ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

ジオラマ作りの原点

2024-02-16 17:00:01 | 鉄道模型 ジオラマ制作
  バンダイ 1/48機甲師団シリーズ

 私のジオラマ作りの原点は 小学生の時に手にしたプラモデルにあります。 クリスマスのプレゼント交換で、バンダイの戦車のプラモデルを O君から受け取ったのが始まりです。

 プラモデルの紙箱のフタの内側には、その商品を主題にしたジオラマ写真が貼り付いていました。 その写真がとてもカッコ良く、サンダース軍曹の コンバット のテレビを毎週欠かさず見ていた私は、その情景を再現させないではいられない衝動に駆られました。

 その頃はまだ ジオラマという言葉は普及しておらず、『 箱庭 』と呼ばれていました。
 写真は、50年前のミニカタログです。 今ではこれだけが手元に残っています。




 ドイツ軍の戦車・軍用車のはか、アメリカ軍やイギリス軍の戦車もラインナップされていました。 レンガのバリケード、見張り台、ドラム缶、樽なども大切なアイテムです。
 ドイツ軍の兵隊だけでも 100人以上を集めました。




 アメリカ軍の戦車の生産がM4型の改良版だけなのに対し、ドイツ軍の戦車は多種多様で、その面白さにどんどん買い集めていきました。
 特に好きだったのは 3号突撃砲G型 で、アーマースカートに迷彩塗装をしたり、金網をかぶせてカモフラージュさせたりと、追加工の面白さも知る事になりました。




 製品には動力モーターは入っていませんが、エンジン、ミッション、砲塔などが再現されており、作例写真のように カットモデルも作ってみました。




 厚紙の箱に粘土や砂を敷き、車両や人物、バリケードなどを並べて 戦闘シーンの箱庭を作る事に楽しさを覚え、現在の鉄道模型のジオラマ作りへと移って行くのでした。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転するレイアウト 追加工事

2023-10-14 21:00:00 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 鉄道模型 回るレイアウトの追加工事です。 カプセルプラレールなどの動力ユニットを使用していますが、電源とスイッチを外付けにしました。




 タッパーにスイッチを付け、電池ボックスを入れて 配線を動力ユニットにつなげました。




 配線にはコネクターがあり、分離できます。
 

 YouTube 鉄道模型 回転するレイアウト




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色鑑賞ボックス リニューアル

2023-05-25 08:00:00 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 昨年作った 雪景色鑑賞ボックス をリニューアルしました。

 題して、息で曇る窓ガラス越しに 雪景色を眺めてる気分になれる装置




 透明アクリル板の内側に 3D情景スプレー を吹いて雪の付着を模し、手前側には つや消しスプレー を吹いて曇らせています。
 マスキングテープを貼っておいた所から 内部を覗けます。
 アクリル板に材木を貼り、木製の窓をイメージさせています。。。


過去記事  2019.10.13 雪景色ジオラマ 制作中

過去記事  2019.10.19 雪景色ジオラマ 完成写真

過去記事  2022.7.23 夕景・夜景 鑑賞ボックス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レールクリーナー

2023-02-08 18:00:01 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 鉄道模型用の レールクリーナー を揃えてみました。

 左から ポポンデッタタムタムトミックスカトー です。 成分比較は分かりませんが、いづれも機能を果たしてくれます。 トミックスは価格設定が高めです。

 私的には、容器が倒れた時に内容物がこぼれる心配の無いものを選ぼうと思います。




 レールや車輪をクリーニングする為の綿棒を揃えてみました。 車輪に絡んだゴミを取り除くには、先の尖ったもので絡め取ります。

 「工業用綿棒」で検索すると、いろいろ出てきます。 薄緑色した柄のものは、Amazonで購入した スポンジ綿棒 です。 もはや綿製品ではありませんでした。

 KATOの線路はレールの端面が面取り加工されておらず、エッジが鋭いです。 綿棒でこすると綿棒が破れ、ちぎれた綿がつなぎ目に引っ掛かって残ります。
 やわらかい子供の手で扱うと指を切ってしまいそうで怖いです。 平ヤスリで面取りするなどの対策が必要です。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕景・夜景 鑑賞ボックス

2022-07-23 00:00:01 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 RGB仕様(フルカラー)の LEDライト を入手しました。 全長は30cmほど。 パソコンから充電します。
 ライトの裏側にマグネットが入っています。




 35×45cmの段ボール箱を使い、カレンダーの裏紙を内張りしました。 上部に金属アングルを2つ設置しています。
 背の低いものを置くときは かさ上げして使います。




 雪景色の ミニジオラマ を置いてみました。 部屋の明かりを落とすと・・・。

レッドオレンジイエローグリーンブルーバイオレットピンク ・・・
 オートモードで じんわりと色が変化していきます。

 『 夕景・夜景 鑑賞ボックス 』 思い立ってから完成まで、あっという間でした。




 ヤフオクで購入した 工場施設LED電球点滅灯 を仕込みました。
プチ工場夜景 です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube ナローレイアウト

2021-12-06 15:45:02 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 最近お気に入りの YouTube動画 です。


鉱山鉄道ナローレイアウト#3「全景映像」


 6.5mmゲージの アプト式鉄道。 惚れぼれします。


木曾森林鉄道レイアウト #1


 軽便鉄道まつりでも評判の 木曾森林鉄道。 いつまでも見ていたいレイアウトです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュアル キャブ コントロールの提案

2019-11-25 22:32:31 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 『 デュアル キャブ コントロール 』  ある程度の大きさを持つレイアウトに向く運転方法で、単線でも2列車同時運転が出来ます。
 絶縁ジョイントで区切られた閉塞区間 ( セクション ) ごとに、パワーパックA 又は の電力を選択する方式です。
 これにより、一つのエンドレス上で 2列車を個別に操作できます。

 今、セクション①に 赤い列車が停車中です。 セクション③には 青い列車が走行中です。
 ②と⑨の選択スイッチを パワーパックB側にしておくと、青い列車は駅を通過します。
 青い列車が③から抜けたら、③と④のスイッチを パワーパックA側にし、赤い列車を発車させます。
 分岐器はスプリングポイントにしておくことで、ポイント操作を省略できます。

 以上は すれ違い運転の操作方法ですが、列車を同一方向に走らせ、追い越し運転も可能です。 むしろ そちらの方が楽しいかも知れません。




 2位置6接点のスイッチを9個、路線図を描いたパネル上に並べて操作するのが望ましいです。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情景アクセサリー

2019-05-26 14:35:45 | 鉄道模型 ジオラマ制作
Nゲージ鉄道模型 情景アクセサリー を入手しました。

 ysk-models.com の製品です。 販売店は わき役黒ちゃん です。




 機関区や工場のストラクチャとして、焼却炉ガソリン計量器消火栓 を購入しました。 いづれもカラーレジン製です。
 消火栓は通常の物のほか、消火ホース収納タイプも付属します。




 門型クレーン はレールの上に設置します。 ホイストとワイヤロープ、フックは 別の色に塗るのが良いと思います。




 コンテナは H10H11H13 を購入してみました。
 デカールが付属します。 印刷のかすれが少しあるので、選んで使います。




 黄緑 ( ルマングレー ) を塗ると 少し濃いです。 つや消し塗料を塗れば補正されると思っていたのですが、まだ濃いです。
 中央のコンテナH11のデカール貼りには限界があります。 アップでは見てはいけない写真です。
 格子状の部材が別パーツでないと、きちんと貼れません。 製品見本の写真も 一部文字抜けしてました。




 古河足尾歴史館 にガソリン計量器が展示してありました。 塗装見本として写真を載せておきます。




 製作中の機関区にストラクチャを置いてみました。 一緒に、人物も配置しました。




 作業員は KATO製です。




 機関区に遊びに来た人たちです。 ウッドランドシーニックスノッホプライザー のフィギュアです。




 コンテナ車に載せてみました。 両面テープなどで固定します。




 いまだかつて、国鉄コンテナをこんなにも しみじみ見る事はありませんでした。 これからは 名脇役です。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビーセンター KATO東京

2017-11-03 04:04:30 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 KATOの直営店 ホビーセンター カトー東京店 へ、ジオラマ用品の購入に出掛けました。




 ウッドランドシーニックスリアリスティック ツリー。 価格は安くないのですが、紅葉の樹木を自分で作るのは大変なので、購入しておきました。




 ノッホ の製品です。 花壇や野原に 草花を散りばめるのに便利です。




 こちらも ノッホ の製品。 メイド イン ジャーマニーです。 枯草と緑の草が混ざった 野原を作るためのシートです。




 アメリカ シアトルの チューチ の製品。 ビニール製の石積みシートです。
 実測値で 346×90mm。 肉厚があるため、周辺部の歪みが少し気になります。




 500円以上のお買い物をすると、2階にあるジオラマで 25分間、模型を運転できます。 車両は持ち込みしなくても 貸し出しがあり、6種類の中から選べます。
 今回は、スーパービュー踊り子 を借りました。 海の風景とベストマッチです!




 店内は 一階も二階も、写真撮影OKなのです!




 海や海岸線の作り方など 参考になりますし、良い刺激を貰えます。




 最近、スマホのカメラ機能が不調で、部分的にピントが合わない絵になってしまいます。 魅力的な写真をたくさん撮ったのですが、マダラ模様の写真ばかりです。




 こちらは一階のジオラマ。 平日の昼過ぎに訪れることが出来たので、他のお客さんを写さずに撮影できました。




 同社の ジオタウン を使用した駅前の表現。 ずらっと並んだプラットホームには照明が入っています。 うらやましい。




 夕景をイメージしたコーナー。




 高低差のある橋梁。 最上段は エヴァンゲリオン新幹線。




 ホビーセンター カトー東京店。 リニューアル後も 京浜急行の電車が飾られています。




 そして、最寄りの 関水金属 の事務所に描かれたタイル絵。
 東京都文京区 関口水道町 で金属加工所として始まった関水金属株式会社。 その歴史の一端に想いを寄せます。

 タイル絵のヘッドマークには、金の矢に 「 フレッシュ ドール 」と描かれています。
 ロンドンとパリを結ぶ優等列車の名称で、ドーバー海峡を挟み、イギリス側が 「 ゴールデン アロー号 」、フランス側が 「 フレッシュ ドール号 」。 その車両を壁に描いたのにも、何か意味を持っているのでしょう。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダミー線路の活用法

2017-06-26 23:01:55 | 鉄道模型 ジオラマ制作
   ダミー線路の活用法
 本線とは別に、情景ディスプレイ用に ダミー線路 を設置する方法があります。 上の写真では、除雪作業を再現しています。




 イメージ図中に、2本のダミー線路を 赤い線で示しています。

  は、近傍の曲線とは逆方向に曲がった線路です。 レイアウトの外側に向けて線路を敷くことで、レイアウトの奥行きを表現できます。 線路の両端はトンネルで隠しています。
  は、本線と並行して敷設しています。 レール運搬車マルタイ を置いて、線路工事の情景を再現すると面白いです。 こちらの線路も、両端をトンネルで隠しています。




 Nゲージの除雪車はラッセル車しか発売されていません。 ロータリーヘッドの車両は Bトレインショーティ で商品化されています。
 白いタオルを敷いて雪原を表現しています。 屋根の雪は石膏。 ロータリー付近と投雪口から吐き出される雪は ワタで表現しています。
 雪との格闘シーン の制作は、それほどの手間はかかりませんでした。



 日本の鉄道には 安全側線 と呼ばれる重要な保安設備があります。 停止信号を見落として本線に合流しようとした時、対向列車との衝突を避けるために わざと列車を脱線させる設備です。 脱線ポイント とも呼ばれます。
 模型では、実際にポイントを動作させる必要はないので、合流側に固定しておいて良いと思います。 手動ポイントを余剰に保有していたなら、ぜひ設置しておきたいアイテム ( ダミー線路 ) です。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする