ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

さくら暦 3

2008-04-16 20:48:54 | わたらせ渓谷鉄道
               「 わたらせ渓谷鉄道・みどり市郊外にて 」

 桜の枝にとまったメジロを写すには、桜を見上げて撮るよりも、少し見下ろしぎみに眺められる場所を探すのが良いようです。



 桜の花は順光でも逆光でも 綺麗に写ってくれるので、太陽の位置を気にしないで撮影できました。

 「 鉄道写真 」 を撮る人は 順光にこだわって撮影しています。

 「 風景写真 」 を撮る人は わざと逆光にしてカメラを向けます。

 私の場合 「 鉄道のある風景 」 が好きなので、風景を逆光ぎみにして 列車のサイドに光の当たる 半逆光がお気に入りだったりします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら暦 2

2008-04-15 22:36:15 | わたらせ渓谷鉄道
               「 わたらせ渓谷鉄道・みどり市郊外にて 」

 国鉄・足尾線の時代は 桃の木の撮影場所として知られていましたが、今では 桜の撮影スポットとして、多くの鉄道ファンが訪れます。



 あまり目立ちませんが、つつじの花も咲く場所ですので、その季節にも訪れてみようと思います。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら暦 1

2008-04-12 23:08:40 | わたらせ渓谷鉄道
「 わたらせ渓谷鉄道・みどり市郊外にて  トロッコ列車 」

 濃いピンク色した桃の花は、淡い色合いの桜並木の中にあって、一層引き立って見えます。 町のあちこちに咲く桜の花を望遠レンズで圧縮して写すと、一つの大きな公園のようにも見えてしまいます。



 桜の樹のこずえにある花びらは、満開になるとすぐに消えてしまいます。 ウグイスをはじめ 小鳥たちが花びらを食べてしまうからです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD53 ミニ改造 ③

2008-04-11 23:20:15 | 鉄道模型 車両改造など

 Bトレインショーティ DD53 ロータリーヘッド の車輪が ハダカのままではさみしいので、軸受けを取り付けます。

 Nゲージのボギー台車を半分に切り、左右のつなぎの部分を細く削ります。




 フロント側の車軸は、車軸受けに差し込むだけで、接着はしていません。

 リア側は、0.5mmのプラ板を2枚重ねで床板に接着し、軸受けの台座を作ります。




 リア側の車軸を 車軸受けに差し込み、プラ板の台座に軸受けを接着します。




 横から見るとこんな感じ。 ツヤ消しの黒で着色します。




 ロータリーヘッドが完成しましたー。




 ドローバーで機関車と連結させ、作業終了です。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD53 ミニ改造 ②

2008-04-06 19:30:17 | 鉄道模型 車両改造など

 Bトレインショーティ DD53機関車の台車として、グリーンマックス社の DT21を選びました。 もちろん 実車とは異なりますが、機関車らしい 重厚感を表現できます。
 床板は、機関車用のものでは無く、余っていた客車・電車用のものを使っています。 台車中心間距離は、台車とカプラーの収まりを見ながら プラ板に接着する予定です。
 また、インナーブロックを ライトグリーンに塗装しました。




 横から見ると、DD53らしい重量感を感じます。




 角度を変えて見ると、ガラス越しに ライトグリーンに塗ったインナーブロックが 効果的に見えています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD53 ミニ改造 ①

2008-04-05 21:48:23 | 鉄道模型 車両改造など

          Bトレインショーティ DD53 ロータリーヘッド。

 窓枠に接する部分のインナーブロックを削り、サイドビューをすっきりさせてみました。




 機関車の窓に 透明プラ板を接着します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする