LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

旧統一協会  テレビ局、弁護士らを訴える。 やっぱし、という感想。

2022-09-30 16:32:00 | テレビ
ということが、昨日の報道にありました。

タイトルにある様に、

やっぱし、ね

という感想しかないです。遅かれ早かれ、こういう事が起きるだろうと。。が、驚いたのは、弁護士さんに懲戒請求も出しているところ。
ホント、コレ、どーなるんでしょ。





八代弁護士、たまたま見た ひるおび で、統一協会に対してすごい事言っていて、八代さんてこういう人だったのかな❓とびっくりした事がありました。
それで、懲戒請求、、。納得しちゃうかも。

テレビに出演していた弁護士さんたち、こうなる事は当然予想していたと思うのですが、勝算があればこそ、テレビで公共の電波を使って好き勝手なことを喋っていたのでしょうか❓
私としてみれば、被告の皆さんに、勝ち目は限りなく低いと予想しているんですが、、、。

宗教は難しい、です。

統一協会側は憲法を盾に向かってくるでしょうし、それに対して被告側は、喋った事に対しての裏付けを100%取らなければならないでしょうし。
信教の自由を踏みにじられた、宗教弾圧だ、とかで責められたら、なんも言えねえ、というふうになってしまうのでは❓
第一、反社会団体と正式には認められていないんですから、それだって名誉毀損に値するのでは❓

テレビ局にとっては数千万円はどうって事ないかもしれませんが、弁護士にとっての懲戒請求はねえ。でも、テレビ局だって公に謝罪しなければいけないし、、、。

今後、第2、第3弾があるんだそう。
同じく、テレビで好き勝手に喋っていた芸能人のコメンテーターの皆さんもターゲットに入っているのでしょうか❓





創価学会だって、こういう事があるから、

触らぬ神に祟りなし

だったんじゃないんですか❓

11月には、国連でも日本での統一協会に対する偏向報道が議論されるという事です。ここでだって、勝ち目がないかもしれません。

因みに、私は統一協会とは一切関係はありませんよ。信者には到底なり得ません。





さて、注目の本日のワイドショーですが、私は見ていなかったですが(公言通りに、なんちゃって)、ひるおび では一切統一協会のことは報道せず、猿の話題だったようです。


ミヤネ屋さん、全面対決、なんでしょうか❓でも、勝算はあるの❓


電波はテレビ局や弁護士やコメンテーターの私物ではありません。

国連で、宗教弾圧されていると訴えられたら、どうするのでしょうね❓









偏向報道とはこういう事❓ 長蛇の列も、デジタル献花のことも、それほど報道されていない様です。

2022-09-29 19:49:00 | テレビ

デジタル献花

私は発足当時にこのデジタル献花を行いました。
その後、どのくらいの人がこの献花に参加しているのだろうかと、度々このサイトに訪れていましたが、なかなか人数が増えず、国葬当日に献花に行けない人はなぜデジタル献花を利用しないのかな❓とヤキモキしていました。
こんな調子では、実際に献花に行く人も少ないのだろうか、とも思って心配していました。

国葬前は5万人ぐらいしかいなかったかな❓

それが徐々に献花する人が増えてきて、26日には15万人。そして驚いた事に、国葬当日には、30万人→40万人以上となりました。

このデジタル献花のことを知らなかった人も多かった様で、YouTubeとかラジオとか何かで紹介され、また国葬当日ということもあり、献花された人も増えた様です。
今日はこんな感じ。



50万❗️

すごいですね。
が、こういうプロジェクトが行われていて、これだけの人数の人が献花しているということは残念ながらニュースやワイドショーでは殆ど報道されていません。
その理由はこんな感じ。






こんなにも多くの方が献花されている、ということは、反安倍報道をしているこれらの番組では、「不都合な真実」なのでしょう。
でも、そのなかでも、このデジタル献花のことを報道してくれたところもあります。





報道特集は、このデジタル献花のことをどのように報道したのでしょうか❓ちょっとびっくり。

また、当日、献花に集まった人たちの長い列のこともあまり報道されていません。




そのくせ、国葬当日のニュースでは、

国民の6割が反対した国葬

ということをどの局も繰り返していました。


もっと、真実を報道してもらいたいです。
やはり、ニュースは見たまま聞いたままではなく、自分で判断しないとダメですね。






テレビのワイドショーとニュースはもう見ません。 でも、テレビを買い替えようと思っている。

2022-09-28 13:46:00 | テレビ
国葬から一夜明け、何か、ぼーっとした感じ。
でも、菅前首相が弔辞で述べたように、大きな事が起こっても新しい日々が過ぎていき、私たちは前に進まないといけません。





そこで今回は新たな収穫が、、。それは、

テレビのワイドショーとニュース番組は見ない


ということ。
というのも、今回の国葬は平日にもかかわらず多くの方々が献花に訪れているのに、その事は殆ど報道せず、最初っから「反国葬」で番組を作っている姿勢に、これこそ偏向報道、と飽き飽きしたからです。
コメンテーターと言われている人たちも、最初っから悪意に満ちた発言と悪意に満ちた顔つきばかり。あの、敵意剥き出しの顔つきってどうにかなりませんかねえ。もっと清々しくキラキラしていれば、そういう意見も聞いたのですが、、。

もう、ウンザリした感じ。

ということで、勝手にニュース流していてください、特にNHKとかTBSとかフジとか。落ちぶれた野党御用達あるいは親中親韓のテレビ局のように思えます。
でもまあ、こういう「反政府」の様な報道姿勢は昔っからだったと思います。昔はそういうもんか、と思っていたのですが、安倍元首相に対しての報道が酷すぎると感じていて、今では逆に、マスコミってこういうもんか、と逆に勉強させてもらっています。
昔だって、なぜ新聞は政府のやる事に反対ばかりしているのだろうか、とは感じてはいましたが。

そしてそういうワイドショーにちょっとでも政府寄りの意見が出ると、その意見を100%潰そうと、公共の電波にもかかわらず、その意見や意見を発した人物に猛攻撃をかけるやり方。そして、誰それさんが政府寄りの意見をテレビで述べた、とわざわざネットでご報告する事態に。それで、ネットも大荒れに。

こういうことっていいのだろうか、とも思います。

そこで

ワイドショーとニュースはテレビで見ない

という事になりました

今ではドラマも見なくなっているから、テレビなんていらないんじゃないの、とすら思えてくるのですが、ここで困っているのが

新しいテレビは買いか

ということ。
今家にあるテレビでも十分なんですが、実は2011年製なんです。そこで、新しいテレビがいいかな〜〜〜なんて思っているところ。
が、視力があまりないので、タブレットで見たほうが良く見えるのです。テレビの画面は遠い❗️
それに、日本のドラマもネット配信されているし。でも、私1人ではないので、家族はテレビが必要なんです。それに4kとはどいうものなのか興味があるので。

という事で

今の時代にテレビは必要なのでしょうか⁉️

実は今度はソニーにしようかと思っている。今のはシャープ。シャープって好きではなかったのですが、親戚が持ってきたので仕方なく。今でもシャープは、テレビを作っているのかな❓

でも、4kって契約とか必要なのかな❓

エイリアンキッシーをあまりたたかない、とは何か意味があるんですか❓何もしないから叩くところがない❓



安倍元首相国葬 が終わって、何と言ったら良いのか。でも、多くの人が献花の列に。

2022-09-27 22:36:00 | 政治
本日は安倍元首相の国葬の日









どうなるやら、と心配していましたが、多くの人が献花に訪れたと聞いて、安堵しました。
このため、開始時間を早めたり、さらには、一時は最後尾が四ツ谷駅まで伸びていたと聞いてビックリ❗️です。





実際に献花に訪れた皆さん、ご苦労様でした。
私は献花に行けないので、早々とデジタル献花をさせていただきました。そのデジタル献花も今朝の時点では25万人を超えていた様ですが、それが何と39万人まで伸びています。これもびっくりです。


更に、40万人を超えています❗️


海外だけではなく、日本の多くの皆さんも、このBBCの記者さんの気持ちかもしれませんね。






報道が言うように、国葬賛成反対が国を二分しているのでしょうか。
私には到底そうは思えません。
それなのに、報道では相変わらず反対意見が多いとか、反対する人の意見を多く写したりしている様に思えます。NHKにしろ民放にしろ、、、。
そんなに反対の意見を放送したいのかと、、。費用の面にしても、いっそのこと、全てにおいて税金が適正に使われているのか、きちんと調べてもらいたいです。外国人にどれだけ税金が使われているかとか、、。


国葬では、菅前首相の弔辞には胸を打たれました。




菅前首相の弔辞には、会場から拍手が湧き上がっていたのには大変驚きました。弔辞で拍手するのだろうか、と。会場の皆さんも、思わず、拍手したいと思ったのかもしれません。


献花の列に涙、自宅を出発する遺骨に涙、そして菅前首相の弔辞に涙、の国葬でした。


安倍首相、本当にご苦労様でした。そしてありがとうございました。


安倍元首相国葬 しゃかりきになって反対する理由が良くわかりません。

2022-09-25 00:29:00 | 政治
安倍元首相の国葬が来週に迫りました。

















この7月8日に安倍さんが銃撃されてから2ヶ月半。その間、突然に人生の幕を落とされてしまった人の気持ちなど全く無視しているかのように、統一教会のことばっかりが話題になり、さらには、毎日毎日、国葬反対のことばかり。

聞いてて嫌になる程、国葬反対の事ばかり。

私にしてみたら、なぜこんなにしゃかりきになって国葬反対ばっかり唱えているのか理解が全くできないところです。それも、メディアが一緒になって、というか率先して。
それなのに、テレビ局各局は国葬を生中継し、お偉いさんたちは国葬に出席するようです。朝から晩まで「国葬反対❗️」と公共の電波を使って吠えているのなら、なぜ、生中継までするのでしょうか。普通の番組を潰してまで。なぜ国葬に出席するのでしょうか。
オリンピックの時と全く同じ構造で、呆れてしまいます。
オリンピックの時も物凄く反対していたにも関わらず、シャーシャーと報道して「感動です」なんて言ったりしていて、、。

ミヤネ屋さんとかは、どのように国葬のことを報道するのでしょうか❓

まるで、デジャブの様な今回の騒動ですが、マスコミなどが「ある日、突然と一斉に」の様な行動を繰り返して起こしている様に思えるのですが、今までにマスコミの思うような結果になったことがあるでしょうか❓

私なんか、安倍さんがあのような形で亡くなったと聞いた途端、

国葬をしないのだろうか

と思ったものです。
というのも、安倍元首相ほど日本のことを一番に思っていた首相はいなかったのではないだろうか、と思っているから。

それに、一国の元首相が銃撃で殺されてしまう、という日本ではあってはならないような事件の衝撃性からでも、国葬が必要ではないのか、と思うのです。こんな、意味もない殺人テロは絶対に許さない、と強いメッセージを発するべきだとも思うのです。

それなのに、銃撃で殺されたからと言って国葬の対象にはならない、と言っている人もいましたが、それこそ、これからの日本では要人を銃撃してもいいんだよ、と言っているようで、恐ろしさも感じてしまいます。

また、町議会が国葬反対の意見書を提出するニュースがチラホラ出ていますが、それにどういう意味があるのでしょうか。普段は仕事もしていないように見える議会が、注目を集めるために行っているようにしか見えないのです。
因みに、長野県では長和町というところもその一つで、ここは羽田さんちの出身地です。今は立憲なので、なるほどね、という感じ。が、事務所のある上田市は半旗掲揚するようですよ。これは、今は立憲の羽田陣営への当て付けか、なんて思ってしまいます。

安倍元首相が首相という地位から引退した途端、マスコミ界隈が物凄く静かになり、不気味すら感じました。それが、今回の銃撃事件にからめ、統一教会から国葬に至るまで、まるで水を得た魚のように、ようやく騒ぐところが見つかって良かったと思っているようにしか見えないのです。
菅さんや岸田さんでは、あまり騒ぐところがなかったからヒマを持て余していたのかもしれません。

国葬が終わった後は、どうするのでしょうか。また、静かになるのかな。

因みにですが、長野県知事の阿部さんは国葬には出席せず、御嶽山の慰霊祭を優先して代理の方が出席するようです。決して反対のため、ではないですよ。県では半旗も掲揚するようです。ついでに、阿部知事、支持率91%です。

この度の国葬が、何事もなく粛々と行われることをお祈りしております。



さて、実行できない岸田政権の先行きも、国葬後にははっきりしてくるかもしれません。












ロシアで今、何が起こっているのですか❓

2022-09-24 18:22:00 | 海外
ロシアが動員





というニュースを聞いて、今は戦時中❓と思ったら、ロシアは戦時中でした。
でも、この 動員 という言葉を発するのは、第二次世界大戦以来初めてだとか。





そのおかげで、ロシアから外国に逃げていく人も多いとか。また、戦争反対のデモで逮捕されている人も多いとか。

このようなニュースを聞くとロシア全土でそういう騒動になっているかと思いきや、モスクワではごく普通の暮らしをしたりしていて、、、。

どーなってるの、ロシア⁉️

一体どこまで行ったら、この戦争は終わるのでしょうか。それに、動員したら戦争に勝てるのでしょうか❓そして、日本にあった、国家総動員法まで行くのでしょうか?

今は部分的動員で、こんな状況らしい。
だからロシア人は、大丈夫なわけですね。




先が全く見えなくなりました。プーチンの目的がわかる人、いるのでしょうか❓

エリザベス女王国葬  雅子さまは何のために、イギリスまで行ったのでしょうか❓

2022-09-23 17:38:00 | 皇室
お葬式というのは、誰のものであっても、悲しみの余韻が残ります。
エリザベス女王を直接知っているわけではないですが、やはり、数日前には元気であったのに、と思うと、余計に悲しくなることがありますね。

さて、そのお葬式というか国葬に日本の天皇皇后両陛下が出席されました。
出席されたのは良いですが、なんというか、両陛下の軽さというか威厳のなさばかりが目立っていた様に思え、ちゃんと神事をしているのだろうか、とも疑ってしまうほどでした。
だから、キッシーに任せてわざわざイギリスまで行かない方がいい、と思っていたのですが。






それに、今回一番残念に思ったことは、雅子さまがエリザベス女王の棺に最後のお別れをされなかった事。と、国王主催の晩餐会に出席しなかっ事。国葬に合わせて万全の体調で、という説明でしたが、それでも外務省主催のレセプションには出席された、ということです。このレセプションはいつ行われたのでしょうか。

あれほど、

イギリス王室と日本の皇室は近い関係

というなら、なぜ、エリザベス女王に最後のご挨拶に皇室を代表として出席されなかったのか。日本の場合と違って、イギリスでは一般庶民まで女王の棺の近くで別れの挨拶をすることが許されています。
それなのに、欠席、とは、一体何のためにイギリスまで行ったのか❓

日本の天皇皇后として、きちんと最後のお別れの挨拶をすべきだったのではないのでしょうか❓

そんなこともせずにいたら、エリザベス女王にひどい仕打ちをしていると考えられても不思議ではありません。相手国に対しても失礼だと思います。
真摯に棺に向かうブータン国王夫妻とは対照的ですね。

それに、国葬の場でも、その他一般王家に混ざっていて、どこにいるのかわからない状況。





実は上皇さまには、若い頃からあまり良い印象は持っていませんでした。というのも、醸し出す雰囲気から、この方が天皇になっても大丈夫なのだろうか、と思っていましたが、天皇陛下となられてからは随分と変わられたと思います。やはり「天皇」という身分が人を変えていくのかとも思っていましたが、それでも昭和天皇に比べたら、、、。

昭和天皇が100としたら、今の上皇さまは50、そして現在の天皇陛下に至ったら20ぐらいでしょうか❓なんて思ってしまいます。20もないかもしれません。今更ながら、こんなに軽いお方でしたっけ、という印象が強いです。
神事をしていないのでは、とすら思えてしまいます。

でも、この2人しかいないんですよね。
今のままでは将来の皇室はどうなるのか、ご本人たちはどーでもいい、なんて思っているのでしょうか、と庶民の私は心配してしまいます。
唯一の男子、悠仁さまにはもっと神道、神事のことを体現していただきたいと思います。







エリザベス女王のお葬式 & 昭和天皇の大喪の礼

2022-09-20 20:26:00 | 海外
寒いです❗️

台風が来ているからもっと蒸し暑くなるのかと思っていたら、とんでもない❗️一気に2ヶ月くらい寒さが進んでしまいました。昨日までクーラー使っていたのに、今日は床暖房です。着る物も一気に秋モードです。
こんな天気なら、コロナでなくても風邪引きそう。

と、昨晩はエリザベス女王のお葬式というかイギリスの国葬が行われました。
讃美歌と共に厳かに進行していきました。





が、私の個人的な感想なんですが、どうしても違和感を感じてしまう。というのも、


があるから。

日本のお葬式でも地方によって色々と異なりますが、私のところではお葬式に棺がありません。というのも、お葬式の当日の朝早くに荼毘に伏してしまうから。お見送りは近所の人。ですから、お葬式の場所には棺ではなくて骨壷だけです。

こういうお葬式が多いので、棺があると、どうしても生々しさを感じてしまうのです。
それに、あんなに動かして、ご遺体は大丈夫だろうか、とか心配してしまう。 

海外のお葬式では、ご遺体がそのまま横たわっていて、参列者がキスをしていくようなシーンを映画で見た事がありますが、そういうお葬式にはとてもじゃありませんが、参加できません。

なぜか骨壷だと、そんな生々しさをかんじないというか、、、。

それに、あの大きな聖堂の中にポツンと柩が置かれてしまうと、棺の小ささにあらためて驚いてしまうというか、エリザベス女王って、こんなに小さいんだな、なんて思ってしまうのです。当たり前なんですが。

昭和天皇の大喪の礼では、棺を直接見る事はできませんでした。運ばれる時も、

葱華輦  そうかれん

というもので運ばれ、その中に安置されている棺は直接見る事ができません。
御簾の影におわします、というか、、。






ですから、そうかれん で運ばれてくると、亡くなったという実感は湧かず、お隠れあそばした、というような言い方がぴったりのように思えてしまいます。

エリザベス女王の様な、類まれなる才能と運の持ち主であっても、布に隠れていると言っても棺を見せられてしまうと、意外と小さいんだな、とか、普通の人だったんだな、なんて思ってしまいます。

ダイアナ妃の時はこういうことを思わなかったのですが、エリザベス女王の場合は女王としても普通のお葬式だった、なんて思ってしまいました。

でも、こんなふうに思うのはたぶん、昭和天皇の場合は非日常的な儀式であって、エリザベス女王の場合は、日常的なお葬式のひとつであったから、かもしれません。


エリザベス女王閣下、ご苦労様でした。




鎌倉殿の13人  の意味がわかった & 源実朝と柿澤勇人さんの年齢差がありすぎて、今はいつなのか理解に苦しむ。

2022-09-19 11:40:00 | ドラマ
鎌倉殿の13人

というタイトルからして、13人の御家人が頑張って協力して鎌倉幕府を盛り上げていく話、かと思いきや、実は13人が次から次へと退場していく、そして誰もいなくなった、という恐ろしいお話だったんですね、ということを今頃気がついた私。
でも、これ、史実ですからね。

ついに来てしまった畠山さんの退場も、裏にいろんな陰謀が蠢いていて、面白かったです。

が、どうしても相容れないものがこのドラマにはあります。それは、

源実朝の年齢

史実によると、畠山重忠の乱 の時の実朝は数えで13才だったと思うのですが、、、。

源実朝を演じている34才の柿澤勇人さんは、実朝の実際の年齢の13才を演じているのですか?





柿澤勇人さんが初めてこのドラマに登場した時、えっ、頼家が殺されてからもう10年ぐらい経ってしまったの、なんて思ってしまい、話についていけなかったです。一体、今はいつ❓状態。実朝が急に歳取っちゃってびっくり❗️です。

柿澤さんには悪いですが、もうちょっと若い10代の俳優さんの方が、まだまだ幼い征夷大将軍の雰囲気が良くわかるとは思うのですが❓
34才で13才では、どうにも違和感と現実感のなさを感じてしまいます。

そういう史実がありながら、どうして柿澤勇人さんになったのでしょうね。
柿澤勇人さんには悪いですが。




こういうご意見もありますが、私にはどうしても13才には見えません。20代ぐらい、としか。ですから、実朝さんを見る度に、違和感しか感じないのですが。


本当に良くわからない、イギリス王室の歴史。

2022-09-18 22:16:00 | 海外
本当は、皇室、王室の格上、格下なんてどうでもいいんですが、その歴史、存在意義を考えたら、日本の皇室以外は別にいてもいなくても良い様な存在に思えてしまうこともあります。
エリザベス女王やダイアナ妃の人気もあり、イギリス王室がとっても注目を浴びてはいますが、一体、今のイギリス王室の存在意義はなんなのだろうとか、いつから、どうやって始まったのだろう、とか考えてしまう事があります。他のヨーロッパの王室だって、存在している意義があるのか、とか。
それに、エリザベス女王の旦那さん、フィリップ殿下はギリシャ王室からって、イギリスの王室なのに
0なぜギリシャからお婿さん❓ギリシャにも王室があったのね。なんて。そのギリシャ王室は1974年に国民投票で廃止になったのだそうです。






さて、今のウインザー朝、元々は

サクス=コバーグ=ゴータ朝

と言われていたのだそう。この名前はヴィクトリア女王の旦那さんの名前に由来しているのだそう。その名前からして、この旦那さんはドイツ人。そのままで行っていれば、いまでもサクス=コバーグ=ゴータ朝という名前が継続していたかもしれませんが、第一次世界大戦でイギリスがドイツと対戦したため、王室がドイツ語の名前ではまずいだろう、ということで、ウインザー朝になったということです。

さらに遡って、17世紀のジョージ1世に今の王室の起源があるらしい。
このジョージさん、ジョージといえども、英語も全く喋れず、イギリスにいることもなかったらしい。どこにいたのか、というと今でいうドイツ。ハノーファーです。ですから、この方だって、今でいうドイツ人です。
要するに、イギリスの王室のはずなのに、元は神聖ローマ帝国で選帝侯がイギリス王を兼ねていたのだそうです。

その血筋が今のウインザー朝に繋がっているわけですね。

イギリスでありながら、ドイツの血が多く流れている今のイギリス王室。加えて、フィリップ王配はギリシャ。が、ギリシャ王室だって元はと言えばドイツからです。

ヨーロッパの王室の血筋が入り混ざっている、ということは知っていましたが、イギリス王室だってドイツ系が色濃く残っているんですね。
この辺りのイギリス王室の歴史は、学校ではどの様に教えているのでしょうか❓今の王室の起源は、ドイツよ、って。
それで、ダイアナ妃が、ここ数百年のうちで、イギリス王室の王位継承者と結婚したはじめてのイギリス人なんですって。ほかのクイーンたちは一体どこから来たの❓






ということで、そのドイツ系のウインザー朝の現代での存在意義を考えると、王室反対派の人の気持ちもわからないでもないですが。今となっては神聖ローマ帝国もないし、ハプスブルグ家も存在しないし、王室同士の争いもないし、

君臨すれど統治せず

だったら、税金使って王室なんて維持しなくていい、というふうになってしまうかもしれません。

チャールズ国王になって、どうなるのでしょうか。

で、今のイギリスで起きていること。







エリザベス女王なき後、イギリス連邦の国々はどうなる❓お札やコインは❓

2022-09-17 15:50:00 | 海外
いエリザベス女王が亡くなり、後は葬儀と戴冠式待ち、と思ったら、色々と大変らしい。






女王から王になるわけですから、お札とかコインとか国歌とかを変えていくらしい。確かに、お札やコインにはエリザベス女王のお顔が。イギリスも大変だなあ、思っていたら、これってイギリス連邦全ての国々も同じことが適用されると言うことです。






こう言う事に、一体、どれくらいの費用がかかるのだろうか、、。
と思っていたら、オーストラリアの人、

チャールズのお札なんて考えられない❗️

ですって。オーストラリアはお札はチャールズ抜きの全く新しいお札になるのだろうか❓

そのほか、エリザベス女王崩御に伴い、共和制に移行するか選挙で決める、という国もあるようです。

イギリス連邦  Commonwealth of Nations







まだ若かりし頃、初めてカナダを訪れた時もよくこの言葉を聞きました。commonwealth ってなんだろう、といつも思っていたものです。それに、どうしてお札にエリザベス女王の肖像が書かれているのか、どうしてカナダの君主がエリザベス女王なのか、日本にしかいたことがなかった私にはチンプンカンプン。
イギリス女王が君主だなんて、カナダも国であって国ではないの❓とか、、。






要するに、カナダはイギリスの植民地だったから、commonwealth なんですね、と言われても、またまたチンプンカンプン。
どうして、そう言う国々が集まって、未だにイギリスの女王とか国王を君主として仰いでいるのか❓

でも、そぼカナダも、過去にはエリザベス女王が亡くなった時には新しい君主の肖像のお札は作らない、と話し合ったこともある様ですが、今回はどうするのでしょうか。
それに、ケベック州はエリザベス女王の国葬でも弔意は表さない、とはっきりと表明している様です。あそこはイギリスとは関係のないところですからね。


I






イギリス国王を君主に持たない国々もあるようです。



が、チャールズ新国王があまり人気がない、と言う事にかこつけて、commonwealth の国々にも変化があるようです。今までは女王とは長い付き合いだし、ということもあったようですが。また、イギリス国内の、王室反対派も騒ぎ出しているようです。

日本では、昭和天皇が崩御されたときは、喪失感とか今までとは違う空気が日本中に流れたと思いますが、あの時と同じような空気がイギリスを覆っているかもしれませんが、天皇家が無くなる様なことは話題にもならなかったと思います。

チャールズ新国王でイギリス王室はどうなるのでしょう。そして、commonwealthの国々は❓カナダだって、いつまで他国の王を国の君主としているのでしょうか❓

それにしても、ヨーロッパの王室の起源はよくわかりません。
イギリスも元々はドイツ系だと思うのですが、何故、イギリス王室なのか、とか。それでギリシャからお婿さんとか、、。
でも、ダイアナ妃のお陰で、ウイリアム王子以降はイギリス色の強い方々になられたと思います。チャールズ国王やアン王女なんて、ドイツ人の様にしか見えない。

それにしても、ヨーロッパの王室のほとんどがドイツ系って、ヨーロッパ全部がドイツでも良かったかも、、。なんて話がそれました。

天皇家とイギリス王室 天皇皇后がエリザベス女王の葬儀に参列する不思議

2022-09-15 14:57:00 | 海外
エリザベス女王の国葬に、天皇皇后両陛下が参列される、ということが発表されました。





これを聞いて何も思わない人もおられると思いますが、天皇皇后自らが他国の王室の葬儀に参列するのはおかしいのではないのか、と私は思ってしまいました。
というのも、天皇というのは神道の大宮司であり、日本国の国家安泰を努める身分でもあり日本国そのものを表しているものと認識しています。国民全員の象徴。ですから、日本国民のことを考えれば、葬儀など忌み不浄なものには参列すべきではないのです。昔からそうでした。

第一、これがもし昭和天皇だったら、皆さんはその他大勢の、葬儀に参列する参加者に混ざっている昭和天皇を想像できますか❓

それに、昭和天皇の大喪の礼に、エリザベス女王が参列されたでしょうか❓

聞けば、イギリスからの招待状には、国家元首とその配偶者、となっていたようです。天皇は日本の国家元首でしょうか❓twitterでは、岸田さんは国家元首ではないから、と言っている人もいましたが、天皇も国家元首ではありません。日本の憲法には明確な規定はありません。
ヨーロッパの他の王国宛には、国王及び王妃で招待状が書かれていたようです。でも、日本の場合は国家元首。
これが何故だかわかりますか❓
というのも、格から考えたら、日本の皇室の方がイギリス王室より格が上だから。歴史的に見ても、その意義から見ても。
それをイギリス王室は充分承知していたからこそ、国家元首及び配偶者、と表現したのではないでしょうか。

今回の場合、長い付き合いがどうのこうのというより前に、岸田さんが参列すべきでした。
日本の天皇皇后が格下の元首の葬儀に参列、というのは非常に恥ずかしいです。

むしろ、イギリス側からしたら、日本の天皇皇后が2人で参列というのを聞いて、慌てふためいているかもしれません。或いは、日本の皇室は何にもわかっていないんだな、とあきれているかもしれません。

日本の皇室の格を自ら落としてしまった、天皇皇后両陛下。参列が何事もなく無事に終わり、日本の国にも何事も起きないことを祈るばかりです。

とは言っても、日本にはこのおふたりが天皇皇后なんですよね。秋篠宮派とか色々騒いでいるようですが、今の天皇皇后に取って代わることは不可能でしょう。また、そういう器でもない、とも思います。
いまの天皇皇后があらせられるのは天の御意志。いろいろ文句があっても、このお二人なのでしょう。
天の采配にどういう意味があるのか、考えてしまいますけどね。

或いは、持っているものを自覚することすらできていない人が、雅子さま、なのかもしれません。


 

佐久平周辺が、さらに変化を。新しいカインズとショッピングエリアが9月末にオープン。古いカインズ最終日に行ってみた。

2022-09-13 20:59:00 | 長野県
本日はチョーローカルな話題です。

以前から私のブログでも書いていましたが、佐久平駅に新たなショッピッングゾーンがオープンします。ついに、9月末に❗️
この春にはdocomoショップがオープンしていましたが、それに続いて、です。

佐久平駅周辺がまたまた大きく変わりそうです。
が、ビルじゃないんですね。岡谷のお店のように、ビルの中に多くのお店が、と思ってしまっていたのですが、、、。9店舗だけのようですが、ダイジョウブ❓と心配してしまいそう。





そこで、この前の日曜日、古いカインズホームに行ってみました。ちょうどこの日が最終日でした。
少しは品物が残っているのかな❓と思ったら、、、、何にもありません❗️
もう、お引越しと店じまい準備が着々と進行中でした。










跡地は何になるのでしょう。


鎌倉時代   たった3代で終わったと思っていた鎌倉時代。それが150年も続いていたとは。

2022-09-12 20:58:00 | ドラマ
今さら、なんですが、鎌倉時代は実朝まで、と思っていた私。
実はその後も続いていて、実際は150年も続いていたということを、この期に及んで初めて知ったのです。
あれだけ、中枢の人々が殺されてこの世から消えているのに、その後も続いていたとは。元寇が起こったのが鎌倉時代だったとは。そして、鎌倉幕府を倒したのが、後醍醐天皇だったとは。後醍醐天皇という名前は勿論知っていますが、私の頭の中では鎌倉幕府のかの字もなく、足利尊氏と対立して南朝を築いた、しかなく、鎌倉幕府との関係はどっかに飛ばされてしまっています。

鎌倉時代は最初の3人で終わり、その次は新しい幕府、なんて思ってしまっていたので、その後も鎌倉時代だったとは、という感じです。よく4代目がいたものですね。3代で源氏の血筋が途切れてしまっているので、普通だったらそこで終わりなのでは❓たしかに、源氏の血筋は実朝で耐えてしまっているから。その後は結局は、北条家の支配で、将軍職は単なる北条家の傀儡政権だった、というのが良く理解ができませんでした。

だから、イマイチ、鎌倉時代というのが理解できない。
どうして、執権、というのが存在しているのか。将軍はただのお飾り❓で、実際に動かしていたのが関東武士❓

と、次のアンサーで、鎌倉時代の政権というものが理解できた感じ。


北条氏一族はなぜ将軍に就かなかったのですか? - 北条政権を作ることも可能だったように感じるのですが - Yahoo!知恵袋

北条氏一族はなぜ将軍に就かなかったのですか? - 北条政権を作ることも可能だったように感じるのですが - Yahoo!知恵袋

北条氏一族はなぜ将軍に就かなかったのですか? 北条政権を作ることも可能だったように感じるのですが ひとことでいえば、将軍というのは「鎌倉のミニ天皇」だからです。平...

Yahoo!知恵袋

 
当時の社会の雰囲気、というか朝廷との関係を理解できていないと、どんな政権だったのかが理解できないかもしれません。

後醍醐天皇側に新田義貞、楠木正成がいた、というのがなぜか強烈に頭に残っています。が、その後の南朝とか北朝で、またまた訳が分からなくなりましたが、、、。

それで、逃げるように戦国時代から、私の頭の中の日本史が動いていきます。

今回の 鎌倉殿の13人 では、三谷さんの脚本によるドラマなのでとっつきやすいというか、そのため、歴史の勉強をたくさんさせていただいております。
今までも、この時代の大河ドラマは何本かあるようですが、殆ど見た事がありません。全く興味が持てなかったから。
今回だって、以前のような小難しい内容で小難しいセリフだったら、途中で見るのを投げ出していたでしょう。

草燃える

ってどういうドラマだったのでしょうか。

鎌倉時代ではないけど

平清盛

も、途中で投げ出していたなあ。


北条時宗

なんていう大河ドラマもあったんですね。

では、

太平記

でも見て、鎌倉時代の3代以降を勉強しましょうか。




太平記って、人気あったのでしょうか❓見ていなかったなあ。



調べてみたら




草燃える

とは、今回の 鎌倉殿の13人 と同じ時代の頼朝とか政子とか頼家とかを描いているドラマのようです。1979年の大河ドラマです。北条さんたちも出てきているのでしょうか❓
岩下志麻さんが尼姿で演技している、というのはうっすら覚えていますが、あとは全然。

今更ながら、ようやく鎌倉時代に興味がでてきた私です。
歴史の授業で、執権、という言葉だけ教えないで、上のアンサーみたいな事を教えてくれていたら、歴史がもっと面白くなっていたかもしれません。



杉並区長になった岸本聡子さんという人

2022-09-11 22:14:00 | 政治
杉並区の区長選挙がこの夏というか6月頃に、行われていたようです。
全然知らなかったけど、杉並区でむか〜しに働いていた事があったので懐かしく思い、選挙のニュースも選挙から随分と時間が経っての今、そのニュースを色々と読んでいるところです。

今までの区長さんが誰なのか何していたのかさっぱり知識がありませんが、この岸本さんは従来のようなドブ板選挙はせずに当選、だからセクハラもありませんでした、とかいう記事を読んで、一体どういう選挙活動をしたのだろうか、と興味が湧いてきたのです。





この記事を読んでも、具体的な選挙活動の方法がわかりません。ネットとか駆使したのだろうか、あるいは講演会などを活用したのだろうか。その場合は、どこかの市民団体がお膳立てをしたのだろうか、とクエスチョンマークだらけでした。それに、なんとなく話し方や話している内容がリベラルっぽいなあ、と思っていたら、立憲、共産党、れいわとかが推薦したのだそう。
やっぱり、という感想でした。

が、それでも、ドブ板選挙はせずに、政策論争だけを行った、という選挙戦には興味があります。
ご本人は自分で動かず全部、団体の人がお膳立てしたのだろうか❓それとも、自分で会場とか手配したりしたのだろうか❓

でも、とっても僅差の結果です。



自民党側には勝算はあったのでしょうか❓連合まで推薦に加わっていたのに僅差で負けてしまうとは、よっぽど3期も続けて区長をしていた割には人気がなかったみたいに思えてしまいます。立候補しなくても良かったようにも思えてしまいます。

岸本聡子さん、選挙が始まるほんの数週間前までベルギーにいたようですが、ベルギーって共産党なんですか❓

今回の選挙、投票率がどのくらいあったのかわかりませんが、今後の岸本聡子さんの手腕が見ものです。
が、こういうtweetで、やっぱしね、とは思ってしまいます。



私人と区長は区別できるのだろうか❓
公道でデモしているんですが。


それに、水のことはヨーロッパに学べ、ですって。
日本の東京の杉並区の区長でありながら、そういう事を真っ先に掲げている事自体、日本を下に見ているような気がする。