LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

参議院選挙 長野県はどうなる⁉️

2019-05-31 13:50:38 | 政治
信毎webを見ていたら、今度の参議院選挙では、




という報道がありました。
この、「野党5党派」って何❓と思ったら、

立憲民主党、国民民主党、日本共産党、社会保障を立て直す国民会議、自由党、社会民主党

だという事
そういえば前回2016年の参議院選挙もそうだった。その時も長野選挙区は野党が一本化して、新人の村尾さんが勝ったんだっけ。

今回はどうなんだろう。
長野県の羽田雄一郎さんといえば、羽田王国の一員でこのあたりでは有名人。だから名前も良く知られています。
前回の時は、まだまだ民進党の勢いがあったんですが、それから3年経って、今回はどうなんでしょう。しかし、羽田雄一郎ってどこの党❓というように、ゴタゴタが続いていたせいか、どこに属しているのかすら浸透していないようにも感じます。

後援会も活動しているのでしょうか?

今年初めの産経新聞には羽田雄一郎さんが有利、なんて書かれていましたが、選挙は水ものですから、それから半年経っての皆さんの印象はどうなっているんでしょうか。

これでご本人に人気があればまだしも、あまり良い話しは聞きません。党内のゴタゴタもあって、地元での講演会などもなかったのではないでしょうか。地元にもあまり帰っていないのでは❓

自民党の小松さんは、知名度が低いのが問題のようですが、早々と活動を開始しているようです。

今度の選挙、羽田王国の終焉となるのか、はたまた復活か❓
そこだけが焦点のような今回の長野県選挙区。

それにしても、デジタル朝日に掲載されていた統一野党の選挙区。現職が長野県だけで、あとはほぼ新人みたいです。選挙は7月ですけど、勝算はあるのでしょうか。








トランプ大統領の MemorialDay — The White House の動画が秀逸

2019-05-30 11:23:00 | 海外
you twitterから流れてきた動画。
 
 
トランプ大統領は日本にいるのに、と思ったのですが、日本に来る前にアーリントン墓地に行ったのでしょうか。
 
がこの動画、映像も綺麗だしBGMも感動的。まるで映画みたいな出来栄えに、「トランプ大統領がアーリントン墓地に」と感動で涙を流してしまいそうな画面です。
 
この動画のように、最近は The White Houseが発信している動画に興味を惹かれている。
 
先々日、このブログでも紹介した、トランプ大統領の大相撲観戦の動画もかなり評判を呼んでいるようです。
 
 
この動画、大相撲観戦後、ほんの3時間ほどで公開されたらしい。
その内容はもうプロですね。
 
 
トランプ大統領のWASPでの演説も、こんな感じの動画で紹介されてしまうと、トップガンか、なんてゾクゾクしてしまいます。
 
まさにUSAだ❗️という感じ。
 
上手いですね。座布団5枚❗️
 
こんなのもあります。
 
 
トム・クルーズか❗️
 
こういう動画、好きですね。
 
我が首相官邸もこういうプロモーションビデオ見たいな動画って作成しているのかしら
 
海外での首相の様子をこういうカッコイイ動画で紹介してくれたら、大変わかりやすいと思うのですが。
 
最後に日本滞在をまとめた動画がコレ。
 
 
コレもまた綺麗ですね。
 
しばらくはThe White House の動画から目が離せない
 

辻元清美さんって、ほかに言うことがないの❓

2019-05-29 11:31:54 | 政治

辻元清美さんって、はっきり言って嫌いなタイプ。

なぜかいつも上から目線で威張っているような態度。それで、いつも文句ばかり。テレビのニュースなどで見るインタビューなんて聞いていられない。

と思っていたら、またまたへんなインタビューが。


観光旅行に来られたんですか」って、ウケ狙い❓なんでしょうか。

ほかに言うことがないのでしょうか。それとも、アメリカなんてどうでもいいから私たちをトップにしてくれ、今の願いはそれだけよ、と言いたいんでしょうか❓

じゃあ、自分だったらどうしていたの❓何かグッドアイデアでも❓
また今の令和の時期にこうやってアメリカの大統領がわざわざ日本に訪れている、という事にはどう解釈しているんですか❓
それとも、自分だったら、同盟国であるアメリカの大統領に対して、日本には来るなと言いたいんでしょうか。


それでも、インタビューでの受け答えの態度とか喋り方に謙虚なところがあればまだしも、あの顔であの喋り方であの声で喋られると、即チャンネルチェンジ❗️となってしまいます。
自分が一番としか思っていないような喋り方。

全く知性のかけらもないような印象。ただ、攻撃すればいいとしか思っていないように思える。

もっとへりくだるとか、謙虚さを保った話し方ができないのかしら❓
野党とか与党とか関係なく、もし自分の選挙区に辻本さんのような自分の身をわきまえないような謙虚さのかけらもないような人が選挙にたっても、投票なんて絶対したくもなくなる。

皆さまに投票して頂いている、という事を忘れちゃっているんじゃないの❓
マイクを向けられて、注目されて、私、チョー嬉しい❗️としか思っていないように見えてしまいます。インタビューの場に立つ直前のにやけた顔つきに、それが滲み出ているカンジ。

蓮舫さんも同類のようなイメージですが、辻本さんに比べたらまだマシかも。
そういえば、あのアンミカさんも大阪ですが、まだアンミカさんの方がマシ。

辻元清美さんの顔とインタビューはテレビのニュースで流さないで欲しいと思ってしまっている。



宮中晩餐会 の様子 で ここがわからない。

2019-05-28 13:26:17 | 日記
昨晩はトランプ大統領を迎えての宮中晩餐会が行われました。
テレビでも生中継されていたようですが、今まで宮中晩餐会での様子が生中継されたことってあったかしら❓
天皇皇后がトランプ大統領夫妻をお出迎えまで生中継していたように思います。

新天皇による新たな 活動の始まりを記念して、と言うことなんでしょうか。
雅子さまも出席できて何よりです。

が、ここで気になってしまうのが雅子さまの服装。殆どミーハー的心理ですが、仕方ないです。女性が注目されてしまうのは、いつもの事。英国王室だって、話題に上るのはまずファッションです。見た目が大事、って言うか、話題を振りまくのが大事と言うことかしら❓

と言うことで、今回と言うわけではありませんが、雅子さまのバッグの持ち方がどうしても気になってしまいます。

雅子さまっていつもバッグを両手でお腹の前で持つのが多いように見えますが、なぜ❓

 今回もトランプ大統領夫妻をお出迎えするときも、バッグは両手でお腹の前に。


だから、横から見ると猫背だし、とっても自身なさそうに見える。


その後会場に入る時もまだバッグがお腹の前に。
こういう場所でもバッグが必要なんでしょうか。メラニアさんはバッグは持っていませんが。




のようにバッグを持って歩かれれば良いのにと思います。こちらの方が颯爽としていて綺麗に見えます。この場でもメラニアさんはバッグは持っていませんね。

エリザベス女王はどうなんだろう、と思ったら晩餐会でもやはりバッグをもっています。でも、手で持つタイプではなく下げるタイプ。これだと、手を前で組んでも猫背にならないし、自信があるように見えます。



でも、ダイアナさんとかキャサリンさんとか、バッグを持っている姿をあまり見たことがないというか私の記憶にはないですが。

こういう場所でのプロトコルって良く知らないのですが、バッグを持つということが正式なのでしょうか❓

というように、どうでもいいところが気になってしまいました。

サッチャーさんも韓国のパククネさんもい、エリザベス女王のような小さいバッグをいつも持っていて、これもまた気になっていました。

またドレスですが、今回の雅子さまのドレス、普通の結婚披露宴にでも出席するようなドレスという感想。 華やかな感じがしない。
特にジャケット風の襟って、こういう場所にふさわしいのかしら❓ 

日本の皇后さまがダイアナさんのようなファッションをしたら、世間はどう反応するんでしょうか。

トランプ大統領一色の日本です。

2019-05-27 13:22:06 | 政治
 


まるで古くからの友人か親戚同士のような二人。
トランプ大統領のこんな笑顔って見たことがない❗️あんな暑さの中で、千葉県でのゴルフが良くできたもんだと感心してしまいますが、よっぽどシンゾーとゴルフができて楽しかったんでしょうか。

