ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

碓氷峠鉄道文化むら

2024-05-31 17:00:01 | おじゃまします~ぅ
 昭和初期、碓氷峠で活躍した 国産の電気機関車 ED42型。 日本海側と太平洋側の物流を長年にわたって支えてきました。




 駆動軸に設置された3枚の歯車をラックレールにかみ合わせ、急こう配を昇り降りしていました。




 3枚のラックレールを 3分の1づつずらして置くことで、衝撃の少ない滑らかな走行にしています。




 写真の右側はエントランス付近のラックレールです。 歯先が丸く、背が低くなっています。 車両側の歯車と優しくかみ合わせる為です。




 開業当初のラックレールは 20mm幅だったようです。




 のちに 25mm幅に強化されています。 それでも、摩耗は はなはだしかった様です。

 めがね橋とラックレールの関連記事 は、2022-5-24 ラックレール にて掲載しています。




 ED42型のトップナンバー機。 プレートが輝いてます。




 駆動軸の円運動を ロッドで車輪に伝える構造です。




 車両にはパンタグラフが付いていますが、そちらからの集電は 構内を回送する時にのみ使います。 本線運転時は、第三軌条レールより、集電シューを使って集電します。
 その理由は、トンネル断面のクリアランスが小さく出来ているため、架線を張るスペースが無いのです。




 第三軌条レール。 必要以上にゴツく見えます。




 第三軌条レールは高圧電流が流れているため、木の板でカバーしています。 車両の集電シュー(すり板)は、軌条レールの下側をこすりながら進みます。




 電気機関車に移行する前の、アプト式蒸気機関車の写真が掲出されていました。




 蒸気機関車の煤煙で、トンネル内で乗務員が窒息しそうになった話もありますし、途中の 熊ノ平信号所で 乗客が乗車拒否する事も多かったと聞きます。




 信越本線 碓氷峠。 通称「碓氷線」の 機関車変せん表がありました。 参考になります。




 明治39年、新潟県で産出された石油(原油)を関東地方に輸送するため、軽井沢駅と横川駅の間にパイプラインが作られました。 資料によりますと、「継手部は菅の一端を二重管にして ベル型に拡大した、ベル型継手である」とあります。




 新線建設により導入された EF63型電気機関車。




 EF63運転室。 このような空間で働く男って カッコ良いです。




 今回、久しぶりに碓氷峠鉄道文化むらを訪れて、中屋さんのED42 に再会しました。 懐かしいです。




 過去記事は、中屋さんのED42 2006-10-03
     ED42 (その2) 2006-10-04
     ED42 (その3) 2006-10-06
     中屋さんの遺業 2006-10-05
     碓氷線 建設資料 1 2006-09-30
     碓氷線 建設資料 2 2006-10-01
     碓氷線の風景 2006-10-02


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまちゃん 高崎駅ジャック

2024-05-24 12:00:01 | おじゃまします~ぅ
写真は 上毛新聞 より抜粋しました

 7月1日から31日までの1か月間、ぐんまちゃんが 高崎駅をジャックします。



写真は ぐんまちゃん X より抜粋しました


 詳細は今後、ぐんまちゃん オフィシャル にて発表とのこと。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杲(ひので)小学校 跡地

2024-05-09 15:39:01 | おじゃまします~ぅ
 群馬県 みどり市(旧 勢多郡 東村)にある ひので小学校 跡地 です。 爽やかな新緑の中、二宮金次郎 くんが立っています。




 現在の様子です。 広い野原にポツンと、金次郎像だけが取り残された様になっています。 元は、北校舎と南校舎の 渡り廊下の脇に立っていました。
 2年前に校舎は取り壊され、更地になっています。




 東側に、校歌の碑が残ります。 校庭と校舎の間に位置します。







 小学校の位置。




 時代の移り変わりですので、仕方ありません。 すぐ下を わたらせ渓谷鉄道の列車が トコトコと音を立てて 過ぎて行きました。。。


  過去記事
2011-12-26 旧 杲 ( ひので ) 小学校

2022-10-05 杲小学校 解体工事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企画展「足尾鉄道全線開通110年記念」

2024-03-05 00:00:01 | おじゃまします~ぅ
 群馬県 みどり市 大間々博物館「コノドント館」にて、第105回企画展「わたらせ渓谷鐵道への軌跡〜足尾鉄道全線開通110年記念〜」を開催中です。 4月14日(日)まで。

 大間々駅より徒歩5分。 南側と西側に 広い駐車場あり。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊 新町駐屯地・桜まつり

2023-04-01 21:41:20 | おじゃまします~ぅ
 




























 群馬県 高崎市にある 陸上自衛隊 新町駐屯地・桜まつり の様子です。
 4月1日(土)
10:00~11:00 観閲式
11:00~11:20 音楽演奏
11:20~12:10 訓練展示
13:00~15:00 装備品展示
13:00~15:00 装備車試乗
 8:00~15:00 資料館開放

 4月2日(日)
 9:00~ 9:50 訓練展示
10:10~12:00 装備品展示
10:10~12:00 装備車試乗
 8:00~15:00 資料館開放
13:00~14:00 ドッグスポーツショー

 両日ともに開門は 8:00なので、良い場所で見たい方はお早めに。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杲小学校 解体工事

2022-10-05 17:30:00 | おじゃまします~ぅ
 群馬県 旧勢多郡 東村(現 みどり市)村立 杲(ひので)小学校 の解体作業が進んでいます。
 明治7年(1874年)創立、平成13年(2001年)3月 閉校。






 8月に足場が建ち、瓦と窓ガラスが撤去。 現在は 南校舎の一部を残すのみです。

 みどり市によると、旧花輪小学校の体育館の撤去 と、旧沢入小学校の体育館以外の建物の撤去 が決まっています。 いずれも、老朽化により 管理できなくなったものです。




 JR足尾線時代の 運動会の様子。 こんなに沢山いた子供たちは 一体どこに行ってしまったのでしょう。。。

過去記事
 ・ 旧 杲小学校
 ・ 小中駅付近


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足尾銅山観光

2021-12-15 23:16:00 | おじゃまします~ぅ
 足尾銅山観光 で活躍している ラック式 バッテリー機関車 です。




 機関車はリモコンでも操作できます。




 高台にあるトロッコ列車の乗車ホームから 下の旧乗車口までは、ラック式バッテリー機関車が先頭に立ちます。 ラック区間はここで終わるので、バッテリー客車だけが坑道に入ります。

 ラック区間を持つ 能勢電鉄 の観光路線が2021年に廃止されましたので、ラック式鉄道は 大井川鉄道 とこの 足尾銅山観光 だけになりました。




 トロッコ列車を降り、横坑を進みます。 地図で見ると、わたらせ渓谷鉄道 の線路の地下を走り、運動場の下に居ることになってます。




 上から地下水が落ちてきます。 湿度が高いです。 暗いので 懐中電灯が欲しいです。
 ストロボを光らせないと、そこに何があるのか分からないほどです。




 異なる階層から鉱石を運び出すため、巻き上げ機を利用したエレベーターが使われていました。 そのフレームに 『 安全専一 』 の文字。
 セーフティ ファースト。 日本の 『 安全第一 』 のスローガンの起源は 古河鉱業足尾銅山 です。




 足尾製錬所 の模型がありました。 「 精錬 」ではなく「 製錬 」と書きます。




 そして、選鉱所 の模型も。




 国内初の 水力発電所 で電気を作り、架線集電式の 電気機関車 で鉱石や作業員を運んでいました。




 こちらは バッテリー機関車 です。




 鉱石を運搬する 鉱車。 ホッパー式でもなければ ナベトロ式でもありません。 チップラー と呼ばれる 旋回機 で鉱石を荷降ししていたようです。




 バケットローダ。 破砕した鉱石を 鉱車に積み込む機械。 圧縮空気でバケットを持ち上げる姿を、古いテレビ番組か何かで見た記憶があります。
 坑道内で破砕した岩石を、バケットで背負い投げのように、後ろのトロッコに積込みます。

 十数年ぶりに訪れた 足尾銅山観光。 見応えがありました。 売店のお姉さまとの会話もちょっと楽しめました。。。  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダム ファクトリー

2021-04-22 18:00:01 | おじゃまします~ぅ
 人類の平和を守るため(?)、ガンダム がスタンバイしていました。




 ガンダム ファクトリー 横浜 です。




 山下公園、氷川丸 のすぐとなりの埠頭にあります。




 周辺の風景。 春らしい のどかな陽気です。




 1分の1の ガンダムドック。 ここだけ 緊迫感があります。
 間近で見たがる人が後を絶ちません。




 正面がちな写真ばかり撮ってしまいましたが、ポーズを変えると迫力が出ます。




 おっきな あんよ。




 追加料金を払うと 上まで行けます。




 ここまで階段を登って行くのも大変そうです。




 屋内の展示スペースには、これとそっくりなジオラマも飾ってあります。 それと、プラモデルやお土産の販売など。




 入場者に配られる、1/200のプラモデル。




 ラッピングされた自販機。 中身は通常商品でした。




 さぞかし 夕景・夜景も綺麗なことでしょう。 ぜひ、その時間に出掛けてみて下さいませ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップヌードル ミュージアム

2021-04-14 20:56:15 | おじゃまします~ぅ
 ずっと行ってみたかった カップヌードル ミュージアム。 インスタントラーメンを発明した 安藤百福(ももふく)氏を紹介した博物館です。




 横浜港をのぞむ観覧車の すぐ近くにあります。




 エントランスでは チキンラーメンの ひよこちゃん が、せっせとお掃除してました。
 武漢インフルエンザ(新型コロナとも言う)対策として、フェイスガードを着けてました。




 日清食品の製品に限らず インスタントラーメンの歴史を紹介しています。
 他のフロアーでは、安藤百福氏の動画を上映していましたが、撮影禁止です。










 カップラーメン ファクトリーでは、自分だけのオリジナルのカップラーメンを作ることが出来ます。 一人3コまでです。




 スープの味を4種類から選び、トッピングを10種類くらいから選びます。




 専用のカップに、製品と同様のパッケージがされます。
 良いお土産になりました (^^♪




 今回は シーフード味で、エビ、ひよこちゃんナルト、コーンなどを入れました。




 一つしか作らなかったので、人にあげる分がありませんでした。
 お湯をかけて食べます。 めっちゃ美味しいです (^^♪




 チキンラーメンまんじゅう を買いました。 お饅頭なので、お湯をかけてはいけません。 6コ入りです。




 ちなみに、チキンラーメンの味はしません。 誰にあげても喜ばれるので、お土産に最適です。




 アジアの屋台村を模した休憩所で、カップラーメン アイスクリーム を食べました。 上に乗ってるのは、ラーメンの具でした。

 カップラーメン味のアイスクリームです。 お湯をかけてはいけません。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 根利山 』企画展

2021-04-12 20:06:45 | おじゃまします~ぅ
 群馬県 沼田市 歴史資料館にて 『 足尾銅山を支えた根利(ねり)山 』 企画展 が開催されています。
 4月18日(日)まで延長。 水曜定休です。

 足尾銅山の坑道の柱や燃料として、根利山の林業が支えていました。 従事者3000人とその家族で複数の集落が形成されました。 当時の日本の最先端の工業技術を持つ足尾銅山は、その町も繁栄していました。
 材木を運搬する索道(貨物専用ロープウェイ)には、豊富な物資や貴重な海産物も 根利山の集落に運び込まれ、「別天地」の生活ぶりでした。 のち、銅山の衰退により・・・。




 砥沢地区にあった木材の集積場「土場」




 木材などを運んだ索道の本線入り口




 鉄索のロープ運搬の様子




 砥沢の集落で行われた盆踊り = 1930(昭和5)年




 索道 ( 貨物専用のロープウェイ ) を赤い糸で示したジオラマ。 右下が 栃木県足尾町。

 補足 : 一番長い全長10kmの索道は、県境を越えて足尾銅山まで結んでいました。 その索道の動力は 40馬力の蒸気機関です。 他は30馬力などです。



































 インクライン。 木製のレールの上を ケーブルカーで材木を運び降します。




 根利山会の方々が編さんされていた機関誌「皇海(すかい)」。 群馬・栃木県境の皇海山から名をとっています。 そのコピーを閲覧できます。

 余談ですが、栃木県日光市にある 古河足尾歴史館 2F書籍コーナーにて、現誌を閲覧できます。




 企画展示室。




 企画展のとなりは 常設展示室です。 沼田市の歴史を紹介しています。
 河岸段丘の一角にはかつて 沼田城 があり、天空の城になっていた様です。




 沼田城は真田氏の居城だった時期があり、フィギュアが並んでいました。




 鳥瞰図。 沼田市の街は、台地上の市街地と 下の駅周辺に二分されています。
 左奥が越後(新潟)方面。 右に向かうと尾瀬になります。




 沼田市歴史資料館は 市役所の建屋の二階にあります。




 その手前に、FM尾瀬 の放送スタジオがありました。 満開の桜の話題で盛り上がっています。




 大通りをはさんで南側に駐車場があり、連絡通路が3階を結んでいます。
 鉄道利用の場合は、長い坂道があるので 徒歩よりもバスやタクシーをお勧めします。 名物(?)の階段道路もありますので、帰路は訪れてみてはいかがでしょう。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする