LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

テキサス新幹線 ダミダコリャ。

2023-02-27 15:16:46 | 海外


話題の、というか、アメリカのテキサス新幹線。
土地収容の問題が片付き、着工はいつからなの❓と思っていたら、またまたこんなニュースが❗️

もう、裁判ばっかりで、永遠に着工が始まりそうもないような雰囲気。

が、 アメリカなんて土地が広いし、テキサス-ヒューストン間だって人が住んでない土地が広大にありそうなので、市街地よりもそこにルートを作っても良かったかも。市街地を通らないで、市街地よりちょっと郊外に駅を作ってローカル路線と繋げるとか。

カリフォルニアもそうですが、アメリカでの新鉄道建設の様子を見ていると、アメリカって鉄道なんて、ホントは必要としない人が多いのかもしれないように思える。結局はクルマの国ですし。
鉄道なんて、貧乏人が乗るようなもの、ぐらいにか思っていないのかも。

あれだけ広い国で、もっと鉄道路線が充実していたら、国の様相も変わっていた、と思うのですが。経済的にも。要するに、今まで通りでいいんじゃない❓と思っているのかもしれませんね。

もう、アメリカには新幹線はいらない❗️かも。

なんて思っていたら、原因はテキサスセントラルにありそう。
このレポートを読むと、


Landowners along the route say the financial stability of the company, absence of leadership, and lack of transparency from Texas Central make it difficult to believe the project will move forward.

Since last spring, Texas Central’s plans have been unclear to many landowners along the proposed route.


Texas Central was not a “railroad” within the meaning of the applicable provision of the Texas Transportation Code, essentially because it was not running any trains.

whether Texas Central is moving forward with its plan to build the proposed high-speed line and eventually run trains on it.

Texas Central never came close to putting a shovel in the ground and almost certainly never will. Texas Central has no money, no CEO, no executive leadership, no board of directors, no employees, no permission to construct, and no permission to operate. In addition, Texas Central has only a fraction of the property needed for the Project’s proposed 240-mile-long route. Despite these facts, Texas Central continues to state publicly that it intends to construct the $30 billion-plus Project” (at 2).
In actuality, the Court may have only given Texas Central a stay of execution. House and other landowners along the propose route are not convinced. They want to know if there is any likelihood that Texas Central can actually build the project at issue. In effect, they found no activity at the Texas Central office, and they want know if anybody is really “working on the railroad.” We will find out soon what Texas Central has to say, if anything, because the Answer is due on Monday, Feb. 13.

もう、散々な言われよう、テキサスセントラル。
要するに、悪いのはテキサスセントラル。
今回のプロジェクトに関してなんも仕事していないと思われているようです。ですから、土地の所有者の皆さんは詐欺にあっているようにも思っているのかも。プロジェクトに不安を抱いているようです。

今になってこんな記事を読むと、ヘッ⁉️という感じ。今更⁉️

誰も仕事していないなんて、、、。
たしかに、ホームページだって全然更新されていないし。

もう、JR東海が会社経営もしたら❓




GIFT Yuzuru Hanyu. 感動しました。

2023-02-27 13:37:00 | フィギュアスケート
羽生結弦さんのたった1人のアイスショウが行われるのは知っていました。が、会場にまで出向くことは難しいし、ネットで配信していても有料なんだろうな、無料になるまで待とうかな、なんてことを考えてしまって、スルーしようかと思っていました。

それが‼️

Disney+の会員であれば誰でも見られる、ということを昨日のお昼頃知って、えっ〜〜〜〜〜と思ったものです。
見逃し配信もある、ということで、ショウの時間はちょうど夕食の時間だったので、さわりだけ見てあとは夜にゆっくりと視聴。

あの東京ドームでたった1人のアイスショウなんてできるのかな、と始まる前は疑心暗鬼でしたが、あっという間の2時間でした。

はっきり言って、こんなショウ、羽生結弦さんしかできないです。
それに会場は満席❗️

今後も語り継がれるアイスショウになるでしょうね。






現役時代よりジャンプがキレッキレになっている印象。
点数やルールを気にすることがないので、のびのびと滑っている印象です。

大きなリンクで生バンド。オーケストラの皆さんがミニチュアのセットにしか見えない大きくて広い会場。そんなところでアイスショウって、一体誰が考えたのか。考えた人もすごいです。プロジェクションマッピングがドームの天井まで有効に使っていて、現場で見ている人たちには画像で見るよりはもっと綺麗だったでしょうね。
また、最後の方で、このショウに携わった方の名前が、おそらく全員の名前だと思いますが、紹介され、それも粋な計らいだと感心しました。
あの広いリンク、作るのは大変だったと思います。

Disney +の配信はいつまでかしら。

こんなふうにネット配信されると何回も見られるのがいいですね。また、全世界の人が一緒に楽しめたのも良かったと思います。



3月12日までだそうです。


さて次はどんなショウを見せてくれるのでしょうね、羽生結弦さん。







海外の学校が日本に続々開校、のなぜ❓

2023-02-26 21:15:00 | 社会
軽井沢にユナイテッドワールドカレッジ UWC ISAK JAPAN が開校したのは2017年のこと。
当時はかなり話題になりました。ここは大学入学前の学生を対象にした、全寮制の学校。

松本市、上田市、長野市にはInternational school of Nagano  が2012年にプレスクールとして開校。現在は一条校として認定されているということです。

そして白馬にはHakuba International School が2022年に開校されました。ここも全寮制の学校のようです。

長野県だけではなく、ほかの県にも続々とインターの学校が設立されており、今後も設立されるようです。有名なところは岩手のHarrow International School  があります。全寮制でイギリスの学校が元になっているみたいです。なんと、学費やら寮費は年間で1000万円近いのだそう。どんな家庭のお子さんが通っているのでしょうか❓
都内には都立国際高校なるものもあって、国際バカロレアコースというものがあるのだそうです。ここは公立です。

何故だか知らないけど、ここにきて急に増えているような日本のインターナショナルスクール。何か意味があるのかな、なんて思ってしまうのですが、何故❓なんでしょうか。
これらの学校は日本の学生だけではなく、アジア全体からも学生を募集したいみたい。
それに、全寮制の学校はイギリス系が多いようですが、そういう学校を卒業した学生は、イギリスに親しみを感じる人が多いようです。そんなことを聞くと、新たな植民地政策か、なんてことを想像してしまうのですが、、。
また、イギリス王室と映画の影響で、全寮制の学校、というと、どうも悪いイメージしか持てない私です。

しかし、こういうインターで学んでいる日本人のお子さんたちの日本語教育は大丈夫なんだろうか、と心配してしまいますが、やはりそれは親の責任なんだそう。漢字とかが書けなくなってしまうこともあるようで、それは親が責任を持って教えないといけないんだそうです。それに、算数とかは日本の教育の方が良いようで、塾とかに通わせた方が良い、という人もいます。





でも、海外在住ならいざ知らず、日本でインターに通わせる意味があるのかどうか、はっきり言って良くわかりません。
こういう学校に通った子供たちは、自分の母国の歴史は勉強できるのだろうかとか、帰属意識は出るのだろうか、とか。それに、殆どのインターが各種学校扱いなので日本の学校を卒業したことにはなりません。大学は海外に行かないといけないのだろうかとか。
そしたらもう、日本には帰って来れないのでは、とも思います。日本の生活が合わなくなるのではないでしょうか。

木村拓哉さんのお子さんもインター出身ですが、普通の日本の方、にしか見えないのですが、、。

長野県佐久穂町には、インターではありませんが、イエナプランを実践している私立小学校があります。その学校に入学するために、ほとんどの人が移住するようです、佐久穂町に。
他には、モンテッソーリ教育を基本にしている学校もありますね。

日本のような団体生活が苦手な人には、こういう学校もいいのかもしれません。
が、子供にどのような教育の場を与えたらよいのか、難しいですね。

また、日本の学校教育が曲がり角にきているのかもしれません。

しかし、下のような話は本当でしょうか。


そうだとしたら、安比もそのうち中国か。という大きな懸念が、、。
経済侵略、、。確かに、学費はが高すぎる。中国だったらやりそう。










#立憲民主党にうんざり  と  岸田首相のキーウ訪問について

2023-02-25 23:05:00 | 海外
#立憲民主党にうんざり

というハッシュタグがあってなんだろう、と思ったら、こういう事があったんですね。






それとこういうことも。



首相のキーウ訪問に対しての立民の意見なんて、僕たちがのけものにされているようで悔しい、ぐらいしか思っていないのでは泉さん、ぐらいにしか思えない。光が当たらなくって寂しい、とか。それだけの理由。でしょ。

小野田さんははっきりしてますね。スジが通っている。それに比べて、、、という感じ。小野田さんに対しての蓮舫さんのご意見は❓

それにしても、キッシーってホントにキーウに行けるんでしょうか❓
マスコミがいろいろとバラしそうな状況で、安全確保上の問題もあると思います。

それに、国民の気持ちというか、私の考えというか、そこまでロシアvsウクライナの戦争を理解しているのか、わからないから。
今までは傍観者というか同盟国アメリカに追随して、というような感覚ではなかったでしょうか。
それが急にキッシーが戦地を訪問って、日本の首相が現地に行って何か得策があるのか❓というような気持ちが強いです。

それに、北海道の隣はロシアですしね。これをきっかけに何かが起こってしまうような不安も拭えない。

G7でキーウに行っていないのは日本だけ、と言われても、、、。
地理的にも政治的にも日本を取り囲んでいる複雑な状況を考えると、キーウには行かない方がいい、とも思ってしまいます。

それにまた、あの岸田さんの笑顔でも笑顔とも思えない顔つきと原稿読むだけで血が通っていない演説なんか聞いていると、ゼレンスキー大統領とどんな顔して何を話すのか、考えただけでもこっちが恥ずかしくなってしまう。
インデペンデンスデイ を一緒に見ようとかお誘いするんですかねえ。

さらに、現地までどうやって行くのか。アメリカさんにでも送ってもらうんですか。自衛隊は無理でしょ。政府専用機なんて使えないでしょ。

日本の周りにはロシアと中国と北朝鮮。
この状況でなんの意見も持たず、単にG7でキーウに行っていないのは日本だけ、の理由だけで行くのだったら極めて危険だと思います。
なにが危険って、キッシーじゃなくて日本のこと。

現地にまでは行くべきではない、なんて事を思っています。
プーチンは絶対に忘れない、と思うよ。




晩年に異性と付き合うと、、、。

2023-02-24 21:21:00 | 日記
私の中学校の同級生。
敢えて年齢は明かしませんが(私の年齢だってバレてしまうから)。

その同級生、男性ですが、最近女性と暮らし始めたらしい。なんでも結婚を前提としたお付き合いなんですって。

ですが、これまた最近から病院通い。一体どうして、と思ったら、なんでも胃の変がキリキリして痛いから、胃薬をもらっているらしい。
それまで病気もしたことがない人が、どうしてと聞いたところ、なんと❗️

ストレス

だと言うこと。

と言うのもこの同級生、今まで気ままに一人暮らしをしてきたわけです。それが、急に他人それも女性と一緒に暮らし始めたのですから、色々気を使うらしい。
それで胃にきた、と言うことらしい。

これには、大変失礼ですが、一家全員大笑い❗️
今からこんなんでどうするの❗️

確かにねえ、いくら結婚といえども、共同生活みたいなものだから、自分の勝手には行かないでしょう。トイレも気を遣っているのではないかしら、この同級生。

中学卒業後早く数十年。 たぶん、初めての経験ではないかな、この同級生にとって。
良いお話だとは思いますが、自分の体には気をつけてね❗️

でも、お相手がどう言う人だか、聞くのを忘れた。今度聞いてみよう。変な詐欺にひっかかっていないといいけど。

国会のオンライン化は可能なのでしょうか。

2023-02-22 11:48:00 | 政治
ガーシー議員が国会に出席していない、と言うことが昨今話題になっていますが、国会ってオンライン化はできないのでしょうか、とちょっと疑問に思いました。

私も先だって、ある会議に出席したのですが、往復に1時間かけて行ったり来たり、する割にはろくな議論もなく30分で終了。行って帰ってくるだけでくたびれました。
議論で盛り上がる、だったら行く意味もあるかもしれませんが、ハイハイ、ぐらいで終了するんだったら、全て議長の裁量で多数決で決めて終わりにすればいいんじゃないの、すら思えてしまったのです。
ホント、行くだけ無意味。オンラインが無理なら電話でもいいじゃん、と思いました。

今度は松本まで行かないとダメな会議がある。
佐久から松本って、電車だったら新幹線使って長野経由で松本に行く手はありますが、とてもとても、、、。はっきり言って面倒。結局車ですが、1時間半ぐらいはかかるかもしれない。それだけ時間をかけていく意味のある会議なんだろうか。
が、今回は懇親会なるものがあるんだそう。私は欠席ですが、、、。懇親会にメリットは見いだせない。そういう懇親会は食事だけしたい、という場合には好都合ですが。

というような事情で、長野県であっちこっちの会議に出席するのは大変なんです❗️長野市の会議に木曽の山奥から、というのも大変だと思います。

ですから、コロナで広まったオンライン会議は是非ともいろんなところで導入してもらいたい、と思っているところ。

そこで国会です。


国会こそ全国各地から議員さんが東京に集まるわけですが、そういうのも大変じゃあ無いですかね。国会だってオンライン化はできると思うのですが。それで、以前にワイドショーなんかでよく見た、スタジオに来れないゲストがあたかもそこにいるようにディスプレイに写っていたりしたようなシステムを導入したらいいかも。


が、ネットの整備とか大変みたいですが、実はどこが大変なのか良くわかってはいなくてすみません。

でも、こういうオンライン化がどんどん進んで行ったら、必然的にコンピュータも使えないような人は淘汰されて行ってしまうのでしょうかね。国会というか、議員の多様性が進みそうな感じがします。
それに、国会議事堂‼️という建物を見ただけでスッゴイ、国の象徴❗️と権威あるもののように思ってしまいますが、これが全てオンラインとなってしまうと、そんな権威なんか吹き飛ばされてしまいそうにも思えてしまいますが。

が、会社でもオンライン化を進めていない会社は進めている会社よりは離職率が高いんだそう。国会や委員会のオンライン化で、若い人の議員のなりても増えるかも❓

でも、国会のような場所だと、全く面識のない議員さんと知り合いになるとっても貴重な時間かもしれません。それが有意義なことかどうかは相手次第かもしれませんが。

さてガーシー議員ですが、今はまだ国家のオンラインなんてできないんだから、まずはきちんと出席する、と言うことが議員の職務ではないでしょうか。ギャーギャー言うのは国会で。





長野オリンピックから25年❗️

2023-02-21 20:15:00 | 長野県
1998年に開催された長野オリンピック。そのオリンピックから今年で25年、と言うことだそうです。

このオリンピック、地元で行われたオリンピックですからもちろん覚えていますが、その前の年に父親が危篤という連絡を受けて、開通したばかりの、オリンピックのロゴマークで一色になっていた長野新幹線に涙を堪えて乗車していたことや、父親が亡くなって間もないのに、家族はオリンピック会閉会式やらスキーの競技を見にいった、ということでもとっても印象的なオリンピックでした。

父親が亡くなったばかりですが、暗くなってしまう気分を奮い立たせてくれたオリンピック、と大変感謝しています。

あれから25年か、、、。

時が経つのは早いですね。スキーのジャンプ競技とか、昼間の開会式とか、今でも色々覚えています。
裏帳簿とかの問題もあったり、財政的には今でも市町村に負担があるようですが、思い出深い大会になったのではないでしょうか。






新幹線もできたし、なんて自分勝手ですみません。

今回の25周年から発展して、父親の27回忌をやろうか、と言う話が家族の中から出ています。
あのダイアナさんも、27回忌、です。なんて、、、。

20周年の時はこんな記事が。今はどうだろう。


長野五輪「もう一度開催」半数以上が前向き 県民世論調査(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

長野五輪「もう一度開催」半数以上が前向き 県民世論調査(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

 長野冬季五輪をいまも強く記憶し「もう一度開催したい」との希望も半数以上――。2月7日に長野冬季五輪開催20周年を迎える長野県の世論調査で、県民のこんな意識が明らかに...

Yahoo!ニュース

 
2回目はあるのか❓

長野県民がトレンドに。なぜ❓

2023-02-20 13:08:00 | 長野県
長野県民

がTwitter のトレンド1位になっていてびっくり。
何かあったの❓と思ったら、コレが原因らしい。


このニュースに対して、長野県民は怒っているようです。
コオロギなんて、食べてないから。


茅野市にコオロギ養殖場があって、その宣伝❓ 
コオロギはスーパーフードなんですって。




あとは、こんなことも話題になっていたようです。



ウチで炊くお米はまずいのかなあ。

あと、こんな地図も見つけました。





長野県の特徴をすっごく良く表しています❗️

東京都軽井沢町なんてそのまんま。でも、町民は普通の長野県民。が、渡辺謙さんも今では軽井沢町民。
諏訪は独立国家❓
確かに、長野県民の海が新潟に。
南信は愛知です。



浅田真央さんと結婚

2023-02-19 14:47:00 | フィギュアスケート
他人事ながら、浅田真央さんも既に32才。浮いた話って全く無いのかな、と麻央ちゃんの話題を耳にするたびに思っていました。
そしたら、やっぱりそう言う話もあったと言うことを聞いて、これまた他人事ながらホッとしました。


残念ながら、お相手の方とはお別れしてしまったと言うことですが、32才でそう言う話が全く無いと言うのはかわいそうなこと、と思っていたから。

結局はフィギュアスケートという仕事が忙しかったから、ということのようですが、相手の方も度量が狭いと言うかなんというか、、、。
浅田真央という世界的に有名なフィギュアスケーターを恋人にしているのだから、彼女の仕事、と言うものにもっと理解を示してもいいのでは、と思ってしまったのです。
応援しているからスケート頑張って、とか、、、。そういう懐の深いような事は言えないんでしょうかねえ。毎日会いたいとか10代の恋人同士じゃ無いんだから。

それに麻央さん、一人暮らしが長いせいか、いつも誰かといると言う事があまり好きでは無いようです。

またまた他人事ながら、浅田真央さんのような人が結婚するなら、相手も仕事で忙しい人の方がいいかもしれない。それで、2人でどうにかやりくりして一緒の時間を楽しむ、とか。
20代(30代❓)にもなって会いたい会いたいばっかり言ってるんじゃないよ、このヒト。なんて思っちゃいました。仕事がヒマだったのでしょうか。

荒川静香さんの旦那さんはお医者さんですし、お互いそれなりに忙しかったから、それがかえって良かったかもしれません。

でも、麻央ちゃんにも恋人と呼ぶ人がいて良かったね、とまたまた他人事ながら、安心したのが一番。次があるさ❗️もっとピッタリな人がいるさ❗️




おかべろ2023年2月18日【浅田真央、元カレ&ケンカを激白】FULL SHOW



トヨタとEV と マスコミ

2023-02-18 23:49:00 | 社会
突然ですが、EV車ってどうなんですかね❓

というのも、いつだったかヨーロッパでは2030年とかすぐ直近の未来にガソリン車を全面的に廃止して、EV車だけにするという話になっている、と言うことを聞いて、そんなことが可能なのか❓と眉唾のような話に思ったから。

車を全部EV車に短期間で変えていく、と言うことは今まで培ってきた生活の一部を根本から変えてしまうことなので、社会に歪みが出ないのか❓と疑心暗鬼な感じに思えました。

それに、いくらEVと言っても、その車に電気を供給するためにおおもとでは大量の電気を生産しなければならないわけでしょう❓
EVが環境にいい、とは言っても多くの電気を必要とするわけだから、環境に対する影響はガソリン車と同じことじゃん、と思っていたわけです。そのどこが環境にいいのか、ついていけませんでした。

それで今、ヨーロッパが大変のようです。

色々あって電力が驚くほど高騰し、EV車の運転を制限したり新車の発売を禁止にしたりするところも出てきたりしていて、、。
ヨーロッパでは電気代は今後もさらに値上がりするらしい。
こう言うことを聞くと、EV車って誰のため❓と言うことしか思えない。

結局、日本潰し、トヨタ潰しなのでしょうか。

でも今、トヨタは水素エンジンを開発していて実用化はすぐそこ、らしい。




こういう車ができたら、本当に環境にやさしいかも❗️
日産はどうかな❓ホンダは開発を中止したらしいです。

今後の自動車産業はどうなっていくのでしょうか❓

今回のEV車について、マスコミはこぞって賛成意見ばっかり流していてトヨタなど批判の対象にしていましたが、マスコミが一斉に同じことを言うってことは、最近では怪しい、と思うようにしています。










トルコ シリアの大地震、その後。

2023-02-16 13:39:00 | 海外
トルコ シリアの大地震

日が経つにつれて、多くのニュースが伝わってきています。
その中で驚いたのは、のどかなオリーブ畑に出現した、巨大な地割れ。日本の地震では見たこともない景色です。






このすぐそばに集落があるらしい。
人口密集地にこんな巨大な地割れができなくって良かったと思うのですが、こういう状況で、同じところに町を再建できるのでしょうか❓

そして、こんな大地震が起きるようなところで、積み重ねた豆腐のようなコンクリートをとっても細い針金で固定しているだけの建物で良いのでしょうか❓

ホテルまで倒壊してしまうのにも驚きます。

なんでも、日本と同じような耐震基準で家を建てないといけない、という法律があったようですが、一定のお金を支払うと、耐震基準を守らなくてもいい、という法律もあったと言うのにも驚きです。

そして、シリアにはまだ支援が届かないようです。届かないと言うよりは、政府の支援を拒否しているとか、、、。
倒壊した建物の下には、まだまだ大勢の犠牲者がいるようです。








どうする家康   今川氏真 という人

2023-02-15 13:57:00 | ドラマ
どうする家康

視聴率が低いとか、軽いノリだとかいろいろ言われていますが、ドラマというのも時代時代に変わっていくもの、と思っている私にはこういう戦国時代もいいかと。

そんな批判というか批評もある今回の大河ドラマですが、今私が興味を持っている役は

今川氏真

という人物。

桶狭間で討死した今川義元は誰でも知っている名前ですが、その息子、氏真になると、知らない人も多いと思います。今まで、ドラマでもあまり取り上げられてはいませんでした。
が、おんな城主直虎 で大きく取り上げられたため、このドラマで初めて、今川氏真という人物がいた、ということを知った次第です。





そのドラマでは、義元亡き後今川のトップとして頑張っている、というよりは文化人としてのイメージが強く描かれていたと思います。演じた役者さんも尾上松也さんですしね。着ているものも京風ですし。が、今回は溝端淳平さん。こう言っちゃあなんですが、溝端さんからは文化人としてのイメージがさっぱり湧いてこない。みんなが自分の言うことを聞かず、自分の思う通りに物事が進まず、ただただ信長に親を殺されて、信康に裏切られて、ただただ悔しい、と怒っているだけの人、にしか見えません。

今後、この溝端氏真さんは松本家康さんと絡む場面がドラマの中で出てくるのでしょうか❓もしそうなら、その時はこの氏真さんをどう描くのだろうか❓
今の氏真さんだったら、立場が180度逆転した家康なんかとは会うに会えない、と思えてしまうのですが。悔しさを滲ませて、会うのだろうか。まあ、家康が主人公のドラマなので、氏真はもう出番がないかもしれませんけど。

でも、どうしても、今回の氏真さんには違和感を感じてしまいます。
今後、家康の庇護を受けて京都で暮らしていくと思いますが、今の氏真だったら、とてもそんなこと受け入れることができないように思えてしまう。切腹でもしそうです。
今のような氏真で、信長とどうやって会うのだろうか❓

こう思うと、直虎の時の氏真の方が本来の氏真ではなかったのかな、と思えてしまいます。
このときのドラマでは、信長に舞を披露する氏真に家来が、

本当に信長の前で舞を披露するのですか、親の仇の信長ですよ

と尋ねるのですが、氏真は

戦うだけが方法ではない

とかと答えるのですが、今の氏真だったらとてもとてもそんなこと、口が裂けても言えないような人物に見えてしまいます。
直虎の時の氏真は、尾上さんだから演じられたのでは、と思います。
明治まで続く今川家康。が、もう戦国時代に今川家は滅亡してしまいそうな雰囲気の今の氏真と思えてしまいます。
そんな私の疑問を解決していただくためにも、氏真の登場回が、どうする家康にもっとあってほしい、と思います。







lgbt理解増進法 か ガラパゴス か ❓

2023-02-13 23:59:00 | 社会
ある日、突然と、一斉に

という一つの現象。
こういうのってなんとなく、どこからか意図的に社会が動かされているようで、あまり好きではありません。

今、話題になっているのがlgbt 問題。
この問題も、なんだか知らないけどワーワー言っていて、良くわからない。第一、周囲の人たちが騒いでいるだけで、lgbtの人たちが実際にどう思っているのかが全然ニュースにならなくて、実際はどうなのかホント、良くわからないのです。
それに今、lgbt法案なるものが本当に必要なのかどうかも、実際のところ良くわからない。
法律で定めるほど、lgbtの人たちの人数って多いんですか❓

が、次のようなことをを聞いてしまうと、法案ができたところで女性に対する逆差別になってしまうのでは❓なんて思ってしまう。




第一、その人がlgbtってどうやって判断するんですか❓自分で、私はlgbtと言うだけなんでしょうか❓性別証明書とかlgbt証明書とかどこかで発行してもらうんですか❓
単に自己申告だけだったら、レイプやら盗撮目的でスポーツ施設やら温泉にズカズカ入ってくる人もいると思うんですが、、。最近、こういう事件があったと思います。




また、スポーツの世界で名をあげたい、から女性になる、と言う人も出てくると思うんですが、、。そこはどうやって判断するのでしょうか。

こう言うことになってしまうと、本当の女性がスポーツ施設やら温泉にも行けなくなるかも知れません。それは女性差別ではないでしょうか。





で、今、この問題が大きくなっているわけですが、他にも早急に考えなければいけない問題が今の日本にはたくさんあるのではないでしょうか❓
例えば、NHKの特集ドラマ ガラパゴス に描かれているような日本の経済や労働環境の現実。日本を支える労働力はどうするのかとか、賃金はどうなるのか、とか、バルーンも撃ち落とせない日本の防衛力とか、中国からの日本の領土への侵入を許しっぱなしの政治力とか、生まれる子供が減っていくばかりの人口問題とか、をもっと話し合ってもらいたいです。あと、スパイ防止法とか。

世界全体が論点をすり替えられて、思ってもいない方向に向かっていき、代わりに何かが動いている感じ。
そう言う意味でも、ある日、突然と一斉に、というのには注意しよう。

特に、lgbt に絡んで、皇室まで持ち出してきて、結局、本当に変えたいのは」lgbtではなくそっちの方のような気もしてきてしまいます。

それにしても、上のアメリカの動画のトランス女性って本当にトランス女性なんでしょうか❓どうやって証明したの❓自己申告で私はトランス、と言ったら、それだけでOKで、女性用のスパに入れちゃう、という事ですか❓
怒っていた女性は、もうそのスパには行かないだろう。他のスパにも。これは女性差別なんではないの❓女性がどこにもいけなくなる社会。性犯罪が増えてしまうかもしれない社会でいいのでしょうか。

それに、本当のlgbtの人がさらに差別にあってしまうかもしれない法律にも思えてしまう。というのは、本当は男性なのに心は女性と偽ってさまざまな犯罪を犯してしまうような人が増えてきたら。

稲田朋美議員はこういうところ、どう思っているのかしら。

証明書の発行が不可欠な法律、と思いました。




差別は許さない、ってどこまでが差別でどこから差別ではないのでしょうか。
が、lgbtの人たちがいて、社会生活で色々な不都合なことがあるから、男性女性以外にそういう人たちもいる、という認識を広く社会に広げることは重要だと思っています。

でもなぜ今、世界中でlgbtのことが叫ばれているのか。そこが良くわからない。











ガラパゴス 後編が待ち遠しいドラマ。後編は月曜日に。

2023-02-12 16:13:00 | ドラマ
NHK の特集ドラマ

面白いです。

その内容や作りからwowowかと思ってしまいそうなドラマ。また、いろいろな企業が連想されてしまいそうで、民放では製作不可かもしれません。
それに、主人公を演ずる織田裕二さんの風態から、刑事コロンボやら湾岸警察署の青島刑事を思い浮かべそうな感じですが、よれよれのジャケットや文字を見るのに老眼鏡を必要とするところは、刑事コロンボに近いかな❓
だけではなく、雪平刑事を連想させる場面もあって、クスッとなりました。また、スマホ世代の若者とITが良くわからない刑事のコンビ、という設定もどこかで見たような気が、、、。
地名というかある名称が事件の鍵となっている、なんてところは砂の器か、なんて思ってしまった。

そういうのも考えながら見るのも面白いです。

加えて、ロケ地にも興味が湧きます。
あの草ボウボウのボロボロの団地群はどこなんだろうかとか、まだ実際に人が住んでいるようなとこなんだろうかとかいうようなことも考えてしまって、興味が湧きました。

そして、今回の前半では一場面しか出演のなかった、野間口さん。この人がこれだけってことはないだろうな、殺された人と同じ派遣社員役だし、と考えていたら、後半の予告編には出ていたので、後編にもっと出番があるみたいです。
上地雄輔さんも前半に出演されていたみたいですが、気がつかなかった❗️ホームページを見たら、あの文句言っていた上司役❓ですか❓上地さんと言われなければわからない扮装ぶり。





こんなふうに、あっちこっちにいろいろな俳優さんたちが出演されていて、俳優さんたちの使い方が贅沢なドラマです。

また、日本の経済問題と絡んで派遣のヤミを描いているので、勉強になるところも多かったです。そういえば、エコポイント、なんてのもあったなあ、なんて。

そんな経済問題とも絡んだ内容だったので、最初に見ただけでは日本の経済のどこが問題なのか理解できなかったのですが、オンデマンドで見直してようやく理解できた状況。

また、あの50台は欠陥車だった、という事なんでしょうか。
それが派遣の問題とどう繋がっていくのでしょう❓派遣社員なのに物申したから❓そして、田川刑事は、どうやってそこまで辿り着くのだろうか❓

後編が待ち遠しいですが、この月曜日夜に放送されます。地上波ではなく、BSPとかBS4Kで。いずれ、地上波でも放送してもらいたいドラマですね。
原作がありますが、敢えて読んでいないです。

が、青島刑事ならぬ田川刑事が追う社会のヤミを表す事件の謎解きでシリーズ化してもらいたい、なんてことも思ってしまいました。無理だけど。

でも、派遣社員の皆さんは皆さん、こんな劣悪な環境で仕事をされているのでしょうか❓現代の蟹工船という原作にある言い回しは、このドラマの殺されてしまった派遣社員にはピッタリだと思ってしまった。けど、現実もそうなんでしょうか。その辺りも考えさせられるドラマです。
ドラマの中で、経済評論家の方が日本経済について説明している場面は、とても勉強になった感じ。

また、これからの日本の経済は、ということも考えさせてくれます。



ツッコミどころもありますが。5年も前の写真を未だに飾っておくかな、とか。





警報級の大雪もそれほどでは、、、。今日はもう晴れ、で雪が溶けています。

2023-02-11 19:39:00 | 長野県
警報級の大雪、と言われていましたが、それほどでもなかったかな、という感想です。
その割には高速や一般道が止まったり、交通機関は大変でしたね。

この辺りでは、足首くらいまで雪が積もったでしょうか❓以前には膝まで積もったことがあったので、驚くほどでもなかったです。
一度、新幹線降りたら大雪で、佐久平近辺もかなりの雪が積もっていて、びっくりしたことがありました。

でも、サラッサラの雪で雪かきしやすかったです。今日スキーしたら、楽しかっただろうな。

そして、今日は晴れ。春のようでした。そのおかげで、雪も溶けています。
明日も暖かいみたい。

が、その後はまた寒くなるようで。

三寒四温で暖かくなっていくのですね。