ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

1/80自動車 ヘッドライト組込み

2020-08-28 10:45:01 | 鉄道模型 車両改造など
 TOMYTEC ザ・カーコレクション80 という HOゲージサイズの自動車にヘッドライトを組込みました。




 マイナスの精密ドライバーでこじって 前後のバンパーを引き抜くと、上回りと下回りを分離できます。




 さらに、ランプカバーのパーツも引き抜けました。




 ダッシュボード下と床に、コードの通る穴をあけました。 それと、光漏れにボンネット裏に銀色テープを貼っておきます。




 家にあったチップLEDは 0805という規格のもので、2×1.25mmのサイズでした。 抵抗が付いているので12V仕様ですが、3Vから点灯します。




 ピンバイスで1.5mmの穴を開けました。 0.5mmの厚口両面テープでコードを貼り、LEDの位置を固定しました。




 同様の方法で、スカイライン ハッチバック ( 写真中央 ) にも LEDを組込みました。
 赤いLEDを使えば尾灯も点灯できますが、費用対効果を考え、今回はパスします。




 TOMYTEC の路線バスを入手しました。 上越新幹線の上毛高原駅と 猿ヶ京温泉 を結ぶバスです。




 ヘッドライトはスカイラインと同様で、透明プラのカバーの内側に 銀色のプラ板が入ってます。 この銀色に穴を開ければ良いようです。




 何とかして床板を外すと、ランプカバーの透明プラを外せました。




 1.5mmくらいの穴をあけました。




 プラ板にLEDを固定した後、申し訳け程度に 遮光テープを張り付けました。




 組んでみると、まあまあです。 電圧を上げると光モレが発生しますが、車幅灯が点灯している様に見えなくもありません。




 こちらは ワンマイル の観光バスです。 金属製ですが、要所にプラ材が組み込んであります。




 アップで見ると、ヘッドライトとブレーキランプの部分に穴があいています。 床板はプラスドライバー1本で簡単に外せます。
 これは やるしかないです。 LED発注ののち、優先順位 です。。。

  関連記事
    DD53 電飾化

    ヘッドライト 組込み


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOゲージ ストラクチャ

2020-08-24 19:35:30 | 鉄道模型 HOジオラマ
  KIKUモデル さま ( 静岡県 ) 「 八百屋 」

 鉄道模型 HOゲージのストラクチャを ヤフオク! で入手することが多くなりました。
 KIKUモデルさまのホームページでは、これまでの作品なども見ることが出来ます。




  ジオラマハウス さま ( 京都府 ) 「 やさいかご 」

 きれいな樹木模型を多く手掛けるモデラーさんです。




  mvc_shop_osaka さま( 大阪府 ) 「 だがし屋 」

 マイクロエース 1/60 風物詩シリーズ のプラモデルをベースに、小物をたくさん組み込んでいます。 画像検索すると、今までの作品を見る事ができます。
 HOゲージとサイズが違いますが、並べて置いても違和感はありませんでした。 室内は照明つきです。




  「 納屋 」  ホーロー看板を多く掲げた建物を 得意とするモデラーさまです。




  「 自販機食堂 」  群馬県内で いまだに良く見かける 自販機食堂 です。

 模型はややオーバースケールですが、人物をたくさん並べたくなるレトロな建物です。
 自販機の板面が 裏からLEDで照らされ、雰囲気よいです。






  OKUMURA さま ( 京都府 )  「 ラーメン店 ・ ベーカリー ・ すき屋 」

 HOゲージとNゲージの 住宅や店舗模型を多く手掛けるモデラーさまです。

 これらのストラクチャーを使い、新たなレイアウトを計画中です。。。

  ヤフオク!_Nゲージ_ストラクチャー

  ヤフオク!_HOゲージ_ストラクチャー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消散軌道風景 Vol.3

2020-08-05 01:17:30 | 拡散希望 告知記事
 岡本憲之著 『 あなたの知らない鉄道考古学 消散軌道風景 Vol.3 が、イカロス出版 より発売されました。 今回は、首都圏 廃線めぐり の特集です。

 上信電鉄 ふたつの小さな廃線 角田 聡
・ 軽便鉄道時代のトンネル遺構と小さな引込線



 奥多摩湖ロープウェイ ( 川野ロープウェイ ) 中澤 亮
・ わずか3年で終了した湖をわたる旅客索道

 日立電鉄 日立電鉄線 名取 信一
・ 生まれ変わりつつある電鉄の廃線跡 

 山梨県林務部 豊岡林用軌道 ( 豊岡林道 ) 平沼 義之
・ 身延の奥地に、強引すぎる手段で山脈を越える軌道があった

 東武鉄道 根古屋線
・ 小さな東武鉄道の貨物支線

 小田急電鉄 向ヶ丘遊園モノレール線
・ 遊園地へのアクセスだった単軌鉄道

 コラム 向ヶ丘遊園地と豆電車
 コラム ロッキード式モノレールについて
 和田 亮二

 中神引込線
・ なぞの軍用貨物線の跡

 日立セメント 太平田鉱山索道 文と写真 ( 一部 ) 榊 充嗣、写真 : 竹内 豊
・ 日本最後の貨物索道



 旧長野原線 長野原 ~ 太子間 角田 聡
・ 吾妻線に編入されずに廃止となった線路

 相模線 ( 寒川支線 ) 名取 信一
・ わずか1.5kmの盲腸線

 西武鉄道 安比奈線 竹内 昭
・ 長年の休止から廃線となった今…
 
 東京都水道局 小河内線 榊 充嗣
・ ダムをつくった専用鉄道の廃線跡

 下高井戸連絡線 団 鬼鉄
・ 大東急の幻は京王高架工事でさらなる伝説へ

 産業用鉄道カタログ&パンフレット ( 第3回 )

・ 東芝の産業ロコ

 木根宿森林軌道 ( 中之条営林署 ) 平沼 義之
・ 幻の宿場が眠る谷をゆく、関東最果ての森林鉄道跡

 葛生の鉱山鉄道 ( 中編 ) 写真 : 須永 秀夫

 都電38系統 ( 水神森 ~ 南砂町二 ) 写真 ( 一部 ) : 須永 秀夫
・ 路面電車の専用軌道区間跡を訪ねて

 思い出の汽車会社 文 ( 一部 ) と 写真 : 武藤 直樹
・ 東京は下町にあった老舗鉄道車両メーカー

 街角探訪鉄道プラスα 第三回 山口 雅人

 ナローゲージの保存車 第二回 日本ナローゲージ研究所
・ 秋田、山形、福島、補足 宮城県編

 巻末特別付録 国鉄 高島貨物線 配線図



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方向幕の制作

2020-08-01 22:33:20 | 鉄道模型 車両改造など
 450×300mmの大きさで、方向幕 をかたどった 表示板 を計画しました。 この寸法は、ホームセンターで販売している アクリル板 のサイズから決めています。




 A3ノビサイズでカラープリントした紙に四角い穴を開け、2mm厚の透明アクリル板に貼り付けました。 湿度や温度変化によって紙がシワにならないよう、多めの両面テープで貼っています。




 Hゴムを模した材料も、ホームセンターで購入しています。 L型のスポンジの一辺をカットし、強力な両面テープと接着剤で固定しました。
 ついでに外枠も、スポンジを巻きました。




 板面の裏側は 光が漏れないよう、銀色の紙テープを貼りました。 そして、U字型に曲げた金具を貼り付けています。




 照明として使ったのは、ハクバ写真産業ライトビュアー です。
 その昔、フイルムカメラで写真を撮っていた時代に使用していたものです。 照明部分が A4サイズなので都合良いです。




 裏側から ブックエンド で立てています。




 A4サイズのシール台紙に 文字や絵柄をプリントし、照明板に貼り付けました。 雰囲気は上々です。

 日光市足尾町の あしおトロッコ館古河足尾歴史館内 2F ) にて 活躍中。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする