ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

山岳ジオラマ 制作 8

2021-03-24 21:05:54 | 鉄道模型 HOジオラマ
 駅ピアノ を設置しました。 入手できたピアノのサイズが大きいので、二人で演奏させています。

 フィギュアは プライザーウッドランド シーニックス 。 人物が 12人と、プードルが 1匹です。




 駅のホームは半分、岩の中です。 駅事務所とか 改札とかは 地下に隠れている想定です。 細かい事は いちいち作る気は無いです( 笑 )。

 街路灯が1本建っています。 電源は変圧せず 12Vそのままです。 まぶしいので、ストローを輪切りにして 被せました。 いい塩梅です( 笑 )。




 駅ピアノの三角形のブロックを外すと、自動往復運転装置 が現れます。 あまり使う機会は無いかも知れません。




 植樹作業を始めました。 牧場には ヒツジを 60頭放牧しています。

 塗装済みの製品と書いてありましたが、届いたのはグレーでした。 サイかカバにしか見えませんでした。
 60頭全部を塗装し直すのは手間でした。 ヒツジの数を数えると眠くなるのは本当です。




 岩場には 登山者を張り付けました。




 以前組み立てた教会を設置しました。 スペースの都合で、奥行きを詰めています。
 せっかくなので、結婚式のフィギュアも揃えました。

 写真では分かりにくいですが、ステンドグラスが宝石のように輝いてキレイです。 新郎新婦も幸せそうで 良かったです。




 シラサギを数羽、池に遊ばせました。 元は コウノトリのフィギュアですが、塗り替えました。




 魚釣りのメンバーです。 思い云々にくつろいでいる様に配置しています。




 客車には 16人の乗客を乗せました。 室内灯はありませんが、光がまわる様に 天井に銀色のテープを貼っています。

 植樹作業は まだ終わっていませんが、完成が見えてきました。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳ジオラマ 7・天使の涙滝

2021-03-06 00:00:01 | 鉄道模型 HOジオラマ
 まずは手始めに、池の下流側の滝を作ってみました。 落差 65mm。 糸を引くような滝です。




 水量が少なかったので、さらに滝を追加します。 落下点には綿を置き、水けむりを表現しました。




 岩のすき間を埋めるため、コンクリボンド を使いました。 乾燥時の収縮が少なく、流動性も無いので 使いやすいです。 ダークグリーンです。
 乾燥すると コンクリートのように硬くなります。




 滝の上流側の川を作りました。 手順はいつも通りですが・・・、




 水の素材として使っていた リアリスティックウォーター が市場で品薄状態らしいので、代用品を紹介します。
 リキテックスグロスポリマー メディウム。 木工用ボンドのような白い液体ですが、乾燥すると 極めて透明になります。
 木工用ボンドでも代用できると言う人もいますが、にごった水しか作れません。

 リアリスティックウォーターとメディウムを一緒に混ぜて流し込むことは出来ません。 白いまま固まってしまいます。 以前 ひどい目にあいました。




 そして、メインの滝の制作。




 滝の材料に選んだのは、透明の ミシン糸 です。 使ったのは 50番手というサイズで、一巻 500mあります。




 2つのハタガネを固定し、糸をぐるぐる巻きました。 束ねた糸にメディウムを塗り、乾燥させます。
 写真のメディウムは 300ml入りです。 画材店で売っていますが、通販でも入手できます。




 水が流れて白く見えてます感を表現するため、クリアラッカーに綿を浸けてみました。 右の写真は、綿にラッカースプレーを吹いてみたものです。 ゴワゴワになっただけでした。
 結局、どれも使ってません。




 透明感が出なかったので撤去し、2つ目のトライです。 滝の裏と表に、白くスジを描いています。




 滝の落ち口に綿を貼ると、接着剤の塗りムラなどがきれいに隠せます。



 落差 47cmの滝は これで完成とします。。。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする