ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

わてつ ファン フェスタ

2009-03-28 21:05:07 | わたらせ渓谷鉄道

  わたらせ渓谷鉄道 開業20周年記念 「 わてつ ファン フェスタ 」 が 開催されています。

 電車が駅に到着するたびに、お客さんが増えていきました。 わたらせ鉄道のファンって、多いんですねー。

 子供たちに大人気の 鉄道模型のジオラマ。 みんな、食い入るように見つめてましたー。




 群馬県の キャラクターの 「 ゆうまちゃん 」。 朝から大活躍です! よく見ると、しっぽが 変なかたちですねー。

 わてつファンフェスタ は、29日までです。




 2008.7.7、 「 ゆうまちゃん 」 は 「 二代目 ぐんまちゃん 」 を 襲名していたそうです。

 わたらせ渓谷鉄道のイベントは、次回は 4月11、12日に、神戸 ( ごうど ) 駅にて 「 花桃まつり 」 が 開催されます。
 駅と その周辺が、桃とサクラの花で 鮮やかなピンク色に染められます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト 6

2009-03-22 01:23:45 | 鉄道模型 ジオラマ制作
円形レイアウト 制作記の最終回です。

  イメージは 軽井沢周辺の 避暑地です! でも なぜか、写っているのは 東武鉄道の 特急 スペーシア なのでしたー。

 日光駅のデザインが、この 喫茶店のデザインと 似ているのは、ただの偶然です。 と言うか、軽井沢駅前にも、こんな感じの喫茶店が あった気がするのですが ・・・。




  で、この 円形レイアウトを収納するのが、調味料入れです。 中央に ベアリングを置き、レイアウトの旋回に 使います。

 調味料入れを使用した理由は、鉄道模型の大敵である ホコリ対策。 そして、レイアウトの可愛らしさを 誇張させること。 もう一つは、人目をひく ウケ狙いです!




  レイアウト側を 回転させるので、電車には 動力を付けません。




  動力ユニットに 使用したのは、ガシャポンで購入した 「 ミニモータートレイン 」 と言う おもちゃです。




  調味料入れの角に 動力ユニットを置き、車輪で レイアウトの底の部分を 回転させます。




  そのままだと 電車まで 回転してしまいますから、ストッパーを 付けます。
 100円ショップで見つけた 「 マグネット メモ立て 」 です。 その 先端の、クリップの部分を使います。

 この ストッパーを取り付ける目的で、トンネルを断面形状にし、電柱や 踏切のパーツを 線路の外側に 配置しなかったのです。




  そして 電源を ON! 電車は 常に同じ位置にとどまり、レイアウト側が 旋回します!

 この レイアウトを使えば、スピード感あふれる 流し撮り写真 を 簡単に写すことが出来ます。 作例はいづれも、ケータイで 写したものです。
 

                     




  レイアウトの住人は 全部で 7名。 駅員と 売店員、ホームの旅行客が 2人。 そして この 3人です。

 身長 わずか 1cmの、とても 魅力的な 方々です。。。


 この レイアウトは、わたらせ渓谷鐵道の イベント 「 わてつファンフェスタ 」 にて、展示予定です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト 5

2009-03-18 23:27:25 | 鉄道模型 ジオラマ制作

 植林作業は ほぼ終了。 太陽光で 写してみました。

 使わなくなった 電卓の ソーラー電池を使って、信号機を点灯させたかったにですが、ライトは 3Vほどの電圧が必要のようで、点灯できませんでしたー。
 喫茶店の屋根の上にソーラーパネルを設置して ・・・、という策は 実現できませんでしたー。




 植林作業には 15時間以上が 費やされました。

 あとは 電柱を建てて、フィギュアと車を 配置して ・・・。 レイアウト側は おおよそ 完成!
 残るは 動力ユニット側です!!






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト 4

2009-03-15 01:15:33 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 
 ここ数年の間に少しづつ 集めていた樹木の材料を 紹介します。

 主に、ウッドランドシーニックス社の 製品です。 同社は、カトー・関水金属が 代理店になって、日本で販売しています。
 写真 左上の 透明パッケージが、ファイン リーフ フォレッジという 商品です。
 葉の色に 何種類かあります。 今回は、ミディアム グリーン と ディープグリーン を使います。




 1パック 1575円。 安くはありませんが、HOゲージにも使え、何よりも、とても実感的です。 どうやって作ったのだろう・・・と、疑問が消えません。




 まだ 一部しか 植林していません。 気の遠くなるような作業です。 しばらく 楽しめます!

 トンネル入り口に、信号機と カント標識を 取り付けました。

 ミドリにおおわれていく大地を見ていると、とても 癒されます~ぅ ・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト 3

2009-03-14 02:58:06 | 鉄道模型 ジオラマ制作

 今回は 地面の着色です。 茶色と黒の 水彩絵の具で、マダラに塗ってみました。 塗ると言うより、たたいて 染み込ませる カンジです。 平筆が、ドライブラシのように 痛んでしまいました。

 地表の材料は トイレットペーパーだけで、結局、紙粘土は 使いませんでした。




 トンネルの内壁は グレーに塗りましたが、失敗です。 あまり水で薄めなかったので、厚塗りになってしまいました。 コンクリートの打ちっぱなしの色ではありません。




 絵の具が 乾いてくると、少し 白っぽくなりました。 踏切から続く道路は、黒を重ね塗り予定です。

 この角度からの絵が、お気に入りになりましたー。




 そして この構図も、お気に入りです。

 TOMIX製の、ラーメン構造の架線柱を ライトグリーンに 塗りました。 もともと 軽井沢周辺の、避暑地の鉄道のイメージで 作っているのですが、架線柱だけは、上越線風です。




 トンネルポータルは 黒いプラカラーを 溶剤で薄め、ウエザリングしています。

 この場所には 信号機があると、落着きそうですね ・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト 2

2009-03-10 23:30:30 | 鉄道模型 ジオラマ制作
第一期工事から 1年以上 ほったらかし。 ホコリまみれになっていた 円形レイアウトです。

気を取り直して、第二期工事に入ります。




  地面作りは 次の 3種類を 考えていました。

   ・ 紙粘土を敷きつめる。

   ・ ペーパーを ボンド水溶液で 貼っていく。

   ・ 貼り合せたペーパーに、石膏を塗っていく。

で、石膏は表面が のっぺりしてしまって、ザラザラ感が出ないし、重いので 却下!

紙粘土は 乾燥のときに 収縮し、すきまが開いたり、ひび割れしてしまうので、部分的に 採用する事にしました。

トイレットペーパーを小さくちぎり、木工用ボンドをうすめた 水溶液を使って、重ね貼りしていきます。




  山の部分は 発泡スチロールを ブツ切りにして、その上から ペーパーを 貼っていきます。




  Bトレインを 載せてみました。 レイアウトが どれだけ小さいかが 分かります。

列車と建造物が 接触しないことを 確認します。




  ボール紙で、踏切の 踏み板を作りました。 踏切のパーツは、以前 購入しておいたものを 並べています。

色の塗り直しや 整形が 必要なようです。




  山に、トイレットペーパーを 貼っていきます。

意味もなく、飲んでた ミルクコーヒーを 一滴、トンネルの上に 落してみました。

地面は、こげ茶色の 水彩絵の具を 薄く塗る予定です。 厚塗りは 禁物です! 地面の質感が 失われますから。




  喫茶店が載る部分のスポンジを 薄く削り、ベースを 沈み込ませました。

境目がわからない様、ペーパーをかぶせます。


 この レイアウトは、3月下旬を 完成予定にしています。 まだまだ、やる事が いっぱいありますね。。。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト 1

2009-03-07 10:18:21 | 鉄道模型 ジオラマ制作
年度末なので ( ? )、円形レイアウト の 第二期工事を 開始します。

 まずは、第一期工事の 概略を説明します。




  鉢植えを置く受け皿を DIY店で購入。 ツバを浅く切って、ベースにしました。 その上に15mm厚のスポンジを 貼り付けました。

R100mmのレールを 円形に組み、バラストをまきます。 木工用ボンドを 水で薄めた水溶液を スポイトで流し、固着させました。

スポンジとお皿の境を隠すように、コルク道床を巻いています。

また、風景に変化を付けるため 一部を切り欠き、デッキガーターを設置しました。




  レールの側面と マクラ木は、こげ茶色に塗ってあります。
 



  裏側の写真です。 ベアリングに かぶせる様になっています。

グレーのスポンジで 位置を合わせ、黒いゴム板で 防振。 薄茶色の コルクで 高さ合せをしています。




  駅のホームは、デジQトレインの ホームセットから 部品を流用しました。




  屋根や ハリには、時計、スピーカー、時刻表が。 壁に、乗り換え案内。 売店には、観光案内の地図と ポスターが 貼ってあります。

写真には写っていませんが、喫煙コーナーの灰皿、ゴミ箱もあります。

地下に降りる階段は、一体どこに続いているのか ・・・ 謎です!  改札も無いし ・・・。




  トンネルは、レイアウトから はみ出る部分が 断面になっています。 これは、ある 「 計画 」 のためです。




  トンネルポータルは グリーンマックス製。 クリアランスが小さいので、コルク板で かさ上げしています。




  トンネルの内壁は、トイレットペーパーで出来ています。

トンネルポータルの断面を利用して 厚紙で型紙を作り、木工用ボンドの水溶液で、トイレットペーパーを 重ね貼りして作りました。




  トンネルAssyを 鉄橋に近い位置に 仮置きし、バランスをみます。




  レイアウト全体の イメージを 大きく印象づける ストラクチャーとして 選びました。 避暑地風の 喫茶店です。

オレンジ色の テントのヒサシが さわやかです。 緑色に染めたスポンジを ちぎって 花壇に貼り付けてみると、印象が大きく変わりました。


    以上が 第一期工事の概略です。。。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト募集 2

2009-03-06 21:11:00 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 わたらせ渓谷鉄道集合式レイアウト募集 の 追加記事です。

エントリー申込み用紙を持って 受付けに行き、レイアウトの基本材料を 1000円で 購入します。

レイアウトで制作したい場所を 第一希望から第三希望として、申込み用紙に記入します。



数日後に 実行委員会より ハガキが届き、制作する場所が決定します。 先にエントリーした人から順に、希望した場所が 割り振られます。


なお、担当の方に確認をとった内容を 2つ紹介します。

 ・ 背景板は設置OKだか、両どなりのレイアウトと接続できるよう、注意してください。

 ・ 建物や樹木、背景板の高さ制限は 無いとのこと。 バランスを考えて、各自で決めて良いようです。




  雪の日の、早朝の 草木湖です。 この 草木湖のダムや 富弘美術館、サンレイク草木なども レイアウトの一つに 選ばれてますね。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファン フェスタ

2009-03-03 00:35:02 | わたらせ渓谷鉄道


   わてつファンフェスタの 詳細チラシを 紹介します。。。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト募集 1

2009-03-01 13:24:28 | 鉄道模型 ジオラマ制作


 わたらせ渓谷鉄道 開業20周年記念の、集合式レイアウトの 募集要項 を 紹介します。
 一般募集は上掲の 310 x 200mm です。
 経験者は 申請をすれば、下記のコーナーモジュールも 募集するようです。




問合せ先は
 ・ わたらせ渓谷鐵道本社  0277-73-2110 ( 土日祝日は お休み )
 ・ 今井屋 (わ鐵 花輪駅前) 0277-97-2426
 ・ ペアーハンズ 太田店   0276-46-1462

 鉄道の 駅待合室に 募集要項のパンフレット ( 本紙 ) と、エントリー申込用紙があります。
 上掲の受付けで エントリー費用 1000円を 支払い、レールとボードを 受け取ってください。





 エントリー用紙には、制作したい場所を 第一希望から 第三希望までを 記入する欄があります。 後日、実行委員会より ハガキが届き、制作する場所が 決まります。

 作品は 9月に、鉄道本社に 持参してもらう事になります。 以後の イベントで、運転会に使用するとの事です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする