ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

間もなく イルミネーション点灯式

2011-11-30 21:26:00 | わたらせ渓谷鉄道
 わたらせ渓谷鐵道 の 冬のお楽しみ、イルミネーション が 12月4日 ( 日 ) から始まります。 今年の点灯式は 足尾駅 です。 午後3時からの開催です。




 撮影 : S.E 氏  足尾駅での 試験点灯の様子です。




 撮影 : S.E 氏  足尾駅での 試験点灯の様子です。




 美術大学の生徒さんによる飾り付けも 急ピッチです。 貨物ホームに ミラーボールが付きましたー。 < 写真と文 ・ 12月2日 追記 >


   2年前に 沢入駅 で写した点灯式の動画を2つ、下に貼りつけておきます。
 

 散り残りの紅葉に夕日が差し、蒼白い初冬の風景に いろどりを添えています。 演奏中、2輌編成の列車がゆっくりと走り出し、その景観と曲のイメージが同調します。

     < 注 : 今回の点灯式には ルンヒャンは出演しません >


わたらせ渓谷鉄道 沢入駅 イルミ 千紫万紅 No.002


 千紫万紅 は今年も登場します。 さらにパワーアップしたステージが楽しみです ♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年後のドラえもん

2011-11-27 08:15:04 | テレビ・YouTube
 20年後のドラえもん

 最近ちょっと気になっている テレビCMです。




 「 のび太さんと出掛けるのって 久し振り 」 と、笑顔を見せるしずかちゃんの顔も見ないまま、ゲームにふける のび太。




 「 外に出るとろくな事ないんだよねー 」 と、頼りなげなセリフを当たり前のように言う のび太。




 「 乗り遅れたー 」 ( のび太 )




 「 道に迷ったー 」 ( のび太 )




 「 アチ! アチ! アチー! 」 ( のび太 )




 「 のび太さん。 あたし バイオリンのレッスンあるんだー 」 ちょっとつまらなそうに、つぶやいてしまう しずか。




 「 えぇ・・・? 」 この日初めて真剣な表情になる のび太。




 「 送ってこうか? 」 唐突に スネ夫の登場。 前髪は右に流れている




 アニメっぽく、いきなり現れたスネ夫に驚く二人。
 しずかちゃんの反応が気になり、視線を移動させる のび太。




 「 あれっ? なんで のび太 クルマで来なかったんだっけ~? 」 と、スネ夫。 前髪は左に流れている
 下を向いたままの しずか。




 一瞬、しずかの視線が のび太の方へ。




 アニメっぽく、乱暴に走り出す スネ夫の車。




 自宅に帰り、いつものポーズは 実写版もアニメ版も同じ。




 机の引き出しから ドラえもん登場。




 そして いつもの通り、「 クルマ出して・・・ 」 ・・・

 たった30秒のCMですが、カット数の多さ、出演者の微妙な表情など、映画のような仕上がりです。
 実写版のドラえもんって アリだなぁ・・・。 ちょっと期待してしまうのでした。。。

   動画を見るにはこちら → TOYOTA ReBORN


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピー缶

2011-11-23 22:32:33 | その他 もろもろ
 コカコーラの自販機でお買い物をすると、ハッピー缶 が当たります。
 私は当たりませんでしたが、同僚が当てました!

 ジュースを購入し、取り出し口に手を入れていると、突然上から落ちてきたそうです。 取り出し口の板で手をはさんだそうです。




 今回 出てきたのは なんでもスピーカー。 
 ジャックを音源に差し、何かに貼りつけると それがスピーカーになります。 耳元にあてると、骨伝導のように音が聞こえるっぽいです。
 付属の台座に缶を載せ、磁石で貼り付けると スピーカーになります。
 
 ハッピー缶は他に、腕時計イヤホン があるようです。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧 喰丸 ( くいまる ) 小学校

2011-11-19 16:23:45 | 会津 喰丸小学校
 福島県 昭和村の 旧 喰丸小学校 です。 夕暮れ時、国道400号を走っていると、鮮やかなイチョウの黄葉が目につきました。 その隣りには かわいい木造校舎が ・・・。

 やわらかな空気に誘われるままに、落葉のじゅうたんに足を踏み入れてみました。




 ネットで検索してみてびっくり! この校舎は 間もなく取り壊しとのことです。

 校舎の中の景色が動画で紹介してありましたので、下に貼りつけておきます。
 [ YouTube ]




 折に触れ訪れている 沼沢湖 です。 ほとりにある 沼御前神社 は、いつも 静寂に包まれています。




 古い道路地図には 沼沢沼 と書いてありましたが、いつの間にか 沼沢湖 になっています。 大人の事情があったのでしょうか。




 JR只見線 第一只見川橋梁 を行く 728D列車。 夏の豪雨以来、水面がずいぶん下がっています。




 ときどき雨も落ちていましたが、薄日も差していました。 とても趣きのある 秋の一日になりました。。。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト制作記

2011-11-09 01:00:00 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 レイアウト右側は、トンネルと鉄橋になります。




 そのトンネルを反対側から見たところです。 べニヤ板に長方形の窓を明けてあります。
 脱線復旧などのメンテナンス用と、トンネル内を走行する姿を見たいためです。 電球を入れて列車を照らすのも良いかもです。
 分かりづらいですが、グレーに塗ったトンネル内壁には、保線作業員の退避スペースを作ってあります。




 川の一端に発電所を置きました。 その奥にアルミパイプを立て、導水管にしています。




 石積み橋をベージュ色に塗りました。




 見苦しい絵ですが、レイアウト全景です。
 成美堂出版 より 9月に発売された 「 始めよう! 鉄道模型レイアウト 」( DVD付きで 税込1470円 ) で使った写真です。 季節感のない装いになってます。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイアウト作りを再開しました

2011-11-07 22:30:35 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 Nゲージ鉄道模型 レイアウト作りを再開しました。
 スペース 800×450mmの ミニレイアウト。 いつから休止していたかと ブログをさかのぼってみると、5年以上も前でした。 まあ、その間に他のレイアウトを作っていますが。
 以前の制作記事は、当ブログ 2006年8月2日付けです。
 まずは 材料集めからの 再スタートです。




 パネル用の板、紙ねんど、スポンジ・・・。




 工作用紙の厚紙などを ホームセンターで購入しました。




 スポンジで高さ調整した石積み橋の周辺の地面作りです。
 トイレットペーパーやキッチンペーパーを小さく切って、ボンド水溶液で貼り付けていきます。 制作スタイルはいつも通り、私流です。




 テレビを見ながらの作業なので、あまりはかどりませんが ・・・。




 んーー。 見入ってしまいますねぇ ・・・。 チャギントン。。。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジオラマ着工記念運転会

2011-11-06 09:39:46 | 鉄道模型 ジオラマ制作
 足尾鉄道百周年 わたらせ渓谷鐵道ジオラマ着工記念 鉄道模型で遊ぼう! に行ってきました。




 自宅ではなかなか出来ませんが、やはり 広いスペースでの運転は気持ち良いようです。




 わたらせ渓谷鐵道第二渡良瀬川橋梁 のジオラマも展示されていました。 そして、その制作者にも お会いする事ができました。
 右の岩は、コルク製とのこと。 かぶと虫の飼育キットの一つだとか・・・。




 で、今回の注目の一つが こちら。 ワキ5000 の床下の白いものは・・・?




 しんちゅう製で ずっしりした作り。 クリーニングカー でした。




 クリーニング液を入れて走行させると、レールが綺麗になります。




 わ鐵名所百選レイアウトプロジェクト で募集したジオラマの一つですが、花輪小学校記念館 では展示されていなかった作品。 「 城下 ( しろおり ) 橋 」 です。




 そして もう一つ。 「 小中駅 」 です。 民家は既製品の改造だと思いますが、雰囲気が出ています。
 模型作りの良い刺激を戴いた ひと時でした。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする