのだと思うのですが、無理なんじゃないの、というのが率直の感想。
それとも、昔の人はみんな楽器なしで作曲していたのでしょうか❓古賀政男さんも楽器なしで作曲していたのかしら。

確かに、モーツァルトも頭の中に浮かんできたメロディを楽譜に書き留めていたと聞きますが、それと同じ事❓

でも、小関さんの場合、最後、音を確認する場合はどうしていたんでしょう。
それに、作曲中、メロディを口ずさむとかの描写も全くないので、どーも、音楽と関係があるようには見えなくなってしまいます。

今の作曲家と言える人はどうやって作曲家しているのでしょうか。
と、細いことが気になっています。




菅新総裁、誕生❗️

2020-09-14 20:27:00 | テレビ
って、総裁選が行われる前からわかり切っていたこと。支持率70%の安倍政権のあとだから、菅さんしかいないですよね、新総裁は。

今後、どのような内閣を組閣して、どのような政治手腕を見せてくれるのか楽しみでもあります。

そんな中、注目というか疑問んk思われているのがニュースキャスターの安藤優子さんの発言。




これって、「なぜ石破さんが総裁にならないの❓」と安藤さんが思っている、ということなんでしょうか❓

安藤さんのこういうような発言を聞いて、この人、キャスターとしては失格ではないのかと思いました。
というか、その他大勢のマスコミ同様、世間の風が全く見えていないというか。
それに言い方が非常に偉そうで、「私の言っていることに間違いはない」と思っているかのよう。

自分たちの勝手な意見を言うよりも、もっと世の中眺めたらいいんじゃないでしょうか。

この番組の司会も下されるみたいだし、もうキャスター引退してもいいくらい。
昔は憧れていたんだけど。
安藤さんもその他大勢のマスコミみたいです。
世間には、この手のキャスターが溢れている。





全米オープンテニス2020 開催すべきだったのでしょうか❓羽生結弦選手はグランプリシリーズ欠場を表明。

2020-09-13 22:27:00 | スポーツ
全米オープンテニス、いろいろ物議を醸した事もありましたが、ここは素直に

大坂なおみ選手、2度目の優勝、おめでとうございます。









やっぱりプロスポーツ選手というのはこうじゃなくっちゃね。結果を残さないと何言っても誰もついてこないと思います。

が、ここで一つ疑問が。
というのも、全米オープンの決勝戦なのになぜ世界ランク27位の選手と試合しているの❓ほかの有力選手は❓

と不思議に思ったのですが、なんと、今回のオープン、女子では20人くらいの選手が欠場していて、トップ10のうちの6名もの選手が欠場しているようです。

コロナが理由だと思いますが、これを聞いて、これだけのトップ選手が欠場する大会って開催する意味があるのか、とも思ってしまった。特にコロナが依然として猛威が奮っているアメリカでの大会なんて。

こんな状況のいつもとは違った大会での優勝って、大坂なおみさんも本当に嬉しいのかどうか。
決勝戦の対戦相手アザレンカ選手は元世界ランキング1位と言っても、今は27位なんですよ。

全選手出場の大会での大坂なおみ選手の2度目の優勝というのを見てみたかったです。

2週間後には全仏オープン。
この大会でも既に欠場を表明している選手もいます。世界ランク1位のバーティ選手は欠場。





なんでもオーストラリアでは州境も閉鎖になっていて、コーチと一緒にトレーニングもできていないという事です。

フィギュアスケートの絶対王者羽生結弦選手は早々とグランプリシリーズ全試合欠場を表明しました。





 
渡航制限のことも問題ですし、健康面でもリスクは取らない判断だったのでしょう。
喘息だからと言ってコロナで悪化するということにはならないようですが、万一、ということを心配したのだと思います。

そんなこんなで、一ヶ月後に迫ったスケートアメリカも本当にどうなるのか、まだわからないようです。
なんでも特例で一人で一試合になった今シーズンのグランプリシリーズですが、それでグランプリシリーズと言われても、というのが私の本音ですが。

さて、話を元に戻すと今のフランスで全仏オープンが開催できるのか❓
今でも1日に1万人も感染しているフランスで。
ロックダウンするかもしれないようですよ。
そういう場所に選手の皆さんは行くことができるのでしょうか❓


いっそのこと、日本で開催してくれた方が、まだ安全かもしれない。


と話はかわって、大坂なおみさんがBLMのことを言い出してからtwitter に町山さんとか米山さんとか立憲民主とかからの応援tweetが増えているように思うのですが、BLMってこういうことか、と勉強しました。

大坂なおみさんは単に人種差別反対、と叫んでいるのでしょうか❓
それとも、既存の社会を打ち壊す、警察解体というようなBLMの主張に賛成しているのでしょうか❓







ポケモンGo! 久しぶりにやってみた❗️変わっていた❗️良くなっている❗️

2020-09-12 16:14:00 | 日記
ポケモンGo






アプリ配布当初は物珍しさもあり一生懸命プレイしていましたが、散歩する犬の頭数が増えてから、自然とゲームから遠ざかっていました。

が、先日から1年ぶり以上かで何気なくアプリを開いてみてオドロイタ。
ポケモンGo ってかなり進化している。
なんてったって、家のすぐそばにポケストップができている❗️

それに出現するポケモンの数も多く以前よりゲームがこんな田舎でも楽しめるようになっています。

昔はというと、待つことが多く、家の中ではお香を焚いてもポケモンは殆ど現れず。結局は外に出かけなきゃ遊べませんでした。





ポケモンというゲームの本質を考えたら当然といえば当然なのですが、外をむやみに歩きたくない私にとっては、今の環境はベストになりました。

それだけではなく、ポケストップの守備範囲が広くなったように思えます。というのも、以前に比べてみて多少離れていても、クルクルできています。

さらに、以前に比べていろんなポケモンが出現しています。昔は通常ポケモンばっかり、だったと思いますが、家にいながら多くのポケモンに遭遇出来ています。

今ではアプリを立ち上げるとすぐに何体かのポケモンに遭遇って、こういうことは今までにはなかったと思います。

昔はポツン、ポツンという出現率でしたが、今ではウジャウジャと。

都会だったら昔も今も変わらないかもしれませんが、田舎だと、ポケモンの変化が良くわかります。
都会と地方の差がなくなったような感じですね。

これはやりやすくなった、と喜んでいるところですが、ジムに関してはやっぱり外に出ないとダメです。






がいまいちジムでの遊び方が良くわからないし、第一、ジムのあるところで一人でスマホを眺めているという姿はどうもこっぱずかしい。

田舎だったら車でジムのところまで行ってバトルということも可能ですね。

今はレベル28の私。今の調子ではこれ以上のレベルアップにはたいそうな時間がかかりそうです。

が、多くのポケモンとの遭遇チャンスが増えている今ではレベルアップも早いかも。