LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

近所親戚の付き合いが出来なくなってしまう宗教の善し悪し

2023-01-30 20:45:00 | 日記
冠婚葬祭というと、遠くの親戚と顔を合わす絶好のチャンス❗️
とは言い難いかもしれませんが、小さい頃は良く顔を合わせていたのに、成長するにつれて、特に結婚したりすると会うことが全く無くなってしまったような親戚と久しぶり会える機会です。

遠くの親戚より近くの他人

という諺があるように、顔を合わせたくない人もいるかもしれませんが、、、。

さて、最近95才で亡くなった叔母のお葬式がありました。残念ながら私は体調が良くなかったので出席できなかったので、後で色々な話を聞いたのですが、中には息子が東京に家を建てたとホラを吹いていた従兄弟がいたりとか、お葬式といえども和気あいあいのようでした。

その中に、亡くなった叔母さんの娘でありながら、受付の方にいてお焼香とか和尚さんのいるところには全然入って来なかったとか、という話を聞いたのです。それを聞いて、娘なのに受付って、そんなことある❓と不思議に思っていたのですが。
その後に聞いた話では、この娘たち、私の従兄弟にあたるのですが、エホバの証人とかいう宗教団体に入っているんだとか。

知らなかった❗️

なんでも、この宗教、日本的な行事への参加は一切禁止しているみたい。お祭りとかお葬式とか新年のお祝いとか、、。
私なんか、エホバの証人と聞くと輸血をしない、ということぐらいしか知りません。ですから、日本で普通に行われているお葬式にも参加できないなんて聞いて、本当にびっくりしました。
エホバの信者でもない母親なんだから、特例というのは認められないのでしょうか❓

エホバってキリスト教系だと思うのですが、カトリックとかプロテスタントはそういう厳しいことは言わないと思いますが。創価学会はどうなんでしょう。でも、創価学会の人だって普通のお葬式に参加していたような記憶がありますが、、、。

まあ、ああいうお葬式に出なくても、心で送ればいいとは思いますが、日常生活での交際範囲を狭めてしまうような気がします。
近所付き合いもなくなるし、勤務先での人間関係もギクシャクするのでは❓
もし子供が結婚して相手の家族がエホバでもなかったら、どのように付き合うのでしょうか❓

日本のお葬式といえば、今後は49日、納骨、お彼岸、お盆さらに3回忌と、忙しいスケジュールが続きます。この姉妹、それらは全てパスみたい。

へぇ〜〜〜、と理解できない私がいます。

郷に入れば郷に従え

という諺があるように、他の宗教に入るのは自由ですが、やはり日本に住んでいるんだから日本の習慣にも理解を示す、という事が普通じゃないのかな、と思ってしまいます。

そういえば、子供たちもエホバなのだろうか❓

驚いた、最近の話題でした。









皇室とは、天皇とは。学校では教えてくれない歴史。もし今、日本が有事になったなら。

2023-01-29 20:19:00 | 皇室
最近見た動画です。

学校では教えてくれないGHQの期待を見事に裏切った昭和天皇


確かにこう言うことは学校の歴史の時間でも教えてくれません。今の中学生、高校生は日本のいつの時代まで学校で教わるのだろうか。
私の時代でも既に近代史は学校の授業には登場しませんでした。ですから、明治以降の日本の歴史なんて、はるか大人になってから知った次第で、その時は驚くような連続でした。ですから、夢中で本を読んでいました。
最初は日露戦争ですかね。

と、何を言いたいかというと、日本における天皇という存在は何か、という事です。
この動画に出てくる昭和天皇の姿を見ていると、そこには涙が溢れるような感情が現れてきます。

昭和天皇というと、敗戦国の長であるわけですから、戦勝国から殺されても当然の状態でした。が、当時のマッカーサーは天皇陛下と直接会って、その人柄というか毅然とした態度を見て、天皇陛下を守ろうという立場を取ったというようなことを聞いた事があります。
天皇陛下と会って何かを感じられたマッカーサー。人の心奥深くに通ずるのものをお持ちになっておられたのが、昭和天皇だったのでしょう。

マッカーサーといい、当時の日本国民といい、なぜ昭和天皇に感激したのか、また、昭和天皇の何に心動かされたのかというと、それはもう、天皇陛下という存在が宮中で神事を行っているからにほかならないから、と思うのです。
神事には天皇陛下しか行えないものもあって、それが遥か昔から綿々と受け継がれてきているわけです。そういう歴史の重みや常日頃から一般人が立ち入れない場所での神事を行っているからこそ、身のうちに存在している神々しさを庶民は無意識のうちに感じ取っているのだと思います。

要するに、神社を訪れた時のあの神聖な感覚。

こういう感覚って、宗教なんてと言ってバカにしているのに、お正月には神社仏閣に初詣に行って、結婚式は教会で行ってお葬式は仏教で、家には神棚も仏壇もあって、川にも山にも神様がいるというおとぎ話(日本昔ばなし)を沢山知っているという日本人だからこそ、無意識に感じ取っているのだと思います。
その象徴が天皇陛下。

愛子さまでもいいですが、果たして、そういう神秘性を愛子さまに求める事ができるのか、と疑問に思っちゃうわけです。また、そういう覚悟をお持ちになる事ができるのでしょうか。
大変失礼ですが、今の天皇陛下自身にも感ずることができるのかさえ、疑問に思うところが多々あります。

もし、今、日本に有事があったなら、天皇陛下の立ち位置ってどういうものになるのだろう。今の天皇陛下で日本の国民を一つにまとめられるだろうか。とは言っても、今や象徴天皇なので、政治的なことは発言できないでしょうし、、、。

そして、そういう神秘的な事が次代の悠仁さまにつなげる事ができるのでしょうか❓悠仁さまは神道の神事をどのようにお分かりになっておられるのだろう。

日本の天皇家の場合は、ヨーロッパや他の国のような単なる代替わりではありません。神事を行う事によって、歴史をつないで守るという意味をお持ちですから。また、神事を行う事によって、日本国を守るという使命がありますから。さらに、神事を行う事によって、目に見えない存在を地に降ろす役割をお持ちですから。
皇居で神事を行っている存在という事を考えると、現人神という表現はあながち間違っているとも思えません。
そういうことを行う事によって、そこにいらっしゃるだけで、何かわからないけれど神々しいものを感じ取れる存在が天皇陛下。そういう使命をお持ちになっている存在が天皇陛下。
男女平等、LGBTQなんてものは一切関係ありません。

昔はyouTube とか SNS とかいうものはなかったので、日本の歴史を勉強するには自分で本でも買って読むしか方法がなかったのですが、今ではネットという便利なおもちゃがあるので、勉強にはこと書きません。
報道されない或いは学校では教えてくれなかった歴史を勉強するには良いツールですね。

今の日本は、昭和天皇、戻ってきて、という感じにも思える。でも、こういう便利なツールのおかげで、日本の歴史を再発見し、昭和天皇の姿を拝見して感動される方も多いようです。

このビデオを見ながら、今、日本に有事が起きたら天皇陛下はどうなるのだろうか、とか、天皇陛下は国民のために何をされるのだろうか、とか、目に見えない力で日本国民を一つにまとめる事ができるのだろうか、とか考えてみても良いかもしれません。

終戦時、昔のソ連が来ていたら大変だったかも。今の皇室はなかったかもしれません。













三浦瑠麗さんという人

2023-01-28 13:54:00 | 事件
最近、この方の旦那さんが話題になっています。業務上横領って、何をしたのでしょうか❓それで、三浦瑠麗さん自身も常連だったワイドショーをお休み。





私が一番最初に三浦さんを拝見したのはやっぱりテレビのワイドショー。当初はこの方の喋り方が全く好きになれず、ワイドショーはなぜこの人を使っているのか、良くわかりませんでした。
周囲のペースは全く無視していて自分のペースのみでゆっくりと、それも何喋っているんだかよくわからない内容で、そのため、この人が喋る時はチャンネルを変えていました。
テレビ局はどうしてこういう人を使っているのかな、と不思議に思っていたのですが、、、。ワイドショーで喋るようなタイプではない、と思っていたのです。

朝生という深夜に放送していた番組にも出演されていたようですが、あの喋り方とよくわからない内容で、一体どういうことを喋っていたのですか❓

それが、旦那さんの太陽光発電の会社に家宅捜査が入って、旦那さんも取り調べを受けているとか。こういう状態で、ワイドショーの三浦さんはどうするのか、と興味津々でしたが、

「ワイドショーはお休み」

ですって。やっぱり。でも、一体いつまで❓

私は聞いた事がないのですが、ワイドショーでも太陽光発電を擁護というか応援するようなコメントもあったようで、、。

そういう事を聞いちゃうと、

一丁前に大層なことを言っていた割には、結局は身内贔屓でワイドショーに出演していたんだなあ、

と憤慨してしまいます。

こういう事が起きてしまうと、三浦瑠麗さん、もうテレビへの出演は無理なんじゃないでしょうか❓
ワイドショーで偉そうに意見を述べても誰も信用しないでしょう。
それで、こういう人が政府の成長戦略会議のメンバーだったんですって。






それで今、ようやくというかバッシングが起きています。

そういえば三浦さんて軽井沢に別荘を所有していたと思います。以前に家族で軽井沢生活を満喫している様子がテレビで放送されていましたが、こういう事件が起きてしまうと、お子さんがかわいそう。もう、軽井沢の別荘生活も無理かもしれませんね。あの別荘は会社所有だったのかな❓

私生活を見せびらかすのはあまり良くないんじゃない、とは思いますが。。。





狛江の強盗殺人事件  90才まで元気で生きてきたのに、、、、。

2023-01-27 23:55:00 | 事件
このところ起きている強盗殺人事件。
狛江の事件では、90才の女性の方が不幸にも亡くなられました。

この事件の顛末を知り、せっかく90まで元気で生きて来たのに、なぜ、これほど酷い状態で殺されなければいけなかったのか、と憤りを覚えました。
犯人からしてみたら、年寄りだから簡単だろう、と、暴力を加えたのだと思います。
 
残念です。
顔もお名前も存じ上げない方ですが、もっと普通に天寿を全うしていただきたかったですね。

それにしても今回の一連の強盗事件で不思議に思うのは、どうやって盗みに入る家を選ぶのか、という事です。
狛江の事件に関連した事件は全国で25件以上あるということです。



ある家には現金が3000万円あって、とかどうやってそういう情報を得ることができるのでしょうか。それも全国に渡って。

むやみに自分の家の情報を外で話さないほうが良い、という事でしょうか。
どこで誰が聞いているのかわかりませんね。でも、家に沢山のお金や金塊があるなんて事、ペラペラ話すのかな。

この事件の全貌が早くわかって犯人が全員逮捕されることを願っています。


やっぱり、寒かった❗️冬は普通に寒い方が、普通です。

2023-01-26 23:52:00 | 長野県
ものすごい寒気が北から迫って来ている、というニュースを聞いても、ピンと来なかった私。
というのも、晴れていて非常に暖かい日だったので。

が、ちょうどお昼を過ぎたあたりから、空が見る見る暗くなり、雪が降って来たのです❗️




(良く見れば雪が降っています。まだ、降り始め)

やっぱり、最近の天気予報は正確だわ❗️と、改めて感心したのでした。
午前中、晴れていたのが嘘のよう。あっという間に、真冬の寒さ。そして、昨晩の寒さはひどかった。いままで温かったから、余計に寒いと感じました。

なんと、長野県の菅平が日本一寒いところとなりました。マイナス27度。


2、3、4、5が北海道で、6位がまたまた長野県立科町、7位の次の8位はまたまたまた長野県野辺山でした。
って、これ、全部長野県の東信地区。菅平も立科町も野辺山もお隣さん。
上田も最高に寒かったようです。

長野市はそれほど寒くないのですね。この辺りは雪があまり降らないですが、そのかわり、とても寒いです。昨晩は凍みましたね。

と、本日は久しぶりにつらら見る事が出来ました。







家族がいうには、寒い寒いと言っていても、昔は毎日っていうくらいつららを見ていたし、今よりもっと寒かったと思う、ですって。
確かに。普通に寒い冬でした。

寒い寒いと言っていても、この辺りではこのくらいの寒さのほうが普通なのかもしれません。

諏訪湖だって毎年全面結氷していて御神渡りもできたのに、今では出来ない年の方が増えているような状態。暖かくて。
冬はやっぱり寒くなくっちゃね。それが普通です。








鶴瓶の家族に乾杯  -- 東海オンエア のことを初めて知った番組。

2023-01-24 20:25:00 | テレビ
暇な時、テレビつけるでもなく、Amazonプライムビデオを眺めていたら、  

鶴瓶の家族に乾杯

の文字を見つけました。
この番組、もうかなり前から放送していて、最初は見ることも多かったのですが、最近は全然。が今回、あの、大河ドラマの どうする家康
の主役の松潤が岡崎を旅する、と書いてあったので、早速見てみました。

突然、田舎の町に有名人が普通に歩いていたら驚くだろうな、とは思いますが、今回は思わぬ展開に。というのも、町で出歩く人たちが、岡崎が家康の生誕地だから訪れているのではなく、あるユーチューバがいるから、なんですって。

それが、

東海オンエア。

だから、町行く若者たち、松潤に出会ってもあまり驚くような感じには見えなかったのにもオドロキ❗️

今回は2週にわたっての、松潤の岡崎特集。オンデマンドで見た先週分の最後は、松潤の

東海オンエアを探します。

で、終わりました。
松潤は東海オンエアに会えるのか❓という興味だけで、昨晩はリアルタイムで見てみました。それに、東海オンエアってなんなのか知りたかったから。

結局、松潤は東海オンエアに会える事ができたのですが、一体この、岡崎ではチョー有名人の東海オンエアってなんなの❓という感想。
どうやら、岡崎の宣伝マンのような立ち位置のようです。が、今では全国的に知れ渡っているようで、YouTubeのフォロワーは678万人。ですから、全国の東海オンエアファンが岡崎に来ているという事です。





でも、これってすごくないですか❓地元の経済効果も上がるかも。それで、今回はNHKでも放送されて、一躍全国的に有名になりました。またまた、岡崎を訪れる若者が増えそうです。
それに、東海オンエア聖地巡礼なんてやってるらしい。こういう企画を打ち出す岡崎もすごいと思った。

そのためか、岡崎の観光案内所なんか、ほぼ東海オンエアで埋め尽くされている状態。大河のポスターは端っこに追いやられてしまっている。
ポスターもテレビで流されているビデオも東海オンエア。



このグループの人たち、東海オンエアのステッカーだかを求めて観光案内所にきたらしい。
それを受けた松潤の反応が、これ。




これには、批判の意見もあるようです。






本当のところ、東海オンエア動画を見てもどこが面白いのかよくわからないのですが、若者には受けている。一生懸命やっているところがいいのかな❓それと、皆さん、とっても素人っぽくて素直そうなので、その辺りが受けているのかもしれません。






松潤も、ですが、地元に人気のスターも紹介された今回の家族に乾杯でした。

東海オンエアと町がタイアップした企画、町おこしにいいんじゃないですかね。批判あっても。でも、今年はそれに、どうする家康ももっと加えた方がいいかも。東海オンエアが率先して、家康聖地巡礼ツアーをやるとか。もっと、幅広い年代の人に岡崎に来ていただけるようになるかもしれません。

其れにしても、今回の番組の収録は11月頃だったと思いますが、この2ヶ月間、東海オンエアのみなさんも全国のファンのみんなに言いたくても言えなくって苦しかったかもしれませんね。







今日は3月のような暖かさ。これで、本当に明日から雪が降ったり寒くなったりするのでしょうか❓

2023-01-23 19:40:00 | 日記
本日の佐久地方は穏やかな暖かい天気で、3月中旬ごろのような天気だったという事です。

それなのに、

警報級の寒さ、警報級の大雪

という言葉が連日聞こえて来ています。が、日中の気温が高いと、警報級、と言われてもホントかな、なんて思ってしまう。
それに、未だ、「凍みる」ような寒さをこの辺りではまだ経験していないので、そんなに大変でもないんじゃない、なんてことも思ってしまっているのです。


天気図の投稿線のようなものが狭くなっていて、こういい場合は大雪とか大雨になりやすいそうです。

でも、


可能性が高い、

と言われると、ますますほんとかな、なんて思ってしまう。
雪が多い地方の皆さんには申し訳ないですが、長野県と言えども佐久地方はそれほど雪が降りません。年々少なくなっているようにも感じます。

10年以上前には、或いはもっと前かもしれませんが、雪が降った時には除雪をお願いしていた会社があったのですが、当時は1冬に7回ぐらいお願いしたことがありました。
それに雪が多いと、二階の屋根から多くの大きなツララが観察できたのですが、その冬以降、それほどまでの大雪を1冬に何回も経験したことが無いのです。

気候が変わって来ているのかもしれないですね。

ということで、未だに警報級の大雪が本当に来るのかどうか、現実感のない私です。

去年の2月はこんな感じでしたけどね。







どうする家康   知らなかった家康の青春時代  ずっと駿府に帰りたかった家康

2023-01-22 22:12:00 | ドラマ
大河ドラマ どうする家康

を見ていて

こんな家康ってあるウ❓

と思ってイライラしてしまうのですが、考えたら桶狭間の時は家康19才。8才で今川家の人質になってはや11年。その間、今川義元にも大切に扱われ、教養も身につけ、今川家の人たちと和気あいあいと過ごして来たんでしょう。
父親を亡くし母親とも生き別れ、戦国時代といえども家族を知らない家康にとって、今川家が家族みたいなものだったのですね。家康にとっては幸せな10代だったのかもしれません。

今でいう、小学校、中学校、高校と今川家で育ったのだから、その影響は絶大なはず。だからこそ、晩年、大御所となってから江戸から駿府に帰ったんですね。そして、そういう幸せな青春時代を送ったからこそ、江戸時代のような戦のない平和な社会を作りたかったのかも。ー
家康と言えば、信長、秀吉の名だたる家来からの家康しか知らなかった私にとって、このドラマの家康は、そうだったのお❓と若干とっつきにくい所もありますが、今川の庇護の元で育った家康が徐々に大将になっていく、という青春物語だと思って見ています。

でも、そういう設定だとすると、もっと幼少時代の話も入れてくれないと、家康の今川好きのところが伝わってこない。
今はただ、妻子の元に帰りたいだけのおバカな、戦国時代の世間知らずなお殿様、ぐらいにしか思えない、、、。

2話で、幼い竹千代が出て来ましたが、この子を中心にした今川時代の話が出てくるのでしょうか❓
3話で野村萬斎さんの今川義元が出て来ましたけど、これからも出番がある、と期待していいのでしょうか❓

家康にとっては幸せな駿府での暮らしを覆してしまった桶狭間の戦い。同時に、父とでも慕っていただろう今川義元との突然の別れ。頭の中がごちゃごちゃになっているのに、どうすればいいのかどっちに行けばいいのか、決定して部下に伝えなければいけない、なんて、当時の家康さんは大変だったんだろうな、とあらためて思いました。逃げるわけにもいかず、、、。
桶狭間はまさに家康にとっては重大な転機となりました。もちろん日本の転換期でもありますね。


こうなったらあなただったらどうする❓と視聴者に問いかけているドラマかも。








追記)

ドラマの中で出てきた、瀬名さんの手紙。足型なんて押してあって、当時にあんな手紙なんてあったの❓と思ったら、本当にそうだった。



奥様からこんな可愛らしい手紙もらったら、19才の家康くんは早く家に、瀬名や子供の元に帰りたい、思うのは当然かも、なんて思いました。





週刊朝日が、休刊❗️

2023-01-21 18:58:00 | 社会
驚き桃の木山椒の木❗️

あの、週刊朝日が今年の5月で休刊、というニュースが飛び込んできました。あの朝日がねえ、と驚きましたが、最近の世間の潮流を見ると致し方ないかも。

実は、私のところでは長い間、週刊朝日を購読していました。新聞屋さんが持ってきてくれるから。
昔の、デキゴトロジーなんか面白かったのに、そのデキゴトロジーが終わってしまったら、なんとなく面白く無くなって、読むこともなくなりました。

そのため最近はこの雑誌をもてあまし、犬の水飲み容器の下に敷いたりして使っていたのです。つまり、全然読むこともなくなっていたのです。
このため、昨年朝日の購読はついに終わりにしました。

あらやだ、私が購読キャンセルしたせいでしょうか、今回の休刊は、なんちゃって、、、。

でもネットが発達して以来、考えたら雑誌というものはほとんど購入した事がありません。雑誌を読むのは美容院で、という状態。わざわざ購入しなくても、ネットで見る事ができるので。
それに、機嫌が過ぎた雑誌って、かなり持て余す。ゴミが増えてしまいます。

紙の雑誌は、今後はますます厳しくなるかもですね。
が、朝日の場合、別の理由があると思いますが、、、。

時代は動いていますね。

このニュースが出たちょっと前、家を掃除していたらたまたま出てきた、この雑誌。週刊朝日も名残惜しい、この雑誌のことを覚えていてね、と思っていたのでしょうか。
不思議な感じ。










岸田首相のここが嫌い❗️ という、勝手な政治番外編、です。

2023-01-20 19:37:00 | 政治
今日は政治番外編として、岸田首相の嫌いなところ、なんて事を書いてみようと思います。
が、これはあくまで個人的な意見ですが、、、。

まず第一に

顔が嫌い❗️

なんて言っては失礼ですが、岸田さんを初めて見た時の私の感想は、というと

このヒト、エイリアン❓としか思えなかったです。これは、以前にもこのブログで書いたことありますが、岸田さんを見るたびに頭に浮かぶのが、あの映画「インデペンデンス デイ」に出てくる エイリアン。
もう、それしか浮かんでこなくって、、。

こんな感じ?




これ?




この写真では、エイリアンの方がかっこいい、ですが。

そして第二に、

声が嫌い。

今日のニュースです。
風邪ひいてるの❓それとも、もともと❓という気持ちの方が強く、中身が入ってこない、です。言いたいことはわかりますが、、、。

そんなこんなで、今岸田さんが何やってるのか、さっぱり頭に入ってこないです。
もしかしたら、それが狙いなのかも。なんだか知らないけど、今までとは違ったことになっている、なんてことにはなりませんように⁉️



本当は、



のように、ウソでもいいからホイットモア大統領のような演説でもしてくれたら、みんなついていくのに。
原稿見過ぎ、情熱のかけらもない話し方で、目が死んでる状態では、、、。政治への興味が薄れてしまいそう。

首相になりたての頃より、悪くなっている気がする。

ということで、エイリアン+風邪っぴきでは、元気が出ませんね。

私の勝手な好みです。



covid-19 4月から5類に変更へ。マスク着用も緩和へ。

2023-01-18 21:44:00 | コロナウイルス
という事が、本日発表されました。



これでようやく、春らしい春を迎える事ができそうですね。
でも、いざマスクを外すとなると、ちょっと勇気が居るかも。マスクが普通になってしまっているから。

今までは化粧していなくてもどうにかなっていましたが、マスク後はお化粧が必然になりそうだし。朝が大変だあ。
人をみたらマスク、が普通になっていましたし。

これで、今までPCR検査やらマスクやら予防着やらで稼いでいたところも、そろそろ店じまいの準備ですね。中国みたいに、ある日突然の発表、というわけではないので、準備期間があるのが良いですね。

保健所もようやく通常ルーティンに戻れそうです。

こうなると、コロナにかかる医療費は4月からは、個人負担ですね。医療機関もなんだかんだありましたが、4月からは通常業務に戻れるのでしょうか❓

でも、こういうのって、3/31まではマスク着用、検査必要、医療費タダ、が4/1になった途端、マスクしなくていい、検査もそれほど、医療費自己負担とスムーズに変われるのかな❓
医療費に関してはすぐに変われるけど、マスクはすぐには元には戻らないかも、、。

マスクしていない方が気恥ずかしい、というか。



でも、1ヶ月もたったら普通に戻るかも。暖かくなるでしょうし。


こういう新種の感染症は1年やそこらでは元に戻らないもの、というのは確かに。3年はかかる、と当初説明していた人もいて、えっっ、そんなにかかるのと思っていたら本当に3年かかりました。が、これからも、インフルエンザと同じく、チョコン、チョコンと流行る時期があるかもしれないです。

また、今まではコロナに抑えつけられていたインフルエンザ、という感染症が、今後はコロナよりも強くなるかもしれない、という危機感も感じています。

が、とりあえず、

4月です。

今はまだ、コロナも流行っているし、インフルエンザも猛威をふり始めています。まだまだ気をつけなければいけません。

感染症には気をつけましょう❗️



どうする家康 と レジェンド&バタフライ

2023-01-16 13:33:00 | ドラマ
どうする家康 第二回 兎と狼

の感想は一言

面白いじゃん

です❗️






初回を見た限りでは、こんな家康でこんな描き方でいいの❓と思ってしまったのですが、今回の兎と狼を見たら、これが家康、これでいいの❗️と思うようになってしまった。45分なんてあっという間❗️
しかし、岡田信長こそ、これでいいの❓と思ってしまう場面が多数ありますが、それでも、これが信長❗️とも思ってしまった。





そこで気になったのが、最近多くのCMが流れて来る

レジェンド&バタフライ

大河の岡田信長が結構話題になっているのに、今その時期に封切られるレジェンド&バタフライの信長像は、受けいられるのだろうか❓と心配です。
と思ったら、なんと、脚本を担当している方は、どうする家康もレジェンド&バタフライも、吉沢良太さんという同じ方❗️





なんでも、映画の方では夫婦の愛を描いているのだそう。
だから、信長の家康へのBL風なところは描かれないでしょうね。それに、吉沢さんいわく、歴史物でありながら、自由な発想で脚本を書いたということです。だから、本能寺の変も新しい本能寺の変になっているんですって。

でも、岡田信長と木村信長はどうしても比べられちゃうかもしれませんね。また、あえてそれを狙ったのかもしれません。おなじジャニーズですし。

今年は信長が大きな話題になりそうです。

また、家康の一生を見ると、時代を築くのは立派な主君だけではなく、主君に忠誠を誓う良き部下が大勢いること、ということですかね。
トップは大変です、いつの世も。

リバーサルオーケストラ -- 門脇麦さんに惹かれます。それに、楽器なんて全く弾いたこともないだろう俳優さんたちが楽器を弾いている姿が面白い❗️

2023-01-15 11:43:00 | ドラマ
今年の冬ドラマ

リバーサルオーケストラ

たまたまテレビに流れていました。その時は画面を見てドラマを楽しむ、ではなく別のことをやりながら聞き流し、時々画面を見る、という状態。
それでも、なんだか面白そうじゃん、と思えたのです。






まず、田中圭くんが指揮者ぁ❓とちょっと驚いたのですが、ま、いいか、と。でも、主演の門脇麦さん、いいですね。私にとってはドラマで初めて見る女優さんですが、雰囲気があって惹きつけられるものがあります。
(初めて、と思ったらそうではなく、麒麟がくる で駒を演じていたんですって。でも、私にとって 駒 という役がどういう役なのかわからなかったので、あまり印象に残っていない感じ)

そこで、今回、Hulu でも配信されているので改めて見てみたらビックリ❗️
なんと❗️濱田マリさんと平田満さんもオーケストラのメンバー。この方々、楽器弾けるの❓と思ったら、猛特訓したらしい。そのせいか、画面では様になっていましたよ。主演の門脇麦さんもバイオリン弾けるのか、とは一瞬思いましたが、昨年の夏からバイオリン三昧だったらしい。
その特訓のおかげで、ウイリアムテル序曲では、立派なバイオリニストに見えました。
バイオリン弾きながら、主人公が音楽を楽しみ、音楽にドンドン引き込まれていく姿は見ていて楽しかったですね。














このドラマのストーリー、地方都市のド下手な交響楽団を立て直すとかいうよくあるストーリーのようにも思えます。その間に、いろいろな横槍が入って、とか、あるある、のような感じのストーリーにも見えますが、出演者が面白そうなので見てみよっかな、と思っているところ。
といっても、Hulu で、ですけど。

それにしても、シンフォニーホールのこけら落としで会場を満杯にするんだったら、「天才バイオリニスト谷岡初音が帰ってきた」とかでコンサートでも企画すれば、すぐに満杯になると思うのですが、、、。

でも、焦点は地方の交響楽団、なんですね。

そういえば以前に

のだめカンタービレ

というドラマが話題になった事がありますが、5分ぐらいは見た事がありますが、全然興味湧かなかったなあ。ピン❗️とくるものがなかった感じ。
ドラマも映画も

ピン❗️

とくるものがないと、続かないですね。

再び、ですが

田中圭くんが指揮者ぁ❓
濱田マリさんと平田満さんがオーケストラのメンバーぁ❓

ついでに

永山絢斗さんが天才バイオリニストぉ❓

という意外性で、このドラマを見てみよう、という気になっています。

演奏はこの人たち。 








covid-19 大丈夫、国にはまだまだお金がある❗️ コロナ治療費は公費負担。

2023-01-14 15:17:00 | コロナウイルス
以前に、コロナの集団接種の会場を見せてもらった事がある。
会場は綺麗に整備されていて、パイプ椅子が並べられ、接種するブースが作られていて、そこにはいろいろな備品が並べられていました。また、奥にはさらにまた、手袋やらエプロンやらアルコール綿やらいろんなものが山のように置いてありました。

備品の多さに驚きましたが、考えたら、こういう集団接種の会場が日本全国中に作られているわけで、それぞれの会場に配られる備品も物凄い数になっているんだなあ、と考えると、国ってお金があるんだなあ、と思ってしまった。また、こういう備品を作っている会社にとっては、コロナ特需だろうな、とも思いました。

それに、その会場に携わるスタッフの数がとっても多いことにもビックリ。駐車場係から始まり、会場内にもかなりの数のスタッフがいるのです。ワクチンを打ちにきた人にとっては至れり尽くせりのサービス。でも、こんなに大勢のスタッフが必要なのかな❓医療機関では、それほどのサービスを受けなかったと思いますが、、、。
このスタッフにも日当が払われているわけです。聞くところによると、ワクチン接種で支払われる日当に関しては扶養の対象には当たらない、という事です。こういう処置は、人材確保のためでしょうね。

医者とか看護師に支払われる日当が高すぎるとか文句言っている人もいますが、人材確保には致し方ないのかもしれません。





と、このような施設が日本全国中に作られていたわけなので、集団接種にかかった費用は全体でどれくらいなのだろうか、と興味が湧きました。

そして、今はコロナがとっても流行っています。
長野県では昨日は2140人の人がコロナと診断されたようですが、これはあくまでも保健所への報告義務のあった人の人数ですので、おそらくこの5倍から10倍の人数の人がコロナにかかっているものと思われます。
その人たちの診察代から薬代には全て補助金が適用されるので、患者さんの負担はゼロです。

個人負担が全くのゼロという事を考えると、コロナにかかった人の治療費や薬代は全体でどのくらいになるのか、興味津々。

それを全部国が払うんですからね。

もちろん、以前からコロナの人を入院させている病院にはかなりの補助金が降りているわけですから、赤字分がそれで補えた病院もあったり、嘘の申告をしたりするところもあったりで、今問題になっています。
それに、飲食店への補助金とか、個人へのお金とか、、、。もちろん、ワクチン購入代とか、。

こういう諸々の事を考えると、政府はどれだけのお金をコロナに支払っているのか、とっても興味が湧きました。
でも、未だにというかまだまだコロナにかかっている人が多いので、医療費も膨らむばかりでしょう。

そういうお金が払えるわけですから、お金がある日本てすごいな、と改めて見直してしまったのです。

アメリカとかヨーロッパや、今コロナが最も流行している中国はどうなっているのでしょうか❓
コロナが流行り初めの頃、アメリカではコロナの検査が2万円とか3万円もかかるような話も聞いた事があります。そのアメリカでは治療費は国が保障してくれるのでしょうか❓アメリカなんて、人工呼吸器やらエクモなんてつけたら、一体個人負担はどれくらいになるのか。

という事で、コロナに対してこれだけお金が払えるんだから、日本もまだまだ捨てちゃもんじゃない、なんて思ってしまったのです。

それにそれに、病院に対して山ほど補助金が降りていることに文句が出るのは、コロナもそれほど致死率が高くないし軽症の人が多いからこそと思います。これが、普通の人がバタバタと死んでいくような致死率の高い感染症であれば、文句も出なかったかもしれないですね。反対に、もっと病床を増やせ、と大騒ぎになっていたかもしれません。

コロナ予算が大きすぎると文句を言っている人がもしコロナで入院する事があれば、タダで良かった、と思うかも知れませんよ。

それでも予算が余っているとは、確かに適切な対策をしていないのかも。


使途不明金も問題になっているようです。

でも、今の状況で患者さんが増えているのなら、5類に戻すことは難しいでしょう。
一部負担金が発生するわけですから、受診控も増えてコロナももっと増えるかも。適切な療養期間も推奨できなくなります。

コロナ予算だって適切に使用してもらいたいですね。

今井るるさん、今度は自民党から立候補。 「私は仕事がしたい」 立憲、候補者からも嫌われている現実。

2023-01-13 19:37:00 | 政治
岐阜県は来年の春、県議会選挙があるということ。
そこで注目されているのが、今井るるさんという候補者。なぜかというと、この前の衆議院選挙では立憲から立候補していたのに、今度は自民党から立候補するから。







そのことについて、野田聖子さんと一緒に記者会見していましたが、その時の今井るるさんの言っていたこと

「私は仕事がしたいんです」

という事を聞いて、そうでしょうね、と勝手に納得してしまった。
というのも、中央の政府でもそうだと思いますが、政権与党でないと何も政策が実現ができないという事がわかったのでしょうか❓

国政の場合、政権担当政権の党に属していない人が衆議院議員選挙で当選しても、地方の人が困る、という事を聞いた事があります。というのは、あれそれこういう事を国に頼みたい、と思ってもどこに持っていって良いのかわからない、という事を聞いた事があります。要するに陳情ができない、という事らしいです。立憲の人に話しても、どうにもならないし、という事でしょうか。
だから、私の長野3区の衆議院選挙で井出ようせいくんが自民党ではない党で当選した時も、そういう声を聞いた事があります。最終的には、希望の党から無所属を経て自民党に鞍替えしたわけですが、3区の首長さんとかホッとしたかもしれません。自民党になって、と。
ご本人もあまりの野党のゴタゴタばっかりで、これでは何もできない、と思ったのかもしれません。井出議員の歩んできた道を辿ると、とても自民党風ではないのですが。

今井さんの後継人になっている野田聖子さんが、立憲にいても何もできないわよ、自民党にいらっしゃい、と誘ったのかもしれません。
どんなことに対しても反対しか言わず、中身のないような質問ばかりしている立憲の議員の姿を見てて嫌になったのかもしれません。

それに、岐阜県の立憲のお偉いさんて、自民党議員になりすまして新幹線をただで乗車していた人なんですって。こんな姿みていたら、立憲にはいたくない、と思うかも。




今井さんの転身、いろいろ批判はあるみたいですね。反対に、立憲の方からは自虐的な意見も出ているようです。
若い人は仕事を辞めて選挙に出てくるわけだから、大変だとか、立憲では当選が難しいという事を暗に言っているのでしょうか。



自分で政策を作成して実現したい、でも立憲ではなにもできない、市長も立憲の議員の意見はなにも聞いてくれない、支持者も立憲を嫌っている。
合理的ですね。
こういう若い人が増えてくるかもしれません。


しかし、前回衆議院選挙で今回は県議会選挙❓
そこがちょっとわかりませんが。