この二人がこれからの世界を引っ張って行く❓なんて。

他の皆さんはどうかわかりませんが、トランプ大統領の相撲観戦は楽しみにしていました。それだけではなく、御嶽海が朝乃山に勝つかどうかも興味があったのです。

その御嶽海、見事に朝乃山に勝利し、来場所に繋げてくれました。次回こそ、10勝以上ですよ❗️

と、トランプ大統領の大相撲観戦をホワイトハウスがショートビデオにまとめてくれたようです。良くできてるなあ、と感心。BGMもいいですね。


白い巨塔 岡田くんの身長が気になってしまう結果に。

2019-05-26 10:57:04 | ドラマ
ほんの数十分で挫折してしまった、岡田版「白い巨塔」

設定があまりにも時代遅れのような印象。見た目は現代ぽくしてあるので、余計に古臭く思えてしまう。

 

という意見もあります。
ホントに安易な選択。昔当たったから、今でも大丈夫だろうとかしか考えていないのでは、と思ってしまう。
もっと、今の時代にあった医療ものでも制作して欲しかった。

そしてこのドラマ、その内容とは全然関係のない所が話題になっています。
それは、

岡田くんの身長。

私もこのドラマの冒頭で思ったのが

岡田くんってこんなに小さかったっけ

という事。特に冒頭、パーティ会場でクルクルとピエロみたいに走り回っている所。
時代劇で岡田くんが演技している時は、その身長の低さは全然気になったことなんかないのに、今回はミョーに気になってしまった。

身長の低さが気になったのは私だけではなく、記事にもなっている。


とか

とか、散々な言われよう。そのほかにもいくつか。。
確かに、周りの共演者のみなさん、高身長ですからね。余計に岡田くんの身長の低さが気になってしまう。身長が高ければいいというわけではありませんが、やはり身長が高い方が見栄えがするでしょう。

私のいとこにイケメンいわゆる超ハンサムがいます。が、悲しいかなと言っていいものか、身長が岡田くんみたいに低い。

親戚の女どもが集まると、きまって話題に出るのがこのいとこの事。
あれでもっと背が高かったらねえ」と話題にするのがいつものこと。つまり、顔が良くてさらに高身長だったらもっとイイオトコなんだけど残念だ、という感想。と言っても、ご本人はあまり気にしていなかったように思えます。

と、巷のオンナどもが話題にしてしまうほど、イケメンで身長が低い、というのは話題を振りまいてしまうものかもしれません。

というように、ドラマとは全く別な所が話題になってしまっている「白い巨塔」。
岡田くんには、現代劇は合わないのではないのかとも思えてきます。

各地で熱中症も、まだまだ寒い、この付近。

2019-05-25 10:42:26 | 長野県
各地で熱中症の報告が相次いでいます。気温も5月なのに、真夏のように高い。
しかし、私には他人事のような感じ。

確かに、外の気温は高いらしい。が、ここでは何しろ風がとても冷たい。真夏のように生暖かい風ではないので、気温が高くて困る、というところまではなりません。反対に、この冷たい風のおかげで暑さを感じません。

それに、家の中は寒い❗️家にいると、余計に外の暑さを感じません。

寒いといっても、冬のような寒さではありませんが、なんと、朝からストーブのスイッチオン❗️だけではなく、床暖房もついている❗️

一体なんなのこれは❗️と家族を問い詰めたところ、これがつけてくれ、と泣くからという事。
その「これ」がこれ。


なんでもストーブの前に陣取って、ウーウー泣いているらしい。

因みに群馬県草津に住んでいる友人によると、草津の本日早朝の気温は8度。友人の所には犬はいませんが、やはりストーブのスイッチを入れたようです。

草津もそうだけど、高原のような気候のこの付近。

昨晩も風が冷たくって寒かった。
まだまだ夏ではありませんね。

白い巨塔、 砂の器 — 開局◯◯ 周年で特集しているドラマって、新鮮味がない!ように思えます。

2019-05-22 09:56:31 | ドラマ
今日から放送予定の、岡田准一くん主演の「白い巨塔」
なんでも「テレビ朝日 開局60周年記念 5夜連続ドラマスペシャル」なんだそう。



ちょっと前に放送していた「砂の器」は「フジテレビ 開局60周年 特別企画ドラマ」だという事です。

このように並べて見ると、この2局、示し合わせてこういうドラマの制作放映をしたのかしら、と思ってしまいます。
というのも、この2作ともに、

昔の原作を元に、何回もテレビドラマ化なり映画化されているドラマだから。
それに両方の作品ともに、その内容が現代の情勢とは合わなくなって来ているから。
それでも、現代に合わせて作品を作ろうとしているから。

「砂の器」の軸になっているのは犯罪ではなくハンセン病。が時代の移り変わりとともに、ハンセン病の名前はドラマから消え去り、1991年版ぐらいから、犯罪を犯してとか、ハンセン病以外のことで村を追われたというような設定になっているようです。
でも、ハンセン病でないとこの主人公の抱えるすべての悲しみが見る側に伝わってこないのでは、と私は思います。ハンセン病という軸があるからこそ、このお話が成り立っているのに、犯罪じゃあ、たんなる犯罪謎解きドラマ、のようにしか思えない。
本当の悲しみが伝わってこないと思うのです。(原作ではそんなに感動的ではありませんが。)

そして「白い巨塔」ですが、これもまた今の医学会の現状に合わない、と思う。唐沢寿明さんが演じた2003年版くらいまでは小説通りの設定でギリギリ良いとは思うのですが、果たして今の2019年に当てはまるでしょうか❓
「今の時代に合わせて」作品のストーリーを変えたようですが、あの物語のどこをどうやって変えるというのかしら?変えてしまったら、「白い巨塔」ではなくなってしまうと思います。

仮にこの2作が、現代ではなく当時の年代設定で描かれたとしたら❓

例えば、今年wowowで放送していた「孤高のメス」。これは1989年から4年間に渡って連載されていた「メスよ輝け!!」という漫画が原作。
臓器移植の話がメインなので、現代の設定だったらそれこそおかしな話になってしまいます。
だから、今回放送されたこのドラマは原作に忠実だと思います。原作通りに1989年頃の設定なので、着ている白衣や小道具、場所も古くさくしてありました。



で、前の2作品です。

両作品ともにすでに何回もリメイクされてきていますが、私にとっての「砂の器」はもう、これしかありません!


加藤剛さん主演の1974年版です。この作品を見たら、他のリメイク版は見れません!

そして、「白い巨塔」はなんてったって、コレ! 田宮二郎さんです。



唐沢寿明さんのもまあまあ、だったでしょうか。


アウシュビッツロケが見たかったために見ていたようなこのドラマ。

このように、以前のドラマのイメージが強いため、どんな俳優さんが出ていようとリメイク版はあまり見る気がしません。
というか、今の時代にあの「白い巨塔」なんて見たら、笑ってしまいそう。

それにしても、開局○○周年の記念ドラマ、と大げさにうたっているにもかかわらず、なぜ、昔のドラマのリメイク?なんでしょうか。それも、両局ともに。

視聴率がとれるから?
新しい作品を考えなくても良いから?
話題を呼ぶから?

○○周年というわりには、全然、努力していないようにも思えてしまいます。もっと新しいドラマでも作って、挑戦してほしかったな、と思います。
ちなみに、東山くんのファンでもありますが、今回の砂の器も見ていません。今回の白い巨塔だって、興味が湧かないな。

が!

今回、沢尻エリカさんが出演しているということもあるので、興味なくはないかな。。。
でも、いまどき医者とホステスってあまりにも古臭い。「現代に合わせて」だというのなら、沢尻さんの役こそ必要なくなる。

まあ、この両作ともオリジナルを全く見ていない人にとっては、面白いのかもしれませんね。


しかし、しかし、冒頭にもあげたこのプレビューを見る限り、岡田くんの悪役を見るのも案外いいかも、なんていうことも考えてしまっています!!



見てみようっかな😮 (一貫性のない私)



家庭菜園という新しい趣味

2019-05-21 13:49:00 | 日記
このゴールデンウィーク、遠出はしなかったので主に家での生活。
 
そのため、家族の手伝いでホームセンターに行く機会が増えました。そこで見つけてしまったのが、じゃがいもの種芋
 
なんと、もう種芋を植えるハイシーズンが過ぎていたので半額ぐらいで売っていたのです。
この半額の値段に惹かれたわけではありませんが、ピン❗️と閃いたのが、じゃがいもを作るではなく植える、ですかね、とまあそういう事。
 
はっきり言って、野菜作りなんて全く興味がありませんでした。家族はやっていましたが、それを横目で見ていた私。
が、安くなったじゃがいもの種芋を見ているうちに、私もやってみようかな、という気持ちになってしまったのです。
が、ウチは農家ではないので畑はありません。そこで、プランターでじゃがいもが育てられないのか、と調べたら、ありました。
 
 
ここに書かれたように行ったつもりですが、家族が言うにはプランターが浅いのではということ。種芋も余ってしまったし、家にあったさらに深いプランターにも数個植えて経過観察中。
 
今のところこんな状態。
 
 
 
 
 
目がでないものもありました。
 
 
 
 
 
 
早くに植えた人は、霜のために全部ダメになってしまったという話もしていました。
 
 
さて我が家のプランターじゃがいもは無事に育つのでしょうか

goo blogアプリが未だに使いにくい点 ーー私だけの問題かもしれません。

2019-05-20 17:07:26 | 日記
 私がブログを始めてみたいと思った時、gooだけではなく、ほかのブログも試してみました。と言ってもそんなに沢山のサイトを試したわけではありませんでしたが、結局その中からこのgoo を選んだ次第。相性が良かったというか、他に比べて使いやすかったというか。

このgoo blogも、最近は新しいアプリも出来て進化は続けているようですが、未だにそのアプリに四苦八苦しているような状況。

Mac本体だけの使用だったら特に問題はないのですが、最近はiPadでブログを読んだり書いたりする事が多くなっているので、使いにくさを感じてしまう。

要するに

・繋がるのに若干の時間がかかる。
・前のページに戻る矢印が全く現れない時があるので、編集画面にも戻れなくなってしまう事がある。そういう時にはアプリを削除。再インストールなんて事をしている。
・ブログ内にある引用記事をクリックしても、またそのページに戻ってしまう。再度クリックしてようやく引用記事にたどり着く。


など。
私の環境だけかもしれませんが、こういう事が何回も続くと、本当に嫌になってくる。

で、今はどうしているかというと、iPad のsafariにてブログのスマートフォン版を利用する事が多いです。
こっちの方がアプリよりも読みやすいし、書きやすい。

結局、  iPadにはブログアプリなんて必要ないのでは、とも思ってしまいます。
それとも、まだ使い方を理解できていない、という事でしょうか❓


映画「空母いぶき」は原作漫画とは別物、らしい。

2019-05-19 09:56:00 | 映画
最近、映画「空母いぶき」の話題が多く感じる。
えっ、もう封切りと思ったら、封切りは5月24日だということ。
 
 
ではなぜこの映画の事が話題になっていたのかというと、ビッグコミックでの佐藤浩市さんのインタビューだという事です。
 
 
 
そのインタビューで佐藤さんは
 
「(総理大臣役を)最初は絶対やりたくないと思いました(笑)。いわゆる体制側の立場を演じることに対する抵抗感が、まだ僕らの世代の役者には残っているんですね」
 
 
と話したということです。
 
これから封切る映画の役柄について「絶対にやりたくない」というように表現したのは、まあ、役者さんが謙遜するような時によく表現するような言い方のように受け止められますが、「体制側の立場を演じることに対する抵抗感」とか表現してしまうのは、言い過ぎではないのかと思えました。
要するに、佐藤さんって左ですか、と思われてしまうような発言。と言っても、佐藤さんが左でも右でもどっちでも良いのですが、これもまた役者さんが良く用いるような言い回しで、こう言えば世間受けするのではと思って発言したのかな、とも思えてしまう。
 
しかし、今は時代が違う。昔はこう言っても良かったのかもしれませんが、今は受けません。かえって炎上してしまうと思うのですが、案の定。
 
佐藤さんの世間を見る目が間違っていたのでは
 
また、この発言から発展して安倍首相の病気を揶揄している、というような指摘は勘ぐり過ぎかも、と思っています。
 
しかし、この発言よりもこの映画について危惧しているところは、その内容が原作とはどうも別物らしいという事。
 
 
 
原作では日本vs中国が尖閣諸島で、というように現実の問題をストーリーとして取り上げています。それが漫画そのものに緊迫感を与え、多くの読者を熱中させたのではないのでしょうか。
 
それがこの映画では中国が架空の国で尖閣諸島も架空の島。それに最新鋭の戦いだから戦闘シーンも少なく、実際の自衛隊の協力もないものだから、艦隊シーンも全部CGらしい。映画の内容もいぶきのコックピットでの会話が多いらしい。
 
要するに
 
リアリティの全くない映画
 
のようです。
 
それがこの記事。
 
 
 
この記事を読んで、この映画は映画館に見に行こうと思っていたのに、見る気が失せました。
 
なぜ、中国に、そして尖閣諸島の設定にして原作のリアリティを表現しなかったの中国に忖度した結果、ですか
 
こんな内容になってしまって、原作者のかわぐちかいじさん、映画化に良く納得しましたね。それに、中国との戦いでないのなら、首相役の佐藤さんって必要がないのでは
 
中国にしておけば、トランプ大統領も来日するし、余計に話題になったかもしれないのに。
封切り初日の皆さんの感想を見るのが楽しみとなりました。私は原作でも読んでようかな。
 
 
 
それがですが、映画生活などのレビューサイトでは概ね高評価なのには驚いてしまった。が、最近の若い世代の映画に対する評価ってあんまり信用していない。昔と違って感激というか感動する視点が違ってきているような印象。要するに、物事の本質まで見抜くような力が失せてきているような印象を受けます。
豪華な俳優が揃っていれば満足、とか美辞麗句があれば満足とか、映像が綺麗であれば良いとかかる〜い感じが多いような気がする。
 
まあ、年代が高い人の方がいろんな映画を見てきちゃっていますからね。ちょっとやそっとの事では感動できない。昔の映画と比べてしまう。
 
映画生活では、今の時点ではただ一人「ワースト映画」と評されている方がいますが、私もそうなるんじゃないかな、なんて予想しちゃっていますが、そうなるのかどうか、それを確認するためにも映画館に行こうか、とも考えています。
 
その意味でも、皆さんの初日のレビューが楽しみでもあります。

ブログは続ける❗️

2019-05-18 10:58:00 | 日記
木曜日、金曜日は忙しい。
 
日常の生活が忙しくなると、ネットの世界に殆ど触れなくなってしまう。じゃあ暇だからブログをしているのか、とツッコミ入れられそうですが、結局のところ、
 
書くことがない❗️
 
というところが大きな問題でしょうか。
 
その「書くことがない」という表現はある意味正しくはなく、あれもこれも買いてみたいと思っていても、いざ書くとなると、あれっ、何を書きたいと思っていたんだろう、と頭の中をこねくり回す事がしばしば。
ついに認知症か❗️と嘆くこともしばしばですが、その認知症回避のためにもブログは続けようと思っているところです。
 
また、私はそれほどは感じていませんが、長い文章をブログに書く、という事も苦痛に思ってしまうような人もいるようです。どっかの芸能人が、そういうようなところがやはり出来ず、ブログをやめます、というような報告を目にした事もあり、こういう理由でブログをやめてしまう人もいるのだと当時は思いましたが、今ではわかるような気がする。
 
が、単に認知症予防ではなく、文章力向上と老後の楽しみのために始めたこのブログ。数日お休みしてもまた自分の意見を書いてみたいと思っている今日この頃です。

浅草神社が三社祭で特別御朱印の領布を中止 -- 御朱印は売ったり買ったりできるもの? なぜ、集めているの?

2019-05-14 17:53:18 | 神社
最近、浅草神社が話題になっています。
それは三社祭で特別御朱印の頒布中止の発表をした、という事で注目を集めています。更に、公式Fcebookで表明した神社の意見も、話題をよんでいます。




特に次の箇所、

ただ、残念ながら中には、対応に当たっている神社職員や巫女に対し、
 暴言・恫喝また暴力に近い行為に及ばれる方、
 1人の職員を取り囲み罵声を浴びせられる方々、
 説明をしている最中に大声を出し遮られる方、
 遠方よりお越し頂いている事を理由に特殊な対応を求められる方、
 整理券をひったくるように受け取られる方、
 神社をサービス業と捉えられ、受付時間の変更を提案される方、
 「こっちはお客さんだぞ」と仰る方、、、(こちらは二度と来社されないでください)
 ましてや、神社が税金で維持管理されていると思っている方、
 そして、神社に対し、全ての方に合わせた対応・改善を現場やSNS等で求められる方、
含め、その時その時の対応を批判される方々が何人もいらっしゃいました。
祈りと感謝を捧げる信仰の場である神社に対し、個人の価値観による利便性を求められる風潮となり、大変残念に思います。

って、これを読んだ私のような読者のほうが、こういう人もいるのだという事にのけぞるくらい驚いてしまった。
神社側が書かれているように、「個人の価値観による利便性を求められる風潮となり」というところ、大いに賛同いたします。おそらくSNSで神社批判を展開している人もいるようですが、御朱印ってスタンプラリーではないんだから、SNS上で神社側の対応を批判する人こそ、知識がないという恥のうわぬりをされているのではないのかと思ってしまう。

神社ってサービス業じゃないんだから、上に書かれているような文句を言うこと自体がお門違いと思えてしまいます。レストランで十分なサービスを受けなかった、ということとは訳が違うと思います。

一体、御朱印って何のために集めているんですか
こんな遠くの神社に行ってきた、というような見せびらかし?こんなに沢山の御朱印をもっているというひけらかし?或いはフリマとかで高く売るため?

私は方々の神社に良く伺いますが、御朱印ってもらったこともないし、実はあまり興味もありません。というのは、神社仏閣に伺うのは、まずお祈りありきだから。御朱印をもらうためだけに行くことなどはただの一度もありません。
長野県の一宮である諏訪大社でも、御朱印なんてお願いしたこともないです。まあ、毎月というぐらい伺っているし、今日が最後という訳でもありませんし、まず、お祈り、ですからね。時間があれば、正式参拝が当然。

御朱印で文句を言っているような人たちって、神社ってどういうところなのかという事をご存じないのかもしれません。まず、神社とはという事をきちんと知るべきなのではないでしょうか。
御朱印集めはその次、だと思います。

また、こんな事になるなんて、フリマとかで売買できるという事が大きいと思う。こういうものは売買禁止、ということには出来ないものなのでしょうか。
御朱印って物品ではないのだから。

それでもヤフオクとか見ると、かなり高値で売られていて、目が点。一体、元値っていくらなんでしょうか。
これが、いずれ、何年かしたら、「鑑定団」とかに出品されるようになったら、世も末、かも。
こんなように、御朱印が物品の様に売られていく現実には、浅草神社の人と同じく、本当に残念に思います。

また、参拝客の少ない神社では、御朱印がビジネスの一環となっているという事もあるようです。昨今の御朱印ブームと神社のあり方について、神社会でいろいろと話し合ったらどうでしょう。神社会全体として御朱印をヤフオク、フリマとかでは売買しないように正式に要請するとか。。




軽井沢のローストチキン  鳥勝商店 vs カスターニエ軽井沢ローストチキン

2019-05-13 15:45:20 | 長野県
軽井沢のローストチキンと言えば、旧軽井沢銀座の入り口にある、鳥勝商店が真っ先に思い浮かびます。
すでに、ここのチキンは何度も購入済み。手持ちの写真はないのですが、HPの写真をおかりして、店先で大体この写真のように焼いています。
 
 
 
 
 
先日、何気なく軽井沢のレストランを検索していたら、カスターニエ軽井沢 ローストチキンというお店がヒット。軽井沢にローストチキンのレストランってあったかしら、とびっくり。
調べたら、軽井沢駅から旧軽銀座に上っていく途中にある八十二銀行横のレストランだそうです。(昔はここがなんだったのか、思い出せない。)
 
 
 
 
 
 
私は実はローストチキンには目がない。目がないといっても、そういう専門店がこのあたりにはないし、チキンを丸ごと売っているお店もないので、食べられません。ので、さっそくこのお店に行ってきました。
予約をしておいたほうがいいみたいですが、ゴールデンウィーク後の日曜日の夕食タイムってある程度空いているのではないのかと勝手に考えてしまったのですが、軽井沢だから一応念のために予約をしておきました。
 
 
行ってみてオドロイタ。
 
 
というのも、店内はほぼ満席。こんな、日曜の夕食タイムでも混んでいるんだな、と予約をした方がよいという事実に納得。
 
 
さて、メニューにはコース料理もあるみたいですが、ピザなどは食べる気はなかったので、チキンを主に注文。そこでサイズですが、
 
 
・ホール(丸ごと)
・ハーフ
・1/4
 
 
のサイズがあるようです。ホールぐらい食べてみたいと思って店員さんに聞いてみたのですが、女性二人では大きいかもと言われてしまったのですが、お隣の初老のご夫婦がホールを完食されているのを見て、じゃあ私たちも、という事でホールを注文。
 
 
さて、運ばれてきたチキンがこれ。
 
 
 
 
 
 
 
 
一見するとそんなに大きくは見えません。が食べ始めてみて、やはりその大きさを実感。
身がしまっているというか、中身が詰まっている感じ。結局、半分はお土産にしました。
それでも普段だったら普通に食べてしまうのに、今回はなぜ、全部食べれなかったかというと
 
 
塩がない!
 
 
のです。その代わり、写真にあるように、自家性のタレ?とレモンが添えてあり、それに八幡屋七味とうがらしがおいてあります。そのため、塩を頼むのはいけないことの様に思えてしまって、お願いしませんでした。。。。
まわりにもそういう人もいなかった。。
それに、自家性のようなソース、あまりおいしいとは思えなかったのですが。。。
 
 
ちなみに自宅に持って帰ったチキンを塩だけで食べたら、とってもおいしい!なぜ、お店には塩がないのでしょうか?
 
 
という事で軽井沢のローストチキンを私なりに比較
 
 
鳥勝さんおいしい、鳥が若干小さいかな、若干あぶらっこいかな という印象。柔らかめです。でも、一人でも十分に丸ごと食べられます。
 
 
カスターニエ軽井沢さん若干パサつき度が鳥勝さんより強いかな、それになんてったって塩がないので、うまみが欠ける。皮はパリパリです。そのほかサイドディッシュもいまいちかな、という印象を私は受けました。いろいろと工夫しているところは見えますが。チキンだけ注文してテイクアウト、家で塩だけで食べる、というのが一番いいかも、なんて思ってしまいました。
 
 
ということで、どちらかというと、私は鳥勝商店さんのほうが好み。次回はここのお店のチキンを買ってこよう、と思った次第。ワインを飲みながらお店で楽しみたい、という時は、カスターニエ軽井沢さんですかね。もちろん、次回は塩を頼もう!
 
 
それにしても、口コミなどのサイトの評価ってほんと、頼りにならない。行ってみて、なぜ、ここが星4つ?と思うようなところがしょっちゅうあります。特に観光地ではなおさら。
軽井沢なんかイタリアンが多いような印象ですが、そんなにおいしいとも思えないお店も結構あります。
まあ、味の好みも違うので、評価がいいから自分も満足するとは限りませんね。が、興味があったらとりあえずGO!ですかね。
 
 
 
 
 
 
 

女系天皇❓女性天皇❓女性宮家❓マスコミが一斉に報道し始めたのには、意味があるのでしょうか❓

2019-05-11 23:29:00 | 社会

ゴールデンウィークも終わり、令和の時代としての普通の生活がスタートしました。が、令和になったからと言っても、下々の生活は特に変わるわけでもなく、普通に過ぎていきます。

が、一つ変わったことが。それが、
 
 
女系天皇とか女性天皇とか女性宮家とかの報道が急に増えたことです。
 
 
それに乗じてというか、愛子天皇という言葉も増えてきたように思います。
 
 
この、急に同じような報道が様々なところから出てくることに違和感。
また、女性天皇も正しい、悪くない、なかには愛子天皇を待望するというような記事も見られ、その報道の仕方が巧みに世論を操っているような印象もあります。
なんでも3年経ったら愛子皇太子が誕生するんだそう。
このような報道を続けていけば、普通の視聴者は特に何も考えることもせずに「女性でもいいんじゃないの」と思う人が増えるのではないのか、と心配してしまいます。
 
 
このように一斉に同じような報道をしているって、誰かの差し金なのか、とも勘ぐってしまっているところです。
 
 
どうしても、女性を天皇にしたい、と思っている人たちがいるのでしょうか。
本当に、今の報道の仕方にはは、違和感しか感じません。
 
令和になったばかり、そして皇位継承者が決まっているにもかかわらず。