LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

徴用工訴訟 -- 慰安婦問題より大きな問題となる可能性が。そして、日韓関係も最悪に❓

2018-10-31 09:44:50 | 海外
注目されていた、というか、判決前から大部分の日本人は、韓国のことだから日本に賠償金払えというような決定をするんだろうな、と思っていたのではないかと思っていましたが、本当にそういう結果になりました。

全く。。。あきれてものも言えないような気持ちになっています。
この問題、下手すれば、慰安婦問題なんか比べものにならないくらいの亀裂を日韓間に与えるのではと思います。というのも多くの日本企業を巻き込んでいるからです。それに、多くのお金も絡んでいるから。今回の新日鉄住金(旧新日本製鉄)以外にも70社くらい訴えられている企業があり、損害賠償の金額は合計で2兆円以上かかるのではないかとも言われています。

結局は、お金かあ、と飽きれた気持ち。

しかし、すでに二国間で解決済みのことがこのように問題になり、日本は賠償金という形でお金を韓国に払わなければならない道理が存在するのでしょうか❓
こういうことが通るんだったら、企業側も今後、韓国と関わるのは慎重にならざるを得ないのではないでしょうか。❓韓国の人なんか雇えない、というような状態になってしまうかもしれません。
また、今回の判決で、日本の中に「嫌韓」という気持ちをいままで以上に大きくさせてしまったのは間違いはないと思います。

でも悪いことばかりではありません。今回の徴用工訴訟の判決が言い渡されたのが、日本では国会が開催されて代表質問が行われている最中だった、というのは良かった点かもしれません。というのも、国会という場で、安倍首相のこの問題に対する毅然とした答えが聞けたからです。
首相は「本件は1965年の日韓請求権協定によって、完全かつ最終的に解決をしている。この判決は国際法に照らしてあり得ない判断だ。日本政府として、毅然(きぜん)として対応していく」と述べました。
この「あり得ない」という言い回しに、首相の強い抗議の気持ちが汲み取れたし、またそのような毅然とした態度、気持ちを国会という場で発信できたことは、韓国への正式な返事ができたものと受け取れました。

そういう首相の発言を知ってかしらずか、韓国では日韓関係悪化を懸念し、「破局回避」のための方策検討を訴える論調が目立ち、日本政府にも自制を求めている、というような発言もあり、一体どの口がそんなこと言うのか、呆れてしまった。
「徴用工問題は別にして、これからも韓国のこと、お願いね」と言っているのと同じと思えてしまった。図々しいにもほどがある、と思ったのは私だけでしょうか❓日本に自制を求める、って、最初にパンドラの箱を開けてしまったのは韓国でしょ、と言いたい。

この問題、下手したら経済的には韓国に非常に不利になるのではないでしょうか。
日本企業の韓国からの全面撤退とかもあり得るような雰囲気もあります。
報道によると 韓国には日本企業393社が進出しているのだそうです。その全てがすぐに撤退ということはないでしょうが、韓国に新たに投資をするという企業はなくなるだろうというような予想をしている人もいました。
また、日本に多くの反韓国という人を生み出してしまったのかもしれません。
文ちゃんの支持率も最低だし、これで大統領やめたらまた逮捕されてしまうのとも考えてしまうし。

どうなるのでしょうか、この問題。
でも、慰安婦では散々なやられてしまっているので(海外でも盛んに活動しているし)、この問題に関してはとことん、日本政府の意思を表して欲しいと思います。

10月30日(火)のつぶやき

2018-10-31 05:49:16 | 海外ドラマ

ドイツ メルケル首相 自由党党首を退任へ。

2018-10-30 17:11:16 | 海外
ここ最近のG7ではずっとドイツ代表だった(と思う)メルケル首相
まだ64歳なので、これからもずっとメルケルさんの時代なのかしら、と思ったらここにきて急転直下。でもないかもしれませんが、先頃おこなわれたドイツの地方選挙で敗退し、今年12月に行われる党首選挙には出馬しないという意向を示しました。



それなら、ドイツの首相もやめるのかしら、と思ったら、首相の任期はあと3年残ってて、それまでは首相を続けるんだとか。
って、これよくわかりません。。。
党首をやめるんだったら、首相も辞めて新しい党首の人が首相になるのでは、なんて思ってしまっていました。。党首辞めてそれでも首相は続けるって、発言力がものすごく弱くならないでしょうか❓
勉強不足でドイツの政治システムをよくわかっていないのですが、党首をやめるっていうのになぜ首相は続けていられるんでしょうか❓一般民衆から「首相も辞めろ❗️』コール起きないの❓後3年も、何て、その間に逆転するチャンスもあるんでしょうか。

私には理解不能なドイツのシステムです。
報道の仕方が、メルケルおばさんすぐに政界引退、というような感じだったので、実はあと3年は首相やります、でずっこけてしまいました。
反対に、こんな状態なら、決まるものも全く決まらないのでは、と思ってしまうのですが。。

それにしても、移民政策でドイツも上を下にの大騒ぎのようです。確かに、元も住んでいる住民より移民の数の方が多くなったりとか、レイプとか犯罪が多くなったりとかいう現実があれば、移民に反対したくなる気持ちもわかります。
またかのドイツ銀行も中国に乗っ取られているような報道もあり、中国がこけたらドイツもこけるような状態で、ヨーロッパも目が離さないような状況のようです。

それにしても、当初は鳴り物入りで始まったような一帯一路の計画から手を引き始めている国もあるようですし、世界の情勢も変化しつつあります。私なんか、一帯一路の計画が打ち出された当初はなぜ中国と手を結ぶのか不思議でした。
というのも、中国が発展しているのは外国からの投資があるからこそ、と思っていたし、何しろ、中華思想で中国が一番と思っている国ですし、何しろ、環境が汚いし、などなどで、あまり好きになれなかったからという個人的な理由があったから。

やはり衛生面で清潔さを保てない、というのが中国の一番の欠点かもしれない。
日本も注意しないと。

10月29日(月)のつぶやき

2018-10-30 05:44:03 | 海外ドラマ

錦織圭 — ウィーンオープン、優勝ならず。でも前向きに。

2018-10-29 21:58:37 | 長野県
今度こそ、決勝戦は大丈夫かと思ったらストレート負け。これで、決勝戦9連敗となってしまいました。
一体、この悪夢のようなトンネルをいつ抜け出せるのか。
準決勝までは絶好調だったので、今回こそ大丈夫かと思ったら、ストレート負け。
何故だか決勝戦になると別人のようになってしまう錦織くん。
見えない敵が存在するのでしょうか❓

でもツアーファイナルに向かっている錦織くん。この29日からはパリ大会があります。
決勝戦になると、緊張してしまうのか❓
でもあまりそういうことは考えずに、やるだけやって、ツアーファイナルに出場できるようにと願っています。
それこそ、大きな自信に繋がるのではないでしょうか。

10月28日(日)のつぶやき

2018-10-29 05:52:11 | 海外ドラマ

東山魁夷 緑響く — 御射鹿池には白馬はいません、よ。

2018-10-28 15:49:14 | 長野県


テレビCMで話題になった東山魁夷の絵画「緑響く」の舞台になった、茅野市にある御射鹿池 に行ってきました。







行ってきましたと言っても、9月のことなので、まだ暑さがかなり残っている頃です。
妹などは何回も訪れていたようで、「初めてえ〜⁉️」と驚かれてしまいました。
行ってみて、絵画に描かれているような神秘的な雰囲気は、今はもうあまり感じられないような雰囲気。
ちょっと前までは、この辺りには細い道が一本しかなかったようです。それがCMの影響もあって大勢の人がここを訪れるようになり、大渋滞と駐車場不足が起こってしまったようです。そこで茅野市は広い駐車場を作り歩道まで作ってしまいました。
このためここに行くのには便利になりましたが、山の静寂と神秘性が半減し、そこらへんの街中の公園にでもいるような雰囲気になってしまったのではないでしょうか。
道路のすぐそばが池っていうのはちょっと。。







ですが、湖水はとっても綺麗。
道路を見ないで池だけだと神秘性が感じられます。また、早朝に訪れると良いのかもしれません。




御射鹿池 は農業用のため池として昭和8年に整備されたのだそうです。東山魁夷が「緑響く」を描いたのは昭和47年。この頃はこの池って観光スポットとして注目されていたかしら❓

静かな池に鴨が数匹泳いでいる姿を一日中ボケ〜っと眺めていたい気がしますが、人が多いとそういう静寂な雰囲気も壊れてしまいそう。

観光バスの観光コースになっているようです。

また当然のごとく、白馬はいませんよ。

東山魁夷は八島ヶ原湿原を描いた「夕明り」にも白馬を登場させています。



東山作品の中で白馬が描かれているのは18作品あるということです。東山魁夷にとって白馬を作品に描くということは、自然に対して新しい境地を築く事に繋がるという事だそうです。

「一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、画面を右から左へと歩いて消え去った―― そんな空想が私の心のなかに浮かびました。私はその時、なんとなくモーツアルトのピアノ協奏曲の第二楽章の旋律が響いているのを感じました。おだやかで、ひかえ目がちな主題がまず、ピアノの独奏で奏でられ、深い底から立ち昇る嘆きとも祈りとも感じられるオーケストラの調べが慰めるかのようにそれに答えます。白い馬はピアノの旋律で、木々の繁る背景はオーケストラです」(東山魁夷/『東山魁夷館所蔵作品集』信濃毎日新聞社刊)

このような情景を森の静寂な中で感じたかったのですが、観光地化してしまった今の
御射鹿池 では半分無理かも。





でも、八島ヶ原湿原ではシーズンを外せば山の静寂と神秘性を感じられると思います。御射鹿池は人がいない早朝がオススメと思います。

10月27日(土)のつぶやき

2018-10-28 05:54:10 | 海外ドラマ

安田純平さん解放で良くわからないところ。

2018-10-27 12:54:59 | 社会
シリアで長期間にわたって拘束されていた安田純平さんが帰国しました。
長い間拘束されていたにもかかわらず、かなり健康そうに見えたのですが、解放されてから日本に帰ってくるまでの4日間の間に回復したのかしら。
そして、今の日本は反安田vs親安田で盛り上がっているところ。
またいろんな情報が錯綜していて、何が何だか。
ということでこの事件❓に関しては私は良くわからないので、どっちとも言えません。

その、わからないところとは、

なぜ、3年間も拘束されていたのか
なぜ、今解放されたのか
そして、今回の事件で誰が一番得したのか
要するに、何のための拘束だったの


というところ。その辺りが全く良くわからないので、この事件ってなんだったの❓というクエスチョンマークしか浮かんできません。

それに3年間という期間、長すぎないでしょうか。

当の安田さんも、記者会見も開かないのはどういう意味があるのかと思ったら、今後一週間程度入院してそれから記者会見開くみたい。

その場で、今回の事件の起承転結を安田さん自らしっかりと説明していただきたい。
政府批判はそれからではないでしょうか。

それに、これは全くの個人的な感想ですが、安田さんの表情、態度がなんとなく偉そうな感じで誠実さが伺えません。こうなることは当然、と思っているような節もうかがえる。そして、今のような状況に非常に慣れていると感じてしまいました。
と勝手に思ってはいけませんね。

記者会見を待っています。


10月26日(金)のつぶやき

2018-10-27 05:46:52 | 海外ドラマ

10月25日(木)のつぶやき

2018-10-26 05:50:21 | 海外ドラマ

10月24日(水)のつぶやき

2018-10-25 05:49:26 | 海外ドラマ

ホンジュラスの移民キャラバン -- メキシコに到達して、今後はどうなる❓

2018-10-24 12:24:59 | 海外
最初この写真を見た時、どういうことなのかさっぱりわかりませんでした。





ハイキング❓今から川で花火大会❓

が、この人たち、ホンジュラスからアメリカに向かって歩いている人たちということ。その数7000人以上。
一体どれくらいの距離を歩こうとしているのか調べてみたら、ホンジュラスの首都テグシガルバからアメリカのテキサス州サンアントニオまでは2,065kmもあるんですが、本当にそんな距離を歩こうとしているのでしょうか。
その中には幼い子供たちまでもが。

一体、寝食はどうしているの❓

満州からの引き上げか、とも思わせるような光景でした。

でも、トランプ大統領は連日twitterで、きてもらっても絶対にアメリカ国内には入れない、国境に軍を派遣するとか、難民を援助する国にはアメリカからも援助はしないと叫んでいるのですがこの顛末はどうなるのでしょう。
仮にこのキャラバンがアメリカ国境にたどり着けたとして、アメリカ国内に入ることができなかったら、この人たちはどうなるのでしょう。

確かに、こんな数の人数が一度にこられたら困る、というのはよくわかります。が人道的に、国境で追い返すことはできるのでしょうか❓

幸い、日本は地続きの国境がないのでこのようなことは起きないのですが、もしも、半島や中国で何かあったら、ホンジュラスのような難民が大挙して日本海沿岸に押し寄せてくることも考えられるかもしれません。
そうなった場合、日本はどのような手段に出れば良いのでしょうか❓

ヨーロッパでも難民問題が重要案件になっていますし、今回のことも今後のアメリカの対応が注目されています。日本も対岸の火事とは考えずに、もし日本だったら、と考えておいた方がいいのかもしれません。

今回のような難民キャラバン、2010年から定期的に行われていたということです。今年も5月ごろにもあったようですが、私自身、今まではあまり興味を持たなかったというか、よく知らなかったというのが本音。が今回ニュースで流れてくる画像はは衝撃的でした。特にその規模に驚いてしまいました。

報道によると、ホンジュラス難民で今までアメリカ国境にたどりつけた人は少ないようです。それまでに散り散りになってしまうとか。でも今回はどうなんでしょう。すでに一部はメキシコ国内に。が、メキシコもトランプにものすごく怒られているし。今までのホンジュラス難民でアメリカ国内に入れた人はいるのでしょうか❓

幼い子供たちが心配。

まんぷく — 立花萬平は日本人のまま、ですか❓

2018-10-21 11:07:40 | ドラマ
今、なにかと話題になっているまんぷく安藤サクラさんの可愛らしい演技がとっても以外というか、福子にぴったりの感じで毎朝楽しく拝見しています。
もちろん、長谷川博己さん見たさが一番と言っても良いのですが。

そこで気になるのは、萬平さんの出自です。
モデルとなっている安藤百福さんは日本統治時代の台湾出身。今のお話の当時は日本国籍なんだと思いますが、実際は台湾人。今後のお話の展開を考えると、日本人のままでは無理があると思うのですが、どうなるんでしょう。
当時の台湾の方は終戦と共に中国籍を得て戦勝国民となったということです。それだからこそ百福さんは戦争被害の保険金(1000億円くらい)を得てとてつもない大金持ちになります。そのお金で製塩業したり若者に奨学金とか与えていたようです。製塩業に関してはドラマでも描くみたいですが、そこまではどういう展開になるのかしら❓
また、中国籍だからこそ、GHQ に出入りでき、いろんな物資を手に入れる事が出来て、そこからビジネスを展開していたようです。
そして台湾籍でなければドラマが成り立たない最大の理由は脱税で巣鴨プリズンに収監されてしまうというところ。
当時、戦勝国民は日本政府に税金を支払わなくても良かったようですが、GHQが納税の義務があるとしたようです。そして百福さんは所得を申告していなかったなどのいろいろな理由で巣鴨プリズンに収監されてしまうのです。

そういう、終戦直後からの百福さんの人生は台湾人でないと説明がつかないのですが、この辺りはドラマの中でどういう風に説明していくんでしょうか❓

またチキンラーメンを作ったのは日本人、では間違った印象を世間に与えてしまうと思います。それに、台湾の人に失礼にならないかしら。
ドラマだから本当でなくても良いのでしょうか❓
もしかして、終戦時に国籍の変更をしないといけない時に、自分の国籍の事を告白するの❓なんてドラマを見ながら考えています。

その百福さんが日本に帰化したのは1966年だという事。その当時は中国とアメリカは国交がなく、中国籍のままではアメリカに行くこともできなかったようです。世界進出のためには日本国籍が必要だったのでしょう。

ということで、さて、このドラマのゴールはどこなんでしょう❓チキンラーメン完成まで❓