ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

デュアル キャブ コントロールの提案

2019-11-25 22:32:31 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 『 デュアル キャブ コントロール 』  ある程度の大きさを持つレイアウトに向く運転方法で、単線でも2列車同時運転が出来ます。
 絶縁ジョイントで区切られた閉塞区間 ( セクション ) ごとに、パワーパックA 又は の電力を選択する方式です。
 これにより、一つのエンドレス上で 2列車を個別に操作できます。

 今、セクション①に 赤い列車が停車中です。 セクション③には 青い列車が走行中です。
 ②と⑨の選択スイッチを パワーパックB側にしておくと、青い列車は駅を通過します。
 青い列車が③から抜けたら、③と④のスイッチを パワーパックA側にし、赤い列車を発車させます。
 分岐器はスプリングポイントにしておくことで、ポイント操作を省略できます。

 以上は すれ違い運転の操作方法ですが、列車を同一方向に走らせ、追い越し運転も可能です。 むしろ そちらの方が楽しいかも知れません。




 2位置6接点のスイッチを9個、路線図を描いたパネル上に並べて操作するのが望ましいです。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓迎 コッペル7号機

2019-11-14 17:00:00 | 古河足尾歴史館 イベント
 日光市足尾町の あしおトロッコ館 ( 古河足尾歴史館内 ) に コッペル7号機 が入場しました。




 コッペルさんを乗せたトラックが わたらせ渓谷鉄道の線路に沿って走ります。




 10月30日。 秋晴れの日差しに包まれて、足尾の地へとやって来ました。




 わたらせ渓谷鉄道の踏切を渡るコッペルさん。




 昨年、惜しまれながら閉園した 野辺山SLランド からの長旅でした。




 宙吊り。 ぶらぶら。 可愛い車体です。

 ここが 終の棲家になるかも知れません。 彼 ( 彼女? ) もそれを喜んでくれていれば嬉しいのですが ・・・。




 ガソリンカーの周回軌道のすぐとなりに、ちょこんと座りました。




 およそ 100年前の蒸気機関車です。 外観の保存状態はたいへん良いです。




 左から、ガソリンカー 14号機、加藤製作所 4ton機、コッペル 7号機。。。

   野辺山SLランド

   井笠軽便鉄道機関車

   コッペル7号機

 後日追記分   古河足尾歴史館   CRT 栃木放送


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする