ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

ワサフ 制作 ③

2006-12-31 23:58:40 | 鉄道模型 車両改造など
 Bトレインショーティー 「 ワサフ 」 の制作。

 車掌室と屋根のあいだに 0.5mmのすき間ができるので、プラ板で埋めました。 床板と台車は、Nゲージのものを使用しました。
 屋根と台車には ツヤ消しの トップコートをかけてあります。


 オユ10とEF64 1000は、Nゲージ車輌からの ショーティー化したもの。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサフ 制作 ②

2006-12-29 00:34:30 | 鉄道模型 車両改造など
 Bトレインショーティー 「 ワサフ8000 」 の制作。

 とりあえず 下塗りしながら、今後の展開を考えてみました。 やはり 車掌室は 作り直しで進めます。 また、形式は 「 ワサフ8000 」 とは呼べるシロモノではないので、「 ワサフ風 」 と しました。
 そう割り切って考えてしまうと 後は楽で、荷物室の切取り箇所も かなりいい加減になりました。 しかし これでも、悩んだ末の決断です。



 その 勢いのまま スプレーで着色。 私の場合、ここで 躊躇してしまうと、完成まで 持っていけませんから・・・。 ベンチレターは、12月24日のブログで紹介した品物を、少し 面取りして使用。
 写真の奥に写っているのは、Nゲージ 「 ワム80000 」 から作った 「 スニ40 」 。 6月26日のブログでも ちらっと紹介した車輌です。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワサフ 制作 ①

2006-12-28 23:50:30 | 鉄道模型 車両改造など
 Nゲージ ディフォルメ車輌 「 ワサフ8000 」 の制作。

 Bトレインショーティーの 「 ワキ8000 」 と、KATOのNゲージ 「 コキフ10000 」 の車掌室を使用しました。
 「 ワキ 」 は 車体の4分の1を切欠き、その部分に車掌室をつなぐ計画です。


 で、実際に車掌室を切断してみると、ワサフらしさは無く、電話ボックスみたいに なってしまいました。
 カット位置を変更し、作り直したい気分です。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の おべんとう

2006-12-26 22:17:16 | これってグルメ ?
 今日の おべんとう ( 315円 ) 。 コーヒーカップの中身は インスタントの お味噌汁です。 保温材に入って運ばれてくるのですが、おかずの方は さめさめです。 煮物とかだと、歯にしみちゃいます。
 一瞬 ハンバーグかと思いきや、メンチでした。 もしかして、胸焼けするかなー と思ったのですが、ちゃんと 午後2時過ぎから 胸が苦しくなってきました。
 体は正直ですね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリー(クリスマス)

2006-12-25 20:45:45 | その他 もろもろ
 ウチの メリー です。 どうやら今日は 世間ではクリスマスのようなので、クリスマス ネタ ( ? ) を一つ。

 最近 彼女は元気がありません。 食事もあまり取りません。 元気が無いから食べないのか、食べないから元気が無いのか、どーもよく 分かりません。
 あまり食べたがらない事を獣医さんに尋ねてみると、「 肉スープを飲ませたらどうか 」 との事でした。 始めは少し飲んだのですが、このごろ 殆んど飲みません。
 そして 今日、ふと 思い付いたのが、大好物の “ 焼きそば ” です。 にんじんも 肉も跳ね除けて、焼きそばだけ 爆食いでした。
 今日は彼女にとって、うれしいクリスマスプレゼントになったようです。


   食 休 み 中 。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンドラの箱

2006-12-24 03:07:31 | 鉄道模型 車両改造など
 今までブログで何度か紹介してきた グリーンマックスの車輌キット。 その なつかしいパッケージが、棚にあった小箱から出てきました。 2~30年前に 買いあさったものです。
 1輌 500~600円。 おもに10系寝台車と食堂車、グリーン車、郵便・荷物車です。 グリーンマックスのほか、中村精密のものもありました。

 そして 嬉しいのは、付属パーツがストックされていた事。
 客車のベンチレター類や、郵便・荷物車の窓に貼る 保護バーを印刷したガラス材など。 たくさん発見しました。 何か作りたくなりますね。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上信電鉄 1000系

2006-12-23 20:11:30 | 鉄道模型 車両改造など
 上信電鉄 1000系電車。 鉄道友の会の “ ローレル賞 ” に輝いた、由緒ある車輌です。 3輌 固定編成、新潟鉄工所製です。
 当時としては斬新なデザイン。 そして、経営に苦しむ地方私鉄が車両を新造したとして、その努力が大きく評価され、受賞したものです。

 早春の ある日のことです。 中学生だった私は 自転車で沿線に出掛け、馬庭駅近くで列車の接近に気付きました。 上りの 1000系電車です。 徐々に速度を上げていく電車と並走し、夢中で自転車をこぎました。
 運転手さんは 自転車に乗る鉄道少年を見つけ、メロディーホーンを鳴らしてくれました。
 電車は春まだ浅い農村風景の中を かろやかに駆けて行きました。 数十年も前の記憶が、今も鮮やかによみがえります。


 のちに 上信電鉄の本社に行って 鉄道模型を作りたい旨を伝え、1000系電車の図面 ( 諸元表 ) を戴き、1/150のNゲージを作りました。 30年近くも前に作ったものが いまだに残っていましたので、みっともない作品ですが 紹介します。
 下回りは KATOの103系を使用。 パンタグラフとベンチレターも同様。 車体はペーパー製で、屋根とフロント部はバルサ材を使ってます。




 また、この頃 イギリス国鉄と フランス国鉄の列車の影響で、このような車輌も作っていました。 フロントと屋根はバルサ材から作り、サイドはペーパー製です。 ガスタービン車という設定だったようです。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジQ改造

2006-12-21 00:04:20 | 鉄道模型 車両改造など
 デジQトレイン 改造ネタの 続きです。
 昨日のブログ写真の中の、485系 「 はくたか 」 のヘッドマーク写真は、上越国際スキー場前駅で写した 「 はくたか 」 マークを カラープリントしたものです。
 まさか・・・たったコレだけの為に 新潟まで 写しに行っただなんて・・・、恥ずかしくて 人には言えません。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のデジQトレイン

2006-12-20 23:40:30 | 鉄道模型 車両改造など
 最近 デジQトレインの改造は めっきり減りました。 メーカーの「 KONAMI 」が撤退して 新製品も出ませんから、改造できるタネも無いんですねぇー。

 ちなみに、メーカーのサイトの中の、「 トレインの世界 」 の中の 「 車輌部門 」 と 「 ジオラマ部門 」 などには、一般投稿された 優れた改造記事が掲載されています。 ときどき見ては、良い刺激をもらっています。

 当ブログの6月7月頃は、デジQの改造記事ネタが にぎやかに並んでいた訳ですが、新しい改造ネタも思いつきませぬ。

 今は 戸棚で冬眠中です。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コキフ ミニ改造

2006-12-19 21:50:00 | 鉄道模型 車両改造など
Bトレインショーティー 「 コキフ 」 ミニ改造。

 ① 窓に 透明プラ板を 接着。
 ② 車掌室の中枠の 上半分を削除。
 ③ 外装と屋根を 塗装。


②の 車掌室の中枠は、本来は屋根までとどいているが、窓がふさがれてしまうので 削除した。
真横から見ると、とてもスッキリしている。 ちなみに、コンテナはTOMIX。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする