ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

足尾の ガソリンカー

2021-07-28 12:06:15 | 古河足尾歴史館 イベント
 栃木県 日光市 足尾町には 70年ほど前まで、町中を ガソリンカー と呼ばれる 軽便鉄道 が走っていました。




 今でもその面影をうかがえる場所が幾つかあります。
 こちらは コンクリート製の橋ですが、線路をはがした跡が残り、歩行者用の橋として今も使われています。




 右の車道から分岐し、路地裏を走っていました。




 松木(まつぎ)川(現在の呼称は 渡良瀬川)に架かる鉄橋。 現在は歩行者専用。 右は、国鉄 足尾線(現在は わたらせ渓谷鉄道)の橋りょう。
 ガソリンカーはワーレントラス橋を渡り、急カーブして 足尾線の線路の下を走っていました。




 当時の写真です。 通洞(つうどう)駅方面から北へ、足尾駅に向けて走る ガソリンカーの姿。
 右手前に少し写っているのは 国鉄足尾線の線路です。




 現在は線路がはがされ、生活道路になっています。 橋に並行する太い鉄管は現存しているのが分かります。




 あしおトロッコ館(古河足尾歴史館内に併設)が復元した ガソリンカーと客車
 毎月、第1土曜日と 第1日曜日に ガソリンカーに乗車できます。 次回の運転日は、8月1日(日)と8月7日(土)になります。




 他の 土・日・祝日は、KATO 4ton機での運転です。 ただし、まれに ボランティアスタッフが不在の場合は 運休になります。 予めご了承ください。




 古河足尾歴史館の入館料は 400円。

  あしおトロッコ館の運営は 皆様のご寄付がたよりです。。。


🔶 後日追記 : 新型コロナ蔓延防止のため、2021.8.20~9.30まで 休館となります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可動式ソーラーパネル

2021-07-20 17:05:05 | その他 もろもろ
 自動追尾式ソーラーパネル です。 カッコいいです! ときどき通る道路沿いにあり、数年前から気になってました。
 太陽の方向に合わせて旋回します。 仰角も可動します。
 板面の大きさに対し 柱が細い様に見えますが、強風の時は板面が水平になります。 夜間も水平になってました。




 いつも思うのは、採算取れるのかなぁ? という事。
 基礎工事だけでも100万円以上はしますし、土地代まで考えたら1000万では足りそうにありません。

 まあ、人の財布を気にしてみても 仕方ないのですが。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樺太(カラフト)鉄道の存在

2021-07-14 19:01:10 | ローカル鉄道写真
 戦前の鉄道地図 です。 北海道開拓の歴史 を 鉄道の観点から見てみたいと思い、いろいろと検索してみました。
< 公的なサイトから 地図の一部をコピーさせていただきました >

 北海道の北、樺太にも 鉄道路線網があった事が解ります。 日本国有鉄道 樺太東線、西線 などから成っています。




 稚内港から210km離れた大泊港まで、8時間かけて定期船が結んでいた事が、当時の鉄道時刻表に掲載されています。
 地図中の赤い線は旅客の航路を示していますが、そのほか多数の漁港が存在しています。 炭鉱もありました。

 近年発行されている日本地図では その存在が抹消されている樺太ですが、70年ほど前まで、これほど発展した場所が日本にあったとは 実に感慨深いです。




 樺太は アイヌ民族 の居住地でした。
 江戸時代、間宮林蔵 が 樺太と大陸が陸続きでないことを確認し、西洋の地図に 間宮海峡 と記載されました。
 当時のロシアは冬になると 自国の全ての港が凍ってしまうため、凍らない港が欲しくて 朝鮮半島や樺太の強奪をくわだてました。
 2WW(第二次世界大戦)後の サンフランシスコ平和条約 により、南樺太はどこの国でもない「帰属未定の地」という扱いなのですが、ロシアが実効支配して現在に至っています。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー機関車

2021-07-08 19:49:00 | 鉄道模型 車両改造など
 TOMYTECノスタルジック鉄道 バッテリー機関車ヤフオク で購入しました。
 すでに 動力ユニット は組込んであります。




 アーノルド型カプラーを KATOカプラーN に変更するため、20年ほど前に入手しておいたカプラーを引っ張り出してきました。
 当時のKATOの外国型機関車のアーノルドカプラーを KATOカプラーNに交換するには、このパーツが別途必要でした。 今は標準装備ですが。




 写真の右が、バッテリー機関車に付いていた物。 左が、KATOのカプラーです。
 穴径を Φ1.4mmに広げ、厚みを 1.8mmに削りました。 加工したものが、写真の中央です。




 ヤフオクで落札した機関車には、すでにLEDのヘッドライトが組み込まれていました。 器用な人がいるものです。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする