LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

歯がボロボロと壊れていく。

2024-05-18 14:00:00 | 日記
なんていう、怖いタイトルをつけてしまいましたが、この怖いことが実際に私の身の上で起きています。

この年になっても(年齢不詳、年齢非公開)、自慢ではないですが、健康診断なんて殆ど受けたことがないのに大きな病気の経験がないのですが、歯と目はダメ。
目はこのところ、急激に視力が落ちてきています。白内障はそれほどでもないのですが、視力はものすごく衰えを感じます。
加えて、歯。

最近、歯の何本かが、ボロボロと虫歯になっていることを発見❗️これはちょっとショック。
あわてて歯医者さんに伺ったのですが、どうやら唾液の量が減ってきているかもしれない、と言われました。そう言うことは想像もしていなかったので、ちょっとびっくり‼️

自分ではまだまだ若い、つもりでしたが、身体は着実に年齢を重ねているんだ、と言うことを実感しました。

唾液の量が減ってくると虫歯になりやすい、という事だそうです。

でも、コレ、どうやって注意したら良いのでしょうか。
喉が渇いたと感じたらすぐに水分を飲むとか❓或いはガムを噛むとか❓刺激のあるコーヒーとかも避けた方がいいと書いてありましたが、1日2、3杯でも対象になるのかな❓

とか対策を考慮中。

自分では若い、と思ってはいても、身体は着実に年齢を重ねているんだな、と強く実感した出来事です。

歯科の分野でも、再生医療の研究をしていただき、自分の歯を細胞を使って作成して、元の場所に埋めれば終わり、てな事が可能になれば良いのに、なんてことを痛切に願っております。





ショックな事❗️が起きてしまいました。

2024-04-21 09:54:00 | 日記
何がショックって、他人様から見たら大したことはないのですが、私自身にとっては、とってもショックな事が起きてしまいました。何がって、、、

 ピーラーがなくなってしまった

ということです。
ピーラーとは野菜の皮剥き機。

なんだ、そんな事、と思われるかもしれませんが、私にとっては大切なもの。というのも、このピーラー、30年以上も使用しているのだから。このままずっと死ぬまで一緒に、なんて大袈裟に考えていたのに、その大切なピーラーが見つからなくなってしまったのですから、とってもショック❗️
おそらく、生ごみに紛れてしまって、知らずに捨ててしまったのかもしれません。

慌てて生ごみに袋を探したのですが、その日の朝にゴミに出してしまった後。
本当に😢です。

なぜこのピーラーに執着するのかというと、単に良く切れるから、という事。この30年以上も、性能に全く衰えがなく、きちんと皮を剥いてくれていたからです。もちろん、歯のお手入れなんか全然していません。それはすごい❗️と思う。
このピーラーで覚えているのは、ドイツ製ということだけ。どこのメーカーは覚えていません。

もう一個、日本製のピーラーもあるのですが、これがまた、全然切れ味が悪いのです。包丁で皮をむいてみても、厚く切れるだけ。なので、Amazonでピーラー、ドイツ製で検索してみました。
そしたら、Ritterというドイツのピーラーを発見。そこの口コミを拝見したら、

  価格、切れ味、耐久性、使い易さ」を考え感じると「リッター、一択」

などの、プロと思われる人たちからの高評価が多かったです。
もしかしたら、前のピーラーもここの製品だったかもしれません。






そこで、早速このピーラーを購入。2個以上で1個652円なので、2個購入しました。
これからは新しいピーラーで。

あとで調べたら、正規代理店があって、そこは550円でした。もっと調べてから購入すればよかった、、。


古いピーラーの写真でも撮っておけば、なんて思っていますが、何かの身代わりになってくれた、と思うようにしよう。
新しいピーラー、こんにちは、ですね。

寒いです❗️いつになったら、桜が咲くのか。ようやく梅が満開に。

2024-04-05 19:35:00 | 日記
寒いです。
暖房がまだまだ手放せません。雨ばっかりですし。

そんな天気なので、ウチの桜はこんな感じです。






花びら一輪も見えません。未だに、寒々とした冬の木、というイメージ。

そんな中、ようやく梅の花が満開になりました。




これが3日前。

それが昨日には、こんな感じに。





南高梅の木は既に満開でした。







今年も梅が楽しみです。

それにしても、寒くてたまりません。

恵方巻 食べるべきか食べざるべきか

2024-02-03 14:27:00 | 日記
午前中、スーパーに行ったらとっても混んでいてびっくりしました。土曜日のスーパーって、駐車場に車が停められないほど混んでいたっけ、と理解に苦しむような混雑。

スーパーの中では、お寿司売り場が結構混んでいて、土曜日だから皆さん、お寿司を食べるのかな、何て思って、家に着いて家族に話したら、

 恵方巻だよ

と、教えられました。

(イオンの宣伝ではありませんが)



あ、そっか、今日は恵方巻を食べる日、だったんですね。
そんなことなんか全然考えずに、カレーの材料だけ買ってきました。
あとでまた買いに行こうかな、と家族に話したところ、家族は

 恵方巻なんて食べないよ

ということ。
なぜかというと、恵方巻はもともと関西で食べられていたもので、この辺ではそんな行事はなかった、お店の戦略には乗せられたくない、ということだそうです。

確かに、昔は恵方巻なんて売ってもいなかったし食べた記憶もありません。が、いつからか、この恵方巻を節分に食べるということが、コンビニの影響で全国的なものになって、、。バレンタインのチョコレートと同じで、商売の戦略に、私たちは乗せられているのかもしれません。

そういえば、バレンタインのチョコレートなんて、死んでもそんなことなんてするか、とそっぽむいていた頃があったなあ、なんてことを思い出しました。バレンタインはチョコレートのためにあるのではない、としらけていました。ですから、義理チョコなんて馬鹿みたい、と思っていたものです。

それでも、自分や身内のためにはチョコレートを買っていたなあ。
バレンタインごろには、美味しそうなチョコレートがたくさん販売されているから、食べないと勿体無い気がして。義理チョコではなくても、見事にお店の戦略に乗せられてましたね。

今回もまた、お店の戦略に乗っかって、恵方巻きを買ってこようかな。

それにしても、バレンタインのチョコレートは以前に比べて下火になった気がします。あまり宣伝もしなくなってきましたし。恵方巻も一時よりは、コマーシャルであまり見なくなったような気がします。

恵方巻もチョコレートも、日本人全体の生活の一部になってしまったのでしょうか。

佐久医療センター  無駄に広い敷地

2024-01-11 15:22:00 | 日記
お正月の間に、家族が突然、病院に入院となりました。
急に、何も食べれなくなったというか食べても入って行かない、出てしまうということです、水も受け付けないような状態になってしまいました。

このため、家では無理なので、病院に無理言って入院させてもらいました。
佐久医療センターです。

この病院、受付までは入ったことがありますが、病棟にまで入ってみたのは初めて。まだまだ新しく、綺麗です。残念なのはコロナの関係で、レストランがクローズになっている事。
身内が入院しているのに、こんな話題ですみません。

が、昔の佐久病院を知っている者としては、雲泥の差でびっくり‼️です。

もう20年くらい前に、知人が佐久病院で手術したのでお見舞いに行ったことがありますが、行ってみてこれまたびっくり‼️ICUとはいうものの、ただの大部屋じゃん、ていう感じで驚きました。ナースステーションの隣っていうだけが利点。
廊下も狭くて暗くて、ホント、昔の病院、ていう感じでした。。

また、職員食堂を使わせていただいたこともありますが、到底、こんなところでは食べる気がしない、というように思ってしまうようなところでした。

佐久総合病院は今でもありますが、主に慢性期の方を扱っているのかしら❓あれから何年も経ち、改築しましたが、今はどうなっているのかしら。

その佐久総合病院に新たに誕生した佐久医療センターには、超最新病院で驚き桃の木山椒の木、です。
そのセンターの病室から見る病院の庭というか周囲の様子はこんな感じ。








ものすごく、庭が広い。近所のみなさんが、ランニングしたり犬の散歩したりして、これまた羨ましい限りですが、無駄に広いような印象。まあ、今回の能登のような地震や災害が起きたときには、庭にテントを建て、緊急の病院も作ることが可能かもしれません。

そんなセンターに入院させてもらったのですが、入院後、水が飲めた、というのでおかしいな、と思っていたのですが、なんと❗️検査の結果は何もなかった、ということです。異常なし❗️
つまり、食道の生理学的に細いところに食べ物が詰まっていた、ということだったらしいです。
もしかしたら、かまぼこが詰まったのかもしれません。

何もなくて良かったですが、こちらとしては恥ずかしい限り。

老人には細かく切ったり柔らかくしたり、工夫が必要ですね。


2023年の年末のお正月のお買い物。スーパーでのいつもと違う風景に気がつきませんでしたか❓

2024-01-09 07:28:00 | 日記
ちょっと遅くなりましたが、年末のお正月の買い物でいつもの年末と違うことに気がつきました。

それは

  ホタテが大量に売られていた

という事。
いつもの年末に、海のない長野県で、ホタテがこれほど大量に売られていたことは見たことがないです。それなのに、昨年の年末には、、。

どうしてかなあ、、と、家族に聞いたら、中国に行く分が日本国内で販売された、という事らしい。
と、ここで昨年の中国の日本の海産物への対応を思い出しました。

なるほど❗️そうだったのか❗️

日本の海産物を日本人が買えなくて、中国に行っていたなんて❗️酷すぎる❗️と思ったのですが、もともとホタテへ好きではないので、この時は買ってきませんでした。

いつだったか、テレビで、ホタテ漁師さんたちの優雅な生活を拝見しましたが、これからも同じでしょうか❓
中国の代わりにアメリカやらヨーロッパへも輸出しているようですが、お値段的にはどうなんでしょう。

そのテレビ番組を見た時は、ここら辺ではホタテなんてスーパーでもあまり見たことがないのに、どこで売ってるの❓と思ったものですが、中国に行っていたんですねえ。日本でとれたホタテを日本人が食べれない、とは不思議な話です。

ホタテ、買ってくればよかった、と今になって後悔。



貰った酢だこ、どうしようと思いつつ、年が明けていきます。

2023-12-31 23:54:00 | 日記
今年も貰ってしまったこの酢だこ。






せっかく頂いた酢だこなんですが、この大きさ❗️で、食べるのに大変❗️切るのも大変❗️という事で、まだ大量に残ってしまっている。

酢だこって、他の料理に使えないこともあって結局残してしまうことが多いです。他の家庭では、食べ切れているのだろうか、と不思議です。

そんなことを考えながら過ぎていった大晦日です。

今年も1年ありがとうございました。

家の庭がジャングル化‼️

2023-09-24 14:04:00 | 日記
この夏は、暑くて草むしりもできず。
そうしたら、こんな状態になってしまいました。








まるでジャングル。

普段は、向こう側が普通に見えるんですよ❗️それが草木がボーボーで、向こう側が全く見えない状況に❗️これ、どーするのよ❗️と絶望的な気持ちに。
犬だって走り回れない❗️
シルバーさんに頼もうか、とも思いましたが、10月以降になるようだし、料金もかかってしまうので、家族だけでちまちまとやろうか、という話になったのです。

少しづつでも草むしりをしていれば、こんなことにはならなかったと思うのですが、この夏は、もう、とっても暑くて、庭のことも気に留める余裕がありませんでした。

こんなことならもう、庭全体に防草シート付きの人工芝を敷き詰めようかな、なんてことも考えているところ。

それにしても、驚いたのがゴールデンアカシアの繁殖力❗️
あまりにも大きくなり過ぎたので、6月だか7月に根本近くから切ったのですが、その後からいろんな場所からゴールデンアカシヤの子供が生えてきているのです。すごい繁殖力❗️隣の畑にも生えてきている❗️

今までこのゴールデンアカシアの木は大きくなり過ぎて何回か切ってきているのですが、その度にあっという間に前と同じような大きさになっていました。驚いてしまいます。
が、今回のように、あちこちに子供のアカシアが生えてきているのは初めてです。

その子供達、放っておくとあっという間に大きくなってしまうので、今の状態のままでは家がアカシアで埋もれてしまう状況になりそうです。 
根から絶やさないといけないので、それも大変❗️

バラクライングリッシュガーデンのゴールデンアカシアとか白樺湖の道路沿いに何本も植えられていたアカシアを見て、うちにも、と思って植えたのですが、ホント、大変です❗️植えなきゃ良かった、と後悔。



(ホームページより。バラクラのゴールデンアカシアです。)

切っても切っても、すぐにこれくらいに復活します。

ウチの庭、一体いつになったら草刈り終了となるのか。
隣の畑のアカシアも切りに行かなくては。

皆さんも、ゴールデンアカシアには気をつけてください。







寒くて床暖を利用しました。

2023-09-23 21:08:00 | 日記
今、この地方の気温はどれくらいなんでしょうか❓
15度❓

が、外にでると、風がとっても冷たい❗️とても9月とは思えません。昼間はそれなりに暑かったのに、この違いは一体なに⁉️ という感じです。 

天気予報では、また、30度ぐらいになるという話ですが、夜間の気温はそして風の冷たさはどうなるのでしょうか。

ま、この地方は以前は、お盆過ぎたらこたつが必要、というような状況だったので、昔のことを考えると、これが普通なんでしょう。元に戻った、のかも。
1年の間にこたつが必要にならないのは梅雨明けからお盆まで、というところです。

長い冬が始まるのもすぐそこですね。



海外にはあまり行きたくない。

2023-07-22 14:19:00 | 日記
梅雨も明け、世間では夏休みになっていますが、今年の夏休みには家族で海外旅行に出かける人も多いのでしょうか。
が、日本人が旅行で出国する人数は、コロナ前のようには戻っていないという報告があります。コロナの問題もあるし、一番は円安で出国する日本人には不利益である事が大きな理由だと思います。






それとともに、治安の悪さも影響しているかもしれません。

私も昔はよく海外に出掛けていたのですが、ここ最近は殆ど出掛けておりません。
その理由はというと

犬がいるから






というのが大きな理由の一つです。

昔はペットホテルなどにあづけて出掛けたこともありますが、やはり不満が出てしまう事。自宅で面倒を見ているようにはいかず、不満ばかり感じてしまうのです。その不満をあからさまにぶつけるわけではありませんが、 もう預けるのはやめよう、と思ったのです。それ以降、国内旅行も出かけていません。

また、

日本に帰って来れなかったらどうしよう、

という不安があるからです。1週間の旅行の計画を立てても、万が一、飛行機にトラブルがあったり天候が悪かったり、テロにでもあったら計画通りに日本に帰ってこれなくわけです。そういう場合、仕事はどうしよう、犬はどうしようという事が常に付きまといます。

更には

海外の治安の悪さ。

はっきり言って、アメリカに行くのには勇気が入ります。空港に降り立った瞬間から緊張感が湧いてきてしまう。最近のカナダ、特にバンクーバーも以前と違ってのんびりしたゆったりとした空気が流れるような街ではなくなってきているような気がします。特に、多くの人種が住みつくようになって、町の雰囲気が変わってしまったように思えます。





要するに、

海外に行くと、日本と同じじゃいられない

という事が、最近はとっても面倒くさくなってしまっているのです。

以前、大学生とか日本の若者が海外に行かなくなった、という事が話題になっていましたが、あのときも、無理して海外に行って気を使いたくない、という学生たちの本音が言われていたように思います。

今私が感じているのは、こういう大学生と同じです。海外に行って無理に緊張感に対処したり、無理に外国語を使ったりするのが面倒くさい、と思ってしまう。
それに、犯罪に遭うかもしれない、というところで緊張感を保つのはイヤ、とも思っちゃう。

わざわざ海外に行って、苦労したり気を使うくらいなら日本にいる、という心境。

そのほか、

食事がまずい

というのも挙げられます。中華料理は美味しかったと思いますが、中国でも場所が違えば、日本人には全く合わない中華料理もありますから。それにヨーロッパとかの有名な郷土料理でも、味が全くしないとか。なんなの、これ、という感じ。美味しいのはチップスだけ、とか。ケーキだってただ甘いだけで、どこが美味しいの、とか。全部は食べれません。
でも、ホテルの朝食は良かったな、なんて。

更には

ウォシュレットがない

という事でしょうか。

それに

お風呂が日本式ではない

ということもあるかな。

あれほど海外に行っていたのに、今はどっぷり日本の生活を満喫しています❗️

海外に出かける方は、どうかお気をつけて❗️






らんまん   植物学者さんって、草むしりをするのかな❓

2023-07-04 15:53:00 | 日記
寒い冬も終わり、とは言っても、今年の春は「春うらら」と思えるような日は1日もなかったですが、それでも気温が上昇して、自宅の庭もこんなふうになってしまいました。











こんな状態が続くと、いずれはジャングルになってしまうかも。
それで、草むしり、となるわけですが、これがまた大変。

中にはこんな花を咲かせている植物もあります。らんまん の影響で、植物学という分野で頑張っている人もいるのだなあ、ということを知って、私も植物に興味を持つようになりました。




ニリンソウ❓

こういう植物の名前をどうやって調べて良いのかすら知らないのです。図鑑でも見れば良いと思うのですが、その図鑑もどうやって使うのかすら分からない状況。最近はアプリもあるようですが。

こういうことも、植物学者さんとか植物のことを好きな人にとっては簡単だろうな、と感心しているところです。

が、自宅の庭にこんな可愛らしい花をつけている植物だからといって放っておくわけにはいきません。草むしりしないと、大変なことになってしまうからです。

門の入り口もこういう花を付けた植物に覆われている状況なんです。

そこで思ったことが

植物学者さんでも草むしりなんてするのかな

ということ。

らんまん の万太郎さんを見ていると、植物を愛しているような感じで、植物に失礼にあたってはいけない、ということで、植物採集にも正装していくわけだから、草むしりという、植物を取って捨ててしまう、なんてことはできるのだろうか❓と思ったわけです。

そして、土佐の実家の庭でも東京の長屋の庭でも、そういうところだって、放っておくと草ぼうぼうになっていたはず。道端の草花にも愛おしく話している万太郎さんの姿を見て、そういうところの草むしりなんて行っていたのでしょうか❓と思ったわけです。

そんなバカみたいな疑問を持ちながら、ただ今庭の整理中。

もう、草むしりなんて面倒くさいから、今は防草シート付きの人工芝を敷いているところ。
昨年購入した1枚をようやく敷けました。

犬も良くわかったもので、真新しいものにはすぐに飛びつきます。ちょこんと座ってご満悦状態。






この人工芝、あと何枚、いるのかな。草むしり防止のために、全面的に敷き詰め8日、と思っているところです。

草むしりは本当に大変です。特に、ササをどうにかしてほしい❗️

お尻が痛い❗️

2023-04-14 10:04:00 | 日記
私が階段から転げ落ちてから1週間くらい経ちます。
が、未だにお尻というか尾てい骨あたりが痛くて困る。特に、屈んだり起き上がったりする時。普段は、その辺りの筋肉なんて考えた事もないのに、こういう事態になってしまうと、尾てい骨近辺といえども、人間の動きに対しては、かなり役立っている、ということがわかります。

動く時に痛いのですが、じっと座っている時も痛くなる。が、湯たんぽなどを当てていると痛みが和らぐので、今は

お尻に湯たんぽ

が欠かせない状況。

まるで、一気に10才くらい歳をとってしまったような雰囲気です。

でも、階段を頭から転落してしまいそうになったところをどうにかして踏ん張ったので、お尻が痛いことぐらい我慢しないとダメでしょうね。
一体いつになったら痛みが和らぐのか、、、。

今後もこういう事故が起きるかもしれないので、気をつけなくてはいけませんね。


桜もこんな状態になってしまいました。




単純ヘルペス脳炎

2023-04-08 13:27:00 | 日記
知人にまたまた驚くようなことが起きてしまった。
知人というか妹の同級生で、小さい頃から知っている人。いわゆる幼馴染ですね。

その人が、家の2階から飛び降りて病院に運ばれ、脊髄損傷で手術して下半身麻痺。そしてその原因が単純ヘルペス脳炎だということです。

昔インフルエンザが大流行していた頃、インフルエンザに罹った中学生だかが2階から飛び降りて死亡する、というようなことが何件かあったと思うのですが、あれと同じこと。当時はタミフルのせい、なんて報道しているところもありましたが、これも脳炎ですね。インフルエンザ脳炎。
要するに、インフルエンザウイルスが脳に入り込んで起こす炎症で、子供では急激に悪化しあっという間に亡くなってしまうこともあるようです。昨日まで普通だったのに、今日には亡くなってしまう、ように。

友達の場合はヘルペスウイルス。
よく唇に水泡がポツポツとできて痛痒いこともありますが、あれがヘルペスウイルス。そのウイルスが脳に入り込んで今回のようなことになってしまったようです。

ちょっとショック。

それだけでなく今回の場合は、2階から飛び降りてしまったため下半身麻痺になってしまっているから。

今後、彼はどうなるのでしょうか。


単純ヘルペス脳炎の予後とはこんな感じ。
 

成人の単純ヘルペス脳炎の死亡率は 10〜15%であり,生存者の約 25%に寝たき り状態または高度の後遺症を認め,完全回復あるいは後遺症が軽度で社会復帰でき る患者は約半数と推定される. 後遺症の内訳では記憶障害や人格障害の頻度が高く,てんかん,見当識障害,運動 障害が続く.

無事に家に帰って来れるのかどうか、心配です。

それにしても、ウイルスは普通の風邪ぐらいだったら大丈夫かもしれませんが、脳炎も引き起こしてしまう可能性があるので怖いですね。

子供は生後2ヶ月ぐらいから多くの予防接種を打ちますが、万が一それらのウイルスに感染してしまうと、脳炎を引き起こす恐れもあります。昔は感染症は罹ってしまったほうが楽、なんてことも言われていましたが、その後の合併症も考えると、ワクチンを打っておくべき、と言われています。
水疱瘡のウイルスは、その後に帯状疱疹を起こしてしまう恐れがあります。このため、以前は水痘の予防接種は任意でしたが今では義務化されています。おたふくかぜのワクチンも義務化されています。

今回のヘルペス脳炎は単純ヘルペス脳炎で、水痘のウイルスとは同じヘルペスウイルスでもタイプが違います。

インフルエンザもそうですが、ヘルペス脳炎も幼いお子さんに発症が多いので、それも怖いです。それに、これと言った特徴的な症状がないので、余計に大変です。観察を怠らない、ということが重要ですね。
誰が罹ってもおかしくない。

最近はコロナの予防接種のせい、という人もいますが、真意のほどはなんといえません。
しかし、免疫力が低下しているときに引き起こされる帯状疱疹が増加していることが報告されているので、成人のヘルペス脳炎発症にも影響があるかもしれませんが、なんともいえません。コロナ前後で発症数に違いがあれば影響があるのかもしれませんが、そういうことは聞いたことがないので。

とにかく今は、知人の無事を祈っています。